日誌

日誌

5年生の様子

教室が密になるのを防ぐ為、今週も各クラスをAグループとBグループの2つに分けて分散登校をしています。

本日はBグループの登校日でした。

 

5年生の様子です。

Google Meetを使って、A/Bグループ一緒にラジオ体操をしていました。

自宅から参加の子供達に向けて担任から「~さん手が伸びてて良いね。」「~くん頑張ってるね。」と

声をかけていました。

回線が混み合って全員のお顔がモニターに映らなかったので、

登校しているBグループのカメラをオフにした所、Aグループ全員が映りました。

どの子も元気そうです。モニター越しに手を振っている子もいました。

ラジオ体操の後はクイズ大会をしました。

 

こちらのクラスでは、 国語「どちらを選びますか」をヒントに現金と電子マネーを比べていました。

それぞれの良い点を沢山あげて比べます。分からない点は質問し違いをはっきりさせていました。

考えを広げたりまとめたりする事で、より良い考えや方法が見つかる事もあります。

対話や議論の良い練習になっていました。

 

後半はGoogle Meetを使ってオンライン会です。

分散登校中の課題について、モニター越しに質問があり皆で確認していました。

4年 図画工作

 分散登校3日目です。今日は、Aグループの登校日でした。

4年生の図工では、画用紙を切って、紙飛行機を作りました。各自で模様を考えて、かきました。

オリジナルの紙飛行機が出来上がりました。

月曜日は、Bグループの登校日です。元気に登校しましょう。

教室の様子

9月1日(水)から分散登校が開始されました。

本校では、きょうだいが同じ登校日になるように配慮しながら、学級をAグループとBグループに2分割しました。

10日(金)まで、児童は隔日で4回登校することになります。

 

各学年の分散登校中の様子についてご報告いたします。

<4年の学級>

 

<6年の学級>

 

<算数教室の様子 5年生>

 

<2年の学級>

 

<3年の学級>

Google Meetによるオンライン会の様子です。 

 

 

分散登校中も各学年学級で、工夫をして過ごしています。

1年 ひもひもねんど

1年生は「ひもひもねんど」という題材で図工の授業をしました。

粘土を紐状にして、その形を生かした表現を楽しみます。

 

 

 

粘土板の上で粘土を前後に転がすと、ひもの形になっていくことを確かめました。転がせば転がすほど、細長くなる様子を楽しんでいます。

 

細長い形を生かして、迷路を作っている子がいました。

 

こちらは、ヘビの動物園だそうです。枝にぶら下がっているヘビの表現がいいですね。

 

粘土板をキャンバスに見立てて、表現を楽しんでいます。

 

ハートや星の形も自由自在に作れます。ハートが何重にもなっていて、素敵です。

 

こちらでは、カタツムリが滑り台で遊んでいます。どちらも細長い紐の形を生かした表現です。

 

紐を太めにすると、トンネルが作れることに気が付きました。ヘビがトンネルを通っていて、楽しそうですね。

 

 

給食

本日から簡易給食が始まりました。

配膳の準備を前列の子が手伝っていました。

先生が盛り付けてくださった給食を順番に取りに行きます。

 

しっかり黙食していました。