文字
背景
行間
日誌
エコ委員会発表
エコ委員会の発表集会がありました。
地球温暖化の影響や、私たちにできるエコ活動などを紹介しました。
3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての話もありました。
自分にできることを見つけて、是非取り組んで欲しいと思います。
今日のプール
交通安全教室(1年)
日野警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
信号の見方や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。
「右、左、右と見る」ことの大切さは、ぜひご家庭でも指導を
お願いします。
日野警察署の皆様、本日は誠にありがとうございました。
プール指導(4年体育)
ちょっと寒かったですが、4年生もプール開きを行いました。
クロールや平泳ぎなどの練習を行いました。
ミニトマトの観察(2年生活)
一人一鉢育てている、ミニトマトの観察をしました。
五感を働かせて、じっくりと観察し、観察カードに記録しました。
町たんけん(3年総合的な学習の時間)
先週金曜日、3年生は総合的な学習の時間で、町探検に出かけました。
フラワーショップや、郵便局などに出かけ、そこで働いている人の工夫や苦労などについてインタビューしました。
付き添ってくださった保護者の皆様、雨の中ありがとうございました。
水辺の楽校の奥村さん、城所さんにもお手伝いを頂きました。いつもありがとうございます。
今週の木曜日、25日にもまた出かける予定です。
行列のできるレストラン(3年図工)
ハンバーグやスパゲティなど、自分の好きなものを紙粘土で作ります。
「設計図」を作ってから取り組んでいるところです。
朝の会の様子
この写真は、2年生の朝の会の様子です。
日直の児童の話を、姿勢良く聞けています。
基礎学習
1年生の基礎学習の様子です。
姿勢正しく、課題に取り組んでいます。
栽培委員会発表
委員会発表の様子です。 教育実習生の挨拶の様子です。
集会で、栽培委員会による発表がありました。
草花の植え方や苦労、みんなへのお願いなどを、ニュース番組風に工夫して知らせました。
自然を愛する心情がさらに育まれることを期待します。
委員会発表終了後には、一昨日来られなかった教育実習生の挨拶もありました。
(2016年4月から2018年3月まで)