文字
背景
行間
日誌
消防設備調べ(4年社会)
4年生が、学校内にある消防設備について調べました。
消火器、消火栓、火災報知器など、どこに何があるかを調べ、
ワークシートに記録しました。
廊下を歩く際も、他のクラスの邪魔にならないように、
そっと歩いて調べていました。さすが4年生です。
傘立て
1年生の傘立ての様子です。とても上手に傘が入れられています。
傘を閉じて、ボタンで止めて、傘立てに真っ直ぐ入っています。
集団生活において、とても大切なことです。
かいぼり大会
今日は、水辺の楽校で、潤徳小の宝・とんぼ池のかいぼりを行いました。
「かいぼり」というのは、池の土砂をさらうということで、市・緑と清流課の皆さんの他、水辺の楽校スタッフ、保護者、地域の皆様など、総勢30名を超える方に来ていただきました。
機械に頼らず、人海戦術での作業は骨が折れましたが、地域の方ととんぼ池のできた当時の話や向島用水の昔話などをお聞きしながらできたことで、地域の皆様がとんぼ池を大切にしてくださっていることを改めて知ることができました。
また、ナマズの子供やドジョウ、川エビ、ザリガニなど水生生物ともふれ合うことができ、来ていた子どもたちは興奮気味でした。こんな泥の中にも、水生生物がいることにビックリしていました。
休みを入れながらでしたが、2時間余りでこれだけの土砂がさらえました。
これでまた、トンボや小魚、そして市の鳥=カワセミも見られるようになるだろう・・・などと期待しています。
ゴムや風でものをうごかそう(3年理科)
先日作った車を使って、ゴムが1本の時と2本の時に
車の走る距離がどう変わるか実験しました。
班ごとに走らせる人、測る人、記録する人などに分かれて、
協力し合って実験することができました。
とうもろこしの皮むき(1年)
1年生の児童が、給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。
皮をむくにつれて黄色い粒が現れると、歓声が上がりました。
とても上手にむくことができました。
給食でとうもろこしを食べた際に「美味しい」という声が、
各学年から多数聞かれました。
たてわり遊び
水曜日は雨でした。
雨で校庭が使えないため、各教室にてたてわり遊びをしました。
「ばくだんゲーム」などをやり、さらに仲良くなることができました。
挨拶運動
7月1日は、2か月に一度の、挨拶運動の日がありました。
3つの門で、それぞれ挨拶を行いました。
挨拶運動の日以外でも、しっかり挨拶できる児童の育成を図ります。
お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。
表彰
全校朝会で、高幡イーグルスの児童が表彰されました。
表彰状、トロフィー、メダルをもらい、嬉しそうでした。
読み聞かせ色々
各学年や各クラスごとに、色々な形で読み聞かせを行っています。
一学期も残り一か月を切りました。今までよりも集中して聞けています。
相手の方を見て話が聞けるなど、良いところをさらに伸ばしていきます。
日光移動教室26
ほぼ予定通り学校に到着しました。
帰校式では、校長先生から、3日間で成長したところを褒めて頂きました。
また、係ごとの頑張りを、皆で讃えあいました。
(2016年4月から2018年3月まで)