文字
背景
行間
日誌
給食の献立をつくろう(6年家庭科)
6年生が、食に関する学習のまとめとして、給食の献立作りをしました。
ルールを確認した後、学習した内容を生かし、献立を考えていました。
採用された献立は、2学期以降に登場する予定です。
着衣泳(4年)
2年生と4年生が、着衣泳を行いました。
水の事故から身を守る目的のため、今年度から2年生や4年生でも取り組むことになりました。
写真は4年生の様子です。ペットボトルを使い、上手に浮くことができました。
ロング集会その3
ロング集会の様子です。
ロング集会その2
ロング集会の様子です。
ロング集会その1
今日のロング集会の様子です。
プール指導(1年)
久しぶりの青空です。
写真は、1年生のプール指導の様子です。宝探しをしています。
楽しみながら、水に潜るなどの基本動作を学習していきます。
英語活動(2年)
2年生の英語活動の様子です。本校では、1.2年生から英語活動を行っています。
歌やチャンツなど、講師の先生や友達とのやり取りを楽しんでいました。
ロング集会準備
各クラスとも、ロング集会に向けて準備が進んでいます。
本番と同じように、息を吐いて泡をたくさん作って練習しました。
この泡の中に「お宝」が眠っているとのこと。
本番が楽しみな様子でした。
「ロング集会のコマーシャル」集会
3年生から6年生までが、11日に行われるロング集会で出すお店の宣伝をしました。
各クラスで趣向を凝らし、行ってみたいと思えるものばかりでした。
とんぼ池で遊ぼう(2年生活)
昨年度に引き続き、とんぼ池に入って生き物探しをしました。
1年生の時の経験から、隅の方に生き物がいることをよく覚えていて、
たくさんの水生生物を見付け、捕まえることができました。
先日のとんぼ池かいぼり大会のおかげで、このような活動が行えます。
とんぼ池をさらに大事にしようとする心情も育てていきます。
全校朝会の様子その2
7月の生活目標についてのお話です。 宮駐在所の方によるお話です。
全校朝会の様子の続きです。
7月の生活目標は、次の2つです。
「担当の掃除をしっかりやろう」と「相手の立場になって考えてみよう」です。
残り約10日間、しっかり守って過ごします。
宮駐在所の方からは、自転車の乗り方についてお話がありました。
ぜひご家庭でも交通ルールについて、改めて話し合ってください。
全校朝会の様子その1
日野万タイガースの表彰の様子です。 高幡イーグルスの表彰の様子です。
人権メッセージ大会の作文披露の様子です。
全校朝会の様子を、2回に分けてお知らせします。
消防設備調べ(4年社会)
4年生が、学校内にある消防設備について調べました。
消火器、消火栓、火災報知器など、どこに何があるかを調べ、
ワークシートに記録しました。
廊下を歩く際も、他のクラスの邪魔にならないように、
そっと歩いて調べていました。さすが4年生です。
傘立て
1年生の傘立ての様子です。とても上手に傘が入れられています。
傘を閉じて、ボタンで止めて、傘立てに真っ直ぐ入っています。
集団生活において、とても大切なことです。
かいぼり大会
今日は、水辺の楽校で、潤徳小の宝・とんぼ池のかいぼりを行いました。
「かいぼり」というのは、池の土砂をさらうということで、市・緑と清流課の皆さんの他、水辺の楽校スタッフ、保護者、地域の皆様など、総勢30名を超える方に来ていただきました。
機械に頼らず、人海戦術での作業は骨が折れましたが、地域の方ととんぼ池のできた当時の話や向島用水の昔話などをお聞きしながらできたことで、地域の皆様がとんぼ池を大切にしてくださっていることを改めて知ることができました。
また、ナマズの子供やドジョウ、川エビ、ザリガニなど水生生物ともふれ合うことができ、来ていた子どもたちは興奮気味でした。こんな泥の中にも、水生生物がいることにビックリしていました。
休みを入れながらでしたが、2時間余りでこれだけの土砂がさらえました。
これでまた、トンボや小魚、そして市の鳥=カワセミも見られるようになるだろう・・・などと期待しています。
ゴムや風でものをうごかそう(3年理科)
先日作った車を使って、ゴムが1本の時と2本の時に
車の走る距離がどう変わるか実験しました。
班ごとに走らせる人、測る人、記録する人などに分かれて、
協力し合って実験することができました。
とうもろこしの皮むき(1年)
1年生の児童が、給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。
皮をむくにつれて黄色い粒が現れると、歓声が上がりました。
とても上手にむくことができました。
給食でとうもろこしを食べた際に「美味しい」という声が、
各学年から多数聞かれました。
たてわり遊び
水曜日は雨でした。
雨で校庭が使えないため、各教室にてたてわり遊びをしました。
「ばくだんゲーム」などをやり、さらに仲良くなることができました。
挨拶運動
7月1日は、2か月に一度の、挨拶運動の日がありました。
3つの門で、それぞれ挨拶を行いました。
挨拶運動の日以外でも、しっかり挨拶できる児童の育成を図ります。
お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。
表彰
全校朝会で、高幡イーグルスの児童が表彰されました。
表彰状、トロフィー、メダルをもらい、嬉しそうでした。
読み聞かせ色々
各学年や各クラスごとに、色々な形で読み聞かせを行っています。
一学期も残り一か月を切りました。今までよりも集中して聞けています。
相手の方を見て話が聞けるなど、良いところをさらに伸ばしていきます。
日光移動教室26
ほぼ予定通り学校に到着しました。
帰校式では、校長先生から、3日間で成長したところを褒めて頂きました。
また、係ごとの頑張りを、皆で讃えあいました。
日光移動教室24
昼食後、富弘美術館で詩と絵の鑑賞をしました。
14:00 学校に向けて、出発しました。
日光移動教室25
学校到着予定は16:50頃です。
日光移動教室23
トロッコに乗り、銅山内へ
さくらの観察(4年理科)
4年生の理科で、「同じ植物を、一年間継続して観察する」という学習があります。
春に観察したさくらを、春と違う所はどこか、よく観察してカードにかきました。
日光移動教室22
足尾銅山の鉱毒ガスにより、草木が枯れ、
山からの土砂を防ぐために造られた砂防ダムを見学。
日本初めての公害について学びました。
日光移動教室21
閉校式を終え、奥日光高原ホテルを出発しました。
源泉散策の時は、青空も見えていましたが、現在の日光の天気は、霧雨が降っています。
日光移動教室20
6時半からの朝の集いの後、源泉散策に行きました。
源泉に10円玉を浸けてみました。
日光移動教室19
傘をさしての華厳の滝見学となりました!
日光移動教室17
竜の鱗のような岩がゴツゴツした竜頭の滝の横も歩きました。
日光移動教室18
昼食は、男体山のふもと三本松で食べました。
天気も何とかもっています!
日光移動教室16
男体山を望みながらの戦場ヶ原ハイキング。
丁度よい気候の中の約3時間のハイキングでした。
水泳指導(3年)
3年生は、今年2回目のプール指導がありました。プールに入るには、少々気温が低めでしたが、ジャンケン列車をするよ、と先生がいうと、大喜びで取り組みました。
日光移動教室15
湯滝です。
マイナスイオンを感じます。
日光移動教室14
全員揃って、ハイキングスタート!
空は明るく天気の心配もなさそうです。
日光移動教室13
2日目スタート!
6時に起床し、7時から朝食です!
日光の天気は、くもりです。
予定通りハイキングができそうです。
日光移動教室12
入浴後、本日最後のイベントのふくべ細工体験をしました!
個性豊かな作品が仕上がりました❗
日光移動教室10
奥日光高原ホテルに到着しました。
開校式では、宿舎の方にしっかりと挨拶ができました。
日光移動教室11
予定通り、17時半より夕食を食べています。
保健室に行く子もなく、班で食事を楽しんでいます。
日光移動教室9
いろはにほへとの歌を歌いながら、バス酔い防止に励んでます。
明智平から見えるきれいな景色に歓声が上がりました。
その後の1つ目のトンネルで3つの願い事をし、2つ目の長いトンネルでは、息をとめられると、叶うと教えてもらい、挑戦しているうちに、奥日光に到着しました。
あじさい祭り見学(1年生活)
色とりどりのあじさいを見て、「わぁきれい!」と
歓声が上がりました。
日光移動教室7
14:00 日光東照宮に到着しました!
添乗員さんの説明を聞きながら、下調べしたことを一つ一つ確認しています。
日光移動教室8
見ざる。言わざる。聞かざる。
日光の三猿は、馬小屋の壁面に飾られています。
日光移動教室5
さきたま古墳群です。
実際に古墳を見て、想像以上の大きさに驚くとともに、当時の豪族の勢力の強さを感じた様です!
日光移動教室6
ただいま、昼食中です。
お天気にも恵まれ、気持ちがとても良いです。
作ってくれた人に感謝しながら、古墳の前でお弁当を頂きました。
日光移動教室3
高坂SAでのトイレ休憩が過ぎ、1組は、バスレクのカラオケ中!
みんなシートベルトをきちんと締め、歌っています!
日光移動教室4
さきたま古墳公園に到着しました!
まず、博物館でビデオと資料を見て、学習しています。
日光移動教室2
旧大浜寿司前で待つバスに乗り、出発しました。
3日間お世話になるのは、東都観光さんです。
日光移動教室1
校庭で出発式を行いました。
エコ委員会発表
エコ委員会の発表集会がありました。
地球温暖化の影響や、私たちにできるエコ活動などを紹介しました。
3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての話もありました。
自分にできることを見つけて、是非取り組んで欲しいと思います。
今日のプール
交通安全教室(1年)
日野警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
信号の見方や横断歩道の渡り方などを教えてもらいました。
「右、左、右と見る」ことの大切さは、ぜひご家庭でも指導を
お願いします。
日野警察署の皆様、本日は誠にありがとうございました。
プール指導(4年体育)
ちょっと寒かったですが、4年生もプール開きを行いました。
クロールや平泳ぎなどの練習を行いました。
ミニトマトの観察(2年生活)
一人一鉢育てている、ミニトマトの観察をしました。
五感を働かせて、じっくりと観察し、観察カードに記録しました。
町たんけん(3年総合的な学習の時間)
先週金曜日、3年生は総合的な学習の時間で、町探検に出かけました。
フラワーショップや、郵便局などに出かけ、そこで働いている人の工夫や苦労などについてインタビューしました。
付き添ってくださった保護者の皆様、雨の中ありがとうございました。
水辺の楽校の奥村さん、城所さんにもお手伝いを頂きました。いつもありがとうございます。
今週の木曜日、25日にもまた出かける予定です。
行列のできるレストラン(3年図工)
ハンバーグやスパゲティなど、自分の好きなものを紙粘土で作ります。
「設計図」を作ってから取り組んでいるところです。
朝の会の様子
この写真は、2年生の朝の会の様子です。
日直の児童の話を、姿勢良く聞けています。
基礎学習
1年生の基礎学習の様子です。
姿勢正しく、課題に取り組んでいます。
栽培委員会発表
委員会発表の様子です。 教育実習生の挨拶の様子です。
集会で、栽培委員会による発表がありました。
草花の植え方や苦労、みんなへのお願いなどを、ニュース番組風に工夫して知らせました。
自然を愛する心情がさらに育まれることを期待します。
委員会発表終了後には、一昨日来られなかった教育実習生の挨拶もありました。
プール開き
今日から、水泳指導が始まりました。
午前中は水温が基準以下だったので実施できませんでしたが、午後になり水温・気温ともに上がり、6年生はプール開きを行いました。
6年生は、今シーズンが小学校生活最後のプール指導となります。
安全に気を付けながらも、一人一人が「自分は泳力が伸びた」と胸を張って言えるようにがんばってほしいと思います。
全校朝会
「ツバメが住む町コンテスト」表彰 教育実習生の挨拶1
教育実習生の挨拶2 新しい先生の紹介
全校朝会の様子です。
まず初めに、「ツバメが住む町コンテスト」入賞者への表彰を行いました。
次に、先週までで終わった教育実習の締めくくりとして、教育実習生のうち2名からあいさつがありました。
そして最後に、今日着任した新しい先生の紹介を行いました。
新しい先生とは、今日から産休に入る教員の代替教員のことです。
お名前は、学校だより7月号で紹介します。お楽しみに!
学校説明会
学校公開の後、学校説明会を行いました。
潤徳小学校の行事や生活、特別支援教育についての説明を行いました。
校内探検ツアーにも、たくさんの方が参加してくださいました。
誠にありがとうございました。
学校公開
授業の様子3です。
学校公開2
授業の様子2です。
学校公開1
この度は、学校公開にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
学校公開感想も、各担任までよろしくお願いします。
授業の様子1です。
学校公開の予定
明日13日(土)は、学校公開です。セーフティ教室もあります。
皆様のご来校、お待ちしております。
写真は、ご来賓の皆様や、地域の皆様の受付になります。
保護者の皆様は、各教室にて受付をお願いします。
以下、当日の時程をお知らせします。
1校時 | 8:25~ 9:10 |
2校時 | 9:15~10:00 |
中休み | 10:00~10:15 |
3校時 | 10:20~11:05 |
4校時 | 11:10~11:55 |
下校 | 12:10 |
学校説明会 | 13:15~13:45 |
校内探索ツアー | (説明会終了後、30分程) |
教育実習
5月18日から潤徳小学校に来ている3人の教育実習生の様子です。
授業参観や研究授業を通して、日々研鑽を積んでいます。
その実習も、いよいよ明日で終わりです。
田植え(5年)
※水辺の楽校の水口さんに、まず植え方 ※ガイドラインを手掛かりに、苗を1本1本
を教わりました。 手で植えました。
保護者の方も数名お手伝いを頂きました。
また、地域の方には、子供たちの田植えの様子を暖かく見守っていただきました。
お陰様で、今年も上手に植えることができました。
夏には雑草取り、秋には稲刈りの体験をします。
秋の収穫が楽しみです。
図書委員会児童による読み聞かせ
朝読書の時間に、図書委員会の児童が、低学年の教室に行き、読み聞かせを行いました。
とても上手に読んでいたので、低学年児童は、本の世界に浸ることができました。
PTA大掃除
放課後、PTAの皆様による「大掃除」がありました。
天井にある各クラスの扇風機などが、とてもきれいになりました。
参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
学校公開3
4-2理科「電池の働き」 4-3道徳「なくしたかぎ」
5-4図工「わくわくスイーツパラダイス」
授業の様子3です。
学校公開2
2-3「長さをはかろう」 3-1「作って遊ぼう」
3-3「日野市の様子」
授業の様子2です。
学校公開1
1-4「わけをはなそう」 2-1「あじさいの絵」
2-2「長さをはかろう」
この度は、学校公開にお越し頂きまして、誠にありがとうございました。
授業の様子1です。
水道キャラバン(4年社会)
4年生は、「水道キャラバン」の皆様による授業がありました。
蛇口をひねると出てくる水が、どこからどのようにしてくるのか、
また、水をきれいにするための秘密について教えていただきました。
沈殿の実験では、水がだんだんときれいになっていく様子を見て、驚きの声があがりました。
読書週間開始
昨日から、読書週間が始まりました。読書を通して豊かな心を養うことを、ねらいとしています。
学年の実態に応じて、自分で読む時間、読み聞かせの時間等、工夫して行っています。
2年生の様子です。 4年生の様子です。
教員バレー
5日(金)夕刻より、本校体育館にて日野市教員バレーボール大会第2回戦がありました。
第1回戦を勝ち上がってきた東光寺小、日野八小、潤徳小の3校総当たり戦で決勝戦への切符をめぐってしのぎを削り合いました。
どのチームが勝ってもおかしくない接戦でしたが、結果は・・・
潤徳小学校 1勝1敗
東光寺小学校 2勝0敗
日野第八小学校 0勝2敗
ということで、東光寺小が決勝戦進出、潤徳小は惜しくも2回戦敗退という結果に終わりました。
しかし、選手は皆、最後まであきらめず、頑張りました。
このことを、子供たちの指導にも生かしていきたいと思います!
スポーツテスト延期分(2年、5年)
立ち幅跳び ソフトボール投げ
雨が降って延期になった分のスポーツテストを行いました。
立ち幅跳び、ソフトボール投げの2種目を行いました。
これでスポーツテストは、ほぼ全て終了しました。
成果を存分に発揮することができました。
スポーツテスト(3、4年)
3、4年生も、スポーツテストを行いました。
3年生の記録を手伝った後、4年生も自分の力を発揮しました。
スポーツテスト(2、5年)
2年生と5年生も、スポーツテストに取り組みました。
2年生の頑張った成果を、5年生が記録してあげました。
縦割り遊び
水曜日に、縦割り遊びがありました。
班ごとに、ハンカチ落とし、何でもバスケットなどを楽しみました。
ツルレイシ植え替え(4年理科)
種から育てたツルレイシを植え替える季節になりました。
先生の説明の通りに、植え替えることができました。
スポーツテスト(1、6年)
1年生が、スポーツテストを行いました。6年生が結果を記録してあげました。
やり方を教える際など、優しく接してあげる場面が随所にみられました。
キラキラキャンディ(1年図工)
色とりどりのキャンディを、クレヨンで描きました。
とてもおいしそうなキャンディがたくさん詰まった、素敵な瓶の出来上がりです。
たてわり集会
金曜日は、たてわり集会がありました。
1年生から6年生まで、学年の枠を越えて班を組み、
さらに仲良くなるためにいろいろな活動をしていきます。
副班長・めあて決めや、簡単なゲームを行いました。
水道の蛇口調べ(4年社会)
学校の中に、蛇口がいくつあるか調べています。
予想よりもたくさんあることに驚いていました。
ガサガサ体験(4年総合的な学習の時間)
川の中にも入り、生き物を探しました。 河原でも生き物を探してました。
総合的な学習の時間「浅川博士になろう」で、浅川に行きました。
自然あふれる浅川で、たくさんの生き物を見付けることができました。
わくわくスイーツパラダイス(5年図工)
図工の様子です。紙を切り、果物の形を作っているところです。
この他にも、メロン、いちごなど、たくさんの果物が作られていました。
それらを貼り合わせ、パフェになるそうです。
こころの劇場2
今観劇が終わりました。
とても感動的な劇でした。
内容は、子供達が帰りましたら、是非聞いてみてください。
こころの劇場
今日は、6年生が、こころの劇場の鑑賞に来ています。
竹芝桟橋でお弁当を食べました。
委員会発表(図書委員会)
正しい図書室の使い方の劇です。 クイズの正解を指で表しています。
図書委員会による、委員会発表がありました。
図書室の使い方などについて、劇やクイズで発表をしました。
20mシャトルラン
体力テストの種目の一つである20mシャトルランをしました。
2年生は、5年生に記録を手伝ってもらいました。
他の種目については、また後日実施の予定です。
感謝状の紹介
全校朝会にて、特別養護老人ホーム浅川苑からいただいた感謝状の紹介がありました。
これからも、地域との交流を大事にしながら教育活動を進めていきます。
算数の授業
2年生の算数の授業風景です。
学習のめあてについて、自分なりの考えをもつよう、じっくり時間を取り考えさせていました。
自分の考えを相手に伝える、相手の話していることをしっかり聞く・・・。この2つのことも、表現力を培ううえで大切にしていることです。
読みきかせ
3年生の様子です。 1年生の様子です。
今日は、代表して3年生と1年生の読みきかせの様子です。
本の世界に浸ることができました。
ゴーヤの苗植え
4年生は、理科の学習でゴーヤの苗を植えていました。
これから、お世話をするとともに、成長記録を付けていきます。
どのように成長していくのか、観察を続ける中で、気付きを大切にしていってほしいと思います。
職員室前の大きな鉢にも植えました。グリーンカーテンになるといいですね。
八ヶ岳移動教室42
予定より少し早く、学校に帰って来ました。
5年生の子供達は、この2日間、決まりを守り、仲良く助け合い、大きな怪我や病気をすることなく過ごすことができました。
きっと、一生の思い出に残る移動教室になったことでしょう。
昨日今日で、本ウェブページも合計1200アクセスを越えました。今後も毎日更新を心がけていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
八ヶ岳移動教室40
相模湖インターに着きました。
NEXCO中日本のウェブサイトによりますと、八王子インター到着が
16:30、学校着は予定どおりの時刻になりそうです。
八ヶ岳移動教室41
八王子料金所を通過しました。中央道の渋滞を抜け、国立府中インターに向かっています。学校到着予定時刻は17:00より前になりそうです。
八ヶ岳移動教室39
現在時刻は15:30、藤野PA手前1km 地点です。
早くも渋滞に入りました。
現在時刻は15:30、藤野PA手前1km 地点です。
(2016年4月から2018年3月まで)