文字
背景
行間
日誌
学校公開のお知らせ
19日(月)と24日(土)は、学校公開です。
学校公開当日の時間割は先日配布しましたが、
各種お便りのページにもアップしてありますので、
どうぞご覧ください。
また、変更がある場合は、東・西昇降口に掲示します。
そちらの方(下・・・画像)もご参照ください。
来賓・地域の皆様の受付は、東昇降口です。
保護者の皆様の受付は、各教室になります。
兄弟姉妹のいる場合は、どちらのクラスにも
〇をつけていただきますようお願いします。
皆様のお越しを、お待ちしております。
尚、お願いがあります。
本校の昇降口には、保護者用の靴箱の用意が十分ではありません。
ご来校の際には、上履きと靴を入れる袋をご用意ください。
音楽会に向けて(1年音楽)
運動会が終わり、11月に行われる音楽会に向けて練習が始まっています。
1年生も、歌や鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。
たてわり遊び
今日の朝の時間に、たてわり遊びを行いました。
班ごとに分かれて、だるまさんがころんだなどの
遊びを行いました。
たくさんの友達と仲良くなって
ほしいと思います。
【一年】リトルホース
今日はリトルホースのジャックとダンディと触れ合ってきました。
話をよく聞いて、・・・
馬を引いたり、・・・
なでたりして触れ合ってきました。
子どもたちからは
「はじめは怖かったけど、触ってみたらかわいくてうれしくなりました。」
「近くで馬を見たのが初めてですごかったです。」
などと感想が聞かれました。
今日の全校朝会
全校朝会にて、陸上競技大会で頑張った児童の表彰をしました。
これを機会に、さらに力をつけていき、発揮してほしいと思います。
続けて、保健朝会を行いました。昔の歯ブラシや食事の話、
噛むことの大切さなどを、パソコンを使って説明しました。
今日の「かみかみ給食」でも、しっかり噛んで食べる姿勢が
見られました。よく噛んで食べることを、続けていってほしいです。
日野市民陸上競技大会
潤徳小から23人の代表が参加し、各種目で健闘しました。
中でも、5年生男子走り幅跳び、5年生男子800m走、5年生男子100m走、6年生女子ソフトボール投げなどでは、上位入賞を果たしました。
外国語活動授業研修(5年外国語)
講師の先生をお招きして、外国語活動授業の研修がありました。
歌、キーワードゲーム、ビンゴなどを、英語表現を交えて行いました。
講師の先生からのご指導をもとに、より良い授業づくりに励んでいきます。
運動会の絵(1年図工)
運動会をふり返って、頑張った様子を絵で描きました。
自分や友達はクレヨンで、背景は絵の具で描きました。
40m走、ダンス、玉入れなど、自分の特に頑張ったものを
ひとつ選び、頑張った様子が分かるよう、大きく描きました。
放送委員会発表
放送委員会児童による、委員会発表集会がありました。
放送委員会の仕事などについて発表を行いました。
運動会の練習と並行し練習していたため、あまり練習が
出来なかったとのことでしたが、とても分かりやすい
発表でした。
外国語活動
今日は1・2年生の教室で、英語活動をしていました。
1年生の様子
I'm happy! I'm sad.などの感情表現をチャンツで練習していました。
2年生の様子
バナナチャンツは、もう何回かやっていて、慣れたものです。
楽しそうに、リズムよく声を出していました。
運動会(4、5、6年)
4年生「ザ・ロープダンス2015」
5年生「潤徳ソーラン2015」
6年生「組体操2015劇場版:潤」
どの学年も、大変すばらしい演技でした。リハーサルの
時よりもさらに上手になっていて驚かされました。
運動会アンケートの方も、本日配布しました。
ぜひご感想をお寄せください。
本日は、誠にありがとうございました。
運動会(1、2、3年)
1年生「スターロックンロール」
2年生「潤徳みんなでカーニバる?」
3年生「R.Y.U.S.E.I ~3代目Juntoku~」
運動会実施のお知らせ
朝の校庭の様子です。
本日はとても良い天気になりました。予定通り運動会を実施します。
どうぞ、ご家族、地域の皆様お誘い合わせの上、ご来場いただき、
頑張る子どもたちに声援を送っていただきますよう、お願い申し上げます。
運動会前日準備(5、6年)
運動会を明日に控え、教職員と5、6年生児童とで前日準備を行いました。
写真は、運動会のスローガンを掲示しているところです。
いよいよ明日、運動会当日を迎えます。運動会スローガンのとおり、
「赤白ともに1人1人が全力を尽くしてがんばろう」を達成できるよう、
児童は練習に取り組んできました。
明日は是非、その成果を観にいらしてください。
中学年リレー練習(3、4年選手)
中学年リレーの練習も、最後を迎えました。
前日からの大雨の影響で、体育館での練習になりましたが、
校庭で練習した時と同じように、上手に練習できました。
運動会練習(5、6年)
5、6年生合同で行う騎馬戦の練習の様子です。
団体戦、個人戦、大将戦の順に動き方を確認しています。
高学年リレー練習(5、6年選手)
いよいよ運動会練習も大詰めです。最後の高学年リレー練習がありました。
走り方、バトンの受け渡し方など、今まで練習した成果を発揮しています。
運動会全校練習三日目
一昨日、昨日に引き続き、運動会全校練習を行いました。
整理運動、閉会式などの練習を行いました。写真は、整理運動の様子です。
全校練習は今日で最後でしたが、学年の練習はまだ続きます。
ご家庭でも、健康管理に十分ご留意ください。
中学年リレー練習(3、4年選手)
中学年リレーの練習も、佳境を迎えています。
リードの取り方、バトンの渡し方やもらい方など、上手になりました。
運動会全校練習二日目
今日の練習メニューは・・・、
応援合戦の練習に・・・、
全校競技「大玉送り」の練習
・・・などが主な内容でした。私語が少なく、集中して取り組めていました。
大変立派です。
運動会全校練習一日目
朝から天気の良い中、運動会の全校練習を行いました。
今日の練習は、入場行進、開会式、応援、準備運動などでした。
しっかり話を聞き、練習することができました。
明日、明後日も全校練習があります。
運動会の練習(2年生)
2年生の表現は、もう完成に近づいています。
あとは、よりかっこよく、自信をもって踊りきること。
当日、踊りが見事決まったときには、是非大拍手をお願いします!
日野市で作られている野菜
社会科の学習で、日野市内で作られている農作物について調べています。
毎日食べている給食の中に日野市で採れた食材がどれだけ使われているかも
調べています。
そこで、本校の栄養士さんにお願いして、いろいろな食材について教えてもらいました。
給食の中に、日野市産の季節の野菜やたまごなどがたくさん使われていることが分かり、みな驚いていました。
運動会練習(5、6年)
5、6年生合同での運動会練習になります。
雨のため、体育館にて「潤徳秋の陣(騎馬戦)」の練習です。
説明に合わせて、動き方の確認をしています。
本日、家庭数にて「運動会プログラム」を持ち帰りました。
よろしくお願いいたします。
ステンドグラス(2年図工)
図工の授業で、セロファンを切っている様子です。
これを、牛乳パックを切ったものと貼り合わせていきます。
バッタとり(1年生活科)
バッタとりに行ってきました。
どんぐりクラブの先生にバッタのいる場所や捕まえ方のコツを教えてもらいました。
たくさん捕まえることができて、みんな大満足でした。
運動会練習(6年)
6年生も校庭にて組体操の練習を始めています。
怪我をしないよう、集中して練習してほしいです。
答えが一番大きくなるもの・小さくなるもの(2年算数)
2年生の算数の授業です。
0から9までの数字を1つずつ使って、2桁+2桁の計算をします。
答えが一番大きくなるものと小さくなるものはどれかを考えます。
どこにどの数字を入れれば良いか、カードを動かしながら考えています。
運動会に向けて(2年音楽)
音楽の時間で、運動会の歌(ゴーゴーゴー)や校歌の練習をしました。
第二音楽室からの素敵な歌声は、辺り一面に響いていました。
体育だけでなく、色々な場面で運動会に向けて準備しています。
いよいよ5連休のスタートです。運動会練習の疲れもあるかと思います。
ゆっくり休み、連休明けには万全の体調で臨んでほしいと思います。
運動会に向けて(5年)
運動会で使う小道具も、5年生になると児童自ら作ります。
丁寧に、協力し合って作業を進めています。
運動会練習(4年)
今日も雨のため、体育館での練習になりました。
4年生のダンス練習も、着々と進んでいます。
縄をグループで持って回るなど、高度な技に挑戦しています。
からまらないように工夫して回っています。
運動会練習(1年)
雨のため、校庭で練習することができないので、体育館での練習です。
玉入れの練習ですが、玉やかごがない状態での練習になってしまいました。
ホワイトボードにイメージ図を描くなど、色々工夫して指導しています。
高学年リレー練習(5、6年選手)
雨のため、体育館にてリレーの練習をしています。
バトンをスムーズに渡せるよう、練習を重ねています。
運動会に向けて(2年)
実際に練習する前に、やり方をよく理解しておくことも大切です。
写真は、2年生のクラスの様子です。板書を見て、実際の動き方をイメージします。
運動会練習(3年)
3年生も、一生懸命練習に取り組んでいます。
曲に合わせて、大きな動きで踊ることができています。
音楽集会
今日の音楽集会は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を歌いました。
赤組、白組、全員の順に歌います。
赤組、白組の応援団長や太鼓係の合図に合わせて、元気よく
歌うことができました。また、音楽クラブの演奏も、とても上手でした。
運動会本番がとても楽しみです。
運動会練習(5年)
運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
一つ一つの動きを大きく。
止まる所はしっかり止まる。
腕は、この高さまで上げる。
ポイントを具体的に示し、練習しています。
今日の児童朝会
潤徳小の児童が多数在籍している野球チーム、
高幡イーグルスBチームの表彰がありました。
市の大会で見事準優勝という結果を残しました。
これからも、新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。
バッタ取り(3年理科)
3年生の理科の「動物のすみかをしらべよう」の単元で、
バッタや虫がどんな所に住んでいるか調べに、浅川まで出かけました。
どんぐりクラブの方の説明を聞き、バッタを探しました。
捕まえたバッタは、観察をして、再び逃がしてあげました。
実際に観察することにより、知識の定着が図れます。
どんぐりクラブの皆様、ありがとうございました。
集中して授業を受けています(4年社会)
運動会練習だけでなく、授業の方も集中して受けています。
この集中力が、運動会練習等、他の場面でも発揮されています。
運動会練習(6年)
6年生も、最後の運動会に向けて練習を重ねています。
友達と動きを合わせて行うので、今までよりも難しいです。
運動会練習(5年)
運動会の練習が、着々と進んでいます。
写真は、5年生の様子です。ポーズがしっかり決まっています。
水辺の楽校 バッタ捕り
どんぐりクラブの杉浦さんの話を聞き、どんな虫がいるのか聞いてから始めました。
捕まえた虫は、もらったプリントで調べたり、スタッフの人に聞いたりして、何の虫かを調べました。
道徳推進教師公開授業
今日の3時間目に、道徳推進教師による公開授業がありました。
空き時間の教員などが授業参観し、研修を行いました。
めずらしいお客様
東昇降口の前に、めずらしいお客様が来ていました。
Q.住んでいる場所は? A.トンボ池です。
Q.身長は? A.26cmです。
Q.自慢は? A.長いひげです。
さて、私は誰でしょう?
正解は、・・・・・・ナマズさんです。
水辺の楽校の奥村さんが持って来てくれました。
こんなに大きいサイズは、なかなか見れないでしょうね。
中学年リレー練習(3、4年選手)
昨日までの天気が嘘のように、さわやかに晴れ渡っています。
中学年リレーの選手は、校庭にてバトン練習を行いました。
持ち方、渡し方など、何回も練習を重ねました。
おいしいかき氷(1年図工)
近頃寒くなっていますが、1年生がかき氷の絵を描きました。
筆を上手に使って、色の濃淡を使って塗り分けました。
美味しそうなかき氷が出来上がりました。
サインボードを作ろう(5年図工)
ベニヤ板を使って、サインボード作りに取り組みました。
電動糸のこを使って、イメージ通りになるよう集中しています。
本日と明日の対応について
下校時刻になっても警報は解除になっていなかったため、登校した児童につきましては、学校で活動を行い、給食後、一斉下校を行いました。
学校まで出迎えに来ていただいた方もいましたが、家の前や通学路の途中まで出迎えて頂いた方もいらっしゃったかと思います。ご協力ありがとうございました。
3時頃には雨も上がり、西の空には晴れ間が、東の空には虹が出ていました。
ただ、依然として警報は解除されておりません。
明日の朝も日野市に警報が出ている場合は、先日配布した手紙の内容の通り、安全を第一に考え、登校を見合わせるようお願いします。
漢字の学習(3年)
3年生が、漢字の学習の定着を図るため、プリントに取り組んでいます。
姿勢がきれいだと、字も心もきれいになります。
習字(4年)
プールや運動会練習であわただしい日々が続いています。
そんな中でも、心を落ち着けて、集中して書いています。
児童朝会
今日の児童朝会は、校長先生が出張のため、副校長先生のお話を聞きました。
「〇〇の秋」というように、何をするのにも集中できる、良い季節です。
運動会が近いですが、色々なことに集中し、やり遂げてほしいと思います。
ゆで卵をつくろう(5年家庭科)
5年生が、1学期に引き続き、ゆで卵つくりに取り組みました。
自分の好みの固さになるよう、時間を計ってつくりました。
ご家庭でもぜひ挑戦してみましょう。
着衣泳
水泳指導としては先週の水曜日に終わりましたが、今日は6年生が着衣泳を行いました。泳法の練習というよりは、水の事故に備えるための安全教育という意味合いが強いです。
洋服を着ていると泳ぎにくい、という子がほとんどでした。
このあと、ペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習もしました。
川や池で溺れている人を見かけたときは、ペットボトルを投げてあげるとよいことを学びました。
ペットボトルは軽くて投げにくいので、少し水を入れると投げやすくなります。
プール指導(5年)
5年生も、今年度最後のプール指導を行いました。
検定を受ける児童に「頑張れ」と声援を送っていました。
漢字の学習(1年)
2学期に入り、1年生も、漢字の学習が始まりました。
ひらがなやカタカナの時と同じく、マスを意識しながら書きました。
迷いザリガニ
今日の朝、とある教室に、突然ザリガニが現れました。
一緒に授業が受けたかったようです。
この後、池に逃がしてやりました。
英語研修
英語教育推進のため、講師をお招きして教職員向けの研修を行いました。
教室で使える表現や、英語活動がさらに盛り上がる工夫などを教わりました。
今回の内容をもとに、さらに研修を重ねていきます。
運動会練習が始まっています
水泳指導も終わり、運動会に向けて取り組み始めている学年もあります。
1年生は、体育館でダンスの練習が始まりました。
6年生は、校庭で100メートル走のタイム計測をしました。
運動会に向けて、さらに頑張っていってほしいと思います。
50メートル走タイム計測(4年)
校庭のぬかるみもなくなり、4年生は50メートル走のタイム計測をしました。
力を振り絞り、全力で走る姿がとても良かったです。
プール納め(3年)
1、2校時に降っていた雨も上がり、3年生は晴天の中プールに入りました。
8月の夏季水泳の際にできなかった検定を行いました。
クラス遊び「夏ビンゴ」
上の写真は、1年生のクラス遊びの様子です。
夏といえば思い浮かぶものを9つ書き、それを使ってビンゴをしました。
「夏といえば何だろう?」と思い浮かべながら参加していました。
2学期始業式
いよいよ2学期のスタートです。
校長先生からは、2学期に向けて以下の話がありました。
①考えて行動しましょう。
②友達の良い所を見付けましょう。
③いじめは絶対に許しません。
潤徳小学校に通う全ての児童が、元気で明るく登校できるよう、
教職員一同力を尽くしていきます。
2学期もよろしくお願いします。
明日から2学期が始まります
いよいよ明日から2学期が始まります。明日に向けて準備を進めています。
教職員一同、児童全員の元気な姿を見るのを楽しみにしています。
夏休み最後の夏季教室
雨と気温が低いため、今日も夏季プールができませんでした。
最終日だったのに、大変残念でたまりません。
検定については、2学期に入ってから、各学年ごとに行います。
夏季教室も最終日でした。集中して学習に取り組んでいました。
廊下は右側を歩きます
今日は、気温が低く、中学年と低学年のプールは中止になってしまいました。
明日26日(水)は、夏季教室・夏季プールともに最終日です。
明日こそ、どの学年の児童もプールに入ることができることを期待します。
プールが出来なくても、教職員は出勤し、新学期に向けて準備しています。
写真は、廊下の中央にあるマークを塗り直した様子です。
印がなくても、廊下を静かに並んで歩けるよう、指導していきます。
夏季教室・夏季プール
2年生、夏季教室で頑張っています。 プールではバタ足の練習をしました。
今日も、夏季教室と夏季プールを行いました。
気温があまり上がらず肌寒い状態でしたが、たくさんの児童が来ました。
夏季教室、夏季プールともに、明日も頑張ってほしいです。
夏季教室・夏季プール
夏季教室と夏季プールが始まり、学校に児童の元気な声が帰ってきました。
夏季教室と夏季プールともに、26日(水)まで実施しています。
芝刈り
明日からの夏季教室・夏季プールに備え、芝刈りをしている様子です。
天気が心配ですが、元気な児童に会えるのが楽しみです。
植物への水やり
4年生の水やり当番の様子です。
周りの植物も成長してきて、水をやるのも一苦労です。
ライフジャケット
先日の水辺の楽校で使用したライフジャケットを干しています。
次も使うために、しっかり手入れする必要があります。
どの場面においても、準備や後片付けは、とても大切なことです。
通称「逆さ潤徳」
昨日、今日降った雨のため、校庭に大きな水たまりができました。
校舎が水面に映る、通称「逆さ潤徳」がきれいに見えます。
写真の手前部分やプール際をよく見ると、小枝等があります。
この部分まで、水たまりができていました。
工事の様子
保健室の工事の様子です。シャワーブースが設置されました。これから配管工事に入ります。
それとは別に、保健室では、もう限界を超えていたエアコンを交換してもらえることになり、その設置作業をしています。
本校舎西側トイレの工事の様子です。便器、パーテション、壁、床など全て撤去され、1階から順に配管工事が始まりました。
トイレ前廊下はご覧のとおり狭くなってしまっていますが、安全確保のためです。個人面談等ではご迷惑をおかけしていますが、どうかご理解ください。
花壇に植えてあるひまわり
暑い中、花壇に植えてあるひまわりが咲いています。
暑さのせいでしょうか、少し元気がありません。
美味しそうなゴーヤの実
暑い日が続いています。
この暑さの中、ゴーヤが実っています。美味しそうです。
避難訓練(向島保育園)
潤徳小学校を二次避難場所としている向島保育園の園児が、
避難訓練のため、潤徳小学校に避難してきました。
暑い中にもかかわらず、しっかりと先生の話を聞き、避難できていました。
水やり当番
今日も、4年生の水やり当番児童が登校し、
1学期に植えたツルレイシなどに水をあげていました。
トイレ改修工事
南校舎西側のトイレ改修工事を行っています。
きれいなトイレになるのが楽しみです。
7月最後の夏季教室
本日は、7月最後の夏季教室でした。
集中して学習に取り組むことにより、さらに力がついてきたことと思います。
8月の夏季教室は、21日(金)から始まります。
ご家庭におかれましても、熱中症対策や登下校の安全について改めて指導をお願いします。
7月最後の夏季プール
夏季教室に引き続き、夏季プールも7月最後の日程を迎えました。
最終日は、検定を行うこともあり、いつもよりも多くの児童が参加しました。
検定に合格した児童については、水泳帽にマジックで印を書き足しました。
今回合格できなかった児童も、だんだんと上手になってきています。
8月の夏季プールにも積極的に参加し、さらに泳げるようになってほしいと思います。
8月の夏季プールも、21日(金)から始まります。8月もよろしくお願いします。
夏季教室・夏季プール
夏季教室の様子(図書室) 夏季教室の様子(パソコン室)
21日から行われている夏季教室や夏季プールも、前期は本日27日が最終日です。
写真は、夏季教室の様子です。どちらの部屋でも、集中して学習しています。
夏季プールは、本日は検定日です。日頃の成果を発揮してほしいと思います。
夏季教室や夏季プールにおいて、落とし物が大変多くなっております。
忘れ物は、1階東昇降口前に置いてあります。保護者の皆様も個人面談の際などにご確認ください。
生活指導の話「潤徳劇団」
毎学期末に行っている生活指導の話の際に、今回も「潤徳劇団」が現れました。
安全に過ごすための「つみきおに」について、劇も交えて説明をしました。
夏休みを、楽しくかつ安全に過ごしてほしいと思います。
一学期終業式
一学期終わりの式、終業式がありました。
校長先生から「3つのあ」や、「いじめ」について話がありました。
写真は、3年生児童代表の言葉を聞いている様子です。
聞く姿勢が、だんだんと上手になってきています。
大雨の際の歩き方
写真にもある通り、台風の影響により、浅川の水かさが増しています。
飛ばされないよう、また、川に落ちないよう、しっかり考えて歩くことができています。
プール指導(3年)
30度を越える気温の中、プール指導を行いました。
ビート板を使うなどして、クロールの練習をしました。
昨年は泣いていた子も生き生きと取り組む姿が見られ、成長を感じました。
ガサガサ体験(1年生活)
1年生が、ガサガサ体験をしました。
ザリガニを釣ったり、魚を網で捕まえたり、自然とふれ合いました。
整美委員会発表
整美委員会の発表がありました。
掃除の仕方、掃除用具の片付け方などの説明がありました。
今日の発表の様子を見習って、学校内をきれいにしたいものです。
水のかさをはかろう(2年算数)
かさの授業で、やかんの中に入る水の量を調べました。
リットルますやデシリットルますを使い、協力して調べました。
実際にやってみることにより、量感を味わわせることにつながります。
給食の献立をつくろう(6年家庭科)
6年生が、食に関する学習のまとめとして、給食の献立作りをしました。
ルールを確認した後、学習した内容を生かし、献立を考えていました。
採用された献立は、2学期以降に登場する予定です。
着衣泳(4年)
2年生と4年生が、着衣泳を行いました。
水の事故から身を守る目的のため、今年度から2年生や4年生でも取り組むことになりました。
写真は4年生の様子です。ペットボトルを使い、上手に浮くことができました。
ロング集会その3
ロング集会の様子です。
ロング集会その2
ロング集会の様子です。
ロング集会その1
今日のロング集会の様子です。
プール指導(1年)
久しぶりの青空です。
写真は、1年生のプール指導の様子です。宝探しをしています。
楽しみながら、水に潜るなどの基本動作を学習していきます。
英語活動(2年)
2年生の英語活動の様子です。本校では、1.2年生から英語活動を行っています。
歌やチャンツなど、講師の先生や友達とのやり取りを楽しんでいました。
ロング集会準備
各クラスとも、ロング集会に向けて準備が進んでいます。
本番と同じように、息を吐いて泡をたくさん作って練習しました。
この泡の中に「お宝」が眠っているとのこと。
本番が楽しみな様子でした。
「ロング集会のコマーシャル」集会
3年生から6年生までが、11日に行われるロング集会で出すお店の宣伝をしました。
各クラスで趣向を凝らし、行ってみたいと思えるものばかりでした。
とんぼ池で遊ぼう(2年生活)
昨年度に引き続き、とんぼ池に入って生き物探しをしました。
1年生の時の経験から、隅の方に生き物がいることをよく覚えていて、
たくさんの水生生物を見付け、捕まえることができました。
先日のとんぼ池かいぼり大会のおかげで、このような活動が行えます。
とんぼ池をさらに大事にしようとする心情も育てていきます。
全校朝会の様子その2
7月の生活目標についてのお話です。 宮駐在所の方によるお話です。
全校朝会の様子の続きです。
7月の生活目標は、次の2つです。
「担当の掃除をしっかりやろう」と「相手の立場になって考えてみよう」です。
残り約10日間、しっかり守って過ごします。
宮駐在所の方からは、自転車の乗り方についてお話がありました。
ぜひご家庭でも交通ルールについて、改めて話し合ってください。
全校朝会の様子その1
日野万タイガースの表彰の様子です。 高幡イーグルスの表彰の様子です。
人権メッセージ大会の作文披露の様子です。
全校朝会の様子を、2回に分けてお知らせします。
(2016年4月から2018年3月まで)