文字
背景
行間
日誌
日誌
応援団長の力
前回の児童集会で、運動会の応援歌の練習をしました。紅白それぞれの応援団長が舞台の上から、大きな声・元気な声で歌うように皆に呼びかけました。2回目の練習では、730名の応援歌で、体育館の窓ガラスを振わす程大きな声が出ていました。合奏隊も上手に演奏し、盛り上げました。
<舞台では、応援団の幹部が振り付けを加えて、皆が声を出すように鼓舞していました。来週末の運動会に向けて、気持ちも高まってきました。>
<舞台では、応援団の幹部が振り付けを加えて、皆が声を出すように鼓舞していました。来週末の運動会に向けて、気持ちも高まってきました。>
運動会練習(3年生)
3年生はフラフープを使ったダンスをします。
あいにくの雨で、体育館での練習が続いています。
運動会まで残り5日(登校日)です。
来週は晴れて、校庭で練習ができますように…と子どもたちはてるてる坊主を作っていました。
彼岸花(向島緑地)
学校に隣接している向島緑地の彼岸花は、ほぼ満開になりました。今年は、雨の日が多いせいか、咲いている花の数が少ないようです。また、雨の雫で花が重くなり、下を向いているものもありました。
<スズメバチ注意の立て看板がありましたが、ハチの姿はなく、先日まであった立ち入り禁止の囲いロープは撤去されていました。>
<スズメバチ注意の立て看板がありましたが、ハチの姿はなく、先日まであった立ち入り禁止の囲いロープは撤去されていました。>
<緑地の中に入ると、もっと多くの彼岸花を見ることができました。この花は、なぜ、秋分の日に合わせて一斉に咲くことができるのでしょうか?>
今朝の浅川(台風通過後の様子)
今朝は台風16号の影響をほとんど受けずに、児童は登校することができました。また、日中は雨が降らなかったので、久しぶりに校庭で運動会の練習をすることができました。明日は、PTA(文化委員会)主催の「かけっこ教室」が行われます。自分の実力を十分発揮できるような走り方を それぞれの子供が体得して、運動会で発揮してほしいと思います。
<今回の台風による浅川の増水はそれほど多くなく、朝、登校・通勤する人たちも安心した様子で、堤防を歩いていました。>
<今回の台風による浅川の増水はそれほど多くなく、朝、登校・通勤する人たちも安心した様子で、堤防を歩いていました。>
音楽集会
9月21日(水)に音楽集会が行われました。今回の内容は、10月1日(土)に行われる運動会に向けて「ゴーゴーゴー」の練習でした。音楽の授業や学級で練習してきた全校児童の歌声が、体育館いっぱいに広がりました。次回は、手の振りも付けて更に大きな声で歌えるように頑張りましょう。
明朝の登校(雨上がりの道に注意)
台風16号の影響で今夜は大雨が降るが、21日朝までに温帯低気圧に変わり、天気が回復する地域が多くなるという予報が出ています。しかし、明朝、児童が登校する際は、用水の増水や道端の陥没、土砂崩れなどに十分注意して通学路を歩いてほしいと思います。特に、ふれあい橋を通り、浅川土手を歩く際は、川に落ちないように歩いてください。
地域の農産物
3年生の教室で、栄養士を講師に迎えて、社会科の授業がありました。日野市で生産される農産物(野菜)が、学校給食でどれくらい使われているか、写真や図などで分かりやすく説明してもらいました。自分たちの身の回りの農地で収穫できる野菜の種類の多さや使用期間の長さなどに、子供たちは驚いていました。
運動会練習 組体操
今日は6年生の組体操練習がありました。
あいにくの天気でしたが、体育館で音に合わせる通し練習を行いました。
今後も本番に向けて怪我なく練習に取り組んでいってほしいと思います。
あいにくの天気でしたが、体育館で音に合わせる通し練習を行いました。
今後も本番に向けて怪我なく練習に取り組んでいってほしいと思います。
地域のお祭り
今日は、本校の学区域でも、いくつかの自治会などでお祭りがにぎやかに行われました。子供たちも地域の行事にたくさん参加して、地域の方々との交流を深めたり楽しい時間を過ごしたりしながら、ふるさと意識をもち良い思い出を積み重ねてほしいと思います。
<お祭りの神輿が、威勢のよいかけ声と共に学校の前の通りを進んでいます。>
<お祭りの神輿が、威勢のよいかけ声と共に学校の前の通りを進んでいます。>
<大人神輿の前に、子供たちが担いだ神輿が、大人の方に誘導されながらゆっくり進んでいきます。
トンボ池
学校のビオトープ(トンボ池)で、カルガモが数羽泳いでいました。しばらくすると、この池で見たことのない白い鳥(サギの仲間?)が飛んできました。池の小魚を探しに来たのでしょうか。
校外学習
本校は、自然環境に恵まれ、川や原っぱ、林などで、水生生物、昆虫、野鳥、草花などに直接触れたり観察できたりして、充実した体験学習ができる場所にあります。普段から、学校の外に出て学習する機会を多く設けていますが、本日、子供9名と教員1名が蜂に刺される事故が発生しました。学習計画・下見・事前指導・諸準備等を徹底して、今後は安全を一層重視した学習を行います。蜂に刺された子供たちや教員には、一刻も早い快復を願うばかりです。
<理科の学習で訪れた向島緑地公園は、用水を挟んで学校と隣接しています。今は、群生した彼岸花が咲き始めています。>
<理科の学習で訪れた向島緑地公園は、用水を挟んで学校と隣接しています。今は、群生した彼岸花が咲き始めています。>
<向島緑地公園は、子供たちがドングリを拾いに行く頃には、美しい紅葉が見られます。>
蜂による事故について
保護者各位
本日9時頃、3年生2クラスが学校北側の緑地で理科の校外学習をしていたところ、児童9名と教員1名が、蜂に刺されました。すぐに救急車を要請し、病院に搬送して処置をしていただきました。13時ごろまで経過観察した後、児童は学校や家に戻る予定です。なお、蜂の巣は、消防と市の職員の方に駆除していただきました。
◯全校児童の下校は、通常通りとします。(教員が要所に立ちます)
平成28年9月16日 校長 竹山 弘志
本日9時頃、3年生2クラスが学校北側の緑地で理科の校外学習をしていたところ、児童9名と教員1名が、蜂に刺されました。すぐに救急車を要請し、病院に搬送して処置をしていただきました。13時ごろまで経過観察した後、児童は学校や家に戻る予定です。なお、蜂の巣は、消防と市の職員の方に駆除していただきました。
◯全校児童の下校は、通常通りとします。(教員が要所に立ちます)
平成28年9月16日 校長 竹山 弘志
運動会の練習
校庭が乾いたので、3年生が、運動会の団体演技(表現)を校庭で行いました。どの子供も真剣に練習しています。本番の仕上がりが楽しみです。
<下校途中の1年生が、足を止めて練習風景をしばらく見ていました。>
<下校途中の1年生が、足を止めて練習風景をしばらく見ていました。>
考える授業
1年生の算数の授業です。8+3の計算方法を考える学習です。多くの児童は、「11」とすぐに正解を出しましたが、なぜ11になるのか、どうすれば正しい答えが導き出せるのか、その理由を考えて説明します。
<ブロックを使って、テレビに映しながら自分の考えを友達に説明します。友達は、自分の考えと比べながら説明を聞いています。>
<ブロックを使って、テレビに映しながら自分の考えを友達に説明します。友達は、自分の考えと比べながら説明を聞いています。>
休み時間
天候不順な日が続いています。雨が止み、校庭が乾いて外遊びができる状態になると、休み時間には子供たちは一斉に外に出て、体を動かして元気いっぱいに遊びます。
5年生 運動会練習
5年生が運動会の表現種目に向けて、「南中ソーラン」の練習を行いました。
今日の練習で、一通りの振り付けを覚えることができました。集中して練習する姿に高学年としての頼もしさを感じます。練習の最後には、クラスごとにお互いの出来栄えを見合いました。
これからも切磋琢磨してがんばります。
リレー選手
本日の早朝、リレー選手の朝練習がありました。
バトンパスの練習です。バトンを素早く正確に相手に渡すことができれば、それだけチーム全体が強くなります。
オリンピックでも受賞したリレー。日本の誇りを感じて、潤徳小のリレー選手も頑張ってほしいです。
朝の雨
今朝、ほとんどの児童が登校し終わった頃に、激しい雨が降りました。秋雨の時期か、不安定な天気が続いています。登下校時だけでなく、休日も交通安全と共に、突然の豪雨や冠水などには十分注意してほしいと思います。
<傘をさして登校する子供たち。子供は雨が好きなのでしょうか、水たまりやぬかるみに入りたがります。>
<傘をさして登校する子供たち。子供は雨が好きなのでしょうか、水たまりやぬかるみに入りたがります。>
全校朝会より
本日の全校朝会では、校長講話の一つに敬老の日について話がありました。
これまで長年にわたって社会のために尽くし、皆さんの生活を支えていてくれたお年寄りの方々に、長寿を願うとともに、お礼の気持ちをもって何かしてあげられたらと思います。
運動会の早朝練習
10月1日(土)の運動会に向けて、早朝練習が始まりました。リレーや応援団など、練習量が必要な担当児童は、早朝や休み時間、放課後などを使って練習をします。自分たちで計画を立てて、主体的に取り組み頑張っています。体調管理や登校時の安全には、十分注意してほしいと思います。
<校庭では、高学年リレーの早朝練習が行われていました。>
<校庭では、高学年リレーの早朝練習が行われていました。>
水辺の楽校(秋の虫)
本日の「浅川潤徳水辺の楽校」は、秋の草花や秋の虫について、専門家の方のお話を伺うことから始まりました。その後、河川敷の草むらで、バッタやコオロギをなどを実際に捕まえて観察しました。
<浅川の河川敷は、虫と触れあえる身近な場所です。(学校では、子供だけで河川敷に行くことは禁止しています。)>
<浅川の河川敷は、虫と触れあえる身近な場所です。(学校では、子供だけで河川敷に行くことは禁止しています。)>
<ふれあい橋付近では、若者の集団や家族連れの方々が、思い思いに楽しい休日を過ごしていました。(対岸に水辺の楽校の子供たちが見えます)>
着衣泳
本日、6年生が着衣泳の学習を行いました。
夏休みの間に、海や川などでの水に関する事故をたくさん耳にしました。突然水の中に放り出されたり深みにはまったりしても、生き抜くためにはどのようにしたらよいか、考えながら着衣泳の体験をしました。(本校は、2,4,6年生が着衣泳を行います。)
命の危険にさらされたときほど、冷静に行動できるようになってほしいです。
<今季のプールも今日の6年生の水泳・着衣泳でプール納めとなりました。子供たちは水に親しみ、泳力を高め、水のありがたさを知りました。事故もなく終えられてよかったと思います。感謝!>
午後の豪雨
台風13号の接近で、今朝は子供たちの登校が危ぶまれていましたが、登校時間帯は幸いなことに風雨の心配のない状態でした。学校では、子供たちは普段通りの生活をして過ごしました。 「自然災害から命を守る行動」ができる力を 子供たちには身に付けてほしいと思います。
<低学年の下校直前に、豪雨に見舞われました。校舎内で待機していると、10分ほどで雨雲が去り、青空が姿を現しました。その後、子供たちは帰路につきました>
<低学年の下校直前に、豪雨に見舞われました。校舎内で待機していると、10分ほどで雨雲が去り、青空が姿を現しました。その後、子供たちは帰路につきました>
<子供たちの登校後、1校時の途中から激しい雨になりました。>
運動会練習(2年)
運動会の練習が始まりました。
花笠をつかってポーズを決めました。
これからどんどん練習して、本番ではすてきな花笠音頭を披露しよう!
花笠をつかってポーズを決めました。
これからどんどん練習して、本番ではすてきな花笠音頭を披露しよう!
本日の登校について(平常通り)
9月8日(木)7時現在、多摩南部地域に「特別警戒」「暴風警報」等は発令されていませんので、本日は平常通りの授業を行います。なお、天候の急変にはご注意ください。児童は、安全に注意して登校してください。潤徳小学校長
クラス遊び
本日、クラス遊びがありました。
1学期には先生に色々と教えてもらって遊んでいた1年生も、今では自分たちでルールを守って遊ぶことができており、子供たちの成長の大きさを実感しました。
全校朝会
本日の全校朝会では、校長講話で『悪いことはしてはいけない』という話が行われました。
「おてんとうさまが見ている」ではなく、9月の夜長に合わせて「お月様が見ている」と話されました。
誰も見ていないからと言って、悪いことをしてはいけないと子どもたちが考えるきっかけになったと思います。
「おてんとうさまが見ている」ではなく、9月の夜長に合わせて「お月様が見ている」と話されました。
誰も見ていないからと言って、悪いことをしてはいけないと子どもたちが考えるきっかけになったと思います。
休み時間
子供たちは、中休みのチャイムが鳴るのを待ち受けたように校庭に出て一生懸命遊び始めます。休み時間の生き生きとした姿が、子供本来の姿でしょうか。
<「ほほえみの丘」も人気の遊び場所です。このあと、大勢の子供たちが押し寄せてきました。>
♪音楽委員会♪
音楽委員会の練習風景です。
運動会で「ゴーゴーゴー」と「校歌」の伴奏をします。
運動会を盛り上げてくれる大事な役割です。みんな真剣に練習していました。
運動会で「ゴーゴーゴー」と「校歌」の伴奏をします。
運動会を盛り上げてくれる大事な役割です。みんな真剣に練習していました。
秋を見つける
学校の北側を流れる向島用水の土手に、秋の七草の一つでもあるハギの花が咲き始めていました。子供たちにもいろいろな「小さな秋」を身近な場所で見つけてほしいと思います。
<浅川からの取水が少なくなったので、学校のビオトープ(トンボ池)の流れが遅くなり、水底が見え始めました。>
タイム計測
本日、5・6年生の100m走のタイム計測が行われました。
運動会に向けてのチーム分けや、リレー選手を決めるなど、大切な計測です。
どの子も真剣に、全力で走っている様子が見られました。
運動会に向けてのチーム分けや、リレー選手を決めるなど、大切な計測です。
どの子も真剣に、全力で走っている様子が見られました。
集団下校
本日集団下校を行いました。台風や大雨などの接近、爆破予告、不審者出没などの場合に、教職員が引率して集団で下校させる場合があります。本日は、不審者対応を想定して全校集団下校を実施しました。
<通学路別に分かれ、6年生を先頭にして5年生が最後尾に付き、全学年が列になって歩きます。>
<通学路別に分かれ、6年生を先頭にして5年生が最後尾に付き、全学年が列になって歩きます。>
2学期が始まりました。
本日、始業式が行われ本格的に2学期の授業が始まりました。
夏休みにたっぷりとエネルギーを充填した子供たちの様子がとても頼もしく感じました。
集団下校でも、状況をはっきりと確認して、安全に気を付けて下校することができました。
通学路
明日から2学期が始まります。子供たちには、車に気をつけ、交通ルールをしっかり守って、安全に登校してほしいと思います。また、自分の通学路で、大雨や強風、雷、地震などが発生したときに、どこにどのように避難すれば身の安全がはかれるか、自然災害への対応をもう一度確認してほしいと思います。
<ふれあい橋を渡る場合は、自転車との接触や堤防からの転落に十分注意しましょう。>
<ふれあい橋を渡る場合は、自転車との接触や堤防からの転落に十分注意しましょう。>
<浅川は、台風10号の影響で、31日現在でも普段より水量が増しています。堤防の下に降りないようにしましょう。>
台風通過
夏休みも明日までとなりました。子供たちには、明後日の始業式に学校に持って行くものをそろえて、夏休み前の学年便りなどを見ながら確認してほしいと思います。気持ちよくスムーズに2学期を始められるように、生活リズムを整え、心の準備もしましょう。
<台風10号が通過した後も時々雨が降り、校庭はまだぬかったままです。しかし、夕方にはきれいな青空が見えてきました。>
<台風10号が通過した後も時々雨が降り、校庭はまだぬかったままです。しかし、夕方にはきれいな青空が見えてきました。>
<雨が止んだ後、数人の子供たちが校庭に現れてサッカーを始めました。乾いた狭い地面を使って、とても楽しそうに遊んでいます。>
2学期の準備
今日は、2学期始業式を控えて、様々な会議や準備、清掃などを行いました。台風10号の接近に伴い、学校に大きな被害が出ないような備えも行いました。それぞれの家庭でも十分な備えをしてほしいと思います。
<夕方には、台風の到来を忘れさせるような夕焼けが西の空に見えました。>
<夕方には、台風の到来を忘れさせるような夕焼けが西の空に見えました。>
夏の雲
夏の午後は、入道雲、雷、夕立、虹、涼風・・と、一連の流れがあったように思います。しかし、今年は台風の影響で、夏らしい天気が少ないような気がします。台風9号と10号の合間に、夏の雲をさがしに行きました。
<5年生が移動教室で訪れる八ヶ岳の近くです>(北杜市(白州町)>
<5年生が移動教室で訪れる八ヶ岳の近くです>(北杜市(白州町)>
元気な2羽
子供たちに人気のある2羽のニワトリは、暑かった夏を元気に乗り越えることができました。飼育委員会の子供たちや担当の教員が、夏休み中も毎日健康観察をしながら世話をしてくれたおかげだと思います。児童集会にも登場することのある子供たちに人気のある2羽です。2学期も子供たちを毎朝出迎えてほしいと思います。
<清掃中に小屋から出て、二宮金次郎像の下で、土の感触を楽しんでいるような2羽のニワトリ>
<清掃中に小屋から出て、二宮金次郎像の下で、土の感触を楽しんでいるような2羽のニワトリ>
最終日
後期の夏季教室・夏季プールが、本日終了しました。8回の夏季教室には、延べ1868名(1回あたり233名)の子供たちが参加して、自分の課題にそった勉強に励みました。夏休みも残り少なくなりました。そろそろ2学期の準備を始めてほしいと思います。
*台風10号の動きには、十分注意してください。
<主事さんがプール沿いの花壇の雑草取りをしている横で、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。>
*台風10号の動きには、十分注意してください。
<主事さんがプール沿いの花壇の雑草取りをしている横で、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。>
<主事さんが花壇をきれいにしてくれました。>
8月26日(金)夏季プールについて
本日8月26日(金)、夏季プールを実施します。
8月25日(木)夏季プールについて
本日8月25日(木)、夏季プールを実施します。
8月24日(水)夏季プールについて
8月24日(水)、本日の夏季プールは実施予定です。但し、天候により中止になる場合があります。
後期の夏季プール
後期の夏季プール・夏季教室が始まりました。子供たちもたくさん参加し、久しぶりに大勢の友達に出会い、楽しそうに泳いでいました。
<台風9号の影響で、朝方はプールの中やプールサイドには木の葉や小枝が散乱していましたが、職員が大急ぎで片付けや清掃をして、きれいな状態でプールを開催できました。>
<台風9号の影響で、朝方はプールの中やプールサイドには木の葉や小枝が散乱していましたが、職員が大急ぎで片付けや清掃をして、きれいな状態でプールを開催できました。>
<昨日は湖のような状態であった校庭は、一晩のうちに水がきれいにはけて、元通りの校庭になりました。>
8月23日(火)夏季プールについて
本日8月23日(火)、夏季プールを実施いたします。
昨日の台風の影響もありますので、登校の際は、十分気を付けてください。
昨日の台風の影響もありますので、登校の際は、十分気を付けてください。
大自然の脅威
台風9号がもたらした大雨で、浅川は瞬く間に増水していきました。遠くから見ていても恐怖を感じました。子供は、興味本位で河川に近づかないようにしましょう。
<北校舎4階の窓から見た浅川(午後2時頃)。雨は一時止みましたが、水かさは増していきました。>
<北校舎4階の窓から見た浅川(午後2時頃)。雨は一時止みましたが、水かさは増していきました。>
<午前11時頃の浅川。激しい雨が降り、水かさが増しています。頑丈な堤防が頼りです。>
湖沼
台風9号の大雨は16時頃には止んで、空が明るくなりました。校庭に溜まった雨水はあまりの大雨に排水が追いつかず、校庭は湖のようになりました。
<本校は、水害時の避難所には指定されていません。子供たちが学校にいるときに洪水になった場合は、3階の教室等に避難します。>
<本校は、水害時の避難所には指定されていません。子供たちが学校にいるときに洪水になった場合は、3階の教室等に避難します。>
夏季プール・夏季教室(後期)の準備
台風9号の影響で、各地で大雨洪水警報が発令されています。学校では、校庭に雨水が溜まり始めていますが、現在のところ大きな被害はありません。明日(23日)から、夏休み後期の「夏季プール・夏季教室」の開催を予定し、その準備をしていますが、明朝の天候次第では、開催が延期される場合があります。 台風が通過した後でも、河川や用水の増水が予想されます。登校時や外出時には
十分注意してください。
<9:30の校庭の様子です。(木々の枝が少し揺れ、激しい雨が降っています。) >
十分注意してください。
<9:30の校庭の様子です。(木々の枝が少し揺れ、激しい雨が降っています。) >
成果
選手の活躍に感動し、勇気をもらう場面の多かったリオデジャネイロオリンピックは、いよいよ閉会式を迎えます。次の東京オリンピックに向けて、新たな動きや準備も本格的に始まることでしょう。私たちもオリンピックに何らかの形で参加し、自分の心の中に財産を築きたいものです。
<学校のキウイフルーツは豊かな実りです。台風9・10・11号が発生しています。風雨に耐えてほしいと思います。(鈴生りの果実は、日本選手が獲得したメダルのようです。)>
<学校のキウイフルーツは豊かな実りです。台風9・10・11号が発生しています。風雨に耐えてほしいと思います。(鈴生りの果実は、日本選手が獲得したメダルのようです。)>
豪雨
今年は台風の発生数が少ないと言われていましたが、このところ立て続けに台風が発生して、豪雨になることがたびたびあります。河川の増水や田畑・道路の冠水により、作物の被害や人や車などの事故が起きることも予想されます。外出の際は十分注意して、残り1週間余りの夏休みを安全に過ごしてほしい思います。
<「水辺の楽校」で活動場所にしている浅川も増水すると危険です。近寄らないようにしましょう。>
<「水辺の楽校」で活動場所にしている浅川も増水すると危険です。近寄らないようにしましょう。>
最後まであきらめない
リオネジャネイロオリンピックも終盤に入りました。日本人選手の活躍やメダル獲得のニュースが四六時中流れています。各国の参加している全ての選手は、自己の最高の力を出して、できることならば優勝したいと思っているのではないでしょうか。勝敗や国や人種に関係なく、一生懸命全力を出して頑張っている姿は、尊い価値を私たちに教え示しているように思えます。特に、最後の1秒まであきらめずに頑張り抜くことで、素晴らしい結果に結びついている感動的な試合が続いており、何度も心を打たれています。
<国際理解教育の一環として、子供たちが世界にも目を向けるきっかけになるように、昇降口に世界の国旗のパネルを掲示しています。>
<国際理解教育の一環として、子供たちが世界にも目を向けるきっかけになるように、昇降口に世界の国旗のパネルを掲示しています。>
台風一過
台風7号の雨雲が離れ、今朝は一面の青空が広がり、猛暑が戻ってきました。熱中症には、引き続き用心が大切です。
<今朝の校庭は木の葉や小枝が散乱している様子もなく、また、プール横のゴーヤの蔓もいつもの姿でした。学校は、台風7号の影響は少なかったようです。>
<今朝の校庭は木の葉や小枝が散乱している様子もなく、また、プール横のゴーヤの蔓もいつもの姿でした。学校は、台風7号の影響は少なかったようです。>
涼しげな果実
学級園のスイカの蔓に、スイカが数個付いているのを見つけました。もう少したつとおいしく食べられそうです。大変暑い日ですが、スイカのきれいな緑色の縞模様を見ているだけで、涼しい気分になります。・・・・・・数日後、蔓しかありません。
ビオトープ
学校のビオトープの土手は、背の高い草や小木が生い茂っていましたが、市の方の草刈りによってきれいになりました。ここでは、時々、案内板に紹介されている生物や植物に出会うことができます。ここは、生き物の楽園のようです。
今日は、浅川から用水をたどって、50㎝ほどの鯉の集団がここまで泳いできていました。
夏の夜空
12日夜は、真夏の天体ショーと言われるペルセウス座流星群がピークを迎えると言われていました。オリンピック放送観戦の合間に、夜空を眺められた方も多いのではないでしょうか。さて、本校には、昭和43年にPTAから寄贈された遊び場「ほほえみの丘」があります。子供たちに大変人気のある遊び場で、学校の宝です。(トンネルの中は、夏でも涼しく過ごせます)
<見る角度によっては、夜空を駆け抜けるUFOを想像させる形に見えます。>
<見る角度によっては、夜空を駆け抜けるUFOを想像させる形に見えます。>
<50年近く前、本校のPTAの方々は、この丘で子供たちが仲良く楽しく遊んでいる姿を想像されながら制作し、寄贈されたことでしょう。>
涼を求めて
夏休みは、冷房のきいた室内で過ごす時間が多くなりがちですが、自然の中に涼を求めてみてはいかがでしょうか。東京都の特色については、主に4年生の社会科で学習します。大都会のイメージが強い東京都ですが、素晴らしい自然もたくさんあることを子供たちはもちろん、都外の多くの方々に知ってほしいと思います。
<檜原村:払沢の滝 ほっさわのたき(日本の滝百選の一つです。)>
<檜原村:払沢の滝 ほっさわのたき(日本の滝百選の一つです。)>
<この清流は、人々の飲用として使われています。滝近辺での水遊びはできません。>
水に親しむとき
海や河川での事故のニュースを連日耳にします。大自然では、想定外のことが起こることがあります。海や川に出かけて水に入る場合は、先ず、安全第一を心がけましょう。子供は、ライフジャケットを身に付けて、大人の目の届く範囲で遊ぶようにしましょう。(2枚の写真は、事故とは関係ありません。)
<道志川の清流:キャンプや水遊びをしている人がたくさんいました。>
<道志川の清流:キャンプや水遊びをしている人がたくさんいました。>
<相模川(小倉橋付近):たくさんの方が、釣りを楽しんでいました。>
近づく秋
暑い日が続いていますが、立秋(今年は8月7日)を過ぎて、秋を感じさせるものに出会うことも多くなりました。ススキの穂を見ると、心の中が秋模様になってしまう方も多いと思います。
校庭からも見える高幡不動尊の五重塔ですが、近くで見るとその高さと美しさに感動します。
山の日
明日、8月11日は、山の日として今年から国民の祝日の一つになりました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが趣旨として掲げられています。
学校から高幡山(愛宕山)がすぐ近くに見えます。子供たちが生活科等の学習で訪れたり、アジサイや紅葉の季節には多くの観光客が訪れたりする身近な山です。
<校庭に出ると、山の麓に建つ高幡不動尊の五重塔も見えます。>
学校から高幡山(愛宕山)がすぐ近くに見えます。子供たちが生活科等の学習で訪れたり、アジサイや紅葉の季節には多くの観光客が訪れたりする身近な山です。
<校庭に出ると、山の麓に建つ高幡不動尊の五重塔も見えます。>
交通安全
(交通事故に注意しましょう。) 夏休みに入ってから、交通事故のニュースをよく耳にします。子供が犠牲になる交通事故件数は、昨年1年間の発生件数を上回っているとのことです。学校では、自分の命は自分で守る力を身に付けさせようと、生活指導部で考えた「お・も・て・な・し」をキーワードにして、子供に指導しています。 お盆の時期に入り、交通量も増えてきます。歩行者も運転者も互いに注意して、交通事故ゼロ「0」 にしたいものです。
<校長室前の廊下に掲示してあり、子供たちはよく目にしています。 生活指導部が春季休業前に全校指導で使用したものです。>
<校長室前の廊下に掲示してあり、子供たちはよく目にしています。 生活指導部が春季休業前に全校指導で使用したものです。>
川面を渡る風
大変暑い一日でした。日本各地で、この夏の最高気温が記録されたというニュースが流れました。子供たちには、熱中症や水の事故、交通事故には引き続き、十分注意して過ごしてほしいと思います。
<学校の近くの 浅川に架かる「ふれあい橋」には、少し涼しい風が吹いています。夕方には、涼を求めて多くの人が行き来しますが、日中は橋を渡る人は少ないようです。>
<学校の近くの 浅川に架かる「ふれあい橋」には、少し涼しい風が吹いています。夕方には、涼を求めて多くの人が行き来しますが、日中は橋を渡る人は少ないようです。>
<川の中には、オイカワやハヤ、ヨシノボリなどの小魚が涼しげに泳いでいます。時々、アユの姿も見えます。>
金色
リオデジャネイロオリンピックでの 日本人の活躍が連日報じられています。今朝方には、金メダル獲得のニュースも流れており、大変うれしく思いました。都内の学校では、4年後の東京オリンピックを意識した教育活動の展開が始まっています。
〈プール横には、金メダルを連想させるような美しい色のゴーヤが実っていました。〉
〈プール横には、金メダルを連想させるような美しい色のゴーヤが実っていました。〉
夏休みの校庭
台風5号の影響でしょうか、久しぶりにどんよりとした空模様になりました。時々、雨雲が近づいてきて小雨を降らせました。 校庭では、学童クラブの子供たちが職員の方々に見守られながら、サッカーや鉄棒、ブランコなどで楽しそうに過ごしています。子供たちの元気な声が、校長室まで聞こえてきます。
昆虫の王様
学校の北側にある向島緑地の樹木に、雄のカブトムシが1匹とまっていました。外敵から見つかりにくくするためでしょうか。体全体が、樹皮とよく似た色合いです。
< さて、この樹木は何でしょうか? (答えは続きのページの文中にあります)>
< さて、この樹木は何でしょうか? (答えは続きのページの文中にあります)>
カブトムシがとまっていた樹木(柿の木)の根元に、雌雄のカブトムシ数匹を発見しました。熟しきった果実の汁を吸っているようです。 2時間後には、この樹木から全てのカブトムシの姿が消えていました。
きれいな門
錆が目立っていた正門の門扉でしたが、用務主事さんが錆を落として、ペンキを塗ってきれいにしてくれました。多くの子供たちが使用する門です。2学期には、きれいになった門を気持ちよく出入りすることでしょう。
<校庭では、少年野球チームの子供たちが練習に励んでいます。>
<校庭では、少年野球チームの子供たちが練習に励んでいます。>
水辺の楽校(水遊び)
今日の水辺の楽校は、浅川での水遊びでした。ガサガサで小魚やエビを捕まえたり、水に浮いたり、深みの所で脚立から飛び降りたり、普段できない遊びをして楽しい時を過ごしました。
子供の他にも保護者の方も多数参加してくださいました。約90名の参加者でしたが、子供たちは全員ライフジャケットを身に付けて、川遊びするときの注意事項をよく守って遊んでいました。最後に、甘くて冷たいジュースを頂き、記念写真を撮って全員帰路につきました。
<身近なところに、きれいな水が流れる川があるのは幸せなことです。いつまでも美しい川であるように、みんなで守っていきたいものです。「学校では、子供だけで浅川の河川敷や川などで遊ぶ(立ち入る)ことを禁止しています。」>
子供の他にも保護者の方も多数参加してくださいました。約90名の参加者でしたが、子供たちは全員ライフジャケットを身に付けて、川遊びするときの注意事項をよく守って遊んでいました。最後に、甘くて冷たいジュースを頂き、記念写真を撮って全員帰路につきました。
<身近なところに、きれいな水が流れる川があるのは幸せなことです。いつまでも美しい川であるように、みんなで守っていきたいものです。「学校では、子供だけで浅川の河川敷や川などで遊ぶ(立ち入る)ことを禁止しています。」>
足下を小魚が素早く泳いでいます。子供たちは、網でエビやオイカワ、ハヤなどを
をすくっていました。
をすくっていました。
夏の日の少年
今日も暑い一日でした。昼過ぎ、学校では玄関前の大きなケヤキにとまっている蝉を 網を持った子供たちがつかまえようとしていました。
<蝉がとまっているところまで網が届くようです。・・・見事にとらえることができました。>
<蝉がとまっているところまで網が届くようです。・・・見事にとらえることができました。>
群生
程久保川の中州に、牛革草(ミゾソバ)が群生していました。これは、かつて新撰組副長・土方歳三の生家が、昭和23年までの250年間ほど製造・販売していたと言われる薬(石田散薬)の原材料です。浅川や学校の近くでもよく見かけますが、これほどきれいに群生しているのは珍しいのではないでしょうか。
<本校では数年前に、土方家の方に作り方を教わり製造体験をしました。>
<本校では数年前に、土方家の方に作り方を教わり製造体験をしました。>
涼しい道
学校の北側には、向島用水に沿って遊歩道が設けられています。暑い日でも、この道には涼しい風が吹いています。水不足のせいでしょうか、用水を流れる水が少ないようです。歩道を数分歩くと水車小屋に着きました。
<昨年、この水車を使って米の籾を脱穀する体験を5年生が行いました。>
<昨年、この水車を使って米の籾を脱穀する体験を5年生が行いました。>
潤徳田んぼ
5年生が6月初旬に植えたイネの苗は、2ヶ月が経過し、ずいぶん生長しました。今のところイネの病気や害虫も見られず、農家の方の水田のイネに比べても遜色なく育っています。数週間後には、みんなで雑草取りをします。
<新撰組隊士の案山子(5年生作)が、24時間、田んぼを見守っています。>
<新撰組隊士の案山子(5年生作)が、24時間、田んぼを見守っています。>
幸せなニワトリ
夏休み中も、毎朝、飼育委員会の子供たちと担当教員が、ニワトリ(2羽)の世話をしています。えさの補充や給水器に新鮮な水を入れたり小屋の掃除をしたりします。その間、ニワトリは、小屋の外に出て砂浴びをしたり地中のミミズを探したりしています。
しばらくすると、ニワトリは、自分の家(小屋)に戻ります。
しばらくすると、ニワトリは、自分の家(小屋)に戻ります。
向日葵
温度計は32℃を越えました。西の方には、真っ青な空に、白い雲が光っています。
裏庭の学級園に行くと、ヒマワリが大きな花を咲かせていました。地面には、サツマイモの蔓が勢いよく延びています。
<夏休みになると、広大な芋畑での雑草取りが、農家の子供たちの手伝いとして待ち受けていたことを思い出しました。昔々のことです。>
裏庭の学級園に行くと、ヒマワリが大きな花を咲かせていました。地面には、サツマイモの蔓が勢いよく延びています。
<夏休みになると、広大な芋畑での雑草取りが、農家の子供たちの手伝いとして待ち受けていたことを思い出しました。昔々のことです。>
梅雨明け
関東地方も梅雨が明けて、本格的な夏が来ました。今日は朝から気温が上昇し、大変暑い一日になりました。そのような中、学校には個人面談のために、朝から保護者の方々が次々に来校されました。ありがとうございました。
<夕方。校庭で遊んでいた子供たちも家に帰りました。静かになった校庭は夕日に照らされ、蝉の鳴き声が響いています。>
<夕方。校庭で遊んでいた子供たちも家に帰りました。静かになった校庭は夕日に照らされ、蝉の鳴き声が響いています。>
前期の夏季教室・プール最終日
今日は、夏休みの前期夏季教室・夏季プールの最終日でした。プール指導では泳力検定を行い、たくさんの子供たちが自分の目標に挑んでいました。
後期の夏季教室・夏季プールは、8月23日に始まります。(8.23~26) それまで、水の事故、交通事故(特に自転車)、熱中症、不審者等には十分注意して、安全で充実した夏休みを過ごしてください。*(警視庁等からも案内が出ていますが、「歩きスマホ」は大変危険です。屋外でのゲームは、ルールやマナーを守って安全第一を心がけましょう。)
<プール横のゴーヤの実も 少しの間にずいぶん大きく生長しました。>
後期の夏季教室・夏季プールは、8月23日に始まります。(8.23~26) それまで、水の事故、交通事故(特に自転車)、熱中症、不審者等には十分注意して、安全で充実した夏休みを過ごしてください。*(警視庁等からも案内が出ていますが、「歩きスマホ」は大変危険です。屋外でのゲームは、ルールやマナーを守って安全第一を心がけましょう。)
<プール横のゴーヤの実も 少しの間にずいぶん大きく生長しました。>
7月27日(水)夏季プールについて
7月27(水)、本日の夏季プールは実施の予定です。
夏季教室
<夏季教室>
プールに入る前の1時間、図書室とパソコン室で、自主学習を行います。
パソコン室では、高学年の子供たちが、作文、算数、漢字練習、夏休みの宿題、
読書など、自分の学習計画に従って真剣に勉強しています。
プールに入る前の1時間、図書室とパソコン室で、自主学習を行います。
パソコン室では、高学年の子供たちが、作文、算数、漢字練習、夏休みの宿題、
読書など、自分の学習計画に従って真剣に勉強しています。
7月26日(火)夏季プールについて
7月26日(火)、本日の夏季プールは実施予定です。但し、天候により中止になる場合があります。
7月25日(月)夏季プールについて
7月25(月)、本日の夏季プールは実施の予定です。
夏季プール・夏季教室
夏休みに入ったとたんに、雨の日が多くなりました。
1回目の夏季プールは中止でしたが、夏季教室にはたくさんの子供たちが参加して、
それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
誰もいないプールが少し寂しげに見えます。
1回目の夏季プールは中止でしたが、夏季教室にはたくさんの子供たちが参加して、
それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
誰もいないプールが少し寂しげに見えます。
7/21 の水泳について
7月21日(木)、本日の水泳は1・2・3回目中止です。
終業式
本日、1学期終業式が行われました。明日から夏休みが始まります。
4月から4か月、1年生も立派に潤徳小学校の一員として式に参加しました。
1学期に頑張ったことを 3年生の代表4名が発表しました。
子供たちには規則正しい生活を心がけて、安全や健康に十分注意して充実した夏休みを過ごしてほしいです。
涼しげな風景
<緑のカーテン>
4年生がプールの横に植えたツルレイシの蔓に、小さな実がついていました。これから少しずつ生長して、立派なゴーヤになることでしょう。暑い日が続いていますが、きれいな葉の「緑のカーテン」を見ると、涼しい気持ちになります。
4年生がプールの横に植えたツルレイシの蔓に、小さな実がついていました。これから少しずつ生長して、立派なゴーヤになることでしょう。暑い日が続いていますが、きれいな葉の「緑のカーテン」を見ると、涼しい気持ちになります。
組体操
5時間目、6年生が体育館で組体操の練習を行いました。
本番に向けての感覚作りも兼ねています。
夏休みの宿題として家でも練習を頑張ってほしいです。
全校朝会より
本日の全校朝会では、警察署の方がいらっしゃいました。
夏休みの交通安全や、不審者への対応などについて気を付けるようにというお話でした。
ご家庭でも、夏休みの安全な過ごし方について話し合っていただければと思います。
豪雨
<突然の豪雨>夕方に突然空が暗くなり、大雨が降ることが何回かありました。夕立と言うにはあまりにも雨量が多く、校庭は短時間のうちに池のようになりました。ポンプでの排水には、かなりの時間がかかりました。
子供たちには、水の事故に遭わないように気をつけてほしい思います。学校では、水害に備えて、校舎の3階に避難する垂直移動の訓練を毎年しています。
子供たちには、水の事故に遭わないように気をつけてほしい思います。学校では、水害に備えて、校舎の3階に避難する垂直移動の訓練を毎年しています。
外国語活動(1年生)
1年生の英語の学習の様子です。今日のテーマは「色」でした。
「色」に関する、歌やゲームを通して、英語に慣れ親しみました。
子供たちは、大変意欲的に参加しています。
外国からのお客さんがたくさん来られる2020年の東京オリンピックに向けて、少しでもコミュニケーションがとれるようになるといいなと思います。
縦割り班遊び2
今学期最後の縦割り班遊びです。今日の始業前の15分間は、異学年で交流する大切な時間です。6年生は、自分たちの班が遊ぶ場所に1年生を案内します。みんなが集まったら、遊びの内容やルールを説明します。
それぞれの班が、校庭いっぱいに広がって遊びを開始しました。
たて割り遊び
本日、たて割り遊びが行われました。
1年生から6年生までが混ざっての遊びです。
6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生や2年生を上手にリードしていました。
1年生から6年生までが混ざっての遊びです。
6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生や2年生を上手にリードしていました。
移植ごて贈呈式
本日、全校朝会で、移植ごての贈呈式がありました。
いなげや万願寺駅前店の、有料レジ袋による利益で買っていただきました。
栽培委員長が受け取りました。これからの活動で、さらに潤徳小学校が花でいっぱいになってくれればと思います。
ガサガサ体験(1年)
<水辺の生物>
学校のビオトープ(トンボ池)で、1年生がガサガサ体験をしました。
水辺の学校の方の指導を受けながら、網でエビや小魚、ザリガニなどをつかまえて
観察しました。子供たちはとても楽しそうでした。
学校のビオトープ(トンボ池)で、1年生がガサガサ体験をしました。
水辺の学校の方の指導を受けながら、網でエビや小魚、ザリガニなどをつかまえて
観察しました。子供たちはとても楽しそうでした。
着衣泳(2年生)
本日、2年生で着衣泳の授業がありました。
初めて服を着て水に入ると、「重い!」「服が冷たくなる!」という言葉が聞こえてきました。
服を着たままで水の中に入ることの恐ろしさを実感して、夏休みの遊びでも気を付けてくれればと思います。
ロング集会
本日、ロング集会がありました。
どの学年も、良く準備された出しものをしており、子供たちにとっても、充実した1日となったようです。
片付けもしっかりと行われました。
星に願いを
今日は、7月7日。 七夕の日。
今夜の空は薄曇りです。空を見上げても、天の川やベガとアルタイルの織女星・牽牛星は見えません。
昼間に、子供たちは願い事を短冊に書いて、笹に結びました。
願い事が、叶うといいですね。
笹は、地域の方が届けてくださいました。
今夜の空は薄曇りです。空を見上げても、天の川やベガとアルタイルの織女星・牽牛星は見えません。
昼間に、子供たちは願い事を短冊に書いて、笹に結びました。
願い事が、叶うといいですね。
笹は、地域の方が届けてくださいました。
ロング集会準備
3年生から6年生は、明日8日(金)のロング集会に向けて準備を行いました。
教室の彩りを見ると、明日の本番への期待が感じられます。
明日は、お店を出す方も遊ぶ方も、どちらも充実した1日になってくれればと思います。
アピール集会
本日、ロング集会に向けてのアピール集会がありました。
どのクラスもとても面白そうだと感じる宣伝をしてました。
ロング集会当日を子供達みんなが楽しみにしています。
全校朝会より
本日の全校朝会では、健康面についての話題となりました。
日曜日の猛暑、そして月曜日の強いにわか雨など、気を付けて生活しないと体調を崩したり命の危険にさらされたりすることになります。
日常生活に潜む危険を敏感に感じ取ってほしいと思います。
また、人権教育についての発表がありました。友だちとの関係について、子ども達が自分で考えることになるような発表内容でした。
日曜日の猛暑、そして月曜日の強いにわか雨など、気を付けて生活しないと体調を崩したり命の危険にさらされたりすることになります。
日常生活に潜む危険を敏感に感じ取ってほしいと思います。
また、人権教育についての発表がありました。友だちとの関係について、子ども達が自分で考えることになるような発表内容でした。
委員会活動
本日、委員会活動がありました。
それぞれの委員会が、一学期最後の活動を行いました。
日常的な活動に加え、各委員が集まって活動の確認などを行い、2学期以降、さらに学校全体のために活動してくれます。
とうもろこしの皮むき(1年)
新鮮なとれたてのとうもろこしの皮むきをしました。
ひげも、ひとつのこらずとることができました。
そうじも自分達ですすんでやる姿が立派ですね。
1年生がむいたこのとうもろこしが、今日の給食にそのまま出ました。
甘くてとてもおいしかったです。
ガサガサ体験(2年)
トンボ池で、2年生がガサガサ体験を行いました。
川や水辺の小さな生き物を見つけることができました。
子どもたちだけでは危ない所も、大人と一緒だと楽しい体験に変わります。
夏休みなど、ぜひご家族で色々なところへ体験に行ってくれたらと思います。
児童集会(飼育委員会)
本日の児童集会は、飼育委員会が発表の担当でした。
クイズと劇を交えて、面白く飼育している動物の様子や、飼育委員会の仕事を紹介していました。
これから、低学年の子どもたちも飼育されている動物たちに関心を持ってほしいと思います。
全校朝会
今日は雨天なので、体育館での全校朝会となりました。
7月は文月と言います。
字を書くことに関連して、七夕に短冊にも字を書いてお願いごとをしようとお話がありました。
また、7月の生活目標についてお話があり、掃除をしっかりとすることが話されました。
子どもたちには、学校をきれいに使うという意識をもてるようになってほしいです。
7月は文月と言います。
字を書くことに関連して、七夕に短冊にも字を書いてお願いごとをしようとお話がありました。
また、7月の生活目標についてお話があり、掃除をしっかりとすることが話されました。
子どもたちには、学校をきれいに使うという意識をもてるようになってほしいです。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
6
7
9
2
9
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)