日誌

日誌

ビオトープのモミジ

トンボ池の淵にあるモミジは、すっかり紅葉して美しい姿になっていました。遊歩道を歩いている人たちは、足を止めてしばらく眺めていました。浅川の河川工事のためか、トンボ池に流れる向島用水は濁っていました。

モミジを見てから遊歩道を10メートルほど歩くと、向島緑地の樹木が黄金色に輝いている美しい景色に出会いました。

ロードレース大会

本日、浅川グランドでロードレース大会がありました。本校は、5年生と6年生の希望者が参加しました。学年別・男女別にグランドを出発して浅川の土手2キロメートルを走りました。どの児童も練習の成果を発揮し、最後まで一生懸命走りました。本校は、6年女子の部で、2位と8位に入賞しました。みんなよく頑張りました。保護者の皆様には、ご声援いただきありがとうございました。

グランドを1周余り走ったあと道路へ出て、ふれあい橋~土手を走りました。他校の同学年の多くの友達と競い合い、どの児童も真剣そのものです。いい経験・思い出になったと思います。

朝と中休み

今朝も早めに登校した子供たちが、落ち葉掃きを率先して行っていました。1年生も箒や熊手の使い方が上手になりました。落ち葉の時期も終わりに近くなり、冬がすぐ近くに迫ってきています。

中休みはいつものように校庭は子供でいっぱいです。今日は、サッカーゴールは6年生が使える日です。サッカー好きな子供たちが、真剣にゲームをしていました。

避難訓練


本日、予告なしの避難訓練(想定:地震 後 火災)を昼休みに行いました。

教室や廊下にいる子供たち、校庭で遊んでいる子供たちが、緊急の放送を聞いて速やかに避難しました。

避難場所に集まる最中には静かに行動できていましたが、避難指示後に少し遊んでしまっていた子供たちもいました。

命を守るために、いつどんな時でも安全に気を付けて、冷静に行動ができるようになってほしいです。

雨上がり

午前中まで降っていた雨も昼前には止んで、校庭での遊びができるようになりました。まだぬかるみも残っていますが、子供たちは外で元気にサッカーやドッジボールをして遊んでいました。今日は、長靴が役立ちました。

かけ算(2年)


2年生では、かけ算の学習をしています。

九九を覚えるため、友だち同士で九九を言いあったり、先生に聞いてもらったりします。

この学習が今後の学習の基礎となっていくので、スラスラといえるように繰り返し練習していきます。

落ち葉掃き&たてわり班遊び

落葉もだいぶ進み、正門の桜には葉は残っていません。今朝も、東玄関前の欅の落ち葉を早めに来た6年生の子供が、主事さんが作業しやすいように掃きためてくれています。寒い朝ですが、このような子供の姿を見ると心が温まります。

今朝は、始業前の10分間、たてわり班遊びがありました。それぞれの班ごとに、鬼ごっこやドッジボールなどをして異学年で楽しい時間を過ごしました。6年生や5年生の子供たちが、低学年の子供も一緒に楽しめるように、気遣いながら頑張っていました。

体育(6年)

今朝は霜が降りる程の寒さでしたが、学校では子どもたちが朝から元気に外で活動しています。

写真は6年生の体育の様子です。

長縄を使っての学習です。グループでリズムを合わせようと、大きな掛け声で頑張っていました。

休み時間の風景

休み時間は子供たちの大好きな時間です。北風が吹いていますが、青空の下、子供たちは校庭で思い思いに遊んでいました。校庭は、子供の楽園です。しばらくして、休み時間終了のチャイムが鳴りました。子供たちは一斉に昇降口へ向かって走っていきました。

<雲梯では、主に低学年の子供たちがぶら下がって遊んでいます。昨日、「手にまめができた。」と言ってきた子供が、今日は何段か抜かして力強く渡っていました。>

全校朝会より

本日の全校朝会では、表彰が行われました。

潤徳ガルーダFCクロノスが、5年ぶりに日野市民体育大会(サッカー競技)で
優勝を果たしました。

素晴らしい努力の結果です。みんなで祝福しました。

朝読書の時間(読み聞かせ)

朝読書:月曜日の始業前10分間は、朝読書の時間です。今日は、多くの学級で、保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。保護者の方は、子供が興味をもち喜びそうな本を図書館で借りたり、本屋で購入したりして準備してくださいます。毎週、ありがとうございます。
<出勤前に学校に立ち寄り、読み聞かせをしてくださいました。子供は、聞き終わった後に感想やお礼の言葉を発表しました。>

クラブ活動:月曜日の6校時は、クラブ活動です。4年生から6年生までの異学年の子供たちが、一緒に同じ活動をして楽しい時間を過ごします。
<二宮金次郎像が見守る中、ソフトボールクラブの子供たちが活動しています。1~3年生は下校です。>

クラブ活動


本日、クラブ活動がありました。

写真は科学クラブの子どもたちの様子です。

高学年が率先して楽しみ、下の学年にクラブの楽しさを見せていました。

放課後の校庭

放課後、近くの学童クラブに通うのたくさんの子供たちが、潤徳小の校庭に遊びに来ました。広い校庭を使って、ドッジボールの練習を一生懸命にしていました。秋も深まりました。子供の陰が長く延びています。

連合音楽会2(6年生)

「日野市立小学校 第3回連合音楽会」
午前の部に、市内の小学校9校が参加しました。潤徳小は、プログラムの2番目に演奏しました。堂々とした態度で、127名が心を一つにして、素晴らしい演奏を披露しました。他校の友達の演奏も真剣に聞いていました。音楽を通して、市内の多くの友達とよい交流ができたと思います。
合奏<アフリカン・シンフォニー>

合唱<あなたに会えて>

連合音楽会


本日、6年生が連合音楽会に参加しました。

曲は合奏曲『アフリカン・シンフォニー』、合唱曲『あなたに会えて』です。

火曜日に本校の全校朝会で発表した時よりもさらに素晴らしい演奏と合唱ができました。

朝の風景(雪の朝)

東京で54年ぶりに雪が降り、積雪は観測史上初めてであるというニュースが流れました。朝の登校時間帯は突然の大雪で、子供たちは寒さに震えながらもケガをすることなく元気に登校しました。

子供たちは、校庭で雪遊びができるくらい雪が降り積もることを期待していたようです。しかし、その願いは叶わず、今日は校舎内で一日過ごすことになりました。明日の朝は、通学路が凍結していることも考えられます。転倒しないように、十分注意して登校してほしいと思います。

雪に注意

天気予報通りに、朝6時頃から日野市にも雪が降り始めました。道路には、あまり積雪は見られませんが、登校する時には、足元に十分注意してほしいと思います。寒いので、風邪をひかないように衣服の調節にも気をつけましょう。

生活科見学(2年)2

生活科見学(2年):いい天気の中で紅葉を見ながらよく歩き、いろいろな種類の動物を観察しました。お腹もすきました。いよいよ、グループ毎に楽しいお弁当の時間です。おやつも楽しみです。

午後:お弁当を食べた後は、全員並んで猿山や昆虫館などを見学しました。昆虫館ではいろいろな種類のチョウチョが数多く飛んでいて、子供たちは歓声を上げていました。

生活科見学(2年生)1

本日、2年生が生活科の学習で、多摩動物公園に出かけました。高幡不動駅から多摩動物公園前駅まで、マナーを守り大変立派な態度で電車に乗ることができました。
<多摩動物公園に着き、入場口前の広場で、今か今かと開園を待っています。>

朝の雨が嘘のように、大変穏やかな陽気になりました。ワシ・タカ広場に集まり、ここからグループ毎に行動しました。

朝の風景・休み時間

朝、6年生が落ち葉掃きを始めてからしばらくして、8時前に5年生が社会科見学に出かけました。

休み時間に1年生がドッジボールをしていました。スピードのあるボールが飛び交っていました。1年生も、ずいぶんたくましい動きができるようになりました。


社会科見学(5年生)

本日、5年生が社会科見学に行きました。

日野自動車本社自動車工場、日野オートプラザ、クリクラ町田工場の3か所です。

ものづくりを担う方々の仕事の様子を近くで見ることができました。

飼育委員会(冬に備えて)

寒い日が多くなりました。ニワトリも寒そうにしていました。先日、休み時間を使って、5・6年生の飼育委員会の子供たちが、ニワトリ小屋に防風用のビニルを張ってくれました。高いところは肩車をして、みんなで協力して取り付けました。これでニワトリも安心して冬を迎えられると思います。

寒い日も休み時間の校庭は、元気な子供たちでいっぱいです。

晩秋のトンボ池

昨日の朝、ビオトープ(トンボ池)でカモが10羽近く泳いでいました。外敵もいないので、安心して泳いでいるようです。時々、プールにも来て泳いでいます。登下校時に「ほほえみ橋」を通る子供たちは、ここで泳いだり小魚を捕まえたりしている野鳥をよく見かけるようです。

トンボ池の脇にある向島緑地の木々も紅葉が進んでいます。

家庭教育学級「プロジェクションマッピング」

本日、午後、PTA文化委員会の皆さんのご尽力で、家庭教育学級「プロジェクションマッピング」を開催してくださいました。子供たちや保護者の皆様の多くの参加をいただき、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
<ライトマン(早稲田大学表現工学科メディアデザイン研究室の皆さん):光を使って体育館に地球や海、草原、蛍、花火など映して、不思議で美しい世界を作り出してくれました。

子供たちは、足下が海になれば魚を探したり、草原になれば蛍を探したりしていました。光を操る技術に、興味をもった子供もたくさんいたようです。

朝の風景(校庭)

<見よう見まね>
朝、校舎に入る前に、中学年や高学年の子供たちが落ち葉掃きをしてくれています。それを1年生の子供たちがまねて、
箒を持ってきて掃き始めました。ごく自然な形で、よい伝統が受け継がれようとしています。
朝、教室にランドセルを置いてきた子供たちは、すぐに校庭に出てドッジボールを始めました。同学年の子供たちで毎朝のように集団で遊んでいます。
投げるボールの勢いも強くなってきています。みんなで元気に遊んで、寒さに負けない子供になってほしいと思います。

歯磨き週間最終日

本日で歯磨き週間が終わりとなりました。

これを機会に、子供たちに食後の歯磨きが習慣づいてくれればと思います。

ご家庭でも、子供が虫歯や歯槽膿漏にならないような歯磨きや生活習慣が身につくように気にかけてほしいと思います。

オリ・パラ教育2

<堀江 航選手に、生き方を教わる(4年生)>
サッカー選手になることが夢だった堀江 航さんは、交通事故で片足を失ったことで新たな自分の人生が展開でき、
今は、義足であることが幸せであるとおっしゃいました。サッカーの代わりに、渡米してプロの車いすバスケットボールの
選手になり、スペイン、ドイツと多くの国でプロとして活躍されました。
今の夢は、体に障害のある方々が、スポーツをもっと身近なものにして楽しめる環境をつくることだそうです。
子供たちは、お話を真剣に聞き、その後、苦労されたことや義足のことなどについて質問しました。
ゲームをする前に、3人一組になり、競技用の車いすの乗り方を教わりました。車いすは意外に軽く、子供たちは
前後・左右、回転など、スピード感のある操作ができました。しかし、車いすを操りながら、ボールを使ってゲーム
をすることは難しいようでした。

落ち葉掃き

校舎の東玄関前のケヤキが、毎日、大量に枯れ葉を落とすようになりました。主事さんが掃いて綺麗にしてくれ
ていますが、なかなか終わりません。そこで、朝、早めに登校した子供たちが、校舎に入る前に落ち葉掃きの手伝い
をしてくれました。立派な行動です。

朝は寒くても、日中は穏やかな陽気になりました。青空の下で、2年生の子供たちがドッジボールをして
元気に体を動かしていました。

車いすバスケット(4年生)オリ・パラ教育1

<4年生>
 
本日、パラリンピックの選手、堀江 航選手が来てくださいました。

1時間目は、自己紹介、パラリンピックでの活躍や夢をもつことの大切さなどを教えてもらいました。

2時間目~4時間目は、実際に競技用の車いすに乗り、ドリブルやシュートの練習をしまた。子供たちはこの体験を通して、つらいことや障がいなどがあっても、それを乗り越えて前向きに楽しく生きることの大切さを学びました。
(今回は、オリンピック・パラリンピック教育推進校の事業の一環として実施したものです。)

帰ってきた案山子

日野市の産業祭り(11月12日、13日)に、5年生の児童が作った案山子を出品しました。5年生は、潤徳田んぼに鳥よけとして案山子を立てていましたが、これらの案山子はクラス毎に改めて作成したものです。産業祭りが終わって、また学校に戻ってきました。可愛くもあり、少し怖さも感じさせる案山子です。

栽培委員会発表


本日の児童集会で、栽培委員会の発表がありました。

花壇にパンジーやベゴニアなどの花を植えたり、菊花を植木鉢で育てたりしていることなど、1年間の活動内容の紹介をしました。

また、花壇にボールを入れたり、花をむしったりしないように、花壇の花の気持ちになって考えられるよう、ユニークな発表をしてくれました。

これからも、学校を花で彩りを与え続けていってほしいです。

全校朝会より

本日の全校朝会では、校長が ①展覧会は、みんなの力で立派にできた。 ②いじめは許さない。③ルールを守ろう。(チャイム)について話をしました。

展覧会については、展覧会の作品が、作っている途中に壊れたりなくなったりしなかったことが良かったです。みんなが作品を大切に扱っていたからです。と言う話がありました。
最後に、2年生が消防写生会で描いた絵の、入選児童の表彰を行いました。

展覧会の会場片付け

先日の展覧会には、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
本日は、片付けを行いました。展覧会の準備は主に6年生が行いましたが、片付けは5年生が中心になって行いました。5年生は、来年度は最高学年になります。そのためのこころの準備にもなりました。来年度、学校をまとめる学年としての頼りになる姿を 片付けの態度で見せてくれました。

自然が作る色彩(向島緑地)

展覧会場から外に出て、学校の北側に隣接する向島用水沿いの歩道に向かうと、木々はすっかり秋の色彩に染まっていました。穏やかな秋空の下で、落ち葉を踏む音と目に映る色彩で、芸術的な雰囲気を味わいながら散歩することができました。

ビオトープ横の柿の木を見ると、青空に実や葉が綺麗に映えていました。自然は芸術です。

展覧会(2日目)

(展覧会:2日目)本日は、ご来賓や地域の方々、保護者やご家族、卒業生など、たくさんの方々にご来場いただき、子供の作品をご覧いただきました。誠にありがとうございました。作品は、一人一人の子供の心に潜んでいる思いが、絵や立体などで具体物として表現されたものです。どの作品も、その子しか作れない、まさに個性そのものだと思います。展覧会が終わって、家に持ち帰ったあとも大切にしてほしいと思います。

<朝9時から夕方4時まで、たくさんの方にお越しいただき、子供の作品を真剣にご覧いただきました。>

夜の展覧会

<展覧会1日目>
子供たちが精魂込めて作った作品が、展覧会場に勢揃いしました。
日中は、1年生から6年生の子供たちが鑑賞しました。夕方16時からは多くの保護者や地域の方々にご来場いただき、ご鑑賞いただきました。ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
<2日目(12日:土)の開場時間は、9時~16時です。>

子供と一緒に参観している保護者の方もたくさん見られました。子供が自分の作品について、工夫したことや出来映えについて家族に説明していました。

明日と明後日は展覧会です

展覧会のご案内
「みつけよう 自分の色とかたち」
①鑑賞時間
(1日目)11月11日(金) 16:00~19:00
(2日目)11月12日(土)  9:00~16:00  
       *入場は、終了時刻の30分前までにお願いします。
②受付:西玄関    
③会場:体育館・ランチルーム
④作品:図画工作の作品・家庭科の作品・共同作品など
 
*作品をとおして、子供の心に触れてみてください。

クリーン作戦(4年生)

11月4日(金)に三沢中学校2年生と4年生はクリーン作戦を行いました。4年生が安全にゴミ拾いができるように明るく優しくリードする中学生はとても頼もしかったです。



道に落ちているごみをたくさん拾うことができ、あらためてポイ捨てはいけないということを確認しました。お手伝いに来て下さいました保護者の皆様ありがとうございました。

こころの劇場


本日、6年生は八王子のオリンパスホールに行き、こころの劇場を見ました。

演目は劇団四季による『エルコスの祈り』です。

プロの方々の演劇の空気に触れて、何かを感じ取ることができたらいいなと思います。

歯の磨き方教室

4年生は、正しい歯の磨き方を学びました。学校歯科医の先生に、虫歯や歯槽膿漏を防ぐための生活習慣や歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。永久歯が生えそろう年頃です。いつまでも健康な歯であり続けるために、今日教わったことを毎日実践してほしいと思います。

<関東地方に木枯らし1号が吹いたというニュースが流れました。北風の強い一日でしたが、校庭では5年生がサッカーのゲームをして、元気に運動していました。>

クラス遊び


本日は、始業前にクラス遊びが行われました。1~3年生は教室で、4~6年生は校庭で、クラスごとに遊びました。

普段からよく遊ぶ友だちだけでなく、クラスの色々な人と遊ぶことで、それまでに見えていなかった発見ができたり、友だちの良さが見えたりするかもしれません。

外国のお客様2

今日は、カンボジアの王立プノンペン大学から日本の大学に留学している学生の方々が、1年生の教室を訪問してくださいました。正装した姿で、子供たちに「ありがとう。どういたしまして。こんにちは。よくできました。」などの言葉を楽しく教えてくださいました。また、椰子で作った帽子や団扇などを見せて、自然のものを生活に生かしていることや人々はお互いに助け合って生活していることなどを教えてくださいました。子供たちは、遠い国の方々をとても身近に感じて、楽しい時間を過ごしました。1年生は、2日間連続の国際交流を行いました。

全校朝会より


本日の全校朝会では、学校長から「読書をしよう」と「展覧会を成功させよう。」
の話がありました。

最近、朝夕は気温が下がり、秋らしさを過ぎて冬に近づいてきました。
日没も早くなり、夜の時間がのびたので、外遊びに代わって芸術や読書に集中できたらと思います。
その後、生活指導主任から、登下校時の道路や歩道での歩き方、持ち物への記名についての話がありました。

外国のお客様

(1年生)日本の大学に留学している外国人の方が、自国の言葉や暮らしの様子を楽しく教えてくれました。

<インドネシアの方が民族衣装で登場して、挨拶などの簡単な日常会話を教えてくれました。子供たちは、
外国の言葉や文化をごく自然に受け止めていました。>

<3年生・5校時:穏やかな秋空の下、一人1個サッカーボールを持って、ボール遊びを始めようとしていました。>

展覧会準備

本日、教職員で展覧会の会場準備を行いました。

子供たちの作品がそれぞれ魅力的に展示できるよう、工夫をしています。

この後、子供たちが作品を展示すると、展覧会当日の様子にぐっと近づくでしょう。

展覧会が近づきました

  【平成28年度 展覧会】
展覧会が、来週の金・土に迫ってきました。子供たちの作品はだんだん出来上がってきており、会場に展示する段階に入っています。
保護者や地域の皆様方には、ぜひご来場いただき、子供たちの力作をご覧いただければ幸いです。
①鑑賞時間
(1日目)11月11日(金) 16:00~19:00
(2日目)11月12日(土)  9:00~16:00  
       *入場は、終了時刻の30分前までにお願いします。
②受付:西玄関    
③会場:体育館・ランチルーム
④作品:図画工作の作品・家庭科の作品・共同作品など

<展示作業が一段落し、校庭に出たら、高幡不動尊の五重の塔と三日月が見えました。大変美しい光景でした。(19時頃)>

通学路から見える景色

今朝は寒い朝でしたが、澄み渡る青空が広がり、西には富士山の冠雪もはっきり見えました。ふれあい橋を渡る子供たちは、秋の美しい景色を見ながら登校していました。

<ふれあい橋:急ぎ足の勤め人も、しばし立ち止まって富士山を見ていました。>

<ふれあい橋の下を流れる浅川の水も透き通っていました。>

始業前と委員会活動

<縦割り班遊び:1校時が始まる前の15分間、高学年が中心になり、1年生から6年生までの異年齢で遊びました。班のみんなが楽しく遊べるように、ドッジボールや鬼ごっこなどをする班が多かったようです。>

委員会活動:5校時に委員会活動がありました。5年生と6年生は、それぞれの委員会で一生懸命活動していました。
4年生以下の子供たちは、ひのっちで楽しそうに遊んでいます。
<整美委員会の児童は、昇降口に置いてある傘立てを丁寧に洗ってくれました。とても綺麗になりました。>

体調管理にご注意ください。

最近、天気が不安定で、寒暖の変化の大きい日が続いています。体調を崩して風邪や嘔吐・発熱などの理由で欠席する児童も増えています。また、登校後に体温が急に上がったり、気分が悪くなったりして早退する児童も出ています。学校では、うがい・手洗い・食事・睡眠・衣服の調節などの指導を行っています。朝、起床後に元気がなかったり食欲がなかったり、体温が高かったりした時は、登校を見合わせるなどの必要が出てくる場合があります。また、これからはインフルエンザなどの流行の恐れもあります。ご家庭でもお子さんの体調管理に十分ご注意ください。
<3年生社会科見学(帰校直後):8時半頃の出発時には冷たい雨が降っていましたが、帰校した15時頃にはきれいな青空が広がり、気温も急上昇していました。子供たちは、楽しく実りのある一日を過ごしたようです。>

社会科見学(3年)





3年生が、社会科見学に出かけました。

日野市役所、新撰組ふるさと歴史館、トッパンメディアプリンテック東京、
平山城址公園を見学しました。

日野市役所では、市役所や議場の内部について説明を受けました。
トッパンメディアプリンテック東京では、新聞をどのように印刷しているのかに
ついて、説明を受けました。また、たくさんの機械を見せてもらいました。

それぞれの場所で、集中してメモを取る等、意欲的に学習できました。

展覧会の作品作り

今日は、2年生が全員揃って、体育館で展覧会に出品する作品づくりを行いました。白い粘土に絵の具を混ぜて、捏ねながら自分の好みの色の生地をつくり、ケーキ作りが始まりました。11日~12日に、展覧会会場で子供たちの力作をご覧ください。

<人のあまり通らない廊下に、展覧会での出番を待つ4年生の作品が置かれていました。>

4年生社会科見学2

水上バスに乗っての東京湾見学は、4年生の子供たちにとっては驚きと歓喜の連続でした。
<水上バスから、レインボウブリッジが一望できました。>
水上バスから降りた頃から雨が降り始めました。バスの中でお弁当を食べ、浅草仲見世通りに向かいました。冷たい雨の降る中、多くの観光客で賑わう仲見世通りで、子供たちはグループごとに買い物や見学をしました。大変寒い一日でした。風邪を引かないように体を休ませてほしいと思います。
<浅草寺前で解散して、グループ行動を開始しました。>

4年生社会科見学1


 水上バスに乗っての東京湾見学、浅草の仲見世見学と楽しい1日を過ごすことができました。

バスの中から間近にみた東京タワー、仲見世から遠くに見えるスカイツリーなど、見どころ満載!

仲見世での買い物も楽しく、帰りのバスの中では、おみやげの話で盛り上がりました。

いもほり


1年生が6月に植えたサツマイモを収穫しました。

土をどかしていくとサツマイモが見え始め、子供たちは一生懸命にほりました。

食べられる日が待ち遠しいです。

展覧会のフラッグを作っています!

1年生は、展覧会の作品作りで励んでいます。

今日は、全クラスで共同作品のフラッグを作りました。

和紙にクレヨンで絵を描き、絵の具で背景を塗りました。

それぞれ個性的な作品ができあがりました。

展覧会当日を楽しみにしていてください。

展覧会の作品(図工)

11月11日(金)・12日(土)に展覧会があります。
図工の授業で、子供たちは作品を心を込めて作っています。
展覧会当日に どうぞご覧ください。

青空

今日は、雲一つない青空が夕方まで続き、気温も高くて大変気持ちのいい一日でした。校庭では、子供たちが楽しそうに体育の学習を行っていました。
<学校の北側を流れる浅川や そこに架かるふれあい橋も 青空の下で輝いて見えました。(北校舎3階から)>

児童集会(放送委員会)


本日、児童集会で放送委員会の発表がありました。
5・6年生の放送委員のお友達が、毎日放送していることは知っていても、
どのような仕事があるのか、どのような放送設備があるのかなどは、
他の子供たちには意外と知られていません。
そこで、今回は、クイズ形式で放送委員会のことを発表しました。

クイズに答えながら、放送委員会の仕事ぶりに、多くの子供たちは驚いていました。

全校朝会より


本日の全校朝会では、3日間の出来事になぞらえて、3つのことを話しました。

1つめは、学校公開で立派な姿を見せることができたこと。
2つめは、陸上競技会で成績を残し、頑張る事は素敵なことだということ。
3つめは、いじめは絶対にゆるさないということです。

どれも大切なことですので、これからも声をかけていきたいです。

陸上競技大会1

延期になっていた「第54回日野市陸上競技大会」が、本日、爽やかな秋空の下、日野市陸上競技場で行われました。本校からも5年生と6年生の有志の子供たちが、100m走・800m走・走り幅跳び・400m走などに参加しました。どの子供もこれまでの練習の成果を発揮すべく一生懸命頑張り、自己記録を更新したり入賞したりしました。ご協力・ご声援くださいました保護者の皆様に御礼申し上げます。
<6年女子 100m走予選>

<5年男子 800m走決勝>

学校公開(土曜日)


本日の学校公開にも、保護者・地域・関係機関など、たくさんの方々に子供たちの学習の様子をご覧いただいたり、ゲストティーチャーとして授業に参加していただいたりしました。ご多用の中、誠にありがとうございました。

子供たちも月曜日から土曜日までの6日間、よく頑張りました。
1年算数『ひきざん』

2年英語『ボディパーツ』

3年社会『ものを売る仕事』

4年総合『バリアフリーを考えよう』

5年図工『展覧会に向けて』

6年音楽『連合音楽会の練習』

第三中学校合唱部・吹奏楽部コンサート


 本日、学校公開の後に、日野第三中学校の合唱部・吹奏楽部が体育館でコンサートを開いてくれました。

 潤徳小学校の卒業生たちが、子供たちのために色々な歌と演奏を聴かせてくれました。

 どうもありがとうございました。

図書委員会による読み聞かせ


今日の朝読書では、図書委員会の子どもたちが、低学年に読み聞かせを行いました。

実物投影機を使って、テレビ画面に映して行うグループもあり、よく工夫して話を聞かせることができました。低学年の子どもたちは、真剣に聞いていました。

青空給食・ほほえみ集会

今日はたて割り班で給食を食べる、『青空給食』とそのままたて割り班で遊ぶ『ほほえみ集会』がありました。

いつもとは違うメンバーでも、同じものを食べながら交流すると、すぐに仲良くなります。
一緒に食べてリラックスできたところで、みんなで遊びます。ドッジボールや鬼ごっこなど、高学年が上手に低学年をリードして楽しく遊びました。

児童集会(図書委員会)


本日、図書委員会の発表がありました。

読書週間でもあるので、おすすめの本を紹介したり、本を読む時のマナーを教えたりしました。

これからもたくさんの本に触れられるよう、委員会の人たちが頑張っています。

学校公開


本日、学校公開がありました。

どの学年も、子供たちの成長の様子が見られる授業を行いました。

保護者の皆様には、お忙しいところを学校まで見に来てくださり、ありがとうございました。

次の学校公開は、22日(土)です。ぜひご参観ください。

1年「ストーンペインティング」

2年「ステンドグラス」

3年「日野市の地形」

4年「走り幅跳び」

5年「大造じいさんとがん」

6年「水溶液の性質」

読書週間


2学期の読書週間が始まりました。

どの学年の子どもたちも、朝から集中して本を読むことができています。

読書は一生できる身近な活動の一つなので、ぜひ楽しんで読めるようになってほしいです。

まちづくり市民フェア2016

土・日曜日の2日間が連続して天気がよかったのは、本当に久しぶりです。 本日(16日)、仲田のふれあいホールで「まちづくり市民フェア2016」が行われていました。市内で活躍されている多くのボランティア活動の内容を知ることができました。本校でも、子供たちがボランティアの方々に自然体験や農業体験などで、お世話になりながら様々な学習を行っています。今後も、地域の方に地域の中で地域のことを学びたいと思います。

入学まで

昨日は、29年度入学予定の児童(138名)の健康診断がありました。どの子供も小学校入学を大変楽しみにしているようでした。半年後の入学式(4月6日)まで、病気やけがなどをしないように元気に過ごしてほしいともいます。

<1年生の体育:入学後子供たちは、集団で学習することの楽しさを味わい、学校がますます好きになります。>

就学時健康診断

本日、10月14日(金) 潤徳小学校の
「平成28年度 就学時健康診断」を行います。
 
 ・受付 13時15分~13時30分
 ・健診 13時30分~15時30分(予定)
 ・受診児童  138名
         本日健診を受けられるお子さんの保護者の皆様には、健診が円滑に進みますように、ご協力よろしくお願いいたします。      

5年生 稲刈り


天候が心配されましたが、3クラスで力を合わせて、全ての稲を刈ることができました。

水辺の楽校のスタッフや、多くの保護者の方にも協力していただきました。
ありがとうございました。

子ども達の感想から、
「鎌を使うこと初めてだったけど、上手にできた」
「農家の方の大変さや、収穫する喜びがわかった」
「農家の仕事をもっとしたい」
など、充実した体験となりました。

次回の脱穀も楽しみですね。

展覧会に向けて


6年生の図工の授業です。

板にデザインして、アクリル絵の具で塗っていきます。

カラフルなデザインが沢山見られました。

久しぶりの秋空

久しぶりに秋空が戻ってきました。今朝、秋の爽やかな空気を吸いながら、子供たちはたてわり班遊びで楽しい一時を過ごしました。
<初めに、班ごとに集まって、6年生が1から5年生に遊びの説明をします。>

<それぞれの班が、遊びを開始しました。子供たちが校庭いっぱいに広がって遊んでいます。>

たてわり遊び


本日、たて割り班で遊びました。

4月から今年度も半分がすぎ、6年生の動きがとてもリーダーらしく頼りがいがありました。

低学年も遊び方が分かり、楽しく参加することができました。

全校朝会より


本日の全校朝会では、体育の日に関連して運動のことを話しました。

普段の生活が忙しかったり、便利なものが増えたりして、体を動かすことが少なくなったからこそ、保護者も子どもも意識して体を動かすようにしてほしいと思います。

アオサギ

天候が不順なために、連休中に実施予定の地域の行事や催し物などの多くが、延期になったり規模が縮小されたりしています。主催される方や参加する予定の方々は、大変困惑されていると思います。早く、秋空が戻ってくればいいなと思います。
<学校のトンボ池には、サギ(アオサギ?)が来て餌の小魚などをさがしていました。人が近づくと急ぎ足で離れていきました。>

競技会延期

本日の「第54回日野市民陸上競技大会」は、開会式途中に本降りになった雨のために、10月23日(日)に延期になりました。5・6年生の子供たちには、自分の記録を伸ばせるように、次回の本番に備えてほしいと思います。今朝参加した子供たちは、雨に濡れたので体調を崩さないように注意してください。

<学校の姫リンゴは、きれいな赤に色づいてきました。>

ナップザック作り


6年生の家庭科では、ナップザックを作ります。

縫い目がしっかりするよう、丁寧に縫い付けていきます。

完成したものは、展覧会で展示する予定です。

エプロン作り


5年生の家庭科の学習です。

展覧会に向けて、それぞれ一生懸命にエプロンを作っています。

ミシンや針を扱うので、みんな慎重に行っています。
 

陸上競技大会の早朝練習

10月8日の日野市陸上競技大会に出場する5・6年生の子供たちが、早朝練習を始めました。100m走や走り幅跳び、持久走など、自分の得意な競技で、よい記録を出すために、一生懸命練習していました。

<登校した子供たちが、大会に出場する友達の練習の様子を眺め、応援していました。>

全校集会(整美委員会)


本日、整備委員会による全校集会がありました。

校内の清掃用具を点検し、つねに使いやすく保つ仕事を紹介しました。

道具を丁寧に保管しておくことで、安全な生活ができるようになると思います。

全校朝会より


本日、10月1回目の全校朝会がありました。

今月の生活目標の1つに『時間やきまりを守って生活しよう』というものがありました。

時間やきまりをまもることはみんなが安全で気持ちよく過ごせるためにあります。自分だけでなく、周りの人たちのことも考えながら行動できるようになっていってほしいです。

天気に恵まれた運動会

順延になっていた運動会。本日2日、久しぶりの晴天の下、本校の運動会を実施することができました。子供たちは、保護者や地域の方など、多くの方々に見守られ、声援を受けながら今までの練習の成果を、十分発揮することができたと思います。運動会を実施するにあたり、ご協力くださいましたPTAをはじめとするたくさんの方々に厚く御礼申し上げます。

<児童が登校する前に、朝早くから教職員は総出で、運動会の準備を行いました。素晴らしい青空です。夕方までこの青空が続きました。>

<子供たちが競技や演技をスムーズにできるように、グランドのコンディションを整えています。学校の南側の歩道には、多くの保護者のや家族の方々が、早くから開門を心待ちにして並んでくださっています。>

明日2日は運動会

明日10月2日(日)本校の運動会を実施する予定です。実施の判断は、明朝2日午前6時30分に行います。気象庁の天気予報では、明日の日野市の天気は曇りとなっています。子供たちが、練習してきた成果を保護者や地域の方々などの前で、十分発揮できるような天気になればいいなと願っています。

<団体競技の最終種目:赤白大玉送り。先日の全校練習の様子です。>

運動会リハーサル

子供たちは今朝も早朝練習に励んでいました。運動会は、10月2日(日)に延期になりましので、明日はゆっくり体を休めて、2日の本番で練習の成果を発揮してほしいと思います。
<高学年リレーの早朝練習>

<運動会のリハーサル:各学年30分間で、今までの練習の確認を行いました。 下は5年生の表現運動:素晴らしい出来映えです。本番が楽しみです。>

前日準備(運動会)


運動会の1日(土)予定は、2日(日)に延期となってしまいましたが、本日は5・6年生の係の子供達と運動会の前日準備をしました。

学校のみんなが気持ちよく運動会を迎え、活躍できるように、高学年が準備を頑張ってくれました。

当日も高学年の働きを頼りにしています。

運動会延期のお知らせ

 

来賓各位
関係各位
保護者各位
 
           運動会の延期について

 10月1日(土)に予定されています本校の運動会ですが、当日は天候不順が
予想されておりますので、10月2日(日)に延期することといたしました。
 つきましては、日程等の変更内容を下記の通りといたしますので、ご確認のほど
よろしくお願い申し上げます。

 

                                記 

 

(1) 10月1日(土)は休業日とし、10月2日(日)に運動会を実施します。
(2) 10月2日(日)は、雨で運動会が実施されない場合でも、4時間授業
        を行いますので、児童を登校させてください。(給食なし。お弁当なし。)
(3) 10月2日(日)の実施については、6時30分にHP及びメール配信で
        お知らせします。(※「実施する・実施しない」いずれの場合もお知ら
        せします。)
(4) 10月2日(日)の登校時間
   【実施する場合】5・6年生は7時50分、1~4年生は8時15分
   【実施しない場合】全学年8時15分

             平成28年9月30日
                                   日野市立潤徳小学校 校長 竹山 弘志


運動会の環境づくり

運動会の横断幕がプールの金網に付きました。担当の子供たちが、アイデアを出して、協力して仕上げました。
<今年の運動会のスローガン:「赤白ともに正々堂々と戦い、楽しい運動会にしよう」> 
<運動しやすい校庭づくり:雨になると、ぬかるみができやすい本校の校庭です。放課後、子供たちが運動しやすい校庭にするために、窪んだところに砂をまいたりして、職員全員で整地しました。>

応援団


運動会まであと2日となりました。

疲れた様子が見られる子供たちもいる中、応援団は力を振り絞って放課後に練
習をしました。

応援団たちの気持ちは,本番にしっかりと向かっていました。

最後の全校練習

今日の全校練習は、閉会式や整理運動などの練習を行いました。3回目の全校練習なので、全校での行進や隊形の作り方などは、すぐに揃えることができました。
<閉会式の隊形に入場する前のひととき、これからきれいに並んで行進します。>
 
<音楽担当の児童の演奏に合わせて、校歌を元気に歌います。音楽委員会の児童は、よく練習しており、今日も上手に演奏できました。>

全校練習3日目


全校練習も本日で3日目、最後の一回となりました。

整理運動と閉会式の練習です。

当日は全てのプログラムの最後に当たるので、児童の集中がしっかりと続けばと思います。

当日は勝ち負け関係なく、達成感のある運動会になってほしいと思います。


立派な応援団

今日の運動会の全校練習では、応援合戦の練習を行いました。応援団は、紅白の団長を中心にして、始業前の時間を使って声出しや振り付けなどの練習を自主的に行い、その練習の成果をみんなの前で披露しました。応援団の指揮の下、赤白それぞれが心を一つにして、応援歌を歌っていました。
<赤組の旗手の走りに合わせて、ウエーブが起こりました。>
<白組の応援団の気迫に負けずに、団員も応援歌を大きな声で歌っていました。>

運動会練習 5年生

本日、5年生が6年生と、合同で騎馬戦の練習を行いました。

騎馬を組むことにも慣れ、どの騎馬もしっかりしてきました。

当日は、力を合わせた力強い戦いにご期待ください。


全校練習2日目

天気にも恵まれ、全校練習の2日目も順調に行うことができました。

今日は応援合戦と全校競技です。

どちらも大きな盛り上がりとなりました。

全校練習


運動会の全校練習の第1回目が行われました。

子どもたちが一体となって行進したり、エールの交換を行う姿は迫力があります。

運動会係活動


本日6校時に、運動会の係活動がありました。これは、運動会の装飾係です。

紅白のチームを応援する言葉と絵をかきました。

当日はプールのフェンスに取り付けて、子どもたちが頑張る姿を見守ります。



懐かしい青空

今日は天気が回復し、久しぶりに太陽と青空を見ることができました。これまでの長雨で、人が入ることのなかった浅川の河川敷は草がのび、バッタなどの昆虫が草の中にたくさんいました。1年生は、秋の虫を探しに、後日ここを訪れます。来週は、運動会の練習が校庭でできるような天気が続けばよいなと思います。
<それぞれの草花は、自分の居場所を見つけて、そこで根を張って生きています。>