日誌

日誌

PTA大掃除


放課後、PTAの皆様による「大掃除」がありました。

天井にある各クラスの扇風機などが、とてもきれいになりました。

参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

学校公開3

 
           4-2理科「電池の働き」                                  4-3道徳「なくしたかぎ」


     5-4図工「わくわくスイーツパラダイス」

授業の様子3です。

学校公開2

 
            2-3「長さをはかろう」                                     3-1「作って遊ぼう」


             3-3「日野市の様子」

授業の様子2です。

学校公開1

 
             1-4「わけをはなそう」                                    2-1「あじさいの絵」


               2-2「長さをはかろう」

この度は、学校公開にお越し頂きまして、誠にありがとうございました。

授業の様子1です。

水道キャラバン(4年社会)

 

4年生は、「水道キャラバン」の皆様による授業がありました。

蛇口をひねると出てくる水が、どこからどのようにしてくるのか、

また、水をきれいにするための秘密について教えていただきました。

 

沈殿の実験では、水がだんだんときれいになっていく様子を見て、驚きの声があがりました。

読書週間開始

昨日から、読書週間が始まりました。読書を通して豊かな心を養うことを、ねらいとしています。

学年の実態に応じて、自分で読む時間、読み聞かせの時間等、工夫して行っています。

 
              2年生の様子です。                                        4年生の様子です。

教員バレー


5日(金)夕刻より、本校体育館にて日野市教員バレーボール大会第2回戦がありました。


第1回戦を勝ち上がってきた東光寺小、日野八小、潤徳小の3校総当たり戦で決勝戦への切符をめぐってしのぎを削り合いました。


どのチームが勝ってもおかしくない接戦でしたが、結果は・・・

  潤徳小学校    1勝1敗

  東光寺小学校    2勝0敗

  日野第八小学校 0勝2敗


ということで、東光寺小が決勝戦進出、潤徳小は惜しくも2回戦敗退という結果に終わりました。

 

しかし、選手は皆、最後まであきらめず、頑張りました。

このことを、子供たちの指導にも生かしていきたいと思います!

スポーツテスト延期分(2年、5年)

 
                   立ち幅跳び                                             ソフトボール投げ

雨が降って延期になった分のスポーツテストを行いました。

立ち幅跳び、ソフトボール投げの2種目を行いました。

 

これでスポーツテストは、ほぼ全て終了しました。

成果を存分に発揮することができました。

たてわり集会


金曜日は、たてわり集会がありました。

1年生から6年生まで、学年の枠を越えて班を組み、

さらに仲良くなるためにいろいろな活動をしていきます。

副班長・めあて決めや、簡単なゲームを行いました。


ガサガサ体験(4年総合的な学習の時間)

 
   川の中にも入り、生き物を探しました。               河原でも生き物を探してました。

総合的な学習の時間「浅川博士になろう」で、浅川に行きました。

自然あふれる浅川で、たくさんの生き物を見付けることができました。

算数の授業


2年生の算数の授業風景です。

学習のめあてについて、自分なりの考えをもつよう、じっくり時間を取り考えさせていました。

自分の考えを相手に伝える、相手の話していることをしっかり聞く・・・。この2つのことも、表現力を培ううえで大切にしていることです。

読みきかせ

 
               3年生の様子です。                                       1年生の様子です。

今日は、代表して3年生と1年生の読みきかせの様子です。

本の世界に浸ることができました。

ゴーヤの苗植え


4年生は、理科の学習でゴーヤの苗を植えていました。

これから、お世話をするとともに、成長記録を付けていきます。

どのように成長していくのか、観察を続ける中で、気付きを大切にしていってほしいと思います。



職員室前の大きな鉢にも植えました。グリーンカーテンになるといいですね。

八ヶ岳移動教室42


予定より少し早く、学校に帰って来ました。

5年生の子供達は、この2日間、決まりを守り、仲良く助け合い、大きな怪我や病気をすることなく過ごすことができました。

きっと、一生の思い出に残る移動教室になったことでしょう。

 

昨日今日で、本ウェブページも合計1200アクセスを越えました。今後も毎日更新を心がけていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

八ヶ岳移動教室38

談合坂サービスエリアに着きました。
下界は暖かいです。

ここから先、中央道集中工事の為、渋滞に巻き込まれるものと思われます。
全員、トイレに行き、渋滞に備えました。
ある程度の遅延予測を加味し、帰校予定時刻を17:15としていますが、これから細かく情報をお伝えしていきたいと思います。

八ヶ岳移動教室32

乗馬体験をしています。
感想を子供達に聞いてみました。
「結構怖かったけど、楽しかった。」
「意外と揺れた」
「揺れて怖かったけど、頑張って笑顔を作った。」
などなど。
腹を蹴ってしまうと走り出してしまうらしく、それで安定感がなかったのでしょうね。

八ヶ岳移動教室20

夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
皆の願い通り火の神が現れ、
仲良しの火、絆の火、友情の火、輝きの火を分けて頂きました。

その火を囲んで、フォークダンスを踊ったり、出し物を見せ合ったりしました。
4組の出し物は去年の運動会で踊った「モンスター」。
最後は皆で踊って、盛り上がりました!


八ヶ岳移動教室15


お風呂に入っています。
中の様子は公開し兼ねますので、入口までにしておきます。
最初はやはりこうはいきませんでしたが、
「やり直しだよ。何故だか分かるかい?」
とだけ言うと、
「あ、そうか!」
と気付いて、上履きを
揃え始めました。
集団行動の勉強は、こんなこともしています。

八ヶ岳移動教室5

ふれあいセンターに着きました。
ふれあいセンターでは、八ヶ岳周辺の動植物や自然とふれあう工夫がされています。
色々な種類の木の実の展示、動物の足型スタンプラリー、 夜の森体験コーナーなどで楽しんでいます。

クラス遊び

 
※長縄をするクラスもありました。             ※学級担任も参加しての鬼ごっこです。

5年生は八ヶ岳に向け出発しましたが、1~4年生と6年生は、クラス遊びをしました。

どろけい、鬼ごっこ、氷おに、長縄など、クラスごとに楽しく遊びました。

全校朝会

 
※日野リトルリーグの表彰をしました。     ※教育実習生が挨拶をしました。

全校朝会で、日野リトルリーグの児童の表彰と、教育実習生の挨拶がありました。

東京都のティーボール大会で、準優勝に輝き、賞状とメダルが披露されました。

教育実習生は、6月12日(金)まで、潤徳小学校にて学習を重ねていきます。

 

本の読みきかせ

 
※児童による読み聞かせをしています。     ※保護者による読み聞かせをしています。

朝読書の時間には、クラスによって色々な形の読み聞かせをしています。

幅広いジャンルの本で読みきかせを行うことによって、児童の興味を引き出します。

学年によって、読み聞かせをしてくださる保護者の皆様を募集しています。

お時間に都合がつくようであれば、ぜひご参加ください。よろしくお願いします。

 

遠足(1、2年)

 
※アフリカ園の動物を見ました。                 ※広場でお弁当を食べました。


※シフゾウの骨なども触りました。

1、2年生が、遠足で多摩動物公園に行きました。

1、2年生で小グループを作り、アフリカ園の中を歩き周り、たくさんの動物を見ました。

お弁当を食べた後、帰りはカンガルーやサイなどを見ました。

2年生が1年生を上手くリードしてあげる姿が印象に残りました。

委員会発表(広報委員会)



委員会発表では、各委員会の実践内容を全校に発表しています。

今日は、広報委員会の委員会発表でした。

広報委員会の児童が、新聞の作り方を発表したり、内容についてクイズをしたりしました。

 

今回のクイズは、新任・転任の先生方、主事さん方の紹介クイズでした。

自分のクラスの担任の先生が映ると、子供たちは嬉しそうに手を挙げて答えていました。

 

自転車教室(3年)


昨日、日野警察や交通安全協会の方々に来ていただき、3年生を対象に自転車教室を行いました。

道の走り方や横断歩道の渡り方などを教わりました。

保護者や地域の皆様、お手伝いくださり、ありがとうございました。

低学年遠足児童顔合わせ(1、2年)


低学年遠足(15日)を控え、1、2年生の児童が顔合わせを行いました。

持ち物、動物を見る順番、約束など、2年生が1年生に教えてあげていました。

遠足当日は、グループごとに見て回る時間もあります。

同じグループの2年生に教えてもらい、1年生はさらに遠足が楽しみになったようです。

クリーンセンター出前授業(4年)

以前見学に行った、クリーンセンターの皆様による出前授業がありました。

壊れた傘からエコバッグを作ったり、タンスから画板を作ったり、

捨てる前に工夫することの大切さを教わりました。

 

また、ゴミを出す前に水を切ることや、食べ残しをしないことなど、

さらにごみを減らすための工夫についても教わりました。 
※クイズの様子です。                                 ※水を切ってから捨てるとゴミの
                                                                                                      かさは減るそうです。

引き渡し訓練


5月7日は、引き渡し訓練を行いました。

日野市では、震度5弱以上の地震や、緊急事態発生時に、引き渡しを行います。

実際に起きたことを想定し、訓練を行いました。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

中学年遠足


5月1日は、五月晴れの遠足日和となりました。

3・4年生は、府中郷土の森に遠足に行ってきました。

3~4人編制の縦割り班になって、オリエンテーリングを行いました。



地図を片手に、4か所のチェックポイントを回るのですが、どのグループも仲良く助け合って行動していました。

 

この後4年生はプラネタリウムの見学、3年生は郷土資料館の見学をしました。

あいさつ運動日

 
                正門の様子です                                                西門の様子です

5月1日は、あいさつ運動日でした。2ヶ月に一度、あいさつの強化をねらって行っています。

教職員、PTAや地域の皆さん、スクールガードボランティアの皆様などが正門、東門、西門のそれぞれに分かれて立ち、登校する児童とあいさつをしました。

 

次回は、7月1日(水)に実施の予定です。

クリーンセンター見学(4年)

 
※ごみピットの周りを見学しています。      ※ペットボトルをつぶす機械を見学しています。

4年生が、クリーンセンターへごみを処理する様子を見学に行きました。

ごみがどのように処理されていくのか、知ることができました。

ペットボトルのふたやラベルを取る等、ごみを減らす工夫も教わりました。

 

消防写生会(2年)

 
※消防車、救急車が来ました。                    ※大きく、細かいところまで描きました。

昨日は、雨のため延期になっていた消防写生会がありました。

消防車、救急車のどちらを描きたいか自分で決めて、描きました。

消防車や救急車をよく見て、細かいところまで描く児童がたくさんいました。

クラス遊び


今日の朝の時間は、「クラス遊び」でした。

クラス全員で、クラスごとに決めた遊びを行います。

校庭では、ドッジボールの他、鬼ごっこなども行っていました。

クラス全員がさらに仲良くなれるよう、工夫しています。