文字
背景
行間
日誌
八ヶ岳移動教室38
下界は暖かいです。
ここから先、中央道集中工事の為、渋滞に巻き込まれるものと思われます。
全員、トイレに行き、渋滞に備えました。
ある程度の遅延予測を加味し、帰校予定時刻を17:15としていますが、これから細かく情報をお伝えしていきたいと思います。
八ヶ岳移動教室37
全ての予定を終え、滝沢牧場を出ました。
間も無く談合坂SAです。
八ヶ岳移動教室36
2日間連続ですが、滝沢牧場でもソフトクリームを食べました。
ここのソフトクリームは、牧場で絞った牛乳を使っているそうです。
キックベース交流試合(4年)
早朝の雷雨が嘘のように、晴れ渡っています。
4年生は、2クラス合同でキックベースの交流試合をしました。
上手く行かなくても「ドンマイ」と声をかける姿が印象的でした。
八ヶ岳移動教室35
お弁当は、おにぎり2つ、唐揚げ、ソーセージ、さくらんぼでした。
外は気温が上がらず、中で食べられて良かったです。
八ヶ岳移動教室34
滝沢牧場でも、お土産を買いました。
八ヶ岳移動教室33
乳搾り体験の様子です。
上級者になると、うどんくらいの太さで乳が出てくるそうですが・・・。
いい線いっていた子もいました。
八ヶ岳移動教室32
感想を子供達に聞いてみました。
「結構怖かったけど、楽しかった。」
「意外と揺れた」
「揺れて怖かったけど、頑張って笑顔を作った。」
などなど。
腹を蹴ってしまうと走り出してしまうらしく、それで安定感がなかったのでしょうね。
八ヶ岳移動教室30
国立天文台 宇宙電波観測所では、直径45mのパラボラアンテナを間近で見学しました。
八ヶ岳移動教室31
滝沢牧場に着きました。
ここでは、牛の乳搾り体験、乗馬体験をします。
スタッフの方から、体験の仕方の説明を聞きました。
真剣に聞いています。
八ヶ岳移動教室29
ベジタボールウィズに着きました。
グローブシアターは、全天周シアターで、春の夜空の観察や、未来の宇宙空間を探検しました。
八ヶ岳移動教室26
皆、朝から食欲旺盛です。食べ残しも、あまりありません。
八ヶ岳移動教室27
昨夜は、八ヶ岳山頂付近は、雪が降ったようです。
今朝まで空を覆っていた雲もすっかりなくなり、良い天気になりました。
八ヶ岳移動教室28
閉校式では、お世話になった宿舎の方々に、お礼のあいさつをしました。
八ヶ岳移動教室25
今朝の料理も、とても美味しそうです。
八ヶ岳移動教室24
朝の会の様子です。
皆でラジオ体操をしました。
八ヶ岳移動教室23
清々しい朝になりました。
昨晩、ザッと雨が降りましたが、今は止み、晴れ間も見えてきました。
八ヶ岳移動教室22
もうそろそろ、寝る準備です。
検温、歯みがき、トイレ・・・。
友達と一緒に、テキパキと行動できていますね。
素晴らしい子供達です。
今日1日、全て予定どおり行うことができました。
八ヶ岳移動教室20
夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
皆の願い通り火の神が現れ、
仲良しの火、絆の火、友情の火、輝きの火を分けて頂きました。
その火を囲んで、フォークダンスを踊ったり、出し物を見せ合ったりしました。
4組の出し物は去年の運動会で踊った「モンスター」。
最後は皆で踊って、盛り上がりました!
八ヶ岳移動教室21
部屋では、布団敷きをしていました。
敷き布団カバーは、2人で協力すれば割と簡単なのですが、掛け布団カバーは苦戦しています。
八ヶ岳移動教室18
カレーも美味しいですが、友達と楽しく食べるのが一番のご馳走なのかもしれません。皆、大変行儀が良いです。
八ヶ岳移動教室19
夕食の片付けまでも、どこか楽しげですね~!
八ヶ岳移動教室17
食事係が、夕食の準備をしています。
夕食は、大人気メニューの、カレーバイキングです。
八ヶ岳移動教室16
家族の顔を一人一人思い浮かべながら、選んでいるようでした。
八ヶ岳移動教室15
お風呂に入っています。
中の様子は公開し兼ねますので、入口までにしておきます。
最初はやはりこうはいきませんでしたが、
「やり直しだよ。何故だか分かるかい?」
とだけ言うと、
「あ、そうか!」
と気付いて、上履きを
揃え始めました。
集団行動の勉強は、こんなこともしています。
八ヶ岳移動教室13
2日間お世話になる宿舎の方に、あいさつをしました。
八ヶ岳移動教室12
綺麗な宿舎に、子供達からは拍手が起こりました。
八ヶ岳移動教室11
まきば公園で、お待ちかねのソフトクリームを食べました。
八ヶ岳移動教室10
どこまでも広がる牧場に出ました。
雄大な八ヶ岳の麓で牛が草をモグモグ。
子供に「一句どうぞ」と振ってみると・・・
牛さんが 山に囲まれ 草食べる
即興詩を作ってくれました。
上手です。
八ヶ岳移動教室9
河原に着きました。
何ていう川かな?
・・・川俣川です。
よく勉強してきました。
八ヶ岳移動教室7
午後からのハイキングに備えて、エネルギーの充電です。
班で仲良く食べました。
八ヶ岳移動教室8
風が心地よいです。
うぐいすが鳴いています。
ここからハイキングに出発します。
八ヶ岳移動教室6
八ヶ岳移動教室5
ふれあいセンターでは、八ヶ岳周辺の動植物や自然とふれあう工夫がされています。
色々な種類の木の実の展示、動物の足型スタンプラリー、 夜の森体験コーナーなどで楽しんでいます。
八ヶ岳移動教室4
トイレ休憩です。
遠くに南アルプス連山が見えています。
八ヶ岳移動教室3
1組のバスの中では、バスレクが始まりました。
皆、楽しそうにクイズやマジカルバナナをしています。
クラス遊び
※長縄をするクラスもありました。 ※学級担任も参加しての鬼ごっこです。
5年生は八ヶ岳に向け出発しましたが、1~4年生と6年生は、クラス遊びをしました。
どろけい、鬼ごっこ、氷おに、長縄など、クラスごとに楽しく遊びました。
八ヶ岳移動教室2
真っ赤なボディーの目立つバス、丸大観光さんに2日間お世話になります。
八ヶ岳移動教室1
お天気に恵まれて、5年生八ヶ岳移動教室が始まりました。
出発式では、お見送りに来てくれた家の人達に、「行ってきます」のあいさつをしました。
全校朝会
※日野リトルリーグの表彰をしました。 ※教育実習生が挨拶をしました。
全校朝会で、日野リトルリーグの児童の表彰と、教育実習生の挨拶がありました。
東京都のティーボール大会で、準優勝に輝き、賞状とメダルが披露されました。
教育実習生は、6月12日(金)まで、潤徳小学校にて学習を重ねていきます。
育苗ハウス
本の読みきかせ
※児童による読み聞かせをしています。 ※保護者による読み聞かせをしています。
朝読書の時間には、クラスによって色々な形の読み聞かせをしています。
幅広いジャンルの本で読みきかせを行うことによって、児童の興味を引き出します。
学年によって、読み聞かせをしてくださる保護者の皆様を募集しています。
お時間に都合がつくようであれば、ぜひご参加ください。よろしくお願いします。
遠足(1、2年)
※アフリカ園の動物を見ました。 ※広場でお弁当を食べました。
※シフゾウの骨なども触りました。
1、2年生が、遠足で多摩動物公園に行きました。
1、2年生で小グループを作り、アフリカ園の中を歩き周り、たくさんの動物を見ました。
お弁当を食べた後、帰りはカンガルーやサイなどを見ました。
2年生が1年生を上手くリードしてあげる姿が印象に残りました。
長いものの長さのはかり方(3年)
巻き尺を使って、教室内外のいろいろなものの長さを測りました。
どれくらいの長さか予測し、実際に測ることにより、量的感覚を養います。
目盛りの読み方も学習し、しっかりと測ることができました。
米の種まき(5年)
5年生の総合的な学習の時間で、米作りに取り組みます。
水辺の楽校の皆さんに手伝ってもらい、上手に米の種まきをすることができました。
この後、毎日水をやって育てて、田植えに備えます。
八ヶ岳移動教室14
宿舎に入ると、生活係が集まり、変更点を確認しました。
予定が押しているため、時間変更を班の皆に伝えるためです。
青空と校庭の木(3年)
出来上がりました。点で表した葉が生い茂っている様子がよく分かります。
みんな上手に描けていました。
委員会発表(広報委員会)
委員会発表では、各委員会の実践内容を全校に発表しています。
今日は、広報委員会の委員会発表でした。
広報委員会の児童が、新聞の作り方を発表したり、内容についてクイズをしたりしました。
今回のクイズは、新任・転任の先生方、主事さん方の紹介クイズでした。
自分のクラスの担任の先生が映ると、子供たちは嬉しそうに手を挙げて答えていました。
台風による緊急避難
台風に備え、色々なものを避難させました。
1年生も、自分で育てているあさがおを避難させました。
自転車教室(3年)
昨日、日野警察や交通安全協会の方々に来ていただき、3年生を対象に自転車教室を行いました。
道の走り方や横断歩道の渡り方などを教わりました。
保護者や地域の皆様、お手伝いくださり、ありがとうございました。
児童朝会
今日の児童朝会では、潤徳ガルーダ、3年生チームの表彰がありました。
これからも練習を重ね、さらに上手になっていってほしいです。
PTA広報誌「ほほえみ」準備
PTA広報誌「ほほえみ」に載せる写真の撮影がありました。
この写真とアンケートの様子は、後日配布する「ほほえみ」をお待ちください。
PTA広報委員担当の皆様、ありがとうございます。
楽しみにしています!
低学年遠足児童顔合わせ(1、2年)
低学年遠足(15日)を控え、1、2年生の児童が顔合わせを行いました。
持ち物、動物を見る順番、約束など、2年生が1年生に教えてあげていました。
遠足当日は、グループごとに見て回る時間もあります。
同じグループの2年生に教えてもらい、1年生はさらに遠足が楽しみになったようです。
朝読書
毎週月曜日は、朝読書です。
読み聞かせによって、児童は想像を膨らませています。
青空と校庭の木(3年図工)
以前描いた青空の絵に、校庭の木を描いている様子です。
木の幹がどのようになっているか、よく見て描いています。
葉はこの後、点描で描くそうです。出来上がりが楽しみです。
クリーンセンター出前授業(4年)
以前見学に行った、クリーンセンターの皆様による出前授業がありました。
壊れた傘からエコバッグを作ったり、タンスから画板を作ったり、
捨てる前に工夫することの大切さを教わりました。
また、ゴミを出す前に水を切ることや、食べ残しをしないことなど、
さらにごみを減らすための工夫についても教わりました。
※クイズの様子です。 ※水を切ってから捨てるとゴミの
かさは減るそうです。
引き渡し訓練
5月7日は、引き渡し訓練を行いました。
日野市では、震度5弱以上の地震や、緊急事態発生時に、引き渡しを行います。
実際に起きたことを想定し、訓練を行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
中学年遠足
5月1日は、五月晴れの遠足日和となりました。
3・4年生は、府中郷土の森に遠足に行ってきました。
3~4人編制の縦割り班になって、オリエンテーリングを行いました。
地図を片手に、4か所のチェックポイントを回るのですが、どのグループも仲良く助け合って行動していました。
この後4年生はプラネタリウムの見学、3年生は郷土資料館の見学をしました。
あいさつ運動日
正門の様子です 西門の様子です
5月1日は、あいさつ運動日でした。2ヶ月に一度、あいさつの強化をねらって行っています。
教職員、PTAや地域の皆さん、スクールガードボランティアの皆様などが正門、東門、西門のそれぞれに分かれて立ち、登校する児童とあいさつをしました。
次回は、7月1日(水)に実施の予定です。
学校探検(1、2年生)
1.2年生が、学校探検をしました。
図書室、理科室、職員室など、1年生は2年生に連れて行ってもらいました。
この活動をきっかけに、1年生と2年生は、さらに仲良くなることができました。
クリーンセンター見学(4年)
※ごみピットの周りを見学しています。 ※ペットボトルをつぶす機械を見学しています。
4年生が、クリーンセンターへごみを処理する様子を見学に行きました。
ごみがどのように処理されていくのか、知ることができました。
ペットボトルのふたやラベルを取る等、ごみを減らす工夫も教わりました。
消防写生会(2年)
※消防車、救急車が来ました。 ※大きく、細かいところまで描きました。
昨日は、雨のため延期になっていた消防写生会がありました。
消防車、救急車のどちらを描きたいか自分で決めて、描きました。
消防車や救急車をよく見て、細かいところまで描く児童がたくさんいました。
鍵盤ハーモニカ指導(1年)
昨日は、外部講師の南原先生による、鍵盤ハーモニカ指導がありました。
出し方や片付け方、タンギングの仕方などを教わりました。
離任式
先週の金曜日、24日の午後は、離任式がありました。
潤徳小を去られた先生、主事さんとお別れをしました。
避難訓練
今年度最初の避難訓練がありました。
地震が起きた際の避難の仕方について学びました。
「お・か・し・も」の約束を守り、避難できました。
3年生「青空と校庭の木」
3年生の図工で、絵の具の使い方について学習しました。
絵の具に含ませる水の割合を変え、青空を塗りました。
素敵な青空が描きあがりました。
1年生「はさみでチョッキン」
1年生の図工の学習で、はさみの使い方について学習しました。
線に沿って紙を切り、素敵なへびが出来上がりました。
校庭に出ると、風でクルクル回り、とてもきれいでした。
クラス遊び
今日の朝の時間は、「クラス遊び」でした。
クラス全員で、クラスごとに決めた遊びを行います。
校庭では、ドッジボールの他、鬼ごっこなども行っていました。
クラス全員がさらに仲良くなれるよう、工夫しています。
昨日の全校朝会
※1年生にとっては、初めての全校朝会 でした。 | ※潤徳小学校の校庭で活動している「潤徳ガルーダ」の表彰がありました。 |
朝読書の時間
月曜日の朝の時間は「朝読書」です。
学年の実態に応じて、自分で読んだり、読み聞かせをしたりしています。
浅川クリーン作戦
浅川潤徳水辺の楽校としても、毎年クリーン作戦には参加していますが、今年もたくさんの参加者が集まりました。
※水辺の楽校は、向島用水取水口から 水車小屋までの掃除をしました。 | ※子供だけで30人以上集まりました。 |
※水辺の楽校の奥村さんから、ご褒美をもらいました。 |
CRT学力調査
4年生は、CRT学力調査を行いました。
3年生までの学力の定着を調査するものです。
皆、真剣に取り組みました。
基礎の時間
基礎学習の時間の様子です。5年生は、割り算の筆算の練習をしていました。
潤徳小学校では、木・金曜日の朝に「基礎学習の時間」を設けています。
漢字や計算の練習など、45分の授業と関連付けて、基礎学力の定着を図っています。
中休み
中休みの様子です。今日は良い天気です。
1年生は、昨日もらった「遊びパスポート」を持って、
6年生に遊んでもらっています。
一年生、初めての給食
今日から、一年生も給食開始でした。
配膳、後片付けも協力してできていました。
一年生を迎える会
※入場の様子です。4年生のリコーダー 「聖者の行進」も とても上手に演奏できていました。 | ※6年生の出し物の様子です。 学校生活のいろいろな 場面を、劇やクイズ等で表していました。 |
6年生からのプレゼントで、「遊びパスポート」をもらいました。
これで1年生も、潤徳小の仲間入りです。
一年生・集団下校最終日
一年生の集団下校は、昨日が最終日でした。
傘をさしながら並んだり歩いたり苦労しましたが、
とても上手に集まり、下校できるようになりました。
保護者の皆様におかれましても、お出迎えありがとうございました。
今日からは、校庭に並んだ後、児童のみで下校しています。
引き続き、途中までのお出迎え等よろしくお願いします。
朝会「月目標について」
昨日は、今年度最初の朝会でした。
生活指導部の先生から「月目標」について話がありました。
「自分から元気にあいさつをしよう。」
「持ち物に名前をきれいに書こう。」
特に子ども達に守ってほしい内容を、月目標として定めています。
学校でも特に力を入れて指導していきます。
委員会活動
今年度初めての委員会活動です。5年生は、6年生に優しく教えてもらいながら、委員会活動に参加しました。
集団下校
1年生が入学して来て早1週間。
集団下校もだいぶ慣れてきました。
広がらず1列になって帰る、ということもほぼできています。
1学期始業式
春の暖かな日差しの下、平成27年度の1学期始業式を行いました。児童数754名での新たな出発です。
桜の開花
校庭の桜が満開となりました。
正門脇の歩道工事も完成し、門の両脇の桜は、入学・進級して来る子供たちを、出迎えているかのようです。
午前中は遊んでいる子どもたちもおらず、代わりに来たお客様は小鳥たちでした。
ヒヨドリは、楽しそうに「ヒーヨヒーヨ」と歌を歌っていました。
ムクドリでしょうか? 花の蜜を吸っていました。
卒業式の練習
卒業式を来週に控え、5・6年生は卒業式の練習に取り組んでいます。
日に日に緊張感も高まってきました。
6年生には、小学校生活最後の締めくくりを、見事に飾り、巣立っていってほしいと思います。
その姿を見て、5年生も最高学年となる責任感と自覚をもってほしいと思います。
6年生の卒業まで、あと3日です!
今年度最後の児童朝会
今日は、今年度最後の児童朝会がありました。
まずは、校長先生から2つの表彰がありました。
東京都公立学校美術展覧会出展証、もう一つは作品が教科書に掲載されたことに対する表彰です。
また、宮駐在所の警察官が来て、交通安全についての話をしてくれました。
先日も隣接の市で交通事故による死亡事故が起きたばかりです。
もうすぐ春休みが始まります。
交通ルールを守り、安全に気を付けて過ごせるとよいですね。
3.11
被災地で亡くなった方々への弔意を表す半旗を揚げました。
また、今日の給食には、非常食のわかめご飯が出ました。
非常食を食べることで、震災の日のことを思い出し、また、食べ物のありがたさについて考える機会になったのではないかと思います。
3.11を忘れない集会
明日で、東日本大震災から4年が経ちます。
本校では、震災以来、毎年「3.11をわすれない集会」をこの時期に行っています。
生活指導の先生からは、プレゼンテーション画面を見せながら、災害時の避難行動について話がありました。いつも聞く態度の良い潤徳小の子供たちですが、いつにも増して真剣に話を聞いていました。
災害時は、「自分の身は自分で守る」ということが大前提です。
自分のこととして、自分だったらどうすべきかを考えながら聞いていたのだと思います。
学校運営連絡協議会
昨日は、今年度第3回目の学校運営連絡協議会を行いました。
今回は、今の子供たちがどのような給食を食べているか知ってもらうために、校長室での意見交換会の後、ランチルームで給食を試食して頂きました。
昨日のメニューは
麦ごはん・いかのさらさ揚げ・肉じゃが・菜の花の海苔酢あえ・果物・牛乳でした。
「昔は給食の主食はコッペパンなど、パンが多かったが、ご飯が中心になっているのは良い。」
「ご飯には、牛乳は合わない。」
「日野産のお米を使用するなど、地元産の食材を取り入れているのは良いことだ。」等のご意見を頂きました。
牛乳については、カルシウムなど子供たちの栄養の関係で欠かせないものであることをご説明しました。
花壇の植え替え
栽培委員と3年生が、花の植え替えをしてくれました。
4色のパンジーと、もう一つ今はまだ蕾の小さいムルチコーレという黄色い花を植えていました。
隣同士がなるべく同じ色にならないように、と考えて植えていました。
花壇が一層春らしくなってきました。
6年生を送る会
1年生から5年生の児童からは、6年生との思い出をふり返って、出し物がありました。
※4年生は、入場曲の演奏と花のアーチで、 6年生をお迎えしました。 | ※1年生は入学式の時からずっと、お世話になってきました。 |
※2年生は、感謝の気持ちを込めて、 歌と合奏を披露しました。 | ※3年生は、6年生が運動会の時に行った組体操の一部を練習して披露し、思い出をふり返っていました。 |
※5年生は、各クラスごとに6年生クイズを 考え、工夫を凝らして出題していました。 | ※6年生からはお返しに、学芸会の時に歌った「Let it go」の曲を、合奏で聞かせてくれました。 |
ロープジャンプ大会
昨日は、ふれあいホールで市ロープジャンプ大会が開催されました。
本校からは6年生の有志22名が参加し、第1試合に登場しました。
練習の成果を生かし、3020ポイントを獲得、見事当初の目標をクリアしました。
皆、達成感に満ちた顔で控え室に帰ってきました。
ロープジャンプ大会に向けての練習
今週の土曜日28日には、市ロープジャンプ大会がふれあいホールで開催されます。
本校からは、6年生の有志22名が参加し、上位を狙います。
2月に入り、朝練を続けてきました。
皆様、是非とも応援をよろしくお願いします。
水辺の楽校発表会
今年1年間に水辺の楽校としてやってきたことの紹介を、参加した児童の代表が発表しました。
※初めに、水辺の楽校スタッフの皆さんと あいさつをしました。 | ※発表は、1年間やってきたことを、プレゼンテーションや寸劇、感想文など、バリエーションに富んだ形で発表しました。 |
※ついこの間行った「野鳥観察会」 のことも取り上げられていました。 |
発表を聞いて、行ってみようかな、と思ったイベントもあったと思います。
来年度も、一人でも多くの児童が参加してくれることを期待します。
浅川を走ろう
※1・2年生は新井橋の方からふれあい橋に 向かって走りました。 | ※3・4年生は、ふれあい橋西から、新井団地前を折り返し、またふれあい橋方面へ。 |
※5・6年生はふれあい橋西から新井橋を渡り ふれあい橋まで走りました。 |
浅川土手は、交通安全の面での心配が少なく、ロケーションもよく、持久走をするにはとても良いコースです。
競走でも記録会でもなく、自分の体力に合わせて走りきることをねらっているものですが、子供たちの多くは、気持ちよさそうに走っていました。
保護者・地域の皆様には、たくさんの応援を頂きましてありがとうございました。
サイエンスショー
東京大学サイエンスコミュニケーションサークル「CAST」をお呼びし、サイエンスショーをして頂きました。
今日のテーマは、「空気」ということで、空気砲や空き缶つぶし、マルデブルグ半球(半球同士をくっつけて、中を真空状態にすると、離れなくなる実験)等の実験を見せて頂きました。
見るだけでなく、これらと同じ原理を用いた実験を、体験させてくれました。
子供たちは、真剣な目で実験の様子を見入っていました。
「ふたをした味噌汁は、時間が経つとふたが開きにくくなる」「ポテトチップスを山の上で食べようとしたら、袋がパンパンに膨れていた」・・・このような現象が起きるのは、今日の実験がヒントですね。
低学年の児童には少し難しい内容でしたが、それでも十分に楽しんでいるようでした。
PTA文化委員会の皆様、ありがとうございました。
野鳥観察
※水辺の楽校スタッフでもある野鳥の会の 村岡さんに、まずお話を聞きました。 | ※スコープで見るときは、ピント合わせが難しいので、大人が合わせたものを子供たちが見ました。見つけた喜びと鳥たちの迫力に、歓声を上げる子もいました。 |
※ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、マガモ、カルガモ、カイツブリ・・・。 カワセミもいました。 皆、川にいる魚を捕って食べていました。 空の上の方には、チョウゲンボウという鷹の仲間もいました。 | ※最後に、お汁粉を食べながら、今日の振り返りをしました。全部で20種類近くの鳥がいたことがわかりました。こんなにたくさんの野鳥がいるのは、水がきれいだからだと村岡さんは言っていました。これからも、水辺を大切にしていきたいですね。 |
あそびのひろば
1年生を招待することを計画し、1年生に喜んでもらうためにはどんなことをしたらよいかを考え、グループになってお店屋さんを出しました。
ボウリング、まとあて、もぐらたたき・・・。どれも子どもたち知恵を出し合い、試行錯誤を重ねて作り上げたものです。
飾り付けが凝っているお店がありました。難易度が選べるお店もありました。来てくれるお客さんのことを考えて作ったことがうかがえました。
クラブ見学
3年生は、今日からクラブ見学を始めました。
どんなクラブがあるのか、クラブ活動ではどんなことをしているのか、見学しました。
4月から自分たちがどんなクラブに入りたいか、だいたいの見当を付けるためです。
3年生の児童は高学年の活動ぶりを、憧れの眼で見ていたのではないでしょうか。どの子も真剣に見ていました。
保育園との交流会
遊び方やルール、コツなどについて、教えてあげていました。
手取り足取り教えている子、相手の目を見て話す子、「見ててね」と言ってまずは自分でやって見せる子・・・
「やさしく」とはどういうことか、自分なりに考え、行動していたようです。
持久走の取り組み
今朝は、持久走集会がありました。
昨日までは降りた霜が解け、校庭の南側はかなりぬかるんだ状態が続いていましたが、朝のうちはまだ地面が凍っていたため、問題はありませんでした。
今日を皮切りに、持久走の取り組みが始まりました。
中休みも昼休みも、自ら進んで走る子がたくさんいました。
トラック上の土が踏み固められて、そこだけ色が変わっていました。
ようやく練習ができるようになったのも束の間。
明日はまた雪が降る予報が出ています。
大根試食
今日、家庭科室では、2年生が大根を調理して食べていました。
この大根は、2年生が生活科で育ててきた大根です。
美味しい味噌おでんにして食べました。
大根は、ほどよい硬さに煮えていましたよ。
(2016年4月から2018年3月まで)