日誌

日誌

10/21 クリーンセンター・公開授業・オンライン

今日は4年3・4組の児童がクリーンセンター(ごみ処理場)の見学に行きました。たくさんのメモを取って帰ってきたようです。
 

3校時には、昨日に続き、校内研究 今日は1年3組公開授業でした。算数「かたちあそび」で形の特徴を考えながら、学習を進めていきました。


放課後、教員で「学校のオンライン学習の推進」伝達研修を受けました。出張に行って研修で学んだことをその先生が講師になって先生方に伝えました。日野市でも一人一台タブレットの準備が進んでいます。

実習生の授業・公開授業

2校時 今日は男性の教育実習生2人の授業の観察に行きました。マスクをしていても聞こえるように頑張っていました。
6年2組「ハードル走」         5年1組「大きさの等しい分数」
 

3校時 校内研究の公開授業を1年1組で行いました。算数「かたちあそび」で空き箱や空き缶をなかま分けする勉強です。ペアになり、話し合いながらなかま分けに取り組んでいました。
 

10/19 実習生の授業

今週から教育実習生の授業実践が始まりました。少し緊張しているものの、落ち着いて頑張っています。子供たちも手を挙げ発言を頑張っていました。
    5年3組 道徳の授業          6年3組 国語の授業
 

10/16 キャップ集め・1年生の絵・公開授業

ペットボトルキャップ集めの最終日でした。3日間ですごい数のペットボトルキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました(写真)次回のエコ・整備委員会で業者にももって行くそうです。
 

学習発表会~体育の部~の絵が廊下に掲示されました。絵の具の練習の成果を生かして背景を塗っています。
      1組                    2組
 
      3組                    4組
 

校内研究の公開授業を2年3組で行いました。算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」パズルを使って、見本と同じ形になるように頑張っていました。
 

10/15 委員会集会・公開授業・稲刈り

今日の集会は、委員会紹介でした。栽培委員会と給食委員会の発表を放送で聞きながら、パワーポイントの紹介画像を見ました。
 

校内研究公開授業1年国語「くじらぐも」 場面の様子を想像しながら音読するために、気持ちを考えました。
 

雨が心配されましたが、5年生は3クラスとも稲刈りをすることができました。ご指導いただいた水辺の楽校の皆様、お手伝いに来ていただた保護者の皆様、大変助かりました。ありがとうございました。