日誌

日誌

6/18 3年初めての書写

3年生は、初めての書写の時間でした。今日は道具の出し方や使い方の説明でした。
半紙を下敷きに置くところまでやったので、子供たちは「書きたい」と言っていましたが、来週までのお楽しみになりました。
 

1年生は5時間目が始まり、掃除も始まりました。どのクラスがんばっていました。
「あさがお」の観察、毎朝の水やりで大きくなっています。    
 

6/17 旧委員会活動

中休みに6年生が算数ルームに集まりました。
5・6年生の委員会活動が始まるまで、旧委員会(現6年)の児童が当番活動します。委員会活動は、学校生活にとても必要です。とても助かります。
6年生ありがとう。


東階段3階から降りてくると、今ネムノキの花が咲いています。花はピンクっぽくてかわった形の花です。
ネムノキは、夜になると葉を閉じて眠るんですよ。おもしろいね。

6/16 朝会

今日は、今年度最初の児童朝会でした。
校長先生から 「新しい生活様式」、「自分の目標をもつ」、「友達と仲良く」の3つのお話がありました。


1年生にとっても初めての朝会です。代表委員会より1年生の歓迎の言葉がありました。


テストを集めるにも、間隔をあけて。これも新しい生活様式ですね。

6/15 通常登校始まりました。

今日から1年生の音楽が始まりました。第二音楽室まで移動して勉強します。
まずは、緊張ほぐしの体操です。


体育館では4年生が琴の学習をしていました。
今日は、送風機や冷風機が大活躍です。


今日から通常登校になり、クラスのみんなと勉強や給食です。
 

<健康・安全>
 通常時程での学校生活が始まりました。新型コロナウイルス対応の他にも、特に、以下の点について、ご家庭でもお子さんにお話しください。
①熱中症 「マスクの脱着、水分(水筒)、帽子」
②交通事故「登下校の歩き方、交通ルール。自転車に乗るときヘルメット着用」
  *2020年4月1日から、東京都でも自転車保険が義務化されました。
③水難事故「子供だけで、浅川(河原も)や用水に入ることは禁止しています。」
④不審者 「イカのおすし。帰宅時間や外出時等のご家庭でのルール」
*子供たちが、基本的な生活習慣を身に付けて、心身ともに健康に生活できますように、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

マスクを外す時(熱中症予防)

<マスクを外す時(熱中症予防)>

 熱中症による健康被害が懸念される時期になりました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、基本的にはマスクを着用することが望ましいですが、次のような場合は、熱中症予防のためにマスクを外してもよいことを児童には指導しています。

1.体育の授業時

・密にならないように、児童間の距離を確保した活動をします。

2.気温や湿度が高い時

 ・熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、換気や児童間の距離を十分に保つように配慮します。(教室では、窓を開けて換気をしながら冷房にしています。)

3.登下校時や屋外での活動時

 ・児童間に一定の距離(2m程)が確保できる場合は、マスクを外す場合があります。(気温や湿度が高い時は、マスクを外し、人との距離を保つこと) 

4.放課後や休日

・気温や湿度が高い時は、熱中症を防ぐために、密集を避けられる場合は会話を控えてマスクを外してよいことを、ご家庭におかれましてもお子さんにお話しください。よろしくお願いいたします。