文字
背景
行間
日誌
避難訓練(6月)
今日は、家庭科室からの出火を想定した、火災の避難訓練が行われました。
まずは、放送をしっかり聞くことが大事です。
出火場所などを確認し、安全な避難経路を通らなければなりません。
学級によっては、非常階段を使うこともあります。
1年生は、通常の避難訓練で校庭に集まるのは初めてです。
上級生同様、静かに避難できています。
校長からは、学校にいるときは言うまでもなく、八ヶ岳や日光の移動教室の宿泊先でも災害が発生する可能性はあるので、常に避難経路を確認することが命を守ることにつながると話しました。
今日も保護者や地域の皆様から寄贈いただいたタオルで上履きを拭いてから校舎に戻ります。
それにしても、昨日まであれだけ元気だった5年生が、シーンとしています。
さすがに疲れたかな?(笑)【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)29
予定より早くなりましたが、無事に学校に到着しました。
帰校式です。
校長からは、誰も体調を崩すことなく、時間を守ることができ、とても素晴らしい移動教室だったと講評しました。
引率の教職員も力を合わせて、移動教室の成功につなげることができました。
天候に振り回され、計画の見直しの多い今回の移動教室になりましたが、子供たちは、臨機応変に対応していて、初めての移動教室としては、とても立派な行動ができたと思います。
八ヶ岳移動教室は、来年度の日光移動教室の予行演習でもあります。
今回得た経験と自信を今後の学校生活、そして、日光移動教室につなげてほしいと願っています。
この2日間で子供たちはひと回り成長しました。ぜひ、ご家庭で移動教室の話を聞いていただきたいと思います。
保護者の皆様には、荷物の準備等でお世話になり、本当にありがとうございました。【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)28
談合坂SAに着いてトイレ休憩です。
ここまで道路状況は順調です。
少し早めの到着になりそうです。【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)27
体験終了とほぼ同時に大粒の雨が降ってきました。
先ほどまでよい天気だったので、山の天気が変わりやすいことを痛感します。
お弁当は屋内で食べることになりました。
移動教室最後の食事です。
おにぎりを口いっぱい頬張っていました。
食事が終わるころには、また青空が戻ってきました。
さぁ、これから日野に向かって戻ります!【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)26
乗馬体験です。
初めて体験する子も多く、おっかなびっくり乗っています。
たてがみの後ろをポンポンと叩くことが「ありがとう」のサインなのだそうです。
子供たちは、叩きながら馬に「ありがとう」と話しかけていました。
「Jyuntoku Dream Teacher’s Academy」(略称:JDTA)の一環で臨時補助員の大学生も乗馬体験です。
これから教員を目指すなら、馬にも乗れないといけません(笑)
すみません。
今年もお見苦しい姿となりました。ウリーとサクラモチも乗せてあげたかったので…【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)25
おみやげを買い始めた子もいます。
自分の物、家族の物、品定めです。
5年生A「うーん、迷うなぁ…」
お小遣いとにらめっこしながら、ぐるぐる店内を回っています。
ちょうどお小遣いぴったりの買い物をすると「ぴったりシール」がもらえるのだとか。
そのこともあって、子供たちの頭の中は完全に算数モードになっています(苦笑)【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)24
ソフトクリームを食べ始める子たちもいます。
校長「高原で食べるソフトクリーム、どう?」
5年生たち「最高~!」
史上最高のソフトクリームのようです(笑)【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)23
学級ごとに分かれ、体験等を行います。
こちらは、トラクターの乗車体験です。
起震車のように揺れるので、遊園地のアトラクションのようです。
待っている間に牛に触ることもできます。
5年生A「先生、くさ~い!」
それが生き物です。【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)22
JRの最高地点で学年集合写真を撮ります。
標高1352mです。
滝沢牧場に着きました。
説明を聞いてから、体験に入ります。【校長】
令和6年度八ヶ岳移動教室(5年)21
部屋の清掃です。
立つ鳥跡を濁さずです
閉校式です。
支配人の方に大きな声でお礼を伝えました。
お世話になった清里山荘ともお別れです。
5年生A「校長先生、2泊3日にしてください!」
直訴する子もいますが、続きのお楽しみは日光で(笑)
外は気持ちのよい天候です。
それでは出発です!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)