文字
背景
行間
日誌
令和6年度日光移動教室(6年)25
朝食です。
奥日光高原ホテルでの最後の食事になります。
感謝の気持ちを込めて、「いただきます」をします。
パンやコーンスープをお替わりする子も多く、食欲全開です!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)24
昨晩の絶景をうまくお伝えしきれなかった湯ノ湖畔。
今朝は、「一人校長モーニングハイク」からスタートです。
見事な快晴!
・・・でも、やはり写真だと素晴らしい景色をお伝えするのは難しいですね。
皆様、ぜひ、奥日光にお越しください!
今朝も起床後、検温等を行い、保健係が報告します。
大きく体調を崩す子はおらず、元気です!
各部屋では布団をたたみ始めるなど、最終日の朝は、あわただしくなります。
しっかりと行動し、よい3日目にしたいものです。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)23
最後の室長会議です。
明日は宿を出発します。
最終確認をしっかり行います。
子供たちは、この後消灯となりますが、いつもと同じホームページだとマンネリ化してしまうので、今夜は、ちょっと冒険してみました。
校長の「一人ナイトハイク」です。
窓の外を見ると、今夜は何と満月。
奥日光の空は快晴となっています。
これは、湯ノ湖畔はどうなっているだろう・・・と気になります。
ちょっと、宿を抜け出てみました。
湖畔に行ってみると、ほら、ご覧ください。
満月が湖面に映り、周りの山景も見えて、幻想的な眺めになっていました。
日光の移動教室はそもそも梅雨時で、晴れることはあまりないうえ、満月に重なることは相当貴重です。
私も何回も日光に来ていますが、このような幻想的な景色は初めてで、感動しました。
・・・え、写真じゃ、よく分からない?
ホームページ作成にあたっては、子供たちの顔などがあまりはっきり写らないよう、低画質にしています。
そのこともあり、夜景はほとんど写らず・・・
でも、本当に素敵な眺めでした。
子供たちを全員起こして連れてこようか・・・と思ったくらいです。
そして、ご覧ください!満天の星空です。
・・・ほんとは、北斗七星をはじめ、素晴らしい星空が見えているんです!!
写真では何も見えないですけど。
この感動的な眺めは、校長だけの胸の内に・・・。
よい気分で宿に戻ってきたのに、結局、消灯後でも起きている子のいる部屋を見回る羽目に。
一瞬で現実に引き戻されます。
明日は、最終日。日野に戻ります!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)22
夕食後は、俳句表彰式です。
全員が再び食堂に集まります。
司会「これから、俳句表彰式を始めます!」
大きな拍手が起きます。
校長「移動教室です。ということは、学校での勉強が移動してくるということです。これまでみなさんは、国語の授業で短歌や俳句の学習を頑張ってきました。その成果が今夜発表されるのです。さぁ、入賞するのは誰か、そして、栄えある校長賞のゆくえは?さぁ、みんな、盛り上がっていくぞ〜!」
6年生全員「ウォー!!」
地響きが起きるような大歓声が食堂内に響きます。
賞は「日光らしいで賞」、「尊敬賞」、「頑張ったで賞」、「潤徳賞」(命名はレク係、作品選定は引率教員)、そして校長賞「宇宙一の日光で賞」です。(校長賞は、校長が自ら選定します。)
各賞の受賞者が発表されます。
写真では全然分かりませんが、受賞者の名前が連呼されるなど、食堂内は興奮の渦となっています。
そして、校長賞「宇宙一の日光で賞」の発表です。
校長「実は、校長賞をとるには、ポイントがあるんです。校長先生がいつも話している四字熟語は?」
6年生たち「笑顔招福!」
校長「そう!だから、笑顔や笑っていることが想像できる作品にするのがコツです!」
というわけで、「笑顔」が入った作品が選ばれました。
<晴天と 笑顔で照らす 出発式>
[ 選者評:昨日の朝の夏の青空と、移動教室を楽しみにする6年生の笑顔が重なり、期待いっぱいの出発式を迎えた情景が浮かんできます。]
校長「表彰は、ここでおしまいですが・・・最後の日光ナイト、どうせなら、もう一人、校長賞が欲しくはないか〜!」
6年生たち「オー!」
思わぬ展開に喜ぶ6年生たち。
実は、子供たちの日光彫の作業と並行して俳句を選んでいたのですが、作業終了後に提出された俳句作品の中に、もう一人、笑顔をうまく詠みこんだ作品があったのです。
というわけで、2人目を表彰です。
(急な展開で、表彰状が作れなかったので、学校に戻ってから渡すことにしました。)
<雨が降る 笑顔で晴れに 変えてやる>
[選者評:今日で関東地方は梅雨入り。それに合わせるように、今日はめまぐるしく天気が変わりました。日光を楽しみたいという笑顔で、雨は止み、晴天になりました。作者の強い思いがよく表れています。]
受賞者のみなさん、おめでとうございました!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)21
校長を筆頭に、一部の子供たちが今回の日光移動教室のハイライトと考えている2日目の夕食の時間がやってきました。
食堂に入った瞬間に漂う独特の甘いにおいと、立ち込める湯気・・・。
そう、今日の夕食のメインは、「霧降高原牛のすき焼き」です。
今日の夕食の「いただきます」の声は、気のせいか、いつもより大きいような…。
「いただきます」とほぼ同時に牛肉に食らいつく子供たち。
ご飯や湯葉中華スープのお替わりにも長蛇の列です。
校長もいただきましたが、柔らかく、とろけそうな牛肉の味・・・。
物価高騰の折、牛肉を食べたのはいつ以来だろう?と自問してしまいました。
昨日に続き、食後のアイスクリームも!
素晴らしい夕食・・・これは、間違いなく授業です!(家庭科)
というわけで、移動教室ですので、6年生が学習すべき教科等はこれまでに全て網羅しました。
(日光移動教室は行事ですから「特別活動」です。「道徳」は、お世話になった方にお礼をしたり、係で協力したりと、移動教室全体で指導しています。)
・・・あ、「音楽」がない…。
バスレクのカラオケということで(苦笑)【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)20
日光彫の後は、班ごとにお風呂に入りながら自由時間となります。
前の班がお風呂から出てくるのを待つ子供たち。
温泉を満喫できるのもあとわずかです。
部屋で過ごす自由時間に加え、今日は、ホテルの売店でのおみやげタイムもあります。
明日、購入する場所もあるので、今日、どのくらい使うのか、慎重に計算しています。(算数)
6年生A「これは、お父さん。これは、お母さん。これは、自分用のおみやげ。」
とてもうれしそうに校長に説明しています。
ちなみに、こちらの雨はすっかり上がり、さわやかな青空が戻っています【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)19
(宿舎に戻り、通信状況が安定したので、ここからは再び、ほぼリアルタイム公開です。)
これから、日光彫に挑戦します。(図工)
日光彫は、江戸時代から続く伝統工芸品です。
「ひっかき」という、独特の刃物で彫ります。
彫刻刀と持ち方が違うので、よく説明を聞きます。
まずは、学校で考えてきたデザインをカーボン紙でお皿に写し取ります。
いよいよ「ひっかき」で彫り始めます。
難しいところは、手伝っていただくこともあります。
慣れてくると順調に作業が進みます。
6年生A「何か、スーッと彫れて気持ちいい!」
どの子も集中して作業に取り組んでいました。
納得の作品ができて、子供たちもニコニコです。
子供たちの作業を横目で見ながら、校長の私も集中して作業に取り組んでいます。
夕食後に発表の、俳句表彰式に向け、作品を読んで審査です。
結果は後ほど!【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)18
昼食を終えると、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
雨は本降り。傘がないと歩けません。
傘をギリギリまでさして乗船です。
まずは、座席に座って、自分の場所を決めます。
出港後は、デッキの方に出ます。
しかし、雨が本降りなので、濡れないようにしながら外の景色を眺めます。
「雨の中禅寺湖」なんて演歌があったら、イメージは、こんな感じなのではないでしょうか?
男体山の頂上は、残念ながら厚い雲の中です。
もやにかすんで、湖の反対側は見えないくらいです。
校長「向こう側が見えないなんて、湖じゃなくて、まるで海みたいだね。」
6年生A「え、ここって、湖じゃないでしょ?」
校長「え・・・」
6年生B「あんた、何言ってるの?ここって、湯ノ湖じゃん!」
校長「え・・・、湯ノ湖は、朝、出発したところの湖だけど・・・。」
6年生B「あれ、そうだっけ?どっちだか、分かんなくなっちゃった!」
6年生A「あたし、あんまり水の多いところって、見たことないのよねぇ。ここって、琵琶湖より広いの?」
校長「確かに、学校のトンボ池よりは広いよねぇ・・・」
6年生A「そうそう!(笑)」
だめだ、こりゃ・・・。
遊覧の後半は、雨を避け、多くの子が船内に戻り、おしゃべりタイムになってしまいました。
これから宿に戻ります。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)17
(通信状況が悪い状況が続きましたので、宿舎に戻ってからアップしています。そのため、ちょっと前の時間の内容になります。)
ハイキングが終わるとほぼ同時に、しっかりとした雨が降ってきました。
ほとんど雨に濡れることがなかったので、ラッキーです。
「レークセンターひたちや」に移動して昼食です。
ハイキングで疲れた子供たち。
「おいしい!」と言って、おにぎりをほおばっていました。【校長】
令和6年度日光移動教室(6年)16
圏外の場所が多かったので、ハイキングはゴールできたのですが、ホームページのアップは後になってしまいました。
6年生たち「湯滝って、華厳の滝よりすごいんだね!」
違う、そうじゃない。
と言いたいところですが、今回は子供たちがそう思うのも仕方ないですね…。
校長として、子供たちに「移動教室」だということを忘れさせてはいけません。
歩きながら、いろいろ、子供たちに話しかけます。
校長「ところで、今、歩いているところってどこだっけ?」
6年生A「?」
6年生B「栃木県!」
ちなみに、4年生の学習ですが…(社会)
校長「ほら、ウグイスの声が聞こえるでしょ?風流じゃない?」
6年生C「ほんとだ!後で俳句を作るときに使えるかも!」
校長「夜の俳句会で入賞できるかもね。」(国語)
校長「この川は少し赤くなっているけど、どうしてか分かる?」
6年生D「知らない!」
6年生E「鉄分が水と酸素と化学反応を起こして、さびて、赤っぽくなるんじゃない?」
校長「素晴らしい!6年生はこうでなきゃ!」(理科)
校長「このように、日光には、日野では見られないきれいな花も咲いてるんだよ。」
6年生F「レンゲツツジでしょ?私、日光の花、調べたよ!」(総合的な学習の時間)
校長「外国語の時間に『Welcome to Japan』習ってるんだから、話しかけてみれば?」
6年生たち「Welcome to Japan !」
外国人のグループの方々「Thank you !」(外国語)
ゴールの「赤沼」まで、2.8kmとの標識がありました。
6年生G「校長先生、もう疲れた~!」
校長「人間が歩く速さは時速4kmと言われます。赤沼まではどのくらいの時間がかかるでしょうか?」
6年生G「30分くらい?」
6年生H「1時間くらいでしょ?」
校長「どうして?」
6年生G,H 「適当~!」
校長「2.8÷4を計算すると、何倍か分かるでしょ。すると、0.7倍になるから、60×0.7、簡単にすると6×7を計算すれば時間が分かるよ。」
6年生G「じゃあ、やっぱり30分か…」
6年生H「え、42分じゃない?」
6年生G「あたし、今日、3時間しか寝てないんだから!校長先生も難しいこと言わないでよ!」
せっかく、校長直々に算数教室を開いてるのに…(算数)
6年生I「校長先生、もうこれ以上歩けない!」
校長「移動教室なんだから、ハイキングは体育の授業だと思いなさい!」(体育)
6年生J「校長先生、移動教室なんて言わないでよ!学校のことを思い出しちゃうよ。修学旅行って言って!」
いや…君たちは、ここに何をしに来ているの?
こうしている間にハイキングは終了。
ちょっと最後に小雨が降りましたが、ほぼ、影響なく戻ってくることができました。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)