日誌

日誌

【6年】日光移動教室①

今日から三日間、6年生の日光移動教室です。

朝早くから先生方や保護者の皆様に見送っていただき、全員揃って出発しました。
これから各クラスで考えたバスレクなどを行いながら、埼玉古墳群へ向かいます。

移動教室の様子は随時更新していきます。
よろしくお願いします。

命を守る(河川事故)

<命を守る(河川事故)>

気温が高くなり、全国で子供の生命にかかわる水の事故が発生しています。入梅や台風等の影響で、河川や水路等が急に増水することも考えられます。子供の命を水の事故から守るために、保護者や地域の方々のご協力をよろしくお願いいたします。

 ①子供だけで河川や用水等に遊びに行くことがないように、家庭で確認する。

 ②子供だけで河川や水路等で、遊んでいたら注意する。

 ③増水した河川や水路等に近づかない。
  ④家族や地域等、複数で河川に遊びに行ったときは、子供から目を離さない。
 ⑤
暴風雨の時は、外出しない。

  *本校では、子供だけで浅川の堤防から下に降りることは、禁止しています。(河原や川、用水に入って遊ぶこと、石投げ、など)
 以上、よろしくお願いいたします。   
                            学校長

スポーツテスト



昨日と今日の2日間で、スポーツテストを行いました。

上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの
4種目を行いました。1~3年生は、4~6年生の友達に
手伝ってもらいました。

初めての田植え(5年生)

晴天の中、5年生は地域の方にお借りしている田んぼに田植えに行きました。

苗床に籾を蒔き、自分達で毎日水やりをして大事に育てた苗を持って行きました。
田植えは、2組、4組、1組、3組の順番に行いました。
裸足になってアスファルトの上に立った時は「暑い!」という声がたくさん
聞こえてきましたが、田んぼの泥に入ると夢中になって田植えをしていました。
今後、米が収穫できるまでの稲の成長が楽しみです。
田植えのご指導やお手伝いををいただいた水辺の楽校や保護者の皆様ありがとうございました。

1学期学校公開

 本日、平成30年度1学期の学校公開が行われました。
全学年が、セーフティ教室を行い、安全教育について学びました。
1~4年生は、安全から自分の身を守るためにはどうしたらいいかを学習しました。
5年生は、情報ネットワークのもつ危険について、6年生は、薬物乱用防止教室を開催し、それぞれ講師に教えて頂きました。

学校公開・学校説明会

 明日 6月2日(土)は、学校公開の日です。(1~4校時)
 
 教科等の授業、セーフティ教室を実施します。時間割や内容等は、先日のお便りをご覧ください。
 12時15分頃から、体育館で、日野第三中学校吹奏楽部の演奏があります。
 13時30分から(13時15分受付開始)体育館で、学校説明会を行います。
     どうぞ、ご来校ください。
                                                                                        学校長

水道キャラバン(4年)

本日の5・6校時に、水道キャラバンがありました。
5校時は、普段何気なく使っている水がどこから来て、どのように処理されているのかを楽しく学びました。
6校時は、濁った水をきれいにする実験を行いました。
汚れを沈殿させたり、ろ過してきれいな水に変わった時には「わぁー!」という歓声が聞こえてきました。
 きれいな水を得られることの有り難さとそのために尽力されている方々の存在、一滴一滴の水の大切さなどを知ることが出来ました。

そら豆のさやむき

生活科の学習でそら豆のさやむきをしました。
そら豆の名前はなぜついたか等のクイズも楽しみました。
さやをむいたら、ふわふわの中に豆が入っていて、子供たちは驚いていました。
むいた豆は、本日の給食に使われ、全校で美味しく頂きました。

宝運びゲーム(2年)



<教育実習生が実習のまとめとして研究授業を行いました。>
2年生の体育の授業で、宝運びゲームをしています。
攻守のチームごとに作戦を考え、宝(ボール)を取って運んでいました。
子供たちは、このゲームの楽しさを実感しながら、体をたくさん動かしていました。

八ヶ岳⑮

お昼ご飯が終わった人から
ソフトクリームを食べました。
少し寒いですがやっぱりおいしいです。
予定通り13:10滝沢牧場出発します。

八ヶ岳⑬

最後の見学場所の滝沢牧場に着きました。
心配だった天候もなんとか大丈夫そうです。
これから乗馬体験と乳搾り体験が始まります。

八ヶ岳⑨

おはようございます。今日の八ヶ岳は曇りです。
朝の会から1日が始まりました。
今日もみんな元気です。

八ヶ岳⑧

夕食のあとキャンプファイヤーを行いました。
各クラスの出し物や踊りなど楽しみました。

エバリー訪問コンサート

本日はエバリー訪問コンサートがありました。
ルパンや情熱大陸などの演奏やリズム遊びなどとても楽しい時間を過ごしました。
全員がその素敵なヴァイオリンとピアノの音色に聴き入っていました。

AED研修



6月からの水泳指導に備え、AEDの使い方等の研修を行いました。
全教職員で、事故のないよう指導していきますが、有事の際には
今回の研修内容を生かしたいと思います。

東京消防庁高幡出張所の皆様、ありがとうございました。

外国語授業



本校では、3年生から6年生は、英語専科による授業を行っています。
また、5年生と6年生については、英語専科とALTが連携し合いながら
授業を進めています。

写真は、ALTの先生とチャンツを楽しんでいるところです。

浅川潤徳水辺の楽校(浅川で遊ぼう)

 12日(土)の午前中、浅川ふれあい橋下の河原で、水辺の楽校実行委員、保護者、地域、教職員の皆様のご協力で、「浅川潤徳水辺の楽校(浅川で遊ぼう)が行われました。竹馬、石絵、竹笛作り、ターザンロープなどの遊びに、子供たちが思い思いにチャレンジして楽しい時間を過ごしました。お昼近くには、豚汁もごちそうになりました。

 
 図画工作で学習した小刀の使い方や色の塗り方を駆使して、石絵や竹笛を、真剣に作っています。(子供だけで河原に下りることや川に入ることは、学校では禁じていますが、この日だけは、素晴らしい学びや遊びの場になりました。6月の水辺の楽校では、子供たちによる浅川・向島用水の水質検査(全国一斉調査)を計画しています。)

縦割り集会



本校の特色ある教育活動の一つに、縦割り班活動があります。
1年生から6年生までの児童が、学年の枠を超えて班を編成し、
活動を進めていきます。

今日は、第一回目の集会がありました。各教室に分かれて、
自己紹介や班のめあてを決めました。6年生の児童が、1年生を
各教室に送り迎えをしてあげたり、話し合い活動を進めたり、
存分に活躍しました。

教育実習生



5月7日から、教育実習生を迎え入れています。今日は、全校児童の
前で挨拶を行いました。主に2年2組に入りますが、各クラスの参観も
行います。三週間ですが、学校現場で多くのことを学び、立派な先生に
なってほしいと思います。

遠足に向けて(2年)



11日の低学年遠足に向けて、2年生がしおりを使って学習をしました。
当日は、1・2年生が小グループに分かれて行動をします。
回る順番を決めるためにも、先生の話を集中して聞いていました。

挨拶運動



奇数月の最初の登校日は、日野市全体で挨拶運動に取り組んでいます。
保護者や地域の方のご協力のもと、各門には教職員も立って、挨拶を
行いました。自分から積極的に挨拶する姿勢を、児童には身につけて
ほしいと思います。

皆様のご協力、誠にありがとうございました。

離任式

 今日は離任式がありました。3月まで潤徳小学校を支えてくださった先生方に,
代表の児童がお礼の言葉を述べました。
 異動された先生方からは、新しい勤務地での様子などを話していただきました。どの先生方も元気に過ごしているとのことでした。
 どの先生方も、これからますますの活躍を期待しております。



委員会紹介集会



今日の朝の時間は、委員会紹介集会を行いました。
各委員会のメンバーがその場に立ち、委員長が委員会で行う
活動の紹介を行いました。学校のために、今年一年間
自分の仕事を頑張ってほしいと思います。

引き渡し訓練



日野市では、緊急事態発生時や震度5弱以上の地震が起こった際には
引き渡しの対応を取ることになっています。

今日は引き渡し訓練を行いました。例年と違い、各教室での引き渡しに
なりましたが、保護者の皆様のご協力により、早く確実に引き渡すことが
出来ました。引き渡しに参加してくださった皆様、どうもありがとう
ございました。

学校探検(1、2年)



1、2年生が、学校探検を行いました。2年生の友達が
優しく案内してくれて、校長室や保健室を回りました。
途中にあるクイズも、グループごとに楽しむことができました。

クラブ活動



今日は、今年度最初のクラブ活動がありました。
4年生から6年生までの児童が、学年の枠を超えて、
色々な活動に取り組みます。

写真は、卓球クラブの様子です。

ビオトープ(トンボ池)の春

 学校のビオトープ(トンボ池)は、水がゆるみ、池の周りの木々はきれいな若葉を繁らせ始めました。子供たちが、トンボ池の小魚や虫などの観察を始めました。夏のような陽気に誘われて、小さな生き物が一斉に活動を始めたようです。

 子供たちは、トンボ池で小さな生き物や植物に出会い、じっくり見つめて観察する中で、「いのち」を感じているようです。

基礎学習の時間



毎週水曜日、金曜日の朝の時間は、基礎学習の時間です。
国語、算数等の学習を行い、基礎学力の向上を図っています。

初めての外遊び(1年生)


今日は、1年生が休み時間に校庭で遊べる最初の日でした。
1年生が、昨日の1年生を迎える会でもらった「遊びパスポート」を
手にして、6年生のお兄さんお姉さんい一緒に遊んでもらいました。
小学校生活初めての外遊びを楽しく行うことができました。

1年生を迎える会








4月18日(水)に1年生を迎える会がありました。
4年生の花のアーチやリコーダー演奏で、1年生は5年生と手をつないで入場しました。
2年生は歓迎の言葉、6年生は学校紹介とプレゼント、3年生は終わりの言葉を担当しました。
プログラム委員会によるクイズもあり、楽しい会になりました。
これから潤徳小学校の仲間として、元気に学校生活を送ってもらいたいです。

表彰



今日の児童朝会の際に、剣道で良い成績(優勝、3位)を収めた児童の
表彰がありました。

児童朝会時に、学校以外でも力を発揮して活躍している児童の紹介をしています。
お子さんに表彰状やトロフィーを学校に持たせる前に、まず学級担任に相談して
いただければ幸いです。よろしくお願いします。

委員会活動



5、6年生は、委員会活動で、学校全体の仕事を行っています。
写真は、放送委員会の様子です。放送機器の使い方を教わった後、
実際に使って確かめています。学校全体のために、これからも
頑張ってほしいと思います。