文字
背景
行間
日誌
日誌
潤徳小 代表委員会の取り組み(展覧会ポスター)
いよいよ、展覧会が来月に迫ってきました。
本校代表委員会の児童が、「今年は駅にもポスターを掲示してもらい、なるべく多くの地域の方々にも見に来てほしい!」というアイデアを出しました。
そして25日の放課後、代表委員会の児童が、駅にポスターの掲示のお願いに行き、無事に許可をいただくことができました。
高幡不動駅にいらした際には、ぜひポスターをご覧ください。
展覧会は11月15日16:00~19:00、16日8:30~16:00に、潤徳小学校体育館にて開催します。16日の午前には6年生が子供ガイドとして、作品を解説します。多くの方々のご来校をお待ちしております。
本校代表委員会の児童が、「今年は駅にもポスターを掲示してもらい、なるべく多くの地域の方々にも見に来てほしい!」というアイデアを出しました。
そして25日の放課後、代表委員会の児童が、駅にポスターの掲示のお願いに行き、無事に許可をいただくことができました。
高幡不動駅にいらした際には、ぜひポスターをご覧ください。
展覧会は11月15日16:00~19:00、16日8:30~16:00に、潤徳小学校体育館にて開催します。16日の午前には6年生が子供ガイドとして、作品を解説します。多くの方々のご来校をお待ちしております。
たてわり遊び
10月24日(木)
たてわり遊びがありました。
一年生から六年生までが一緒の班に分かれて、だるまさんころんだや、おにごっこ、ドッジボールなどをして、楽しい時間を過ごしました。

たてわり遊びがありました。
一年生から六年生までが一緒の班に分かれて、だるまさんころんだや、おにごっこ、ドッジボールなどをして、楽しい時間を過ごしました。
日野自動車による特別授業
10月18日(金)5~6校時、日野自動車による特別授業がありました。自動車のデザインから製造、そして完成するまでを、映像や写真を交えながら、話していただきました。話を聞いた後は、体験コーナーへ。
デザインする際は、特殊な粘土を使い、本物と同じように精巧に模型を作ります。
自動車のボディを作るためのプレスも、実際に体験しました。
組み立ての際に役に立つインパクトドライバー。本体が重く、扱うのは大変でしたが、とても早く、そして強くネジをしめることができました。
工場で働く方々の命を守るための防護具。ヘルメット、安全メガネ、手袋などなど、まるでハロウィーンのように…。
とても貴重な時間でした。日野自動車の方々、ありがとうございました。
校内大掃除
本日、10月20日(日)学校公開がありました。
参観へお越しいただきまして、ありがとうございました。
学校公開の後、14:30~PTA校内大掃除がありました。
200以上の保護者、児童の皆さんに協力いただき、教室の扇風機や高所を掃除しました。
校庭側からは消防団の方々に協力いただき、消防ポンプで校舎の窓を外側から水で洗い流していただきました。
潤徳小が校舎の内側も外側も大変きれいになりました。







参観へお越しいただきまして、ありがとうございました。
学校公開の後、14:30~PTA校内大掃除がありました。
200以上の保護者、児童の皆さんに協力いただき、教室の扇風機や高所を掃除しました。
校庭側からは消防団の方々に協力いただき、消防ポンプで校舎の窓を外側から水で洗い流していただきました。
潤徳小が校舎の内側も外側も大変きれいになりました。
青空給食・ほほえみ集会
今日は、青空給食とほほえみ集会がありました。
お家からもってきたお弁当箱に給食を詰め、校庭に出て、異学年で交流しながら食べました。
その後、前半と後半に分かれて教室や校庭で縦割り班で遊びました。
六年生が低学年の面倒をよくみていました。
みんなで楽しい時間を過ごせたようです。




お家からもってきたお弁当箱に給食を詰め、校庭に出て、異学年で交流しながら食べました。
その後、前半と後半に分かれて教室や校庭で縦割り班で遊びました。
六年生が低学年の面倒をよくみていました。
みんなで楽しい時間を過ごせたようです。
夢未来プロジェクト
この度の台風19号により、被害に遭われた方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
潤徳小学校では、15日(火)学校公開を行いました。
2~4時間目に、夢未来プロジェクトを開催し、パラリンピック、アテネ大会の陸上競技、金メダリスト高橋勇市選手をお迎えしました。
2時間目は、全校児童に講演をして頂き、最後に実技をして頂きました。
3時間目は4年生、4時間目は5年生に実技指導をして頂き、一人がアイマスクを付け、もう一人が伴走の体験を全員がしました。
運動会の実施について
本日、9月28日(土)の運動会は、実施いたします。たくさんのご声援をお待ちしております。
三沢中学校 ちょこっとボランティア
三沢中学校のちょこっとボランティアが来校して、いろいろなお手伝いをしてくれました。

全校練習②
21日(土)は、全校練習の2回目がありました。
応援合戦の練習を主に行いました。



応援合戦の練習を主に行いました。
全校練習
本日、運動会の全校練習を行いました。開会式、準備体操、整理体操、閉会式の練習を行い、いよいよ運動会の本番が近付いてきて、子供たちもわくわくしてきたようです。
9月28日(土)運動会当日は、皆様の応援よろしくお願い致します。


9月28日(土)運動会当日は、皆様の応援よろしくお願い致します。
音楽集会
9月28日(土)の運動会のために音楽集会を体育館で行いました。全校児童が心を合わせて大きな声で応援歌を歌いました。



3年 理科
3年生の理科の学習で、生き物の住みかについての学習をしています。
地域のどんぐりクラブさんをゲストティーチャーに迎えて、浅川の河原で虫とりをしました。バッタ、キリギリス、コオロギなど、たくさんの虫をつかまえることができました。





地域のどんぐりクラブさんをゲストティーチャーに迎えて、浅川の河原で虫とりをしました。バッタ、キリギリス、コオロギなど、たくさんの虫をつかまえることができました。
水辺の楽校(浅川遊び③)
本日の午前中、「浅川潤徳水辺の楽校」が、高幡橋近くの河川敷で行われました。
今回は、秋の虫をつかまえたり、秋の草花を観察したりする活動を行いました。
前半は、講師の先生から、秋を代表する虫(バッタやコオロギなどの生態や名前の由来、鳴き声など)と草花(彼岸花やエノコロクサなどでの遊び方など)のお話しを伺いました。
<講師の話は、保護者の皆様にも興味あるものでした。お話しの後、子供も大人も夢中で虫を追いかけていました。>
今回は、秋の虫をつかまえたり、秋の草花を観察したりする活動を行いました。
前半は、講師の先生から、秋を代表する虫(バッタやコオロギなどの生態や名前の由来、鳴き声など)と草花(彼岸花やエノコロクサなどでの遊び方など)のお話しを伺いました。
<講師の話は、保護者の皆様にも興味あるものでした。お話しの後、子供も大人も夢中で虫を追いかけていました。>
台風15号去る(潤徳池)
台風15号の暴風雨は甚大な被害を生じさせ、また、鉄道の運休や見合わせなどで通勤通学などに大きな影響を及ぼして去って行きました。本校でも、子供たちの安全確保のために3校時からの授業開始にしました。保護者の皆様には、登校時刻の変更への御協力ありがとうございました。これからも、台風や大地震などの場合には、生命第一の行動をとるように子供たちには話していきたいと思います。
<年に数回出現する潤徳池。昼休みには池は小さくなり、子供たちは校庭で遊ぶことができました。>
<年に数回出現する潤徳池。昼休みには池は小さくなり、子供たちは校庭で遊ぶことができました。>
9日(月)朝 登校について
明日、9日(月)の授業は3校時(10時35分)より授業を開始します。
10時から10時20分までに学校に登校できるようにしてください。登校の際、倒木や
道路冠水などある場合があります。十分注意して登校するようにしてください。
なお、各家庭で登校に際し、危険と判断された場合は、学校へ電話やFAXにて登校しない(できない)旨をご連絡ください。
10時から10時20分までに学校に登校できるようにしてください。登校の際、倒木や
道路冠水などある場合があります。十分注意して登校するようにしてください。
なお、各家庭で登校に際し、危険と判断された場合は、学校へ電話やFAXにて登校しない(できない)旨をご連絡ください。
始業式
2学期の始業式を行いました。
5年生の代表児童が2学期への決意を発表しました。


5年生の代表児童が2学期への決意を発表しました。
2学期スタート
本日、第2学期の始業式を行いました。子供たちは、夏休みの間に背丈も伸びて、少し大人になったような気がしました。子供たちには、気持ちを切り替えて2学期をスムーズにスタートしてほしいと思います。始業式では、①2学期の目標をもとう ②先ず自分で考え、そして友達と協力しながらよりよいものをつくろう ③いじめは許さない。(みんなが楽しく過ごせる学校にしましょう。)などの話をしました。 その後、11時10分から集団下校訓練(学校近隣での犯罪事件発生を想定)を行いました。
<休み時間になると、子供たちは校庭に出て、久しぶりに会った友達と元気に遊び始めました。>
<休み時間になると、子供たちは校庭に出て、久しぶりに会った友達と元気に遊び始めました。>
浅川・潤徳水辺の楽校Ⅲ(川遊び)
本日、浅川のふれあい橋付近で、浅川・潤徳水辺の楽校が行われました。浅川の水は、この夏の暑さを忘れさせてくれるような冷たさでした。子供たちは、脚立からの飛び込み、ボート遊び、川下り、ガサガサ(ヨシノボリ、ハヤ、オイカワ、ザリガニなどをつかまえました。)などをして、楽しい一時を過ごしました。準備していただいた水辺の楽校のスタッフの皆様や子供たちを見守りくださいました多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。
<今年は、本部にテントが用意されました。参加者はライフジャケットを着用して川に入りました。> (*潤徳小学校では、子供だけで浅川の堤防を下りて、河川敷や川の中で遊ぶことは禁止しています。)
30日 夏季水泳
本日の夏季水泳は、実施します。
29日 夏季水泳
本日の夏季水泳は、実施します。
26日夏季水泳
本日の夏季水泳は、実施します。
25日夏季水泳
本日の夏季水泳は、実施します。
22日夏季水泳
本日の夏季水泳は、実施します。
1学期終業式
今日は、1学期の終業式がありました。明日から夏休みです。
3年生の代表4名が1学期に頑張ったことや、2学期の抱負について作文を発表しました。
3年生の代表4名が1学期に頑張ったことや、2学期の抱負について作文を発表しました。
梅雨の晴れ間
梅雨明けが待ち遠しい日が続いています。昨日の午後は久しぶりに太陽が顔を見せ、子供たちは校庭で遊ぶことが出来ました。今朝は、始業前に1学期最後の縦割り班遊びがありました。今にも雨が降り出しそうな曇り空でしたが、校庭で班ごとに元気いっぱいに体を動かして遊びました。
<校庭で遊ぶ子供たちの姿は、躍動感で溢れています。>
ロング集会
今日は、ロング集会がありました。3~6年生が教室でお店を出すために、
お化け屋敷やゲームなど準備してきました。
1~2年生はお客さんとして参加します。
どのお店も工夫がされていて、みんなが楽しめるようになっていました。
低学年に上の学年の子供たちがとても優しく接しているのが印象的でした。


お化け屋敷やゲームなど準備してきました。
1~2年生はお客さんとして参加します。
どのお店も工夫がされていて、みんなが楽しめるようになっていました。
低学年に上の学年の子供たちがとても優しく接しているのが印象的でした。
縦割り班活動
1年生から6年生までのみんなが楽しく遊べるように、6年生が中心になって活動計画を立てました。学年や学級を越えて、友達の輪が広がります。
<始業前の15分間、鬼ごっこやドッジボールなどをして、校庭で元気いっぱいに遊びました。>
<始業前の15分間、鬼ごっこやドッジボールなどをして、校庭で元気いっぱいに遊びました。>
<潤徳小のシンボルツリーであるケヤキの周りは、子供たちに人気の遊び場所です。
1年生 交通安全教室
本日は、日野警察署から来校いただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
横断歩道の渡り方などの歩行訓練をしていただきました。



横断歩道の渡り方などの歩行訓練をしていただきました。
日光移動教室 到着時刻の変更について
今青梅を通過中です。順調にいけば3時10分から20分頃に学校に到着します。大雨のため帰校式は行いません。荷物を受け取り次第クラス毎に下校します。お迎えの保護者の方は体育館の渡り廊下でお待ちください。
日光移動教室 富弘美術館&昼食
雨のため砂防ダムと環境情報センターには行かず富弘美術館へ。
口で絵を描く。言葉で言うのは簡単ですが、
そこに至るまでにどれだけの努力、葛藤、挫折
そして周囲の理解と協力があったことでしょう。
それを噛みしめるかのように、静かな館内で一人一人しっかりと作品に
向き合っていました。
お昼は大好物のカレーライス。
日光最後の食事もあっという間に平らげ、これから元気に
潤徳小に帰ります。(なお、帰校は一時間位早くなりそうです。決まり次第配信メールでお知らせします。)
口で絵を描く。言葉で言うのは簡単ですが、
そこに至るまでにどれだけの努力、葛藤、挫折
そして周囲の理解と協力があったことでしょう。
それを噛みしめるかのように、静かな館内で一人一人しっかりと作品に
向き合っていました。
お昼は大好物のカレーライス。
潤徳小に帰ります。(なお、帰校は一時間位早くなりそうです。決まり次第配信メールでお知らせします。)
日光移動教室 3日目 朝食&閉校式
2日間の好天が嘘のように朝からあいにくの雨。
それでも子供たちは元気に朝の集いをして、パンとスープの朝食を美味しそうに食べました。
閉校式では宿の方へしっかりとお礼を言い、手作りの寄せ書きを渡して感謝を伝えました。宿の方からも「友達を大切にして頭と体を鍛え、立派に卒業してください」との励ましを頂きました。
それでも子供たちは元気に朝の集いをして、パンとスープの朝食を美味しそうに食べました。
閉校式では宿の方へしっかりとお礼を言い、手作りの寄せ書きを渡して感謝を伝えました。宿の方からも「友達を大切にして頭と体を鍛え、立派に卒業してください」との励ましを頂きました。
日光移動教室 2日目夕食&俳句表彰式
2日目の夕食は子供たちの大好きなハンバーグにスパゲッティ。
その後、お待ちかねの俳句表彰式がありました。
世界遺産迫力あるで賞 「新緑へ 華厳の滝が 矢を放つ」二組 佐々木君
世界遺産美しいで賞「夏の空 華厳の滝に 日をあびせ」一組 大釜さん
ドラまちっくで賞「夏が来た 自然や緑が 変わる時期」一組 甘佐さん
ビューティフルハーモニー賞「とう木に 新芽の宿る 森の中」二組 土生さん
六年間の成長は素晴らしいで賞「風が吹き 草木が笑う 奥日光」三組 大島くん
あなたはwonderfulで賞「木々たちの 緑のシーツ 水面に」 四組 細田くん
おめでとうございます。
その後、お待ちかねの俳句表彰式がありました。
世界遺産迫力あるで賞 「新緑へ 華厳の滝が 矢を放つ」二組 佐々木君
世界遺産美しいで賞「夏の空 華厳の滝に 日をあびせ」一組 大釜さん
ドラまちっくで賞「夏が来た 自然や緑が 変わる時期」一組 甘佐さん
ビューティフルハーモニー賞「とう木に 新芽の宿る 森の中」二組 土生さん
六年間の成長は素晴らしいで賞「風が吹き 草木が笑う 奥日光」三組 大島くん
あなたはwonderfulで賞「木々たちの 緑のシーツ 水面に」 四組 細田くん
おめでとうございます。
日光移動教室 光徳牧場
光徳牧場で出来立てのアイスクリーム。
今日の頑張った自分へのご褒美です
今日の頑張った自分へのご褒美です
日光移動教室 華厳の滝&自然博物館
華厳の滝です。落差が97メートル。
毎秒0,5トンの水が流れるそうです。
自然博物館では、華厳の滝の解説メモを見つけて学びます。

毎秒0,5トンの水が流れるそうです。
自然博物館では、華厳の滝の解説メモを見つけて学びます。
日光移動教室 竜頭の滝&昼食
竜頭の滝を見学して、三本松で昼食です。
日光移動教室 ハイキングその3
みんな無事ゴールできました。
雄大な男体山が優しく迎えてくれました。
雄大な男体山が優しく迎えてくれました。
日光移動教室 ハイキングその2
みどりが池で小休止。奥に男体山も見えます。
日光移動教室 ハイキング
いよいよハイキングに出発です。
赤沼まで頑張って歩きます。
どんな景色が子供たちを迎えてくれるか楽しみです。

赤沼まで頑張って歩きます。
どんな景色が子供たちを迎えてくれるか楽しみです。
日光移動教室 2日目 朝の集い&朝食
日光移動教室 2日目の朝です
天気もよく、湯ノ湖畔で朝の集いや体操をしました。
その後、朝ご飯を食べて元気をチャージ。
今日も1日頑張ります☀️

天気もよく、湯ノ湖畔で朝の集いや体操をしました。
その後、朝ご飯を食べて元気をチャージ。
今日も1日頑張ります☀️
日光移動教室 日光彫りその2
世界に一つだけのすてきな作品ができました
日光移動教室 日光彫り
日光の伝統工芸日光彫りにチャレンジです。
事前に書いた下絵をカーボン紙で木に写して
から彫ります。
どんな作品ができるでしょうか!?
事前に書いた下絵をカーボン紙で木に写して
から彫ります。
どんな作品ができるでしょうか!?
日光移動教室 1日目夕食
いよいよ楽しみにしていた
夕食の時間です。
乳白色の天然温泉に浸かって
すっかり疲れもとれたのか
みんなたくさんお代わりしていました。
夕食の時間です。
乳白色の天然温泉に浸かって
すっかり疲れもとれたのか
みんなたくさんお代わりしていました。
日光移動教室 宿舎到着
宿舎の湯のやさんに到着しました。
いよいよ宿舎での生活が始まります。
宿の方への挨拶もしっかり済まし、力を合わせて頑張ります。
いよいよ宿舎での生活が始まります。
宿の方への挨拶もしっかり済まし、力を合わせて頑張ります。
日光移動教室 東照宮
東照宮の見学スタートです。
天気もよく、陽明門や三猿など
世界遺産日光の歴史の深さをたくさん感じることができました。
天気もよく、陽明門や三猿など
日光移動教室 磐梯日光店
磐梯日光店でお昼ご飯です。湯葉スープやご飯などボリュームたっぷり。お腹を満たして、これから東照宮に向かいます☀️
日光移動教室 羽生PA
羽生PAでトイレ休憩。みんな元気で、クイズやカラオケ、ビンゴなどで盛り上がりました。
日光移動教室出発式
スーパーマーケットいなげやから贈呈式・実習生の挨拶
本日、地域にあるスーパーマーケットいなげやさんから、自在ほうきやジョウロなどを贈呈して頂きました。
いなげやでは、ペットボトルのリサイクル回収が30万本を超えたそうです。日野市に住んでいる人が1.5本リサイクルに持ってきてくれた計算になるそうです。
これからも、環境のためにリサイクルの輪を広げていけたらと思います。


教育実習が今週末までなので、全校児童へ挨拶してもらいました。今後、教員として会える日を楽しみにしています。

いなげやでは、ペットボトルのリサイクル回収が30万本を超えたそうです。日野市に住んでいる人が1.5本リサイクルに持ってきてくれた計算になるそうです。
これからも、環境のためにリサイクルの輪を広げていけたらと思います。
教育実習が今週末までなので、全校児童へ挨拶してもらいました。今後、教員として会える日を楽しみにしています。
体力テスト
本年度も体力テスト実施の時期がきました。
本日から全校で体力テストを行います。



本日から全校で体力テストを行います。
5年生 田植え
5年生が育てた苗で、今日は田植えをクラスごとに行いました。
子供たちは、田んぼの泥の感覚を楽しみながら一生懸命に植えていました。
<水辺の楽校や市役所等の方々の指導、保護者の皆様の協力を得て、田植え
体験ができました。(地域の農家から借りている田んぼです)>

子供たちは、田んぼの泥の感覚を楽しみながら一生懸命に植えていました。
<水辺の楽校や市役所等の方々の指導、保護者の皆様の協力を得て、田植え
体験ができました。(地域の農家から借りている田んぼです)>
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
6
9
8
0
4
0
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)