文字
背景
行間
日誌
日誌
朝読書
月曜日の朝の時間は、読書の時間です。児童の実態に応じて、
本を読んでもらったり、自分で本を読んだりします。
このクラスでは、実物投影機と大型テレビを用いるなど工夫して、
本の読み聞かせを行っています。
はたらく消防写生会
図工の学習で、2年生がはたらく消防写生会をしました。
日野消防署高幡出張所からはしご車とポンプ車、地域の消防団の消防車がきてくださいました。子供たちは、間近で見る消防車に大興奮でした。
最後には、はしご車のはしごをのばしてくださいました。



日野消防署高幡出張所からはしご車とポンプ車、地域の消防団の消防車がきてくださいました。子供たちは、間近で見る消防車に大興奮でした。
最後には、はしご車のはしごをのばしてくださいました。
クラス遊び
今日の朝の時間は、クラス遊びがありました。
低学年は各教室にて、高学年は校庭にて、クラスごとに
何の遊びをやるか相談して決めて、楽しそうに遊んでいました。
外遊び(休み時間)
<休み時間の校庭 1>
子供たちは4月に一つ上の学年に進級し、新しい友達や先生に出会いました。休み時間になると、大勢の子供たちが仲良くなった友達と校庭に出て元気に遊び始めます。
子供たちは4月に一つ上の学年に進級し、新しい友達や先生に出会いました。休み時間になると、大勢の子供たちが仲良くなった友達と校庭に出て元気に遊び始めます。
<休み時間の校庭 2>
ほほえみの丘やジャングルジム、鉄棒などは子供たちに人気の遊び場です。休み時間の15分間は、子供たちは遊びに真剣になります。そしてどの子供の表情も生き生きとしています。
全校朝会
毎週火曜日は、全校朝会があります。
校長先生のお話や、月目標について等、お話を聞きます。
今学期最初の全校朝会でしたが、話す人の方を見て、
静かに話を聞くことができていました。
1年生集団下校
新1年生の下校は、慣れるまでの間は集団での下校を行っています。
下校コースに分かれて、全体で「さようなら」の挨拶をしてから
下校します。歩道の歩き方や、横断歩道の渡り方等を教わりながら
帰りました。
新1年生のお手伝い(6年)
例年、新1年生の朝の支度等の手伝いを、6年生が行っています。
今年も、6年生が優しく出迎えてくれて、朝の支度をしています。
1年生には、だんだんと学校に慣れていってほしいと思います。
入学式
始業式の後に、入学式を行いました。今年度は、109名の
新入生を迎えました。早く学校に慣れていってほしいと思います。
2年生の出し物も、とても上手にできていました。
始業式
平成30年度が始まりました。
始業式にて、新しく潤徳小に加わった先生の紹介や、
担任の先生の発表、転入生の紹介等がありました。
今年度も、潤徳小の学校教育へのご理解ご協力、
よろしくお願いします。
不審電話にご注意ください。
保護者の皆様へ
春季休業は、残り6日となりました。子供たちは、進学や進級を控えて心の準備をしていることと思います。交通事故や様々な事故にあわないように、安全や健康には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
さて、市内で、「学校や学級の友達の電話番号等を聞き出そうとする不審電話が家にかかってきた」という情報が、教育委員会よりありました。ご家庭でも、下記の点についてお子さんにお話しいただければ幸いです。
①電話がかかってきた時は、「分かりません。」「学校に聞いてください。」と言って電話を切る。
②<絶対に電話番号は教えない><学校関係者が電話番号を聞くことはない> ことを家庭で確認する。
以上、よろしくお願いいたします。
潤徳小学校長
春季休業は、残り6日となりました。子供たちは、進学や進級を控えて心の準備をしていることと思います。交通事故や様々な事故にあわないように、安全や健康には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
さて、市内で、「学校や学級の友達の電話番号等を聞き出そうとする不審電話が家にかかってきた」という情報が、教育委員会よりありました。ご家庭でも、下記の点についてお子さんにお話しいただければ幸いです。
①電話がかかってきた時は、「分かりません。」「学校に聞いてください。」と言って電話を切る。
②<絶対に電話番号は教えない><学校関係者が電話番号を聞くことはない> ことを家庭で確認する。
以上、よろしくお願いいたします。
潤徳小学校長
学校の桜
春休みも半分が過ぎようとしています。暖かな春の陽気の中、学校の桜は満開になり、近くを通る人も立ち止まってしばらく眺めています。校庭では、子供たちが元気に遊んでいました。
卒業式
本日の午前中に、ご来賓、保護者、地域の皆様をお招きして、卒業式を行いました。
122名の卒業生は、卒業証書をもらい、潤徳小学校から巣立っていきました。
写真は、門送りの様子です。晴天のもと行うことができました。
中学生になっても、さらに頑張ってほしいと思います。
今年度も、本校の教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとうございました。
修了式
一年間の締めくくりの式典である、修了式を行いました。
修了証をクラスの代表児童が受け取った後、1年生が
「一年間でできるようになったこと」について作文を
発表しました。来年度も、さらにできることを増やして
いってほしいと思います。
保護者や地域の皆様には、今年度も本校の教育活動への
ご理解ご協力、どうもありがとうございました。
5・6年生は明日、卒業式に出席するために登校します。
122名の6年生は、いよいよ明日、卒業の日を迎えます。
入学式練習(1年)
4月の入学式に向けて、1年生が練習しています。
鍵盤ハーモニカの持ち方などに気を付けて、
とても上手に演奏できるようになってきています。
奉仕活動(6年)
卒業を目前に控え、6年生が奉仕活動を行いました。
排水溝が、とてもきれいになりました。
卒業式合同練習(5、6年)
5年生と6年生が、卒業式練習をしています。
写真は、呼びかけの様子です。
発音やせりふを言う早さにも気を付けて、
集中して練習しています。
縦割り遊び
今年度最後の縦割り遊びがありました。今回の遊びは、
5年生が考え、全学年の友達の中心になって実施しました。
「思ったよりもみんなをまとめるのが大変だった」等の
感想を述べていましたが、来年度はリーダーとしてさらに
活躍してほしいと思います。
卒業式準備(5年)
5校時に、5年生が卒業式に向けて体育館清掃を行いました。
舞台の上やフロアなどを、6年生のために丁寧に掃除しました。
卒業式を迎えるのにふさわしい舞台が整いました。
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会は、東京都の図工展に作品が出展された児童の
表彰がありました。これからも良い作品を作ってほしいと思います。
卒業式練習(5年)
23日の卒業式本番に向けて、5年生も練習を始めました。
歌を歌う際のポイントを聞いて、だんだんと上手に
歌えるようになってきています。卒業式本番が楽しみです。
クラブPR
今日の朝の時間は、クラブPRタイムでした。
クラブ発起人が3年生から5年生の各教室を回って、
それぞれのクラブがどのように活動していくのか
PRを行いました。来年はどのクラブに入ろうか、
興味深く聞いていました。
平常通りの授業(3月9日)
おはようございます。
気象庁の発表によると、大雨警報、雷・強風・洪水注意報が発令されていますが、本校では現在の気象状況と今後の予報等から判断し、平常通りの授業開始とします。
尚、天候の急変が生じた場合は、各ご家庭でお子さんの登校時刻を遅らせるなどの対応をお願いいたします。また、未明の大雨により、浅川や用水の増水、道路の水溜まりなどが予想されますので、十分注意して登校するように、お子さんにお話しいただければ幸いです。
潤徳小 学校長
気象庁の発表によると、大雨警報、雷・強風・洪水注意報が発令されていますが、本校では現在の気象状況と今後の予報等から判断し、平常通りの授業開始とします。
尚、天候の急変が生じた場合は、各ご家庭でお子さんの登校時刻を遅らせるなどの対応をお願いいたします。また、未明の大雨により、浅川や用水の増水、道路の水溜まりなどが予想されますので、十分注意して登校するように、お子さんにお話しいただければ幸いです。
潤徳小 学校長
クラブ発表集会
今朝の児童集会は、クラブ発表集会でした。
ソフトバレーボールクラブ、科学クラブ、ドッジボールクラブの
3つのクラブが発表を行いました。それぞれのクラブに入ったことが
ない友達にも内容が分かるように、趣向を凝らした発表でした。
3.11を忘れない集会
今日の児童朝会は、空手大会の表彰を行った後「3.11を忘れない集会」を
行いました。7年前の様子を交え、大きな地震が起きたらどのように
行動すればよいか、生活指導部の先生からお話がありました。
ご家庭でも、大きな地震が起きた時に備えて、集合場所や連絡のとり方
等について、お子さんと話し合っておいていただければ幸いです。
クラブ活動
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。クラブを発起させた
発起人の児童を中心に、一年間の活動のふり返りをしました。
6年生は中学校に行っても、4、5年生は来年になっても、それぞれ
自分の好きなことを見付けて頑張ってほしいと思います。
小学校生活最後のランチルーム給食
卒業を前に、6年生が交代でランチルームにて給食を食べています。
給食を作るのにどれだけ多くの人がかかわっているのかについて、
栄養士の先生からお話がありました。ただ出されたものを食べるのでは
なく、周りに感謝する心をもち続けてほしいです。
おわかれ給食
6年生を送る会が終わった後、今日の給食の時間は、
「おわかれ給食」でした。今年度から始めた新しい
取り組みです。
縦割り班ごとに集まり、6年生を囲んで給食を食べました。
最初は緊張していた児童も、だんだんと慣れてくるにつれて、
楽しく話をしながら給食を食べることができました。
6年生を送る会
今日の3校時に、6年生を送る会を行いました。
1~3年生と5年生は出し物を、4年生は6年生の入退場時に
リコーダーで演奏を、それぞれ行いました。今までの感謝の
気持ちを表すことができました。
また、会を開いてくれたお礼に、6年生が合奏と合唱をして
くれました。あまりの素晴らしさに、涙を流す子がいたほどでした。
中学生になっても、小学校生活の経験を活かしてほしいと思います。
明朝(3月1日)の登校について
潤徳小学校
保護者様
<自然災害から命を守る>
気象庁等の情報では、低気圧の発達により3月1日(木)の未明から
明け方にかけて、雨及び風が強くなる予報になっています。
(予想雨量:最大30mm、最大平均風速15~20m)
本校は、明日は平常通りの授業開始予定ですが、各ご家庭におかれ
ましては、お子さんが登校する時の気象状況によっては、登校を見合
わせるなどの対応をお願いします。
*詳細は、本日配布しましたお便りをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
潤徳小学校長
保護者様
<自然災害から命を守る>
気象庁等の情報では、低気圧の発達により3月1日(木)の未明から
明け方にかけて、雨及び風が強くなる予報になっています。
(予想雨量:最大30mm、最大平均風速15~20m)
本校は、明日は平常通りの授業開始予定ですが、各ご家庭におかれ
ましては、お子さんが登校する時の気象状況によっては、登校を見合
わせるなどの対応をお願いします。
*詳細は、本日配布しましたお便りをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
潤徳小学校長
児童朝会(表彰、ユニセフ募金報告)
先日行われたロープジャンプに出場した6年生児童が
表彰されました。一つの物事に向かって集中して頑張っていく
姿勢を、これからももち続けていってほしいと思います。
また、プログラム委員会の児童が、先週行われた
ユニセフ募金の募金額の発表を行いました。
17040円集まりました。募金へのご協力、
誠にありがとうございました。
委員会活動(5、6年)
今日の6校時に、今年度最後の5・6年生の委員会活動がありました。
今年度の反省をしたり、来年度に向けて準備をしたりしました。
まだ、毎日の委員会活動は引き続き行われます。自分の担当する
仕事を、これからも続けていってほしいと思います。
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会は、大会で優勝したサッカーチームの表彰がありました。
下級生の良い見本となるべく、これからも頑張ってほしいと思います。
浅川を走ろう
本日、1・3・5年生の「浅川を走ろう」を開催しました。
1年生にとっては、初めてのマラソン大会でした。
参加した子供たちは、全員完走することができました。
多くの方々のご声援やご協力ありがとうございました。

明日(21日)は、2・4・6年生が走ります。
スタートは、2年生9:40 4年生10:50
6年生11:40の予定です。
1年生にとっては、初めてのマラソン大会でした。
参加した子供たちは、全員完走することができました。
多くの方々のご声援やご協力ありがとうございました。
明日(21日)は、2・4・6年生が走ります。
スタートは、2年生9:40 4年生10:50
6年生11:40の予定です。
ユニセフ募金
本日19日(月)から、東西の両昇降口にてユニセフ募金を始めました。
計画委員会の児童と担当の先生が募金箱を持ち、募金を集めました。
お子さんとよく相談の上、無理のない範囲でご協力していただければと
思います。23日(金)まで実施します。どうぞよろしくお願いいたします。
幼保小交流会(みんなであそぼうかい)
1年生が保育園児を招いて、交流会を開催しました。
始めに体育館で、小学校の生活を説明し、その後、昔あそびを教えました。
教室では、ランドセルを背負ったり、机や椅子に座ってみたりする体験をしてもらいました。園児と一緒に折り紙を折って、帰りには手作りのカードをプレゼントしました。
1年生の子供たちは、お兄さんお姉さんとして、優しく接することができました。



始めに体育館で、小学校の生活を説明し、その後、昔あそびを教えました。
教室では、ランドセルを背負ったり、机や椅子に座ってみたりする体験をしてもらいました。園児と一緒に折り紙を折って、帰りには手作りのカードをプレゼントしました。
1年生の子供たちは、お兄さんお姉さんとして、優しく接することができました。
エコキャップ集め
今週の朝、エコ委員会の児童がペットボトルのキャップの回収を行っています。
集めたキャップは、色々な国に送るワクチンの費用の一部になります。
16日(金)まで回収しておりますので、ご家庭にキャップがありましたら、
お子さんに持たせていただければ幸いです。
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会では、東京都教育委員会による表彰や、先日の
「ひのっこ作品展」に書初めや図工の作品が出展された児童の
表彰を行いました。さらに自分の力を磨いていってほしいです。
写真は、表彰を受ける様子です。たくさんの児童が表彰されました。
浅川を走ろう週間
水曜日に引き続き、持久走「浅川を走ろう」に向け、
校庭にて練習を行いました。自分のペースを守って
走ることのできる児童が増えてきています。
本番まで、練習を積み重ねていきます。
クラブ発表集会
今日は、始業前の児童集会でクラブ発表を行いました。今回は、卓球クラブとフットサルクラブが、たくさんの友達が見ている前で、この一年間の取り組みの成果を実演や解説をとおして発表しました。
冬支度
飼育している烏骨鶏が寒さに凍えないように、水辺の楽校の
方からいただいた藁を敷きました。飼育委員会の当番の児童が
「私達がやります」と、大変意欲的にできました。
心なしか、烏骨鶏の大福ちゃんも嬉しそうでした。
走り方教室(3・4年)
中央大学陸上部の井原直樹コーチをお招きして、
走り方教室を行いました。
上に高くスキップをしたり、手で腰に付いた大根を
切るように腕を振ったりするなど、たくさんのことを
教えていただきました。
本日行えなかった3・4年生の他のクラスについては、
明日6日に実施の予定です。
2月2日 通常通り
おはようございます。
天気予報通り雪が降り、辺り一面に雪が白く積もっています。
本日は、平常通りに授業を行います。
登校の際は、前回同様、通学路の雪や交通に十分注意するよう
ご家庭でもお子さんにお話しいただければ幸いです。
2月2日 潤徳小学校長
天気予報通り雪が降り、辺り一面に雪が白く積もっています。
本日は、平常通りに授業を行います。
登校の際は、前回同様、通学路の雪や交通に十分注意するよう
ご家庭でもお子さんにお話しいただければ幸いです。
2月2日 潤徳小学校長
校庭の雪の様子
薄暗いですが、午前6時時点での校庭の様子です。
雪が積もった部分、積もっていない部分があります。
英語活動(3年)
3年生の外国語活動の様子です。会話をしながら教科のカードを交換し、
自分の手元に同じカードが4枚揃ったら、ビンゴになります。
覚えた表現を使い、たくさん会話を楽しむことができました。
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会は、珠算(金賞・銀賞)とサッカーチーム(優勝・上位入賞等)の表彰がありました。
体育館においても、写真のような形式で表彰を行っています。
道徳地区公開講座・地域懇談会
本日は、学校公開へのご参観、誠にありがとうございました。
午後は、前日野市立豊田小学校校長の中村康成先生をお招きして、
道徳地区公開講座・地域懇談会を開催しました。
前半は、学校が避難所になった際の対応について、生活指導主任からの
話がありました。
後半は、新教育課程における道徳授業について道徳主任から話があった
後に、中村先生から「学校・家庭・地域で育む しなやかな心」という
演題のもと、講演をしていただきました。講演の後、保護者・地域の
皆様と意見交流を行いました。
本日は、お忙しい中、誠にありがとうございました。
校庭で行う体育
雪が融けはじめ、校庭が一部使えるようになりました。
子供たちは、久しぶりに校庭で体育ができ、嬉しそうな笑顔を
見せていました。
1年生あやとり教室
本日は、あやとり教室がありました。
1年生の生活科では、昔あそびの学習をしています。
あやとりの講師を招いて、いろいろな技を教えていただきました。
1年生の生活科では、昔あそびの学習をしています。
あやとりの講師を招いて、いろいろな技を教えていただきました。
道徳授業(2年生)
新しい教育課程の実施に向けて、本校では道徳の授業について
研究を進めています。各学年や学校全体で話し合いを重ねながら、
来年度から始まる「道徳科」の授業研究に取り組んでいます。
朝の風景 (雪の朝②)
ふれあい橋を渡って登校する子供たちは、浅川の堤防から落ちないように、足下に気をつけながらゆっくりと歩いて登校しました。高学年の子供が低学年の子供に、雪道での歩き方を教えている様子も見られました。時々、雪の深みにわざと入る子や、雪を橋から川に投げる子も見られました。子供は、雪が大好きなようです。今朝は、登校中に雪のせいでケガをした児童はいませんでした。保護者や地域の皆様方の通学路の確保や子供の見守りに、感謝いたします。明朝は、凍結した道で転ばないように気を付けて登校してほしいです。
<浅川土手を歩いて登校する子供たち>
<浅川土手を歩いて登校する子供たち>
<浅川上流方面は、とても美しい風景でした。寒い朝ですが、このような風景を間近に見ながら登校する子供たちは、幸せだと思います。>
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
6
9
8
2
2
1
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)