文字
背景
行間
日誌
日誌
全校朝会より
本日の全校朝会では、健康面についての話題となりました。
日曜日の猛暑、そして月曜日の強いにわか雨など、気を付けて生活しないと体調を崩したり命の危険にさらされたりすることになります。
日常生活に潜む危険を敏感に感じ取ってほしいと思います。
また、人権教育についての発表がありました。友だちとの関係について、子ども達が自分で考えることになるような発表内容でした。
日曜日の猛暑、そして月曜日の強いにわか雨など、気を付けて生活しないと体調を崩したり命の危険にさらされたりすることになります。
日常生活に潜む危険を敏感に感じ取ってほしいと思います。
また、人権教育についての発表がありました。友だちとの関係について、子ども達が自分で考えることになるような発表内容でした。
委員会活動
本日、委員会活動がありました。
それぞれの委員会が、一学期最後の活動を行いました。
日常的な活動に加え、各委員が集まって活動の確認などを行い、2学期以降、さらに学校全体のために活動してくれます。
とうもろこしの皮むき(1年)
新鮮なとれたてのとうもろこしの皮むきをしました。
ひげも、ひとつのこらずとることができました。
そうじも自分達ですすんでやる姿が立派ですね。
1年生がむいたこのとうもろこしが、今日の給食にそのまま出ました。
甘くてとてもおいしかったです。
ガサガサ体験(2年)
トンボ池で、2年生がガサガサ体験を行いました。
川や水辺の小さな生き物を見つけることができました。
子どもたちだけでは危ない所も、大人と一緒だと楽しい体験に変わります。
夏休みなど、ぜひご家族で色々なところへ体験に行ってくれたらと思います。
児童集会(飼育委員会)
本日の児童集会は、飼育委員会が発表の担当でした。
クイズと劇を交えて、面白く飼育している動物の様子や、飼育委員会の仕事を紹介していました。
これから、低学年の子どもたちも飼育されている動物たちに関心を持ってほしいと思います。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
8
5
3
4
0
7
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)