日誌

日誌

八ヶ岳移動教室38

談合坂サービスエリアに着きました。
下界は暖かいです。

ここから先、中央道集中工事の為、渋滞に巻き込まれるものと思われます。
全員、トイレに行き、渋滞に備えました。
ある程度の遅延予測を加味し、帰校予定時刻を17:15としていますが、これから細かく情報をお伝えしていきたいと思います。

八ヶ岳移動教室32

乗馬体験をしています。
感想を子供達に聞いてみました。
「結構怖かったけど、楽しかった。」
「意外と揺れた」
「揺れて怖かったけど、頑張って笑顔を作った。」
などなど。
腹を蹴ってしまうと走り出してしまうらしく、それで安定感がなかったのでしょうね。

八ヶ岳移動教室20

夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
皆の願い通り火の神が現れ、
仲良しの火、絆の火、友情の火、輝きの火を分けて頂きました。

その火を囲んで、フォークダンスを踊ったり、出し物を見せ合ったりしました。
4組の出し物は去年の運動会で踊った「モンスター」。
最後は皆で踊って、盛り上がりました!


八ヶ岳移動教室15


お風呂に入っています。
中の様子は公開し兼ねますので、入口までにしておきます。
最初はやはりこうはいきませんでしたが、
「やり直しだよ。何故だか分かるかい?」
とだけ言うと、
「あ、そうか!」
と気付いて、上履きを
揃え始めました。
集団行動の勉強は、こんなこともしています。

八ヶ岳移動教室5

ふれあいセンターに着きました。
ふれあいセンターでは、八ヶ岳周辺の動植物や自然とふれあう工夫がされています。
色々な種類の木の実の展示、動物の足型スタンプラリー、 夜の森体験コーナーなどで楽しんでいます。

クラス遊び

 
※長縄をするクラスもありました。             ※学級担任も参加しての鬼ごっこです。

5年生は八ヶ岳に向け出発しましたが、1~4年生と6年生は、クラス遊びをしました。

どろけい、鬼ごっこ、氷おに、長縄など、クラスごとに楽しく遊びました。

全校朝会

 
※日野リトルリーグの表彰をしました。     ※教育実習生が挨拶をしました。

全校朝会で、日野リトルリーグの児童の表彰と、教育実習生の挨拶がありました。

東京都のティーボール大会で、準優勝に輝き、賞状とメダルが披露されました。

教育実習生は、6月12日(金)まで、潤徳小学校にて学習を重ねていきます。

 

本の読みきかせ

 
※児童による読み聞かせをしています。     ※保護者による読み聞かせをしています。

朝読書の時間には、クラスによって色々な形の読み聞かせをしています。

幅広いジャンルの本で読みきかせを行うことによって、児童の興味を引き出します。

学年によって、読み聞かせをしてくださる保護者の皆様を募集しています。

お時間に都合がつくようであれば、ぜひご参加ください。よろしくお願いします。

 

遠足(1、2年)

 
※アフリカ園の動物を見ました。                 ※広場でお弁当を食べました。


※シフゾウの骨なども触りました。

1、2年生が、遠足で多摩動物公園に行きました。

1、2年生で小グループを作り、アフリカ園の中を歩き周り、たくさんの動物を見ました。

お弁当を食べた後、帰りはカンガルーやサイなどを見ました。

2年生が1年生を上手くリードしてあげる姿が印象に残りました。

委員会発表(広報委員会)



委員会発表では、各委員会の実践内容を全校に発表しています。

今日は、広報委員会の委員会発表でした。

広報委員会の児童が、新聞の作り方を発表したり、内容についてクイズをしたりしました。

 

今回のクイズは、新任・転任の先生方、主事さん方の紹介クイズでした。

自分のクラスの担任の先生が映ると、子供たちは嬉しそうに手を挙げて答えていました。

 

自転車教室(3年)


昨日、日野警察や交通安全協会の方々に来ていただき、3年生を対象に自転車教室を行いました。

道の走り方や横断歩道の渡り方などを教わりました。

保護者や地域の皆様、お手伝いくださり、ありがとうございました。