日誌

日誌

たてわり集会


金曜日は、たてわり集会がありました。

1年生から6年生まで、学年の枠を越えて班を組み、

さらに仲良くなるためにいろいろな活動をしていきます。

副班長・めあて決めや、簡単なゲームを行いました。


ガサガサ体験(4年総合的な学習の時間)

 
   川の中にも入り、生き物を探しました。               河原でも生き物を探してました。

総合的な学習の時間「浅川博士になろう」で、浅川に行きました。

自然あふれる浅川で、たくさんの生き物を見付けることができました。

算数の授業


2年生の算数の授業風景です。

学習のめあてについて、自分なりの考えをもつよう、じっくり時間を取り考えさせていました。

自分の考えを相手に伝える、相手の話していることをしっかり聞く・・・。この2つのことも、表現力を培ううえで大切にしていることです。

読みきかせ

 
               3年生の様子です。                                       1年生の様子です。

今日は、代表して3年生と1年生の読みきかせの様子です。

本の世界に浸ることができました。

ゴーヤの苗植え


4年生は、理科の学習でゴーヤの苗を植えていました。

これから、お世話をするとともに、成長記録を付けていきます。

どのように成長していくのか、観察を続ける中で、気付きを大切にしていってほしいと思います。



職員室前の大きな鉢にも植えました。グリーンカーテンになるといいですね。

八ヶ岳移動教室42


予定より少し早く、学校に帰って来ました。

5年生の子供達は、この2日間、決まりを守り、仲良く助け合い、大きな怪我や病気をすることなく過ごすことができました。

きっと、一生の思い出に残る移動教室になったことでしょう。

 

昨日今日で、本ウェブページも合計1200アクセスを越えました。今後も毎日更新を心がけていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

八ヶ岳移動教室38

談合坂サービスエリアに着きました。
下界は暖かいです。

ここから先、中央道集中工事の為、渋滞に巻き込まれるものと思われます。
全員、トイレに行き、渋滞に備えました。
ある程度の遅延予測を加味し、帰校予定時刻を17:15としていますが、これから細かく情報をお伝えしていきたいと思います。

八ヶ岳移動教室32

乗馬体験をしています。
感想を子供達に聞いてみました。
「結構怖かったけど、楽しかった。」
「意外と揺れた」
「揺れて怖かったけど、頑張って笑顔を作った。」
などなど。
腹を蹴ってしまうと走り出してしまうらしく、それで安定感がなかったのでしょうね。

八ヶ岳移動教室20

夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
皆の願い通り火の神が現れ、
仲良しの火、絆の火、友情の火、輝きの火を分けて頂きました。

その火を囲んで、フォークダンスを踊ったり、出し物を見せ合ったりしました。
4組の出し物は去年の運動会で踊った「モンスター」。
最後は皆で踊って、盛り上がりました!


八ヶ岳移動教室15


お風呂に入っています。
中の様子は公開し兼ねますので、入口までにしておきます。
最初はやはりこうはいきませんでしたが、
「やり直しだよ。何故だか分かるかい?」
とだけ言うと、
「あ、そうか!」
と気付いて、上履きを
揃え始めました。
集団行動の勉強は、こんなこともしています。