日誌

日誌

避難訓練 起震車体験

避難訓練がありました。
今日の避難訓練は、地震の想定です。
今年度9回目の避難訓練であり、皆落ち着いて行動できていました。


終了後、6年生は起震車体験をしました。

子供たちからは・・・
「実際にこんな揺れが起きたら、立っていられない。」
「机の下にもぐる意味が分かった。」
などの感想が聞こえてきました。

お手玉の練習


昨日は、1年生の各クラスにお手玉協会の皆さんが来てくださり、お手玉のコツや、いろいろなお手玉遊びを教えて頂きました。
大切なことは、体の軸がぶれないこと。
フラフラしていると、うまくできないそうです。
頭の上にお手玉を乗せて練習してみました。

席書会


 

3・5・6年生は、今日、席書会を行いました。大変に寒い一日でしたが、3・5年生はストーブを炊き、体育館で学年一斉に行いました。
3年生は、床に紙を置いて書くのは初めてだったので、書きづらそうにしていましたが、一生懸命に書いていました。

明日は、4年生が行う予定です。

3学期始業式

3学期の始業式を体育館で行いました。
4年生の代表児童から、今年の目標を発表してもらいました。
それは、自分に足りない事やこれまでできなかったことをふり返って、それを克服しようという決意が表れていました。

3学期、児童一人一人が自分なりの目標をもって、取り組んでいってほしいと思います。

あいさつ運動


今日からいよいよ新学期が始まります。
大きな荷物をもって登校してきた子供たちに、教職員のほか、PTAの皆様、地域の皆様から明るい声をかけて頂きました。
子供たちの声や表情から、新学期がんばるぞ、という意気込みが感じられました。
 

2学期終業式


長かった2学期も、今日で終わりです。

2年生の代表児童が、2学期をふり返って楽しかったことがんばったことを発表してくれました。

終業式の後、生活指導部の先生方による潤徳劇団から、生活指導上気を付けてほしいことについて、劇仕立てでお話がありました。

内容は・・・
①子どもだけで大金を持ち歩かない。また、家の人と相談して使う。
②どんな人にも、電話番号などの個人情報は教えない。
の2つです。
劇を見て、どうしていけないのか理解できたようでした。

明日から、冬休みです。
安全に気を付けて、過ごしてほしいと思います。

もちつき(5年)


5年生は、潤徳の田んぼで収穫したお米(もち米)を使い、もちつきをしました。
もちつきは、水辺の楽校スタッフ、学校評議員、PTAの皆様をはじめ、地域の皆様にご協力を頂き、実現したものです。

ついてみた子供たちからは・・・
「簡単そうだったけど、やってみたら難しかった。」
「杵が結構重かった。」
「うまくペタンとつけたときは、気持ちがよかった。」
・・・などの感想が聞こえました。

きなこ、あんこ、大根おろし、バターじょうゆなどの味付けをして食べました。
つきたてのおもちは、格別の味だったようです。

子供たちは、一生の思い出に残る貴重な体験ができたことと思います。
お米を提供してくださった地元農家の平様をはじめ、ご協力くださった皆様方、本当にありがとうございました。
来年もどうぞ、よろしくお願いします。

書初めの練習


2学期も終わりに近づいてきました。残すところ、あと4日です。
3学期早々には、席書会があります。
良い字が書けるよう、練習が始まっています。
1年生は、静かに、ゆっくりと、お手本をよく見ながら、練習をしていました。


また、高学年は、習字の先生をお招きし、指導をして頂きました。
子供たちは、ポイントを教わり、少しずつですが上達を実感していました。

ロープジャンプの練習

毎年行われる市ロープジャンプ大会に向け、6年生の代表児童の練習が始まっています。
早朝に登校し、朝練を行っています。
皆の気持ちがそろうように声を掛け合い、だんだん熱が入ってきました。
今年度の大会は、2月27日(土)にあります。
入賞めざしてがんばれ!6年生!

表彰


今朝は、児童朝会がありました。

2つの表彰を行いました。
一つは、愛鳥週間ポスターコンクールで優秀賞と佳作に選ばれた2人の児童への表彰と、もう一つは、先々週の土曜日に行われました市ロードレース大会で完走した人たちに対する完走賞(記録証)の授与です。

愛鳥週間ポスターコンクールの優秀賞に選ばれた作品は、東京都の代表として、全国のコンクールに出展が決まっています。
お二人の作品は、東昇降口の壁面にしばらく掲示しておきますので、学校にいらした際には是非ご覧ください。

エコカルタ遊び

6年4組と1年4組では、兄弟学級の交流でカルタ遊びをしていました。
今年各クラスに配布されたエコカルタを使って、班ごとに遊んでいました。


先週の土曜日は、エコキング(冬)の取り組み日でした。
保護者の皆様にも、声掛けや子どもからの相談に乗っていただいたことと思います。
ご協力ありがとうございました。

どちらの取り組みも、子どもたちの意識づけにつながるといいなと思っています。

シャボン玉ショー

今日は、PTA主催の家庭教育学級がありました。
シャボン玉一筋45年の杉山兄弟に、シャボン玉ショーをして頂きました。
杉山兄弟は、AKB48や嵐などのライブや様々なイベントの演出に携わっておられ、ギネス世界記録をいくつも持っているそうです。
ミッキーマウス型やいも虫型、ダイヤモンド型など、大小様々なシャボン玉を飛ばしてくれて、子供達は、手を伸ばして喜んでいました。
PTA文化委員会の皆様、企画、準備や後片付け、お世話になりました。

多摩川子ども環境シンポジウム

第8回目となる多摩川子ども環境シンポジウム「美しい多摩川フォーラム」が、昭島の「フォレストイン昭和館」で行われました。
本校からは、1年生から5年生の代表8名が参加し、浅川潤徳水辺の学校1年間の活動の様子を発表しました。

発表を終えて、一つ質問が出ましたが、自分たちで考え、機転を利かせて答えることができました。

ロードレース大会


雲一つない青空の下、日野市民ロードレース大会が開催されました。
本校からは、38名の児童が参加しました。

出場する児童は、今日まで、それぞれ練習を積んできたことと思いますが、6年生の女子は、8位以内の入賞を果たした子が2人いました。
来週の火曜日の朝会で、改めて表彰します。

サッカー教室(5年)


5年生の各クラスでは、東京ヴェルディのコーチが来てくださり、サッカー教室を開きました。
サッカーの基礎技術に限らず、運動の巧みさやすばやさ、相手を意識した動きなどを磨く練習などを体験しました。
とても楽しく、最後まで熱中して取り組んでいました。

委員会発表


今朝の集会の時間に、保健委員会の発表がありました。

病気の予防やけがの防止に関することについて、調べたことを基にクイズを作りました。
問題作りやプレゼンテーションの作成、発表原稿の用意まで、児童が主体的に考え、用意してきました。
プレゼンには、画像だけでなく手のあらい方を紹介する動画なども含まれていて、かなり手の込んだ内容になっていました。

子どもたちの表現力・・・・大したものです!

クラブ活動


6時間目はクラブ活動でした。
パソコンクラブでは、4月から、プレゼンテーションソフトを使ってオリジナルのお話作りに取り組んできたそうです。
完成した子もいたようなので、少し見せてもらいましたが、画像が動くアニメーションなども駆使して上手に作っていました。

水辺の楽校「清掃活動」





11月の水辺の楽校は、「清掃活動」でした。
浅川からスタートし、向島用水を通り、水車小屋までを清掃しました。
拾ったごみは、ごみ袋4つ分にもなりました。

参加者が少なかったですが、帰りには、素敵なお土産をもらい、
満足そうな表情を浮かべていました。

今回参加された皆様、誠にありがとうございました。
また、今回来られなかった皆様、次回の参加をお待ちしております。

連合音楽会


今日は、日野市公立小学校連合音楽会が、ひの煉瓦ホールで開催されました。
本校からは、6年生が代表で参加しました。

本校の音楽会でも披露しました・・・

      合唱「ドレミの歌」


    合唱奏「エーデルワイス」

の2曲を発表してきました。
音楽会リハーサル、音楽会2日間を経て、今日の発表が1番の出来でした。

他校の発表も鑑賞し、刺激を受けて帰ってきたようです。

音楽集会


今週金曜日には、連合音楽会があります。
今朝は、そこに参加する6年生が発表曲を全校児童の前で披露しました。
合唱「ドレミの歌」、合唱奏「エーデルワイス」の2曲です。
1~5年生は、応援する眼差しで、静かに聞いていました。

水車で精米


5年生は今日、水車を守る会の皆さんや、いつもお世話になっている水辺の楽校のみなさんにお世話になり、水車小屋での精米の様子を見せてもらいました。

籾摺り(もみすり、籾から籾殻と玄米を分ける作業)や、一升瓶での精米作業も体験させてもらいました。

脱穀をしてからも、自分たちが食べる白米になるまでにはたくさんの苦労があることを知りました。

生活科見学

今日2年生は、生活科見学で多摩動物公園に来ています。



春にもここに来ましたが、今回はグループで協力しながら行動するということが前回と違うところです。



時には考えが合わずにぶつかり合いになることもありますが、次はどこへ行こうかなどと話し合いながら目的を達成させようとしています。



ダブルダッチ講習

オリンピック・パラリンピック推進事業の一環として、今日は4年生各クラスで、ダブルダッチの講習会がありました。
ダブルダッチとは、2本の長縄を交互に回して跳ぶ縄跳びのことです。
日本体育大学のダブルダッチチーム「X-EAGLE」の皆さんが来てくださいました。
初めに、音楽に合わせてデモンストレーションを見せて頂きました。
生で圧巻の演技を見て、思わず拍手が上がっていました。


その後は、実際に自分たちが跳ぶ練習をしました。
タイミングの取り方や跳ぶポイントを教わり、子供たちは次々に跳べるようになっていきました。
最後に3チームに分かれてチーム対抗戦を行いました。
3チームとも接戦の、とてもいい勝負でした。

委員会発表集会


今朝は、飼育委員会による発表がありました。
飼育委員会の仕事の紹介や、クイズ、鶏となかよくなるために、などの話がありました。
皆、画面を見ながらよく話を聞いていました。

はっぱのスタンプ


2年生は、どんぐりクラブの皆さんに来ていただき、生活科で「はっぱのスタンプ」を教えてもらいました。
拾ってきたいろいろな形のはっぱに絵の具で色を付け、白いハンカチにスタンプのように押していきます。並べて押したり、重ねて押したり、色を変えて押したりして、何かを表現していきます。
皆、自分の世界に浸っていました。
 

音楽会・保護者鑑賞日







今日は、音楽会・保護者鑑賞日でした。前日の児童鑑賞日よりも、
さらにきれいな歌声や楽器の音が、体育館中に響き渡りました。
これをきっかけに、音楽を愛する心情がさらに育っていくことを
大いに期待します。

児童の衣装の用意や、靴袋や傘袋の準備など、ご協力くださり
誠にありがとうございました。これからも学校の教育活動への
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

ピカピカトイレ


夏休みからずっと続いていた本校舎西側トイレの改修工事が、ようやく終わり、今週から使えるようになりました。

男子トイレは、水色を基調としたモダンな造りになっています。
小便器は自動洗浄です。

女子トイレは、ピンク色を基調としています。
どちらも照明は自動点灯、水も手をかざすと自動で出ます。

1階にだけ、「だれでもトイレ」があります。
「だれでもトイレ」は、普段は先生に許可を得てから使うことができます。
だれでもトイレは、自動洗浄、手すり、広いスペース、ウォシュレット、低い手洗いなどの設備があります。

皆で使うトイレです。きれいに大切に使っていきたいと思います。

クリーン作戦(4年)




4年生は、三沢中学校の2年生と一緒に、クリーン作戦を行いました。
小学生と中学生が協力して、地域を清掃しました。
ごみを拾う中で、地域にはごみがたくさん落ちていることが分かりました。
きれいな街にしていこうという気持ちを育むことができたのではないかと思います。

ボール投げゲーム(2年体育)



2クラス合同で、「ボール投げゲーム」をしている様子です。

攻撃側チームは、円の中心にある「的」に向かって、ボールを投げます。
守備側チームは、ボールが的に当たらないように、防ぎます。

1年生の時にもやりましたが、投げる力がついてきています。

縦割り遊び



秋晴れの空のもと、今日の朝は縦割り遊びでした。
版のみんなで前回相談して決めた遊びをしました。

写真のように、班の担当の先生も混ざって遊びます。

先週の一斉下校について

先週は、三沢地区での事案に対応して一斉下校を行いましたが、多くの保護者の皆様に、登下校の見守りをして頂きました。皆様お忙しい中ご協力を頂きまして、誠にありがとうございました。
本日より、通常通りの登下校と致します。
今後もまた児童の安全な登下校にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。

3学年社会科見学

写真は<新撰組ふるさと歴史館入口>

10月30日、3年生135名が市内見学に出かけました。見学先は、日野市役所、新撰組ふるさと歴史館、(株)トッパンメディアプリンテック東京、平山城址公園です。どの場所でも子どもたちは熱心に見学し、よく説明を聞いていました。見学で見たり聞いたりしたことは、しおりのメモ欄に記録しました。それを後日、授業で復習したりまとめたりします。

日野自動車による出張授業(5年社会)





日野自動車による出張授業がありました。

お話を聞いた後、自動車のいろいろな部品に触ったり、
機械を操作させてもらったりしました。

自動車を作るために、たくさんの部品や労力が結集されていることに
改めて気付かされました。

日野自動車の皆様、本日はありがとうございました。