文字
背景
行間
日誌
日誌
学校探検
1年生と2年生で学校探検が行われました。
1年生は学校の色々な教室を知ることができました。
2年生はさすがという感じで1年生を案内していました。
普段あまり入らない校長室なども探検に入り、初めて見る部屋の雰囲気に興味津々でした。
中学年遠足顔合わせ
中学年遠足に向けて、顔合わせの会がありました。
自己紹介をしたり、班長・副班長・時計などの係を決めたり、
郷土の森をどの順で回るかを決めたりしました。
クリーンセンター出前授業
4年生の社会科の授業です。
クリーンセンターの職員の方が出前授業に来てくれました。
ゴミがどれくらい出てくるのかなど、現場の様子を色々とお話してもらいました。
自分たちの生活から関心を広げ、学習をしていきます。
学校案内の準備
2年生が1年生に学校探検の準備をしてくれています。
1か月前まで1年生だった現2年生の子たちが、年上らしく立派に説明していました。
とても頼りになる姿を見せてくれました。
委員会活動
飼育委員会の活動の様子です。
にわとりにえさをやるなど、毎日しっかり世話をしています。
にわとりにえさをやるなど、毎日しっかり世話をしています。
1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
各学年が様々な準備をして、会を盛り上げてくれました。
1年生のお礼の歌もとっても上手でした。
最後には、1年生も潤徳小の仲間として上の学年と一緒に朝会隊形で並びました。
1年生にはこれからますます潤徳小で学習に励んでもらいたいです。
春の自然観察
3年生の理科の授業です。
春の自然について観察をしています。
どんなものが見つかったのでしょうか。多くの発見をしてほしいです。
春の自然について観察をしています。
どんなものが見つかったのでしょうか。多くの発見をしてほしいです。
全国学力調査
6年生の全国学力調査がありました。
潤徳小の最高学年として真剣な面持ちで取り組む様子が見られ、頼もしいです。
給食の準備(1年)
1年生の給食も、3日目になりました。
週とともに給食当番が代わったクラスもありましたが、
先週までの話をもとにして、上手に配膳できていました。
消防写生会(2年)
2年生が、消防写生会を行いました。
消防署からはしご車とポンプ車が来て、どちらか選んで絵を描きました。
やや暑い天気になりましたが、細かい所までじっくりと見て、集中して
描くことができました。
浅川クリーンデー
本日4/17(日)は、浅川クリーンデーでした。
多くの方々に参加していただきました。
主に、浅川と向島用水を清掃しました。
ビニール袋や空き缶、ペットボトル等をたくさん拾いました。
私たちにとって身近な川を、これからも大切にしていきましょう。
CRT調査
4年生がCRT学力調査を受けました。
3年生までに学んだことがどれだけ身についているかを調査します。
どの子どもも真剣に問題に取り組んでいました。
詩の朗読(3年)
詩「教室はまちがうところだ」の朗読をしています。
色々な場面で、失敗をしてしまうことがありますが、
失敗を糧にして、さらに成長していってほしいと思います。
クラス遊び
本日クラス遊びが行われました。
クラスみんなでドッジボールや鬼ごっこなど、楽しく遊びました。
普段は中々いっしょに遊ぶことのない子たちとも関わりがもてた思います。
先生も一緒に遊ぶクラスもありました。
避難訓練
第1回避難訓練が行われました。
第1回の目標は、避難経路の使い方を確実にすることです。
多くの子どもたちが素早く校舎から離れるために必要なことです。
どの子どもたちも真剣に取り組みました。
全校朝会
本日、28年度初の全校朝会がありました。
2年生か6年生まで、時間を守って自ら静かに朝会のスタートを待つことができました。
話の内容は『交通事故に気を付ける』『挨拶を進んで行う』などがありました。
どちらも自分から考えて行うことが大切です。登下校など、ご家庭でもルールを話しあうとさらに安全な生活ができると思います。
2年生か6年生まで、時間を守って自ら静かに朝会のスタートを待つことができました。
話の内容は『交通事故に気を付ける』『挨拶を進んで行う』などがありました。
どちらも自分から考えて行うことが大切です。登下校など、ご家庭でもルールを話しあうとさらに安全な生活ができると思います。
算数少人数
3年生・4年生で算数少人数指導が始まりました。
子どもたちの習熟度、つまりそれまでの学習の身に付き具合によってクラスを分け、それぞれの進度に合わせた指導を行います。
クラスの算数では授業についていくのが大変な場合でも、少人数で授業を行うことによって、きめ細やかに先生に見てもらうことができます。
朝の支度(1年生)と補助(6年生)
1年生の朝の支度の際に、6年生が手伝ってくれています。
全部やってあげるのではなく、必要に応じて声をかけて
あげながら行っています。
始業式
平成28年度が始まりました。
3年生と5年生はクラス替えがあり、新たな仲間とスタートします。
どのクラスの子も新しい1年間に向けて頑張っていってほしいです。
3年生と5年生はクラス替えがあり、新たな仲間とスタートします。
どのクラスの子も新しい1年間に向けて頑張っていってほしいです。
クラス遊び
今朝は、今年度最後のクラス遊びがありました。
校庭では、1~3年生の各クラスで、ドッジボール、鬼ごっこ、どろけいなど思い思いの遊びをしていました。
半袖姿で遊んでいた子に
「寒くないの?」
と聞いてみました。すると、
「寒くないよ。・・・暑い!」
との答えが・・・。
元気に遊んでいた証拠です。
卒業式予行
今週末の25日(金)には、卒業式があります。
今日の午後は、5年生にも参加してもらい、本番さながらに卒業式の予行練習を行いました。
5年生も6年生も、真剣に練習に取り組みました。
卒業まで、あと3日です。
今日の午後は、5年生にも参加してもらい、本番さながらに卒業式の予行練習を行いました。
5年生も6年生も、真剣に練習に取り組みました。
卒業まで、あと3日です。
今朝の朝会
今年度の児童朝会も、残すところあと2回となりました。
今朝は、校長先生から、「潤徳小学校の児童の良いところ」について、様々な観点から褒めていただきました。
下級生を思いやる上級生、学習で粘り強く頑張り抜いた児童、整理整頓に心がけている児童などについて紹介がありました。
その中で、普段は潤徳ガルーダFCで活躍している児童が、東京都代表選手の一人に選ばれ、スペインのバルセロナにサッカー遠征に行くことになった事の紹介がありました。
今朝は、校長先生から、「潤徳小学校の児童の良いところ」について、様々な観点から褒めていただきました。
下級生を思いやる上級生、学習で粘り強く頑張り抜いた児童、整理整頓に心がけている児童などについて紹介がありました。
その中で、普段は潤徳ガルーダFCで活躍している児童が、東京都代表選手の一人に選ばれ、スペインのバルセロナにサッカー遠征に行くことになった事の紹介がありました。
3.11を忘れない集会
きょうの朝会の時間は、「3.11を忘れない集会」を行いました。
生活指導部の先生から、色々なお話をしていただきました。
・地震は、いつ、どんな時に起こるか分からない。
・物が落ちてこない、倒れてこない、移動して来ない場所に避難する。
・潤徳小学校は避難所になる。
ぜひご家庭でも、お子さんと話し合ってみてください。
6年生を送る会
3月2日(火)に6年生を送る会がありました。
お世話になった6年生に、各学年からプレゼントとして出し物がありました。
1年生 歌と言葉

2年生 歌と合奏と言葉

3年生 歌と合奏と言葉

5年生 6年生クイズ

6年生からは、お返しに合奏がありました。

4年生は、音楽の演奏と花のアーチでお出迎えとお見送りをしました。

一人一人の心がこもった、6年生の思い出に残る会になりました。
お世話になった6年生に、各学年からプレゼントとして出し物がありました。
1年生 歌と言葉
2年生 歌と合奏と言葉
3年生 歌と合奏と言葉
5年生 6年生クイズ
6年生からは、お返しに合奏がありました。
4年生は、音楽の演奏と花のアーチでお出迎えとお見送りをしました。
一人一人の心がこもった、6年生の思い出に残る会になりました。
水辺の楽校 発表会
この1年間取り組んできた水辺の楽校の事業について、今朝の朝会時に発表がありました。
初めに、水辺の楽校スタッフの紹介をしました。おなじみの顔ぶれです。
代表で笹木さんにご挨拶を頂きました。
その後、多摩川フォーラムの時に発表した内容とほぼ同じものを、全校児童に発表しました。
印象的だったのは、スタッフの皆さんと一緒に行ってきたお米作りを体験してきた5年生児童が書いた作文です。一粒のお米ができるのにはたくさんの時間と労力がかかることを実感したようで、「一粒のお米であっても残さずに食べたいです。」と感想を述べていました。
まさに、体験を通して学んだことによる意識の変化だと思います。
これからもたくさんの児童が、水辺の楽校の活動に参加するよう、保護者の皆様からのお声掛け、更には保護者の方々のご参加を頂きますよう、よろしくお願いします。
浅川を走ろう
2月18日・19日の2日間にわたり、「浅川を走ろう」マラソンを行いました。
自分のペースを守り、最後まで走りきることをめあてに、今日まで練習に取り組んできました。
昨日も今日もよい天気に恵まれ、子供たちはとても気持ちよく走っていました。

応援に来ていただいた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
自分のペースを守り、最後まで走りきることをめあてに、今日まで練習に取り組んできました。
昨日も今日もよい天気に恵まれ、子供たちはとても気持ちよく走っていました。
応援に来ていただいた保護者・地域の皆様方、ありがとうございました。
マラソンの練習
「浅川を走ろう」マラソンに向けての練習が始まり、子供たちはそれぞれの目標を定めて校庭を走っています。
たくさん走ると、マラソンカードがたくさん塗れます。
「今日は10個塗るんだ。」などと張り切っている子もいました。
大いに体を鍛え、病気に負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。
マラソン集会
今朝は清々しい青空の下、マラソン集会を行いました。
低学年、中学年、高学年とコースに分かれ、全校児童が校庭を颯爽と走りました。
自分のペースで無理なく5分間走り続けることがめあてでしたが、楽しそうに走っている子が多かったです。
教室では、低中高別のマラソンカードが配られました。これから、校庭で元気にマラソンの練習をする児童が増えてくるでしょう。
自分の目標を取り組んでいってほしいと思います。
郷土資料館見学(3年社会)
3年生が、社会科の学習で、郷土資料館まで見学に行きました。
黒電話や足踏みミシンなど、昔使われていたものについて調べたり、
千歯こきや唐箕などの道具を実際に使ってみたりしました。
実際に見たり体験することにより、さらに理解を深めることができました。
走り方教室
先週1月29日(金)と今日の2日間、1年生から3年生までを対象に、講師をお招きして走り方教室を行いました。
講師は、昨年度も来ていただきました中央大学陸上部コーチの井原直樹先生と、選手兼コーチの上野裕史先生です。
井原先生は、選手時代には100mハードルで日本代表にも選ばれた短距離のスペシャリストであり、上野先生はこの正月に行われた箱根駅伝で、選手のサポートとして携わった方です。

「体の横に生えている大根(そうイメージする)を切るように腕を振るんだよ。」と言われて納得したようで、腕の振り方がよくなった子がたくさんいました。
講師は、昨年度も来ていただきました中央大学陸上部コーチの井原直樹先生と、選手兼コーチの上野裕史先生です。
井原先生は、選手時代には100mハードルで日本代表にも選ばれた短距離のスペシャリストであり、上野先生はこの正月に行われた箱根駅伝で、選手のサポートとして携わった方です。
「体の横に生えている大根(そうイメージする)を切るように腕を振るんだよ。」と言われて納得したようで、腕の振り方がよくなった子がたくさんいました。
6年生社会科見学2
午後は、国会議事堂の見学をしました。
初めに、参議院特別プログラムを体験しました。
議長役や委員長役、委員役など、シナリオに沿って劇を演じたり、模擬投票をしたりしながら、法案が委員会を通り、法律が制定されていく様子を、体験的に学びました。
初めに、参議院特別プログラムを体験しました。
議長役や委員長役、委員役など、シナリオに沿って劇を演じたり、模擬投票をしたりしながら、法案が委員会を通り、法律が制定されていく様子を、体験的に学びました。
6年生社会科見学
6年生は、社会科見学に行きました。
初めに、江戸東京博物館に行きました。
館内ではグループ行動をしましたが、皆マナーを守り、グループの友達と声を掛け合いながら、立派な集団行動が出来ていました。
初めに、江戸東京博物館に行きました。
館内ではグループ行動をしましたが、皆マナーを守り、グループの友達と声を掛け合いながら、立派な集団行動が出来ていました。
プログラム委員会発表
昨日は、委員会発表がありました。
プログラム委員会が、劇やプレゼンテーションで、委員会の仕事の紹介やお知らせがありました。
今日1月28日から、ユニセフ募金を行うそうで、協力を呼びかけていました。
朝8:00から8:15まで、両昇降口でやっています。ご協力をお願いします。
プログラム委員会が、劇やプレゼンテーションで、委員会の仕事の紹介やお知らせがありました。
今日1月28日から、ユニセフ募金を行うそうで、協力を呼びかけていました。
朝8:00から8:15まで、両昇降口でやっています。ご協力をお願いします。
オリンピック講演会
昨日は学校公開がありました。
5・6校時には、5・6年生を対象に、オリンピック講演会がありました。
講師は、元サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)のメンバーとして、FIFAワールドカップ優勝、ロンドンオリンピック準優勝の経験をもつ 矢野喬子さんに来ていただきました。
矢野さんが、どのようにして子供時代を過ごし、夢をかなえて行ったか、を話していただきました。
ワールドカップ金メダル、オリンピック銀メダルを見せてくれたり、触らせてくれたりしました。
デモンストレーションで見せてくれたリフティングは、皆あまりの上手さに視線がくぎ付けになっていました。
5・6校時には、5・6年生を対象に、オリンピック講演会がありました。
講師は、元サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)のメンバーとして、FIFAワールドカップ優勝、ロンドンオリンピック準優勝の経験をもつ 矢野喬子さんに来ていただきました。
矢野さんが、どのようにして子供時代を過ごし、夢をかなえて行ったか、を話していただきました。
ワールドカップ金メダル、オリンピック銀メダルを見せてくれたり、触らせてくれたりしました。
デモンストレーションで見せてくれたリフティングは、皆あまりの上手さに視線がくぎ付けになっていました。
明日19日(火)の登校について
明日19日(火)は、平常授業を予定しています。
登校時は路面の凍結が予想されますので、十分気を付けて登校するよう、
ご家庭でも声かけをお願いします。
今日18日(月)の校庭の様子です。金次郎像も、寒そうにしていました。

登校時は路面の凍結が予想されますので、十分気を付けて登校するよう、
ご家庭でも声かけをお願いします。
今日18日(月)の校庭の様子です。金次郎像も、寒そうにしていました。
休校のお知らせ
本日(18日)は、大雪警報が発令され通学路での安全が確保されないため、休校とします。
本日の登校について
今朝6:30現在、日野市一帯に大雪警報が発令されています。
警報が解除されるまで、登校は控えるようにしてください。
警報が解除されるまで、登校は控えるようにしてください。
どんど焼き6
火が落ち着いた頃を見計らって、まゆ玉を炙りはじめました。
中のお団子を食べて、今年も健康に過ごせると良いなと思います。
中のお団子を食べて、今年も健康に過ごせると良いなと思います。
どんど焼き5
炎が落ち着いてくると、今度は竹が破裂する音が続きます。
ボンッ、という音が胸に響きます。
ボンッ、という音が胸に響きます。
どんど焼き4
燃え始めたらあっという間に燃え上がります。20メートルほどの高さまで火柱が上がりました。
どんど焼き3
点火しました。
どんど焼き2
書き初めで書いた習字を燃やすと、字が上手くなるという謂れがあります。
席書会で書いた各学年の習字を櫓にくくりつけました。
席書会で書いた各学年の習字を櫓にくくりつけました。
どんど焼き1
どんど焼き当日の朝を迎えました。
晴天微風のどんど焼き日和です。
書き初めやお飾りの受付を始めました。
晴天微風のどんど焼き日和です。
書き初めやお飾りの受付を始めました。
プレゼンテーション大会
日野市教育委員会主催の「児童生徒によるプレゼンテーション大会」が、ひの煉瓦ホールで行われました。
潤徳小学校からは5年生代表児童が参加し、①オーストラリアについて ②外国の国旗 ③世界の国旗 ④八ヶ岳について の4つの内容について、調べたことを発表しました。
皆、落ち着いて発表できていて、とても立派でした。
潤徳小学校からは5年生代表児童が参加し、①オーストラリアについて ②外国の国旗 ③世界の国旗 ④八ヶ岳について の4つの内容について、調べたことを発表しました。
皆、落ち着いて発表できていて、とても立派でした。
どんど焼き準備7
お団子を竹の先に刺し、アルミホイルで包んでおきます。
明日、どんど焼きの時に、燻して食べます。
どんど焼きは、明日の10:00から、ふれあい橋下で行います。多くの皆様の参加をお待ちしています。
明日、どんど焼きの時に、燻して食べます。
どんど焼きは、明日の10:00から、ふれあい橋下で行います。多くの皆様の参加をお待ちしています。
どんど焼き準備6
家庭科室では、女性中心チームが、まゆ玉作りをしました。
上新粉で作ったお団子を冷ましておきます。
上新粉で作ったお団子を冷ましておきます。
どんど焼き準備5
最後に、縄をぐるぐる巻いて、完成。
立派な櫓が出来ました。
立派な櫓が出来ました。
どんど焼き準備4
組んだ横軸に、今度は束ねた藁を掛けていきます。
藁は、5年生が作ったお米を脱穀した後のものです。
藁は、5年生が作ったお米を脱穀した後のものです。
どんど焼き準備3
骨組みに、横軸を組んでいきます。
どんど焼き準備2
櫓の骨組みを立てました。
天高くそびえ立ちました。
天高くそびえ立ちました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
0
0
4
9
4
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)