文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
カテゴリ:2年生
★高校の先生による出前授業(2年生)②
先週金曜日に行われた「高校の先生による出前授業」(2年生)です。9月3日に2つの授業についてご報告させていただきましたが、今回は3つの授業についてご報告させていただきます。ご覧ください。

商業科の授業より。マーケティングに関する授業を行う。どこに店を出すか?どうやって商品をアピールするか? さあ、みんなで考えよう!

普通科の授業より。プリント課題に取り組んでいます。結構、悪戦苦闘してますかね? よし、みんなで力を合わせて頑張るぞ。
英語科の授業より。英語に関するクイズを多数出題。全員がタブレットを使用しながら、考えて授業が進んでいきます。ハイテクですね~。
商業科の授業より。マーケティングに関する授業を行う。どこに店を出すか?どうやって商品をアピールするか? さあ、みんなで考えよう!
普通科の授業より。プリント課題に取り組んでいます。結構、悪戦苦闘してますかね? よし、みんなで力を合わせて頑張るぞ。
英語科の授業より。英語に関するクイズを多数出題。全員がタブレットを使用しながら、考えて授業が進んでいきます。ハイテクですね~。
★高校の先生による出前授業(2年生)①
先週30日の金曜日。7月3日付の学校日誌でお伝えした通り、2年生は「高校の先生による出前授業」を実施しました。
各高等学校の先生方に御来校いただき、5・6時間目の総合学習の時間で、高等学校での授業を実施してもらいました。生徒の割り振りについては、事前の希望を基に5・6時間目のそれぞれで5グループに分け、第3希望までの中から2つの授業を受けることができるようにしました。

理科の授業より。「身近なのに意外と知られていない生物の観察」を行いました。光を当ててみたり、移動のしくみをよく見てみたり。

数学の授業より。「関数電卓の使い方」を学びます。数学の課題を、関数電卓を使いこなして解決することを目指します。うまくできたかな?
ただ一方的に講義をするだけでなく、実際に生徒に実践させる。聞いて「わかる」だけではなく、動いて「できる」まで。各高等学校の先生方には、お忙しい中で様々な工夫・準備・実践をしていただきました。生徒たちも一生懸命に取り組んでいました。本当にありがとうございました。
各高等学校の先生方に御来校いただき、5・6時間目の総合学習の時間で、高等学校での授業を実施してもらいました。生徒の割り振りについては、事前の希望を基に5・6時間目のそれぞれで5グループに分け、第3希望までの中から2つの授業を受けることができるようにしました。
理科の授業より。「身近なのに意外と知られていない生物の観察」を行いました。光を当ててみたり、移動のしくみをよく見てみたり。
数学の授業より。「関数電卓の使い方」を学びます。数学の課題を、関数電卓を使いこなして解決することを目指します。うまくできたかな?
ただ一方的に講義をするだけでなく、実際に生徒に実践させる。聞いて「わかる」だけではなく、動いて「できる」まで。各高等学校の先生方には、お忙しい中で様々な工夫・準備・実践をしていただきました。生徒たちも一生懸命に取り組んでいました。本当にありがとうございました。
★職場体験(2年生) ガイダンス 《1学期》
本日は、1学期に行われた「(2年生)職場体験ガイダンス」の様子をお伝えします。
進路学習の一環として行われる職場体験。将来の進路を考える機会とし、働くことの意義や職業に関心を広げ、自分の進路に対する考えを深めていきます。それとともに、社会人としてのマナーや社会に出るために必要な常識などを身につけていきましょう。
職場体験を何のために行うか。どのように、学習を進めていくのか。その他、日程などを確認していきます。

みんな真剣に話を聞いています。資料とにらめっこしながら、体験先希望の職種を考えます。
今後、各生徒ごとに体験先を決定して(9月中に)各御家庭にお知らせします。その後は、各体験先ごとに準備を進めていきます。打ち合わせの職場訪問を11月上旬に、職場体験本番を11月下旬の2日間で、それぞれ実施していきます。さあ、2年生へ。2学期はいろいろと忙しいですが、頑張っていきましょう。
進路学習の一環として行われる職場体験。将来の進路を考える機会とし、働くことの意義や職業に関心を広げ、自分の進路に対する考えを深めていきます。それとともに、社会人としてのマナーや社会に出るために必要な常識などを身につけていきましょう。
職場体験を何のために行うか。どのように、学習を進めていくのか。その他、日程などを確認していきます。
みんな真剣に話を聞いています。資料とにらめっこしながら、体験先希望の職種を考えます。
今後、各生徒ごとに体験先を決定して(9月中に)各御家庭にお知らせします。その後は、各体験先ごとに準備を進めていきます。打ち合わせの職場訪問を11月上旬に、職場体験本番を11月下旬の2日間で、それぞれ実施していきます。さあ、2年生へ。2学期はいろいろと忙しいですが、頑張っていきましょう。
★東京都学力向上テスト(2年生)
4日の木曜日。2年生は、東京都の「学力向上を図るための調査」のためのテスト(5教科)を実施しました。このテスト結果を分析することで、習得できていない傾向にある分野・学力を把握し、学力向上のための授業改善などに役立てる。そのために、毎年実施されています。

各クラス、みんな頑張ってテストに取り組んでいました。
※ 当日は、登校時刻と大雨が重なり、制服がかなり濡れてしまった生徒が何名かいました。
健康維持の観点から、濡れた服を脱いで体育着に着替えさせて生活させる対応をとりました。
写真中に、何名か体育着姿の生徒がいるのは、そういう理由によります。
各クラス、みんな頑張ってテストに取り組んでいました。
※ 当日は、登校時刻と大雨が重なり、制服がかなり濡れてしまった生徒が何名かいました。
健康維持の観点から、濡れた服を脱いで体育着に着替えさせて生活させる対応をとりました。
写真中に、何名か体育着姿の生徒がいるのは、そういう理由によります。
★出前授業のガイダンス(2年生)
3日の水曜日。この日の2年生は、「高校の先生による出前授業」についてのガイダンスを実施しました。今回の学習を通して、上級学校(高等学校や専門学校など)についての理解を深め、さらには中学校卒業後の進路を考えるきっかけにしてもらいたいと考えています。

ガイダンス。学年主任からの説明です。3年間の進路学習の進め方の確認、中学卒業後の進路選択についての話など。

進路学習のための教材です。これをベースに、高校の学科紹介や各学科の学習内容などを学びました。
終了後、各教室で(総合学科・産業科・ビジネス科・普通科などから、)どの学科の授業を受けたいかについてアンケートを実施しました。このアンケート結果をもとに8月30日(金)当日に出席する授業を決めていきます。
ガイダンス。学年主任からの説明です。3年間の進路学習の進め方の確認、中学卒業後の進路選択についての話など。
進路学習のための教材です。これをベースに、高校の学科紹介や各学科の学習内容などを学びました。
終了後、各教室で(総合学科・産業科・ビジネス科・普通科などから、)どの学科の授業を受けたいかについてアンケートを実施しました。このアンケート結果をもとに8月30日(金)当日に出席する授業を決めていきます。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
6
4
4
5
3
カウンター Full
7
0
6
5
3
2
9
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
『本日の献立』
ごはん
魚のにんにく味噌かけ
切干大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳
今日の副菜は「切干大根の炒め煮」です。
切干大根は、大根を細く切り、天日干しにしたものです。
干して乾燥することにより、長く保存ができるとともに、含まれる栄養素の量が増えます。
特に、カルシウムは生の大根の約20倍にもなります。
成長期の中学生には、たくさん食べてほしい食材の一つです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
人参:北海道
えのきたけ:長野県
ねぎ:青森県
もうかさめ:三陸
豆腐:富山県
『本日の献立』
ミックスビビンバ
韓国風卵焼き
わかめスープ
牛乳
今日は世界の料理給食「韓国」です。
韓国には、「食べ物は薬」という言葉があり、毎日の食事は体に重要で、食べるものは全て薬になる、という考えがあります。
主食は、韓国料理の代表的な「ビビンバ」です。炊いたご飯にいろいろな具材を混ぜて提供します。
副菜は「韓国風卵焼き」です。「ケランマリ」と呼ばれ、細かく切った具材を入れた卵焼きです。
汁物は「わかめスープ」です。韓国では、誕生日の日に食べられるなど、お祝い事に親しまれている汁物です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
玉ねぎ:北海道
ねぎ:青森県
大根:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
観望会のお知らせ
みっちゅ天文部から追加の観望会を開催するというお知らせが届きました。空気も澄んできました。晴れるといいですね!
観望会2025.11.01.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ