文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
★令和元年度 合唱祭 ③昼の風景
【昼休み・休憩】

外に出て、陽気の下でお昼ご飯を食べます。お味はいかがかしら。1・2年生はお疲れさまでした。この後の3年生の合唱をお楽しみに。

3年生たちは昼食・腹ごなしを終えた後、「3年間最後の合唱祭、その集大成のステージ」に向けて、最後の練習をしていました。

3年生最後のステージに向けて、クラス一丸となっての円陣。さあ、いよいよこの後が本番です。
1・2年生は、無事に舞台を終えてほっとしたのではないでしょうか。のびのびとしていました。3年生はこれからですが、いい意味で緊張もせず、リラックスすることができていました。午後の部は、次回にご紹介させていただきます。
外に出て、陽気の下でお昼ご飯を食べます。お味はいかがかしら。1・2年生はお疲れさまでした。この後の3年生の合唱をお楽しみに。
3年生たちは昼食・腹ごなしを終えた後、「3年間最後の合唱祭、その集大成のステージ」に向けて、最後の練習をしていました。
3年生最後のステージに向けて、クラス一丸となっての円陣。さあ、いよいよこの後が本番です。
1・2年生は、無事に舞台を終えてほっとしたのではないでしょうか。のびのびとしていました。3年生はこれからですが、いい意味で緊張もせず、リラックスすることができていました。午後の部は、次回にご紹介させていただきます。
★令和元年度 合唱祭 ②午前の部
【午前の部(1年生)】

まず1年生の合唱です。学年合唱(課題曲)の後、1組・2組の順にクラス合唱を披露しました。
【午前の部(2年生)】

続いて2年生の合唱です。学年合唱(課題曲)の後、2組・1組の順にクラス合唱を披露しました。
1年生は、この人数で、しかも1年生にしてはしっかり声も出ていて表現できている。すごく良く頑張っていたなと思います。2年生は、男女の人数差が大きく、合唱を行うにはバランスが良いとは言えない編成でしたが、そのことを全く感じさせないほどバランスよくまとめることができていました。
まず1年生の合唱です。学年合唱(課題曲)の後、1組・2組の順にクラス合唱を披露しました。
【午前の部(2年生)】
続いて2年生の合唱です。学年合唱(課題曲)の後、2組・1組の順にクラス合唱を披露しました。
1年生は、この人数で、しかも1年生にしてはしっかり声も出ていて表現できている。すごく良く頑張っていたなと思います。2年生は、男女の人数差が大きく、合唱を行うにはバランスが良いとは言えない編成でしたが、そのことを全く感じさせないほどバランスよくまとめることができていました。
★令和元年度 合唱祭 ①朝の練習風景
いよいよやってきました。令和元年度の合唱祭が、日野市民会館ひの煉瓦ホールで開催されました。この日に向けてみんな練習してきました。準備してきました。頑張ってきました。当日の様子を、何回かに分けて報告させていただきます。
【朝の練習風景】

会場の「ひの煉瓦ホール」です。会場1時間前には、すでに入場希望者の列ができていました。生徒も会場に到着して、すぐに練習に入りました。やる気満々です。
一足先に入場してリハーサル室で練習する3年生。そして音響・証明・アナウンスなど、最終チェックを集中して行う実行委員の面々。よろしく頼むぞ。

時間が来ました。ホール前に集合・整列する生徒たち。そして順番に入場していきます。緊張した顔、リラックスした顔、様々です。さあ、いよいよ本番です。
【朝の練習風景】
会場の「ひの煉瓦ホール」です。会場1時間前には、すでに入場希望者の列ができていました。生徒も会場に到着して、すぐに練習に入りました。やる気満々です。
一足先に入場してリハーサル室で練習する3年生。そして音響・証明・アナウンスなど、最終チェックを集中して行う実行委員の面々。よろしく頼むぞ。
時間が来ました。ホール前に集合・整列する生徒たち。そして順番に入場していきます。緊張した顔、リラックスした顔、様々です。さあ、いよいよ本番です。
★合唱祭 前日準備「いよいよ明日だ!」
1学期末から水面下で着々と準備が進められてきました。指揮者&伴奏者は必死に練習してきました。実行委員は、どうすればクラスのみんなが本気を出せるか真剣に考えて行動してきました。音楽面では、パートリーダー達が実行委員や指揮者&伴奏者をサポートしてくれました。そして、みんなが明日のために最後の1日を最高の集中力で取り組みました。そう、いよいよ明日が合唱祭です。最高のシンフォニーを奏でる日です。

昨日今日の放課後練習の様子です。練習での歌声を聴いていて、本当に明日が楽しみだなと思えました。音声がお伝えできないのが残念です。

明日の集合時間・注意事項など、直前指導を行いました。この学活で、実行委員たちの健闘をクラスメイト達が称える場面もありました。
明日の合唱祭。保護者の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
昨日今日の放課後練習の様子です。練習での歌声を聴いていて、本当に明日が楽しみだなと思えました。音声がお伝えできないのが残念です。
明日の集合時間・注意事項など、直前指導を行いました。この学活で、実行委員たちの健闘をクラスメイト達が称える場面もありました。
明日の合唱祭。保護者の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
☆七生緑小まつりに三中生が参加しました。
26日の土曜日。七生緑小学校にて「第12回 七生緑小祭り」が七生緑小体育館で開催されました。三中からはボランティア部&吹奏楽部が参加し、スタッフとして活動したり、演奏を披露したりしました。本日はその様子をお伝えします。

三中ボランティアが、受付係をしました。 こちらは皆さんを案内する係です。 三沢中メンバーと合同でのボランティア活動です。

三中地区育成会によるゲームコーナーです。 三中吹奏楽部によるステージ発表です。 ステージ途中のMCも、三中生が自分達でやります。
三中ボランティアが、受付係をしました。 こちらは皆さんを案内する係です。 三沢中メンバーと合同でのボランティア活動です。
三中地区育成会によるゲームコーナーです。 三中吹奏楽部によるステージ発表です。 ステージ途中のMCも、三中生が自分達でやります。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
7
4
0
0
5
カウンター Full
7
0
7
4
8
8
1
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
はちみつレモントースト
アーモンドサラダ
ポークビーンズ
牛乳
明日はいよいよ「合唱祭」です。
生徒のみなさんが、のどの調子をととのえ、きれいな歌声を響かせられるように「はちみつ」を使用した料理を提供しました。
はちみつには、のどの痛みや不快感をやわらげ、のどの粘膜を保護する効果があります。
食パンに、はちみつ、バター、レモン汁を混ぜ合わせたものをぬり、オーブンで焼きました。
明日の合唱祭、みなさんの歌声を響かせましょう!
【食材の産地】
◎地元 日野産野菜
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
レモン:熊本県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
豚肉:沖縄県
『本日の献立』
ホイコーロー丼
ししゃものごま揚げ
じゃが芋とほうれん草の華風スープ
牛乳
今日の主食は「ホイコーロー丼」です。
ホイコーローは、漢字で「回す、鍋、肉」と書きます。これは「鍋を回す」という意味ではなく、一度調理した食材を鍋から取り出し、再び鍋に戻して調理する、ことを意味します。
たっぷりなキャベツと肉を使用し、豆板醤で少し辛味を効かせました。ご飯のすすむ味です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
ほうれん草・ピーマン(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
キャベツ:長野県
ねぎ:岩手県
じゃが芋:北海道
豚肉:沖縄県
鶏肉:山梨県
ししゃも:ノルウェー
Weekly三中の風071020.pdf
『本日の献立』
肉ごぼう丼
竹輪入り和風サラダ
五目汁
牛乳
今日の主食は「肉ごぼう丼」です。
ひき肉と玉ねぎ、ごぼう、人参、椎茸、枝豆をそぼろ風に炒め、醤油、砂糖、みりんなどで甘辛い味に調味しました。
ひき肉は、鶏と豚の2種類を使いました。
また、今が旬の「ごぼう」をたくさん入れています。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森県
人参:北海道
ねぎ:青森県
じゃが芋:北海道
鶏肉:山梨県
豚肉:沖縄県
わかめ:北海道
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ