文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
★合唱祭 各クラスでの打ち合わせ
月曜日の1校時、水曜日の5校時。タイミングは学年によって様々ですが、各学年ごとに学活の時間を利用して、クラスごとに合唱祭に向けての時間として活用しました。クラスのみんなの一言掲示、リハーサルの確認、曲についての意見を出し合うミーティングなど、クラスごとに様々な活動を展開しました。どのクラスも時間を有意義に使うことができたようですね。

1学年の様子です。リハーサルの様子をみんなで聞いて確認します。その後、改善点や問題点など気づいた点を話しあい、ワークシートにまとめていきます。

2年生と3年生は、カードや人型など、クラスによって形式は違いますが、それぞれみんなが思い思いの一言を書いてクラスごとに掲示していきました。
1学年の様子です。リハーサルの様子をみんなで聞いて確認します。その後、改善点や問題点など気づいた点を話しあい、ワークシートにまとめていきます。
2年生と3年生は、カードや人型など、クラスによって形式は違いますが、それぞれみんなが思い思いの一言を書いてクラスごとに掲示していきました。
★進路保護者会(第2回)を実施しました。
月末31日の合唱祭に向けて、みんな頑張っています。特に3年生は最後の合唱祭ということもあり、どのクラスからも大きな歌声が響いています。
そのような中でも、行事一色のみということにはならず、日々の活動もおろそかにはしません。さすがは3年生ですね。16日水曜日の5校時。2回目の進路説明会を実施しましたが、生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

今回は、受験に対する心構えや受験の傾向、私立・都立の入試方法についてなど、前回以上に内容の濃い説明会になりました。

今回も、進路保護者説明会として開催し、前回同様に多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
合唱祭にも勝利、自身の進路にも勝利、すべてに真剣に取り組み、すべてに結果を示す。後輩たちに、あるべき姿を背中で示してくれています。ありがとう。さあ、1・2年生も後に続こう。
そのような中でも、行事一色のみということにはならず、日々の活動もおろそかにはしません。さすがは3年生ですね。16日水曜日の5校時。2回目の進路説明会を実施しましたが、生徒たちは真剣に説明を聞いていました。
今回は、受験に対する心構えや受験の傾向、私立・都立の入試方法についてなど、前回以上に内容の濃い説明会になりました。
今回も、進路保護者説明会として開催し、前回同様に多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
合唱祭にも勝利、自身の進路にも勝利、すべてに真剣に取り組み、すべてに結果を示す。後輩たちに、あるべき姿を背中で示してくれています。ありがとう。さあ、1・2年生も後に続こう。
★生徒会朝礼(執行部交代)
本日は生徒会朝礼の日です。今月から後期日程が始まっているので、1年間活動してきた旧執行部(2~3年生)は本日が最後の活動になりました。その後を引き継いで、新執行部(1~2年生)が登壇し、これからの1年間の決意をあらためて順番に述べていきました。
登壇した旧執行部。代表して旧生徒会長があいさつをしました。
続いて登壇した新執行部。全員が決意を述べました。
先駆者が道を切り開く。そして後継者に道を示す。後継者が、その道をさらに開拓して拡げていく。
旧執行部のみんな、お疲れさまでした。新執行部のみんな、これからの三中をよろしくお願いします。
先駆者が道を切り開く。そして後継者に道を示す。後継者が、その道をさらに開拓して拡げていく。
旧執行部のみんな、お疲れさまでした。新執行部のみんな、これからの三中をよろしくお願いします。
★合唱祭 めくりプログラムの作成
17日の木曜日からは特別時程が組まれて早朝練習&放課後練習期間が始まるなど、学校は一気に合唱祭モードに入りました。実行委員のメンバーも、準備・打ち合わせなどで連日忙しい日々を送っています。今回はその中から「めくりプログラム作成」の様子をお伝えしましょう。

まずは、模造紙をめくり台に合う大きさに切り分けます。それができたら、机に新聞紙を敷いてから墨汁&硯の準備をします。さあ、習字の時間が始まるよ。
国語科教員たちの熱心な指導のもとで、練習を重ねていく実行委員&ボランティアの面々。各クラスの自由曲名を書いていきます。納得できれば、乾かして完成。
立派なめくりプログラムが完成しました。この後、開会式&閉会式リハーサルで確認をすることになります。実行委員&ボランティアのみんな、よく頑張った。お疲れさまでした。
まずは、模造紙をめくり台に合う大きさに切り分けます。それができたら、机に新聞紙を敷いてから墨汁&硯の準備をします。さあ、習字の時間が始まるよ。
国語科教員たちの熱心な指導のもとで、練習を重ねていく実行委員&ボランティアの面々。各クラスの自由曲名を書いていきます。納得できれば、乾かして完成。
立派なめくりプログラムが完成しました。この後、開会式&閉会式リハーサルで確認をすることになります。実行委員&ボランティアのみんな、よく頑張った。お疲れさまでした。
★合唱祭 学年リハーサル①
昨日18日の金曜日。この日は、学年ごとに合唱祭リハーサルを実施しました。舞台への入退場、学年合唱&クラス合唱の舞台での整列隊形、座席位置の確認などを行いました。その中から、今回は3年生の練習風景をお伝えします。

会場で座席から舞台へと移動する時の、動きの確認を行いました。なるべく、当日の会場に合わせた設営状況をイメージして取り組んでいます。

学年全体合唱の後、退場の練習です。各クラスごとの合唱、合唱終了後のクラス入れ替えの動きやタイミングなどを確認していきます。
これで、当日はスムーズに行動することができますね。また一歩、最高の合唱祭に近づくことができました。奏でろ、最高のシンフォニーを。
会場で座席から舞台へと移動する時の、動きの確認を行いました。なるべく、当日の会場に合わせた設営状況をイメージして取り組んでいます。
学年全体合唱の後、退場の練習です。各クラスごとの合唱、合唱終了後のクラス入れ替えの動きやタイミングなどを確認していきます。
これで、当日はスムーズに行動することができますね。また一歩、最高の合唱祭に近づくことができました。奏でろ、最高のシンフォニーを。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
7
5
0
5
4
カウンター Full
7
0
7
5
9
3
0
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
はちみつレモントースト
アーモンドサラダ
ポークビーンズ
牛乳
明日はいよいよ「合唱祭」です。
生徒のみなさんが、のどの調子をととのえ、きれいな歌声を響かせられるように「はちみつ」を使用した料理を提供しました。
はちみつには、のどの痛みや不快感をやわらげ、のどの粘膜を保護する効果があります。
食パンに、はちみつ、バター、レモン汁を混ぜ合わせたものをぬり、オーブンで焼きました。
明日の合唱祭、みなさんの歌声を響かせましょう!
【食材の産地】
◎地元 日野産野菜
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
レモン:熊本県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
豚肉:沖縄県
『本日の献立』
ホイコーロー丼
ししゃものごま揚げ
じゃが芋とほうれん草の華風スープ
牛乳
今日の主食は「ホイコーロー丼」です。
ホイコーローは、漢字で「回す、鍋、肉」と書きます。これは「鍋を回す」という意味ではなく、一度調理した食材を鍋から取り出し、再び鍋に戻して調理する、ことを意味します。
たっぷりなキャベツと肉を使用し、豆板醤で少し辛味を効かせました。ご飯のすすむ味です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
ほうれん草・ピーマン(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
キャベツ:長野県
ねぎ:岩手県
じゃが芋:北海道
豚肉:沖縄県
鶏肉:山梨県
ししゃも:ノルウェー
Weekly三中の風071020.pdf
『本日の献立』
肉ごぼう丼
竹輪入り和風サラダ
五目汁
牛乳
今日の主食は「肉ごぼう丼」です。
ひき肉と玉ねぎ、ごぼう、人参、椎茸、枝豆をそぼろ風に炒め、醤油、砂糖、みりんなどで甘辛い味に調味しました。
ひき肉は、鶏と豚の2種類を使いました。
また、今が旬の「ごぼう」をたくさん入れています。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森県
人参:北海道
ねぎ:青森県
じゃが芋:北海道
鶏肉:山梨県
豚肉:沖縄県
わかめ:北海道
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ