文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
★高校の先生による出前授業(2年生)①
先週30日の金曜日。7月3日付の学校日誌でお伝えした通り、2年生は「高校の先生による出前授業」を実施しました。
各高等学校の先生方に御来校いただき、5・6時間目の総合学習の時間で、高等学校での授業を実施してもらいました。生徒の割り振りについては、事前の希望を基に5・6時間目のそれぞれで5グループに分け、第3希望までの中から2つの授業を受けることができるようにしました。

理科の授業より。「身近なのに意外と知られていない生物の観察」を行いました。光を当ててみたり、移動のしくみをよく見てみたり。

数学の授業より。「関数電卓の使い方」を学びます。数学の課題を、関数電卓を使いこなして解決することを目指します。うまくできたかな?
ただ一方的に講義をするだけでなく、実際に生徒に実践させる。聞いて「わかる」だけではなく、動いて「できる」まで。各高等学校の先生方には、お忙しい中で様々な工夫・準備・実践をしていただきました。生徒たちも一生懸命に取り組んでいました。本当にありがとうございました。
各高等学校の先生方に御来校いただき、5・6時間目の総合学習の時間で、高等学校での授業を実施してもらいました。生徒の割り振りについては、事前の希望を基に5・6時間目のそれぞれで5グループに分け、第3希望までの中から2つの授業を受けることができるようにしました。
理科の授業より。「身近なのに意外と知られていない生物の観察」を行いました。光を当ててみたり、移動のしくみをよく見てみたり。
数学の授業より。「関数電卓の使い方」を学びます。数学の課題を、関数電卓を使いこなして解決することを目指します。うまくできたかな?
ただ一方的に講義をするだけでなく、実際に生徒に実践させる。聞いて「わかる」だけではなく、動いて「できる」まで。各高等学校の先生方には、お忙しい中で様々な工夫・準備・実践をしていただきました。生徒たちも一生懸命に取り組んでいました。本当にありがとうございました。
★給食委員会 ~リクエスト給食~ 《1学期》
本日は、先日行われた給食委員会の様子をお伝えします。4~7月(1学期)の反省、9月度の目標と取組などを確認した後、9月以降に実施するリクエスト給食アンケートの説明がありました。

まずは、目標や取り組みなどの確認をします。班ごとにミーティングをして、まとめたものを黒板に書いて全員で共有します。
続きまして、栄養士の先生より、リクエスト給食に関する説明がありました。このアンケート用紙を各教室で配布して記入してもらいます。
すでに各クラスごとにアンケートが実施され、集計も無事に済んでいます。今後、9~10月に、各学年ごとの得票数第1位のメニューが給食に登場します。ちなみに今月は、10日(火)に1年生第1位の「揚げパン」が、26日(木)に3年生第1位の「肉みそ担々麺」が、それぞれ実施されます。お楽しみに。
まずは、目標や取り組みなどの確認をします。班ごとにミーティングをして、まとめたものを黒板に書いて全員で共有します。
続きまして、栄養士の先生より、リクエスト給食に関する説明がありました。このアンケート用紙を各教室で配布して記入してもらいます。
すでに各クラスごとにアンケートが実施され、集計も無事に済んでいます。今後、9~10月に、各学年ごとの得票数第1位のメニューが給食に登場します。ちなみに今月は、10日(火)に1年生第1位の「揚げパン」が、26日(木)に3年生第1位の「肉みそ担々麺」が、それぞれ実施されます。お楽しみに。
★自然科学部 水族園探訪 《夏休み》
《夏休みの振り返り》
8月19日の月曜日。この日の自然科学部は、東京都江戸川区にある葛西臨海水族園にみんなで見学に行きました。

さあ、いよいよ来ました。海の生き物たちよ、待たせたな。まずは、みんなで記念撮影だ。日付もバッチリ!
いろいろな水生生物たちとの出会いがあり、忘れられないひと夏の思い出になりました。そして、ただの思い出だけでなく、しっかりと勉強にもなりました。事後学習・まとめも楽しみです。さらには、集団行動の訓練にもなりました。
自然科学部の皆さん、お疲れさまでした。
8月19日の月曜日。この日の自然科学部は、東京都江戸川区にある葛西臨海水族園にみんなで見学に行きました。
さあ、いよいよ来ました。海の生き物たちよ、待たせたな。まずは、みんなで記念撮影だ。日付もバッチリ!
いろいろな水生生物たちとの出会いがあり、忘れられないひと夏の思い出になりました。そして、ただの思い出だけでなく、しっかりと勉強にもなりました。事後学習・まとめも楽しみです。さらには、集団行動の訓練にもなりました。
自然科学部の皆さん、お疲れさまでした。
★テニス部員 全国大会ベスト8の栄冠!
8月21日から大阪府で「全国中学生テニス選手権大会」が開催されました。中体連登録した三中生1名が出場権を獲得しており、個人戦(シングルス部門【64名出場】)に参加しました。

ついにやってきた、夢の大舞台。悔いが残らないように、目の前の一球に集中する。苦戦しながらも、次々と難敵を制し、勝ち進めていきます。
関東15位枠での参加でしたが、全国大会ではベスト8に入賞。関東大会終了後から、さらなる努力を積み重ね、短期間で自分自身の壁を乗り越えて急成長することができました。
おめでとう! そして、お疲れさまでした。
ついにやってきた、夢の大舞台。悔いが残らないように、目の前の一球に集中する。苦戦しながらも、次々と難敵を制し、勝ち進めていきます。
関東15位枠での参加でしたが、全国大会ではベスト8に入賞。関東大会終了後から、さらなる努力を積み重ね、短期間で自分自身の壁を乗り越えて急成長することができました。
おめでとう! そして、お疲れさまでした。
☆備蓄防災品に関する取組
三中では、安全防災教育・対応にも取り組んでいます。さて、この度本校では災害に備えて、各御家庭から備蓄防災品を集めて保管することになっております。そのお預かり受付の日程が、来週9月2日(月)~9月4日(水)の3日間となっています。その実施に向けて、教員が準備を進めています。

この段ボール箱に、お預かりした備蓄防災品を収納していきます。

提出・収納のイメージです。乾パン&水をビニール袋または布製袋にまとめて入れ、袋の外側に記名をします。そして箱の中へ。
本日付で、「最新のお知らせ」欄に、「備蓄防災品のお預かりについて」書面(本年7月19日配布済み)を閲覧可能な状態でUPしました。お預かりする品目についての、条件・注意事項をよくご確認の上で、対応をよろしくお願いいたします。
この段ボール箱に、お預かりした備蓄防災品を収納していきます。
提出・収納のイメージです。乾パン&水をビニール袋または布製袋にまとめて入れ、袋の外側に記名をします。そして箱の中へ。
本日付で、「最新のお知らせ」欄に、「備蓄防災品のお預かりについて」書面(本年7月19日配布済み)を閲覧可能な状態でUPしました。お預かりする品目についての、条件・注意事項をよくご確認の上で、対応をよろしくお願いいたします。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
8
7
1
9
0
カウンター Full
7
0
8
8
0
6
6
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
学校だよりのページへ
『本日の献立』
ハムピラフ
魚のハーブ焼き
野菜たっぷりチャウダー
牛乳
肌寒い日が増えてきました。
寒い季節には、いろいろな具材を入れて煮込む「汁物」は、体を温めてくれ、栄養もたっぷりとれるので、おすすめの料理です。
今日は、玉ねぎ、白菜、人参、じゃがいも、ホールコーンを入れたチャウダーにしました。
チャウダーとは、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんなスープです。
【食材の産地】
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
レモン:熊本県
人参:北海道
じゃが芋:北海道
白菜:長野県
ホールコーン:北海道
助宗鱈:アメリカ
『本日の献立』
はちみつレモントースト
アーモンドサラダ
ポークビーンズ
牛乳
明日はいよいよ「合唱祭」です。
生徒のみなさんが、のどの調子をととのえ、きれいな歌声を響かせられるように「はちみつ」を使用した料理を提供しました。
はちみつには、のどの痛みや不快感をやわらげ、のどの粘膜を保護する効果があります。
食パンに、はちみつ、バター、レモン汁を混ぜ合わせたものをぬり、オーブンで焼きました。
明日の合唱祭、みなさんの歌声を響かせましょう!
【食材の産地】
◎地元 日野産野菜
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
レモン:熊本県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
豚肉:沖縄県
『本日の献立』
ホイコーロー丼
ししゃものごま揚げ
じゃが芋とほうれん草の華風スープ
牛乳
今日の主食は「ホイコーロー丼」です。
ホイコーローは、漢字で「回す、鍋、肉」と書きます。これは「鍋を回す」という意味ではなく、一度調理した食材を鍋から取り出し、再び鍋に戻して調理する、ことを意味します。
たっぷりなキャベツと肉を使用し、豆板醤で少し辛味を効かせました。ご飯のすすむ味です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
ほうれん草・ピーマン(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
キャベツ:長野県
ねぎ:岩手県
じゃが芋:北海道
豚肉:沖縄県
鶏肉:山梨県
ししゃも:ノルウェー
Weekly三中の風071020.pdf
『本日の献立』
肉ごぼう丼
竹輪入り和風サラダ
五目汁
牛乳
今日の主食は「肉ごぼう丼」です。
ひき肉と玉ねぎ、ごぼう、人参、椎茸、枝豆をそぼろ風に炒め、醤油、砂糖、みりんなどで甘辛い味に調味しました。
ひき肉は、鶏と豚の2種類を使いました。
また、今が旬の「ごぼう」をたくさん入れています。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森県
人参:北海道
ねぎ:青森県
じゃが芋:北海道
鶏肉:山梨県
豚肉:沖縄県
わかめ:北海道
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ