文字
背景
行間
日誌
2年生多摩動物公園遠足
いよいよ出発です。
高幡不動駅の改札は、潤徳小学校2年生の長い列です。
電車の中です。
自分の席が決まったら静かに座って過ごします。
動物公園に到着しました。
今日は、混んでいるようです。
雨が降りそうなので予定を変更して、先に集合写真を撮りました。
ぞうです。
ぞうを見るとやはり、歌いたくなるようです。
「♬ぞお〜さん。ぞお〜さん。♬」と、1人が歌い始めると…また1人「♬ぞお〜さん。」
輪唱が始まりました。
今日は、クラスごとに周るコースが異なります。途中で違うコースを周っているクラスと、出会いました。
「副校長せんせ〜い。」と、呼んでくれました。
小雨が降ってきました…
雨具を着用しました。ご準備してくださり、ありがとうございます。
いよいよ待ちに待ったお弁当タイムです。
「おいしい?」と、聞くと
口を揃えて「おいしい!!」と、答えてくれます。
笑顔いっぱい。お腹いっぱいのお弁当タイムです。
たくさん写真を掲載したいのですが…そうもいかないので…後は、さくらスタジオさんの写真をご覧ください。さくらスタジオさん、お弁当タイム中もお仕事してくださってます。
先生たちもお弁当タイムです。
雨が降ってきてしまったので
予定より早い電車で帰校することにしました。
潤徳小学校に戻ってきました。
予定よりか早いので一度教室に戻ります。解散は、しおりの予定どおり13時50分となります。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和6年度クラブ活動、始動!
今日は、4~6年生が参加する第1回目のクラブ活動が行われました。
クラブ活動は、異なる学年の児童同士が協力し、創意工夫を生かしながら共通の興味・関心を追求することが大きな目的となります。
この「創意工夫」が、まさに「子供たちがつくる学校プロジェクト」に当てはまるわけです。
とは言っても、今日は第1回目。
クラブリーダーを中心とした進行の下、組織や目標、年間計画などを話し合います。
写真はクラフトクラブの子供たちが自己紹介をしていることです。
私が中学校や高校のころには、職員室前に「部活動掲示板」があって、様々な連絡がされていましたが、本校は、各クラブでGoogle Classroomを作り、端末同士で次回の活動や持ち物の連絡をします。
写真は科学クラブですが、早速、Google Classroomの登録を行っていました。
年間活動計画を考えるために、情報収集を行っているクラブもあります。
ダンスクラブや音楽クラブでは、関連のビデオを鑑賞し、踊ってみたい曲、合奏してみたい曲などのイメージを高めていました。
早速、活動を始めているクラブもあります。
イラストクラブでは、端末から描いてみたいサンプルの絵を検索して、模写していました。
室内競技クラブでは、仲良くトランプ遊びに興じています。
運動系のクラブも活動を始めています。
卓球クラブは試合、陸上クラブは50m走のタイム測定、球技クラブはドッジボールにそれぞれ取り組んでいました。
同じことに興味をもつ異年齢の子たちが活動できるのがクラブ活動のよいところです。
全員で協力して、「子供たちがつくるクラブ活動」にしてほしいと思います。【校長】
航空記念写真飾りました
開校150周年航空記念写真を校長室に飾りました。
140周年の隣に飾ったので、この10年間の違いが分かります。校長室にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
遠足(4年)
今日は、本校のトップバッターとして4年生が遠足に出かけました。
行き先は高尾山です。
出発式では、校長から、「安全に、楽しい1日にしよう」と話しました。
電車で高尾山口まで行きます。
公共交通機関利用時のマナーも大切な学習です。
ケーブルカー乗り場に到着。
ここから登山開始です!
4年生A「ケーブルカーに乗りたかったな…」
それじゃあ登山になりません(苦笑)
校長「頑張るぞ~!」
4年生たち「お~!」
スタートは威勢のいい子供たちですが…
本格的な山道に入ってくると、だんだん口数が少なくなってきます。
たまたま、今日、担任が誕生日を迎えた学級があり、「◯◯先生、誕生日おめでとう~!」と、山びこを楽しんでいる学級もあります。
春の高尾山は自然がいっぱい!
新緑がまぶしいです。
小休止したところでは、沢の水を触る子たちもいます。
4年生たち「冷た~い!」
大喜びです。
何とか高尾山頂に到着!
599.15m登りきりました!
山頂からは雄大な富士山も見えます。
春霞のうえ、ホームページ用の写真は低画質にしていますので、絶景はお伝えできず申し訳ありません。
そもそも、子供たちは、この後のお弁当のことで頭がいっぱいで、ほとんど景色には関心がないようです(苦笑)
待ちに待ったお弁当!なのですが、山頂付近は大渋滞。
今日は「花金」。
当然、他校も遠足を計画しやすい日であり、「遠足銀座」の状態です。
大自然の中で「超密」という、奇妙な感じになります。
そんな中でも、おなかが空いていたのでしょう。にこにこしながらお弁当を食べる子供たちです。
帰りは「ごほうびリフト」です。
ちょっと乗るときは怖いですが、乗ってからは快適です。
八王子市街をはじめ、遠くの景色まで見えて、空中散歩を満喫しました。
ちょっと帰りの電車の中では疲れた表情を見せていた子もいましたが、誰もケガなどすることなく学校に戻ってくることができました。
「楽しかった~!」
とにこにこして答える子供たち。
今日も笑顔招福の1日になりました。
保護者の皆様、お弁当をはじめ、遠足の準備にご協力いただき、ありがとうございました。【校長】
はじめてのきゅうしょく♡
入学後、これまで「早帰り」をしてきた1年生。
いよいよ今日から給食が始まり、「通常モード」に移行します。
まずは、マスクをつけ、手を洗うところからスタートです。
白衣に着替えた給食当番たちが、担任と一緒に給食のワゴンを運びます。
慎重に安全運転です。
食器や食缶などを並べて、配膳の準備を進めます。
昨日まで、「きゅうしょくごっご」で念入りに準備を進めてきた子供たち。
想像以上にスムーズに用意されていきます。
1年生A「今日は本番だから頑張る!」
もう、ごっこ遊びではありません。気合が入ります。
準備ができたら、順番に給食をもらいます。
おぼんから食器などを落とさないように、ゆっくりと歩いています。
本校の栄養士も子供たちの配膳の様子を見守っています。
お待たせしました!「いただきます」です。
今日は、本校自慢のルウから手作りしたカレーライスがメインです。
校長「給食のお味はいかがでしょうか?」
1年生B「さいこう~!」
1年生C「めっちゃ、おいしい~!」
1年生D「さすが、『伝説のカレー』!」
本校の給食のおいしさは、近隣の幼稚園や保育園に「伝説」として広がっているのでしょうか(笑)
ちょっと、ジョアにストローが刺せなくて手伝ってもらっていた子もいましたが、「自分のことは自分でする」小学校の給食のスタートは順調だったようです。
おいしい給食に、手を挙げてお替わりを担任にせがむ子供たちも続出。
いっぱい食べて、どんどん大きくな~れ!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)