文字
背景
行間
日誌
七夕百景
今日は七夕。織姫と彦星が1年に1回会えるロマンチックな日です。
子供たちにとっては、「星に願い」をかける日です。
今どきの子供たちの願いをちょっとのぞいてみましょう。
1年生のところには、折り紙で飾られた七夕の掲示がありました。
ステップ教室のところには、本物の笹に短冊が飾られています。
さてさて、子供たちはどんなことを願っているのでしょう。
「プロ野球選手になりたいです。」
「サッカーで有名な選手になりたいです。」
昭和も今も、このあたりの願いは大きくは変わりません。
「ペットショップの店員さんになれますように。」
「イラストレーターになりたいです。」
特に女子に多い願い事です。横文字仕事が人気のようですね。
「家族が楽しく過ごせますように。」
「妹と仲良くしたいです。」
家族への思いが強い子も多く見られます。
「新型コロナウイルスがおさまりますように。」
まさに、今どきの願い事でしょう。今日の東京都の新規感染者数は8529人と急増傾向。すぐに叶ってほしい願い事です。
子供たちの願い事にほっこりしながら、2年生のところに行ってみると、国語の「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組んでいる学級があったので、入ってみました。
厳密には七夕の取組とは違いますが、子供たちの願い事という点においては近いでしょう。
「人の心が読めるめがね」
「頭につけたらお金持ちになれる王冠」
「ランドセルを持ってくれるマシン」
最近は「重すぎるランドセル問題」が話題になることがあります。2年生にとっても切実なのでしょう。
「(担任の)先生の結婚相手が調べられるマシン」
これが完成したら、教員のプライバシーはなくなります・・・。
校長室に戻り、「子供たちの願いが叶うといいな」と考えながら、「七夕メニュー」の給食をおいしくいただきました。
(「七夕メニュー」の詳細は、こちら)
校長の願い事は、言うまでもありません。
「このホームページをご覧いただいている皆様が『笑顔招福』になりますように。」です。【校長】
【5年生家庭科】ミライシードを使って作品鑑賞会
5年生が裁縫を始めて、3ヶ月が経ちました。
製作していたフェルトブックカバーが完成し、ついに鑑賞会を実施しました!
家庭科専科から、
「ミライシードを使って鑑賞会をするよ!」と伝えると、
「えー!ミライシードでどうやってやるの!?」「やったー!」
と、明るい声が聞こえてきてきました。
自分のフェルトブックカバーの写真を撮影し、がんばったところと、工夫したところをまとめます。
まとめ終わった人は、ミライシードのオクリンク機能の提出ボックスに入れます。
提出ボックスに入れた作品は、お互いに鑑賞することができます。
「◯◯さんのアップリケがすごい!」「◯◯さんのアイディアがすごい!」
など、聞いていて嬉しくなる声が聞こえてきます。
2学期の家庭科も、子どもたちの笑顔と成長が見られるように、力を尽くしていきます!
潤徳てんでんこ
今朝も、自転車で学区域を回ってみました。
最近は、熱中症予防を目的に登校中の子供たちに声掛けをしながら回っているのですが、今日はちょっと違います。
台風4号から変わった低気圧の影響で、浅川の状況がどうなっているか様子を見ることも目的に加えました。
すると、早速、様子が激変しています。
校舎裏の「とんぼ池」が「涸れ池」になっています。
昨日、2年生に「生き物捕り」でさんざん池を荒らされ、そして、水が干上がり・・・。
ザリガニをはじめとした「とんぼ池」の生き物たちの気持ちを思うと、気の毒で仕方ありません。。。
その原因は、浅川から向島用水路への取水口が閉じられたからです。
近隣住民の方の安全のために、雨の中、水門を閉じる作業を行ってくださった方々のご苦労には、頭の下がる思いです。
幸い、予報より雨量が少なかったせいか、浅川の様子はいつもと変わっていませんでした。
ふれあい橋で出会った子供たちは、「校長先生、川を見て何してるの?」と不思議そうでしたが、校長としては一安心です。
今日は、たまたま、7月の避難訓練の日です。
登校直後、暴風雨により、浅川決壊・洪水の可能性があることを想定した、浅川に隣接する本校ならではの訓練です。
本校の敷地は、浅川が氾濫すると、0.7m浸水する可能性があるのです。
2階の教室にいる児童が、直上の3階の教室に避難します。
3階の教室では、2学級分の児童が避難することになるわけです。
日頃から、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「お・か・し・も」の約束を徹底しているため、異学年の子供たちが集まっていても、静かに待つことができています。
さすが、潤徳小の児童。合格です。
私は、訓練の講評として、台風4号の状況次第では、訓練ではなく、いきなり本番になった可能性があったことやとにかく、洪水などの危険が迫った場合は、少しでも高いところに避難することを全校放送で児童に伝えました。
今日は、訓練のため、整列して、2階から3階に避難しましたが、実際には、そんなゆとりはなく、すぐに3階に避難しなければならないことも想定されます。
東日本大震災の際、とにかく津波が起きたら「てんでんこ(「てんでんばらばら」で高いところに逃げて身を守ること)」で行動することが教訓となりました。
本校の場合も、とにかく、身を守るために、「高いところに逃げる」ことが反射的にできるよう、訓練を続けていきます。
それにしても、子供たちの命を守ることが学校の責務であることは十分分かっていますが・・・、コロナ再拡大、熱中症予防、台風と、気の休まる時がありません。【校長】
通学路点検結果について
保護者・地域の皆様
日頃より、本校の教育活動に、ご理解とご協力いただき感謝申し上げます。
さて、令和 3 年度に実施した通学路の合同点検・緊急点検の結果について、日野市のホームページに掲載されました。
通学路の安全については、令和 3 年 6 月に千葉県八街市で交通事故が発生したこともあり、保護者・地域の皆様からの関心が高まっていることと思います。
通学路の点検結果の情報については、児童が通学に使用する範囲だけでなく、日頃生活する周辺地域の危険箇所も認識していただくことで、児童一人一人の安全確保につながるものと考えております。
つきましては、本校の HP に、日野市のホームページの下記ページをリンクとして掲載させていただきましたのでご覧ください。
https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/gakko/anzen/1019958/index.html
また、昨年度、本校で実施した指定通学路における危険箇所の緊急点検について、日野市がまとめた資料を掲載いたしますのであわせてご覧ください。
とんぼ池での生き物さがし(2年)
今日は待ちに待った、とんぼ池での「いきもの探し」の日です。
2年1組は1・2時間。2組は3・4時間目にとんぼ池に出かけました。
はりきって網、竿、靴の準備ができました。
いよいよ、道具をもって池に入ります。
「こっちにいそうだよ。」
「こっちのほうがいいよ。」
「手伝ってあげるよ。」
と、友だちと協力しながら生き物探しのスタートです。
「あ!ざりがに」「そおっとね。そおっと・・・・」
つかまえたザリガニは、みんなで観察をしてから、池に返したり、家にもって帰ったりしました。
今日の活動を通して、子供たちも私たち教員も、「とんぼ池」をこれからも大切にしていきたいと思いました。
学校運営連絡協議会
本日(7月4日)、学校評議員の皆様にご来校いただき、「第1回学校運営連絡協議会」を開催いたしました。
校長をはじめ主幹教諭から、今年度の潤徳小学校の様子について、学校評議員の皆様にご説明をさせていただきました。
学校評議員の皆様のお力添えをいただきながら、よりよい学校をつくってまいります。
今日は、ご来校いただき誠にありがとうございました。
熱中症対策に熱中!
今日から7月です。
6月末から突然、猛暑続きになり、7月のスタートも朝から厳しい暑さとなっています。
今週は、まさに「熱中症予防ウィーク」という感じで、学校としても、水泳指導を朝のうちに実施したり、外遊びを禁止したりして、対策を次々打ち出しています。
今日は、昇降口にあるミストシャワーを起動しました。
写真では分かりにくいですが、登校した子供たちは、早速、霧の下に行って涼んでいます。
「打ち水効果」もあってか、昇降口付近が心なしか気温が低くなったように感じます。
ただし、デメリットも2つ。
あまりにも、ミストを浴びすぎて、朝からびしょ濡れな子が続出。
涼む?遊ぶ?のが楽しくて、なかなか教室に行かない子が続出。
なかなか難しいものです。
校長の私自身も、この暑い中での子供たちの登校の様子が気になり、今週は、学区域内を自転車でパトロールしています。
私自身もマスクを取って、子供たちに「無理しなくていいよ。」と自転車から声をかけていきます。
登下校の際にマスクを外す子も多くなりましたが、このことにより、気付いたことがあります。
それは、「潤徳小の子供たちは、こんなに素敵な笑顔なんだ」ということです。
私も、マスクを外していますから、笑顔で子供たちに「おはようございます!」と声をかけます。
すると、多くの子供たちが、キラキラの笑顔で「校長先生、おはようこざいま〜す!」と返してくれます。
学校内でマスク越しに交わすあいさつとは全く別のものです。
「互いに笑顔であいさつをする」という、コロナ禍で忘れかけていた、人と人とのコミュニケーションの基本を思い起こさせます。
この2年余りの間に、私たち日本人は、とても大事なものを失おうとしているのではないか・・・
そんなことを感じさせます。
朝から、子供たちのたくさんの笑顔を見て、私も、とても幸せな気分になります。
「これって、自分の学校経営方針の『笑顔招福』そのものでは??」
などと考える校長です。【校長】
校長、我慢できず・・・
暑い・・・暑すぎます。。。
今日も校庭の気温は45℃超え(午前11時半現在)で、「外遊び禁止令」が出されている状況です。
制約の多い中、子供たちが発散できるのがプールの時間と言えるでしょう。
これまでも、本校のホームページで、水泳指導の様子を何回かお伝えしてきましたが、取材だけでは我慢できなくなってきた校長(とにかく、プールサイドは暑いのです・・・)、プールデビューを決意しました。
「子供たちの命を預かる立場として、実際に水の中に入って、状況を確かめないと・・・」
「コロナ禍で、子供たちの泳力も落ちているだろうから、実際に水の中に入って、見てみないと・・・」
と、とりあえず、もっともらしい理屈を考えます。
今日は、インターンシップの学生のみなさんも来ている日なので、一緒に水泳指導をサポートです。
今日の2時間目のプール割当は4年生。
いきなり、水着姿で現れた校長に、「え〜!、校長先生?」と驚きを隠せないものの、
「校長先生も、一緒に混ぜてくれない?」と話すと「いいよ〜」と快く応じてくれるかわいらしい4年生たち。
しかし、プールの中に入ると、校長に対して、いきなり「集団水かけ」の戦いを挑んでくる4年生たち。校長も負けじと応戦です。
けのび、バタ足、クロールなどの練習も行います。
「よーし、校長先生と勝負だ!」と挑発します。
4年生たちと真剣勝負です。
「校長先生、思ったより速いねぇ。」と子供たち。
若かりし頃は、「フジヤマのトビウオ(自称)」と言われていた校長、まだまだ、若い者には負けません。
ちょっと泳ぎが苦手な子の手を引いたり、クロールの手のかき方を教えたりと「担任モード」になって、楽しい時間を過ごしました。
やっぱり、子供たちとの「裸の付き合い」はいいものです。
「潤徳リゾート」をちょっと満喫しました。【校長】
お待たせしました!3年生!!
6月14日から始まった水泳指導期間。
6月中旬は、梅雨寒で、なかなかプールに入れなかったものの、6月の後半からは夏らしい天候となり、プールに入れる日が多くなってきています。
3年生は、遠足も雨天で延期になり、先日、ようやく実施できましたが、プールも天候や行事等の影響で、昨日まで1回も入ることができていませんでした。
「え〜、今日もプールに入れないの?」という恨み節を繰り返してきた3年生。
今日は、ようやく今年度のプールデビューです!
2年生の時の約束を思い出しながら、ドキドキの入水です。
歓声が上がるかな・・・と思ったらそうでもありません。
相当水温が高く、「温泉状態」のようです。
子供たちに声をかけてみます。
校長「久々のプール、どう?」
3年生A「すごく、楽しい!」
3年生B「水がぬるい!!」
3年生C「早く、いっぱい泳ぎたい!」
笑顔で校長に話しかけてくる3年生たち。ようやく入ることができたうれしさがあふれています。
しかし、通常なら2時間連続の水泳指導も、今日は、1時間でおしまいです。
C4th Home&Schoolでもお伝えしたとおり、突然の猛暑続きで、本校は、朝の涼しい1・2時間目のうちに、複数の学年が1時間ずつプールに入るよう、水泳指導を「熱中症対策モード」に変更しました。
ギュッと内容を圧縮し、実質の指導時間は確保しつつ、熱中症予防には最大限の配慮をするという、両立を図った作戦です。
今日の午後2時時点での校庭の状況は「気温45.3℃ 暑さ指数(WBGT)35.1」です。
一昨日、お伝えしたとおり、暑さ指数(WBGT)は31以上で「運動は原則中止」の危険な状態となります。
今日も、外遊びは禁止。子供たちにとって、厳しい日々が続きます。
いつまで続くのやら・・・【校長】
死闘!ザリガニVS2年生
本校には、向島用水路の一部である「とんぼ池」が隣接しており、生活科や総合的な学習の時間の学習の場として、日常的に利用されています。
この「とんぼ池」、本校の開校百三十周年記念誌には、以下の記載があります。
「学校のすぐそばに、浅川から引かれた向島用水路があります。(中略)これを、水路清流課(現 緑と清流課)が中心となり、農業用水の機能を保ちながら、身近な水辺の自然と触れ合う環境を整備し、保持していきたいという計画が進められました。(平成3年11月) これは、学校に用水を引き込み、ワンド(入り江)をつくるというものです。この計画には、子供たちがそこで遊んだり、学んだりすることを通して「自然を大切にする人に育ってほしい」という願いが込められていました。」
現在、本校では、SDGsの取組を進めていますが、30年以上前の「とんぼ池」の計画段階から、SDGsにつながる理念をもたれていた、当時の関係者の皆様の意識の高さに驚かされます。
ちなみに、「とんぼ池」や向島用水路にかかる「ほほえみ橋」の名称は、当時の代表委員会や6年生が決めたとのことです。「とんぼ池」自体は、平成6年6月に完成しました。
さて、こうした、諸先輩方の思いを受け継ぎ、今週から来週にかけて、2年生が「どんぼ池」での生き物捕りにチャレンジします。
今日は、1クラスが「とんぼ池」に入ります。(日陰での活動ですので、「暑さ指数」は基準をクリアです。)
水の中に入る靴、下着を含めた着替え、魚取り網、飼育かごなどを持ち込み、準備万端の2年生。(保護者の皆様、準備のご協力、ありがとうございます。)
いざ、入水です。
多くの子のねらいは、大物のザリガニです。
ところが、30人以上の子供たちが一斉に入るわけですから、清流の底にある泥は舞い上がり、大きな波もあちこちに立ってしまいます。
どんな、のん気な生き物も、こんなに急に水質が悪化すれば危険を感じて逃げてしまうでしょう。
そのことにあまり気付かない2年生たち。
そのうち、少しづつあきてくる子が出てきます。
2年生A「校長先生、全然とれな〜い!」
校長「(こんなに水を荒らしちゃ、捕れないでしょ・・・)」
2年生B「ザリガニ、どこにもいな〜い!」
校長「(見えるところにはいないでしょ・・・)」
2年生C「校長先生、捕って〜!」
校長「(あなたたちの学習でしょ・・・)」
しかし、中には優れた「ハンター」たちがいて、他の子があまりいない、水のきれいな暗がりの場所を探し、ザリガニを追い込んでいきます。
2年生D「やった〜!捕れた!!」
見事に、えさの煮干しにザリガニがかかっています。
結局「釣果」は、ザリガニが6匹とアメンボや川エビなど。
「ボウズ(全く釣れないこと)」の子も多かったようですが、暑い中、水に入って遊んで楽しく過ごせました。
釣果に差はあれど、泥だらけの洗濯物を持ち帰ったことは全員共通のようです。すみません…。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)