文字
背景
行間
日誌
2学期始業式
本日(8月25日)の朝の時間に、2学期始業式を校庭で行いました。
実施前には、WBGT(暑さ指数)を測定しました。
昨日より低い気温で、始業式前に測定したWBGTは、「24.2」となっていました。
23日に二十四節気の一つ「処暑」を迎え、少しずつ暑さが和らいできたような気がします。
熱中症予防のために、暑さの心配がある期間は、引き続きWBGTの測定を継続して行う予定です。
35日間の夏休みを終え、全校児童が学校に戻ってきました。
校長から、「3つの約束」や「新型コロナウイルス感染症予防」などについて、また、悩みや心配事があったら、担任やスクールカウンセラーに相談するよう話がありました。
5年生の代表児童3名が、2学期の抱負を述べました。
2学期から本校に通うことになった4名の転校生の紹介を行いました。
潤徳小に在籍する児童は、校長と「3つの約束」をしています。
①何でも一生懸命がんばること
②自分も周りの人も大切にすること
③他の人の話を真剣に聞くこと
これらの約束を守り、運動会や展覧会という大きな行事のある長い2学期を「笑顔招福」で楽しく過ごしてもらいたいと思います。
研究推進委員会より:ムーブノートで、授業改革ムーブメントを起こす!?
潤徳小学校では、「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookの効果的な活用法の研究~をテーマに授業改善を進めています。
本日は富士電機ITソリューション株式会社より講師をお招きし、chromebookの教職員向け研修会を行いました。
前回の研修では、ミライシードの「オクリンク」というアプリの使い方を教えていただきました。今回の研修では、同じミライシードの中にある、「ムーブノート」というアプリの使い方を学びました。
ムーブノートは、『他者との意見交流を視覚的に行うことができる協働学習ソフト』です。
課題カードに自分の考えを書きこみます。今回は、日本地図に「スタンプ」を押し、旅行先の名前とおすすめする理由をキーボード入力しました。
提出すると、「ひろば」でみんなが提出したカードを見ることができます。
たくさんの人の考えが一括で見られるのは、ICT端末の利点です。普段関わりの少ない人の考えも見られるので、「こんなことをするんだ!」と教職員同士でも発見がありました。
カードには、コメントを送ることもできます。
話し合いの感想を、振り返る機能もあります。誰がどの振り返りボタンを押したのかも確認できるので、「どのような発見があったの?」と問いかけ、話し合いを深めることができそうです。
また、カードに入力された言葉で多かったものをAI分析することもできます。「美味しい」が多いということは、旅行先での食事の思い出を書いた人が多いということですね。
さらに、地図に押したスタンプの集計もできます。どこを選んだ人が多いのかが、一目瞭然です。
2学期から、chromebookを活用した「研究授業」を行います。ムーブノートの研修会の後は、低学年・中学年・高学年・専科ブロックに分かれて、二・三学期に行う研究授業の指導案を検討しました。
今日の学びを授業に生かしてまいります。
夏季学習会の実施について
本校では、長い休みが明ける前に、子供たちの健康状況を確認したり学習への不安を解消したりすることを目的として、本日(8月22日)から3日間、「夏季学習会」を実施します。
本日の夏季学習会の様子をお伝えいたします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
「夏季学習会」は、9:30~11:00となっています。その間、15分間の中休みを設定しています。天候にもよりますが、中休みには外遊びができるようにいたしました。本日は、WBGT(暑さ指数)を測定して安全の確認がとれましたので、中休みに外遊びを実施しました。
「夏季学習会」に児童が参加できない場合には、担任から子供たちの健康状態などを確認する電話をさせていただきますのでご承知おきくださいませ。
C4th Home&Schoolでの検温報告について
1学期末からC4th Home&Schoolでの検温報告にご協力いただき、ありがとうございました。夏休み中は、学校で、検温の確認はいたしません。履歴には残りますので、体温測定を本アプリで管理される場合は、ご活用ください。
なお、8月22日(月)~8月24日(水)の夏季教室期間中は、8時45分までに入力を完了してください。よろしくお願いいたします。
本校の「ひのっ子エコアクション」の取り組みについて②
「ひのっ子エコアクション」担当からご報告です。
「ひのっ子エコアクション」とは、「児童生徒及び教職員等が学校生活において、環境問題に触れ、考え、実践することにより、環境意識を高め、環境にやさしい学校づくりを行うこと」を目的として行われている、日野市独自の環境保全・改善に関する取組です。
東京都教育委員会でも、現在「HTTアクション」という、節電をテーマにした取組をしています。
児童・生徒向けて、取り組んでほしい内容がポスターになっていますので紹介します。
潤徳小学校では、HTTアクションのポスターを校内に掲示したり、HTTアクションについて授業で扱ったりして、節電への意識向上に取り組んでいます。
今後も、児童教員共に節電への意識を高めていき、SDGsの目標の一つである「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」を達成していきたいと思っています。
夏休みには、ぜひご家庭でも節電に意識して取り組んでみてください。
みんな、元気でね!!
今日で1学期もおしまいです。
昔は、学期の最終日は、終業式の後に通知表を渡してほぼ終了という感じでしたが、今は、最終日まで盛りだくさん。
ちょっと教室をのぞいてみました。
最終日の朝ということで、1年生の担任が黒板にメッセージを書いていました。
これに気付いた校長が1年生たちに、「みんな、『校長先生との3つの約束』守れたかな?」と聞くと、
「うん、守れたよ!」と自信満々の様子です。
入学式で校長と交わした約束、ちゃんと守って、成長した1年生たちです。
別の1年生の学級では「東京マイ・タイムライン」の説明が行われていました。
「東京マイ・タイムライン」は、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って、マイ・タイムラインシートを作成するものです。
現在も、全国各地で大雨の情報が出されています。夏休み中にご家族で相談をされるとよいでしょう。
2年生では、お楽しみ会で盛り上がる学級がありました。
夏休み前に友情を深めます。
3年生の教室に行くと、夏休みの宿題の説明を受けていました。
中をちょっとのぞいて、「わぁ、ちょっと難しそうだな・・・。」とつぶやく子も。
4年生は大掃除中です。
1か月以上も、教室が使われませんから、ピカピカにして、2学期に備えます。
5年生の教室では、子供たちが「SOSの出し方に関する教育」に関するDVDを真剣に視聴していました。
「SOSの出し方に関する教育」は、子供が悩みを抱えたときに、身近にいる信頼できる大人に助け(SOS)を求めることができるようにする取組です。
昨日の臨時全校朝会でも子供たちに話しましたが、困ったことや悩みがあったときに自分だけで抱え込まないことが大切です。
6年生では、自分で決めたテーマに沿って紹介したい本について、ブックトークをしている学級がありました。
夏休みは、読書に取り組むチャンスです。大いに読書に親しんでほしいものです。
今年の夏休みは、2年生以上は、各自のChromebookの端末を持ち帰ります。
各学級で、スライドを見ながら持ち帰り時の約束を確認しました。
ご家庭でも、ルールを守って使用するよう、ご協力をお願いいたします。
そして、学期の最終日と言えば、通知表の配布です。
2年生の教室では、担任が一人一人の頑張ったところを誉めながら通知表を渡していました。
聞いている子供たちからも自然に拍手が起き、とても温かい雰囲気でした。
「校長先生、またね〜!」
「2学期もよろしくお願いします!」
などと、手を振りながら下校していく子供たち。
この笑顔もしばらく見られないかと思うと、ちょっと寂しく感じる校長です。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、大変お世話になりました。
楽しく、「笑顔招福」な夏休みをお送りください。【校長】
1学期終業式
本日(7月20日)の朝の時間、久しぶりに全校児童が校庭に集まりました。これまで、本校では、新型コロナウイルス感染症や熱中症の予防のために、全校児童で集まることや校庭での活動の機会を設定することについて、極力控えるようにしてきました。全校児童が一堂に会するのは、5月2日に行った「離任式」ぶりとなります。暑さ指数(WBGT)を計測し、新型コロナウイルス感染症や熱中症対策を講じた上で、「終業式」を行いました。
校長と全校児童が朝の挨拶をした後、優秀な成績を収めたチーム「ガルーダ」の表彰を行いました。
校長からの「短い」話です。夏休みの間も、「校長先生との3つの約束」の1番目、「何でも一生懸命頑張ること」を忘れず、目標をもって頑張るようにとの趣旨の話でした。
3年生の代表児童4人によるスピーチがありました。
生活指導主任から、夏休みの生活について話がありました。詳しい話は、各学級で行いました。
校歌斉唱です。全校児童で、久しぶりに口ずさみました。
保護者や地域の皆様には、この一学期の間、様々な機会で本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。児童にとって待ちに待った「夏休み」が、明日から始まります。本校の職員一同、児童一人一人にとって有意義な夏休みになるようにと願っています。
夏休み前の、お・た・の・し・み
明日は終業式。1学期も大詰めです。
校長と「何でも一生懸命頑張ること」との約束を守り続けてきた子供たち。
今日から明日にかけては、自分たちへのご褒美を兼ねて、「お楽しみ会」を企画する学級が見られます。
1年生にとっては、初めての学期末のお楽しみ会。
ちゃんと式次第に則って進行することを学びます。
係の指示に従って、「オオカミが来たぞ!」のゲームで楽しく遊んでいる学級もあります。
「宝探し」の宝が隠されるのを待っている1年生の子供たち。
校長も、いくつか宝を隠すのに協力しました。
5年生でも、校庭で思いっきり鬼ごっこです。
3年生は、「震源地」ゲームで大盛り上がり。
4年生では、本格的に自作のスライドで「英語ゲーム」に取り組むクラスも。
思いっきり、「水風船」を投げつける1年生たち。
1年生なりに、ストレスのたまった1学期間だったのでしょう。
「お楽しみ会」は特別活動の学習です。
学年が上がるほど、自分たちで企画を考え、進行も自分たちだけで行うようになります。
全員で協力して楽しい時間を創り上げることは、学級の質を1段高めます。【校長】
臨時全校朝会
本日(7月19日)、朝の時間に「臨時全校朝会」をリモートで開催し、校長が、「学校生活を楽しく過ごすために大切なこと」について話をいたしました。
そして、児童の皆さんが、先生や友達などから「いやだな」「困ったな」と感じることをされたときの対処方法について詳しく説明をいたしました。
本日、この臨時全校朝会で話した内容に関わるお便りを児童に配布しました。
これは、令和4年4月1日に施行された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の趣旨及び目的等を踏まえ、東京都の全ての公立学校において、児童・生徒向けの相談窓口を周知するものです。
これまで、学校は、保護者の皆様のご協力を得て、安心して学校生活が送れるよう教育活動に取り組んで参りました。ご家庭におきまして、お子様の声に耳を傾けたり、学校生活における出来事などについて話し合う機会をもったりする中で、何かお子様に心配なことがあれば、遠慮なく学校にご相談ください。また、本日配布したお便りにも相談窓口についての案内がございますのでお読みください。
子供たちが、笑顔招福な夏休みを過ごすことができるようにと願いを込めた臨時全校朝会でした。
激闘!微生物VS6年生
6年生が、理科室で「生物どうしの関わり」の学習に取り組んでいました。
主に「食物連鎖」について学びます。
今回は、食物連鎖の底辺を構成する微生物を探す授業です。
本校の教育活動でよく利用する「とんぼ池」から汲んできた水から微生物を見付け、顕微鏡で観察します。
文章にすると簡単そうですが、実際にはかなり難しい観察です。
まず、ビーカーの中の水をよく見て、動いているミジンコやゾウリムシなどの動物性プランクトンがいないか探します。
相手は1mm あるかないかの大きさ。完全に透明できれいな水でもないので、動いているように見えた物も小さなゴミだったりします。
仮に動いている微生物を見付けたとしても、それをスポイトで吸いとり、プレパラートを作り、顕微鏡で観察する手順が必要です。
そもそも老眼の校長にとっては、動物性プランクトンを見付けるだけでギブアップ。
6年生たちも、「いないよ〜!」、「あ、逃げた!」など、愚痴のオンパレード。
動物性プランクトンにとっても自分の生命がかかりますから、必死で逃げているのでしょう。6年生との攻防戦が続きます。
うまくプレパラートができたとしても、顕微鏡でピントを合わせ、実際に観察するのはさらに至難の業です。
「あ、いた!」と見付けても、どうやら、すぐに動いて、見えなくなってしまうようなのです。
ですから、校長が、「どこか、見付けた班、ある?」と聞いても、なかなか反応がありません。
そんな中、校長に反応する班があります。
6年生A「『ワリバシ』を見付けました。」
校長「え・・・?」
半信半疑で、その班の顕微鏡をのぞいてみます。
すると、確かに緑色の細長い、割りばしのようなものが見えます。
ただし、動いていないので、何らかの植物プランクトンのようです。
校長と理科の講師とで顔を見合わせ、ちょっと苦笑いです。
とは言っても、教科書に載っている微生物でもありません。
ひょっとしたら、「とんぼ池」で、「ワリバシ」という新種の大発見、ノーベル賞クラスの偉業かもしれません。
それにしても、先日は、2年生が「とんぼ池」のザリガニたちに、そして、今日は6年生が微生物に大苦戦です。
(2年生の記事については、こちら)
さすがに、たびたび本校の小学生に「侵略」を受けている「とんぼ池」の生き物たち、一筋縄ではいきません。
「とんぼ池」、なかなか難攻不落です。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)