日誌

日誌

日野市市制60周年 開校150周年記念運動会リハーサル

今日から、本校ホームページのタイトルの「ウリー」と「サクラモチ」がハロウィンバージョンに変わりました!

11月いっぱい、仮装の両キャラクターが本校を盛り上げますので、よろしくお願いします。

 

さて、「日野市市制60周年 開校150周年記念運動会」が明後日に迫りました。

今日は、本番を想定し、音響機材等も当日用にセッティングして、1~5年生の通しリハーサルが行われました。

(6年生は、明日、実施します。)

まずは、プログラムに従い、3年生からスタートです。

 「巻き起こせ 潤徳旋風!!」と土ぼこりを立てながら「台風の目」の真剣勝負です。

今日の結果は引き分け・・・。当日は、どうなるでしょう?

続いて2年生。

「潤徳の空に響け!ヒノソング」です。

抜けるような青空に2年生の元気な声が響きます。

1年生の「はねて・おどってお祝いだ!150周年記念玉入れ☆」です。

とは言っても、今日は実際の玉入れ競技はなし。

1年担任「結果は、当日の楽しみにしたいので・・・」

玉入れのときに踊るダンスの確認と40m走の試走でリハーサルを終了です。

4年生の「京炎 ~そでふれ/150~」です。

踊りはほどんどマスターした4年生たち。自信をもって踊っています。

手に持った「四竹(よつだけ)」という音のなる楽器の音が校舎に反響して、とてもいい感じです。

ちなみに、4年生の演技の途中には人文字が入ります。

「150」、お分かりになりますか?

5年生は、80mの試走です。もう1つの競技の「棒引き」は、当日のガチンコ勝負です。

5年生くらいになると、練習のときは全力を出さず、本番まで実力を隠しておくようなこともあります。

同じ走順の子たち同士で、水面下の駆け引きが始まっています。

6年生のリハーサルは延期になりましたが、学年練習は体育館で行っていました。

今日は、気合が入って、よく声が出ていました。

「宇宙一のソーランを踊る!」

と宣言している子もいるようです。

当日への期待が膨らみます。

 

子供たちも教職員も、運動会直前らしい緊張感が高まってきました。

当日、本校にお越しの皆様の応援も記念運動会の成功のカギです。

ご協力をよろしくお願いいたします!【校長】

「潤徳小デジタルサイネージ」始動!

山都町立潤徳小学校との「東西潤徳小学校コラボレーション」の取組に対して、日野市教育委員会から「令和5年度特色ある学校づくり支援事業」の指定をいただいた本校。

本事業でいただいた予算の一部を活用し、壁掛け用のモニターを購入しました。

本校受付前への設置工事も終わり、「潤徳小デジタルサイネージ」の運用開始です。

「デジタルサイネージ」とは、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するメディアの総称です。

校長のイメージは、新宿アルタビジョンや渋谷スクランブルスクエアビジョンといったところです。

試験運用で、運動会の練習風景などをスライドショーで流してみました。

自然と子供たちが寄ってきます。

3年生A「あ、5年生のお姉ちゃんだ!」

玉入れの練習風景を見る1年生の子供たち。

1年生A「あ、ぼくが写ってる!」

校長「どうして、何にもないところなのに、テレビが映ってると思う?」

1年生B「わかんな~い」

実は、モニターの裏の壁に小さな穴を開け、隣の主事室にあるパソコンと有線でつなぎ、スライドを自動再生させる仕組みになっています。

今後は、山都・潤徳小との交流にも発展させていきたいと思います。

今日は、日常的に打合せをしている(詳しくは、こちら)山都・潤徳小の池部校長先生の映像も映るか実験してみました。

何点かクリアしなければならない課題もありますが、熊本とのライブ映像を流すことはできそうです。

本校養護教諭「わぁ、『歯みがきウィーク』の啓発にも使えそうですね!」

校内でも、様々な活用ができそうです。

学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、ご覧ください。【校長】

”準”東西潤徳小学校コラボレーション~運動会交流編~

10/14(土)に「最後の運動会」を終えた山都町立潤徳小学校。

運動会の記録動画を見せていただけないかとお願いしていたところ、山都・潤徳小の池部校長先生から、今回の運動会と、9/28~29に行われた長崎修学旅行の動画が入ったDVDを送っていただきました。

(池部校長先生、ありがとうございます♡)

山都・潤徳小では、4年生5人と6年生6人の11名が一緒になって、運動会で「潤徳小ソーラン」を踊っています。

(当日の様子は、こちら

本校の6年生も「150周年 潤徳ソーラン」を踊ります。

この動画が役立つときです。

早速、給食の時間に山都・潤徳小のソーランを視聴です。

6年生A「うわ、人数少ない!」

分かってはいることですが、本校との人数差に驚く子供たち。

しかし、演技が始まると、子供たちも一瞬でひき込まれていきます。

自分たちと全く同じ演技なのですから、当然でしょう。

中には、思わず、曲に合わせて手が動いている子もいます。

6年生B「すごく声が出てる・・・。」

6年生C「腰がすごく落ちてるね。」

6年生D「踊り、完璧じゃん?」

山都・潤徳小の子たちの最後のポーズが決まると、「おぉ~」という声も自然に漏れていました。

校長「どうだった?同じ潤徳として、負けられないでしょ?」

うなずく6年生が多い一方で、ぼそっとこんな声も。

6年生E「人数なら勝ってるな。」

・・・当たり前です。

「ごちそうさま」まで少し時間があったので、「応援合戦」の様子も視聴しました。

「赤団」、「白団」合わせて、15分近くある応援合戦。

(当日の様子は、こちら

子供たちもちょっとびっくりです。

校長「うちの応援団と比べて、どう?」

6年生応援団A「すごい!長い!声出てる!」

6年生応援団B「太鼓、めっちゃうまい!太鼓の達人だね。」

6年生応援団C「うぉぉぉぉ!燃えてきた!!」

気合が入ったところで、5・6時間目に学年練習です。

校長自ら、6年生に「喝入れ」です。

・君たちには3つの宿命がある。

1 小学校最後の運動会として、最高の演技で最高の思い出を残さなければならない。

2 伝統ある本校は、6年生の演技で5年生に「格の違い」を見せつけてきた。この伝統を守らなければならない。

3 開校150周年記念運動会の代表である君たちは、150年間で最高の演技をしなければならない。

・この宿命を背負った君たちのハードルは高いが、きっとできる。なぜなら「宇宙一の日光移動教室」を成功させた6年生だから。

・山都・潤徳小の4・6年生もたった11人でソーランを踊っている。11人とは思えないほどの完璧な踊りと大きなかけ声だった。

・こちらの人数は10倍。だから、10倍の声が出るのは当然。150年間で最高の演技で、100倍の声を熊本まで届かせるつもりで頑張ってほしい。

今回は、山都側から本校への一方通行の交流なので”準”コラボ扱いですが、山都・潤徳小からの熱い友情を背に、最高の演技ができるように最後の追い込みをかける6年生たちです。

もちろん、本番の動画は、山都・潤徳小に送るつもりです。【校長】

第3回運動会全校練習

本日(10月24日)の2時間目、正式には「第3回目」となる運動会全校練習を行いました。前回までは朝の15分間を活用した練習でしたが、今回は45分間の練習となります。

(第1回目の様子はこちら。第2回目の様子はこちら。第2回目続編の様子はこちらをご覧ください。)

今回の練習は、開会式、準備運動、閉会式、座席の移動、応援など盛りだくさんです。

<開会式>

 

<準備運動>

 

<閉会式>

 

<座席の移動>

 

<応援>

 

予定されている運動会全校練習は、これで終了となります。子供たちは、45分間の練習をしっかり行うことができました。

日野市市制60周年 開校150周年記念運動会係打合せ②

いよいよ、今週の土曜日、10/28(土)に「日野市市制60周年 開校150周年記念運動会」が開催されます。

週間天気予報も今のところ好天のようで、よい記念運動会になることを期待したいものです。

今日の6時間目には6年生による2回目の運動会の係打合せが行われました。(「応援」の係には団員の5年生も参加しました。)

今回は、前回お伝えできなかった係を中心に、活動の様子をお伝えします。

「採点」です。

今年度は、赤組、白組で優勝を争いますから、得点表示は重要です。

全校の注目を浴びますから、間違いは許されません。

6年生A「校長先生、これで優勝が決まるんだよね・・・。」

そうです!超重要な係の仕事です。

「用具」です。

実際に校庭に出て、各学年が使用する物を確認します。

玉入れ、棒引きなど、大きい用具の物もありますので、分担を確認しながら、素早く準備ができるようにしています。

「児童」係ですが・・・

この仕事は、当日、低学年の子をトイレなどに連れていく仕事なので、今回は、「表示・大プログラム」の児童のお手伝いで、作業の追い込みを頑張っていました。

「開閉会式」です。

楽しい運動会ですが、はじめと終わりの「式」は厳粛に行う必要があります。

児童代表として責任ある仕事を頑張ります。

「審判・誘導」です。

短距離走の着順判定が主な仕事です。

短距離走の順位が得点に反映されますから、瞬間的に判断を下さなければなりません。

実際にシミュレーションをして、一連の動きを体で覚えます。

「応援」です。

団長の背中からは、燃えたぎる炎のようなオーラが感じられます。

実際に校庭に出て、通し練習です。

記念運動会を大いに盛り上げるには、応援団の力が欠かせません。

朝練を含め、気合入りまくりの団員たちです。

 

本番まで、ラストスパートの時期に入りました。

保護者の皆様におかれましては、子供たちが、日々の練習で疲れて帰宅することが多いと思いますので、早めの就寝にご協力いただくとともに、当日、万全の状態で参加できるよう、感染症予防にも努めてくださいますようお願いいたします。【校長】