文字
背景
行間
日誌
1年 国語
1年生 国語の様子です。
黒板には読み聞かせをしてから
カタカナの勉強をすると予定が書いてありました。
本のなまえは「あなふさぎのジグモンタ」
面白そうなタイトルです。
皆 集中して静かに聞いています。
読み聞かせが終わってから本の感想を発表しました。
カタカナ
今日はハヒフヘホを学習していました。
令和2年度卒業生へのお知らせ
委員会発表
昨日の委員会発表の様子です。
エコ委員会
ベルマークを集めるとどんな物と交換できるかなど詳しく説明してくれました。
エコキャップも集めています。
情報委員会
クロームブックの活用について説明してくれました。
協力してしっかりと発表が出来ました。
4年生 外国語活動
今日の外国語活動は、ALTの先生がいらっしゃいました。
今日のテーマは好きな曜日です。曜日の言い方を歌を通して、学習していました。
7月避難訓練(洪水想定)
本日は朝の時間に避難訓練を実施しました。
暴風雨により洪水が発生した場合を想定して、2階の教室の1・2・3年生が3階の教室に移動をします。4・5・6年生は放送の指示に従い、机を後ろに下げて準備をしてくれたおかげで、みんなスムーズに避難することができました。
移動が完了し全員の無事が確認できたので、放送で校長先生の話を聞きます。とても静かに聞いていました。
※潤徳小学校は水害発生時は水没する危険性があるため、避難所には指定されていません。誤って避難することのないようにお気をつけください。児童たちも状況によっては、第二避難場所である高幡不動尊へ避難することもあります。
chromebook校内研修会
本日、教員を対象にchromebook校内研修会を行いました。
chromebookの授業での活用方法について、実際に操作をしながら学びました。
講師は、情報担当の教員です。
今回、学んだことを日頃の授業で活かしていきます。
Chromebook操作練習
2年生から6年生全員に1台ずつタブレットが貸与されており、月に3回(8月以降は2回) ICT支援員の方がいらっしゃっています。
本日もいらっしゃってくださいました。
3年生が初めてChromebookを使った時の支援員の方からの報告をご紹介します。
①Chromebookを開いてみて問題なく起動するか確認する。
②配られたGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力する。
③ログインできた事を確認する。
④Classroomを開き続行ボタンを押して生徒を選択する。
⑤先生が招待したクラスに参加する。
⑥参加したクラスのストリームに好きな数字を投稿する。
全員がログインしてClassroomに参加、ストリームに投稿しました。
「GIGA スクール構想」により、Chromebookが一人1台ずつ導入されてから操作にも慣れてきています。
教員も学習端末の効果的な活用方法についてICT研修会などで研究をすすめております。
2年 図工
今日は七夕です。
2年生が七夕飾りと短冊を作っていました。
家族が 長生きできますように。
マイクラのコマンドが使えますように。
そろばんの検定に合格できるように。
皆の素直な願いが叶いますように。
さっそく飾り付けをしていました。
6年 体育
雨が止んだので、6年生は体育の時間に水泳をしました。
1組は2回目、3組は今年初めての水泳でした。
先ずは準備運動をします。
水泳帽を取ってしっかりシャワーを浴びます。
「冷たい。」 「気持ちよくて目が覚める!」という声が上がっていました。
先生の合図により、「プールサイドに立つ」、「座る」、「心臓に遠いところから水をかける」という一連の動作をみんなで一緒に行います。
肩まで入ってから、脱力したり、だるま浮きをしたり、バタ足ですすんだりと段々と水に慣れていきます。
皆 楽しそう!!
しっかり水に慣れてから、課題別のコースに分かれて泳いでいました。
朝会の様子
今朝、潤徳小学校では小雨がぱらつきました。
そのため急遽リモートでの全校朝会になりました。
担当の先生が大急ぎで準備をします。校長先生も準備万端です。
児童は、教室で準備をします。
校長先生からは
「☆七夕のお話☆」
生活指導の先生からは
「7月の生活目標」「大きなけがに気を付けましょう。」
というお話がありました。
次回、全校で集まる日は、1学期終業式の予定です。
(2016年4月から2018年3月まで)