文字
背景
行間
日誌
委員会活動
本日(5日)6校時は、委員会活動でした。
5・6年生は、学校のために委員として各委員会の仕事を責任もって行っていました。
中休みの時間
中休みの様子です。
雨が上がっていたので、皆、元気に遊んでいました。
かたつむりを見つけて、観察していました。
鉄棒も人気です。
バスケットボールも人気です。
中休みが終わって暫くすると、又、雨が降ってきました。
雨の合間に外遊びが出来て良かったです。
6年 家庭科
家庭科の授業で6年生が洗濯の実習をしていました。
洗濯板やバケツを使って洗ったり
後で話し合う為に画像を撮ったり
ひと班3人程度で役割を分担し行っていました。
もみ洗いをして汚れを落としています。
洗濯板を初めて使うという子が殆どでした。
6年 理科
6年生 理科の様子です。
前時の授業で葉のたくさんついた植物と葉のついてない植物にビニール袋をかぶせて観察したところ葉がたくさんついている植物の袋の内側に沢山の水滴がつきました。
『水は、葉のどこから水蒸気として出ていくのか』
葉の裏側のうすい皮をはがし、顕微鏡で観察します。
皮をはがすのが難しかったようです。
葉をねじったり少し切ったり何度もやり直していました。
顕微鏡は対物レンズを一番低い倍率で始めます。
接眼レンズをのぞきながら反射鏡の向きをかえて明るく見えるようにしています。
調節ねじで対物レンズとプレパラートの間を少しずつ広くしていました。
観察する うす皮をスライドガラスにのせ水を一滴落とします。
見るものをのせたスライドガラスをプレパラートといいます。
観察すると水の出口になるような口がみえました。
5年 国語
5年生 国語の様子です。
『みんなが過ごしやすい町へ』
クロームブックを使って町で見かけた様々な工夫について調べていました。
調べた事を引用して報告文を作ります。
何をどういう順番で書こうかな?
今日は文章の構成について考えていました。
クロームブックの操作についても再確認しながら授業をすすめています。
駅のホームや道路の点字ブロックが黄色いのに気付きどうしてなのか調べていました。
バリアフリーって?
スロープ、低い位置の水道、ピクトグラムなど町で見かける様々な工夫について書き出していました。
2年 図画工作
2年生の新しい作品が廊下に掲示されていましたのでご紹介します。
ユニークな技法で紫陽花が表現されていました。
牛乳の紙パックに小さな窓を作り窓のふちをなぞって花びらの輪郭を作ります。
出来た輪郭を更に指でなぞって花びらが出来上がります。
紫陽花ののうつろいやすい雰囲気がとても綺麗な作品です。
色の組み合わせを考えながら描いています。
指でぼかしているので周りの色とも重なって美しい紫陽花になりました。
あさがおの台風対策
1年生が大切に育てているあさがお
台風が接近しているということで、1年生の担任が、放課後すずらんテープで固定していました。
つるがぐんぐん伸びていて、つぼみができるのももうすぐです。
3年 社会科
3年生は社会の時間に日野市の古い建物について学習しています。
本日は高幡不動尊まで校外学習に出掛けました。
重要文化財に指定されている仁王門や不動堂(1342年建立)について詳しく説明していただきました。
紫陽花の名所でもあります。
児童集会
昨日の児童集会では,発表集会として
栽培委員会と飼育委員会から発表がありました。
飼育委員から学校で飼っている鳥骨鶏(うこっけい)の『大福』について紹介と注意がありました。
登校時の児童の安全について
台風5号が23日(水)に発生しました。週明けの28日(月)には日本列島に接近し温帯低気圧になる予測ですが、梅雨前線の影響もあり降雨が予想されます。
28日(月)の登校時の児童の安全を第一に考え、潤徳小学校では次のようにいたします。
①登校時の荷物を極力減らすために、本日は「うわばき」と「体育着」を持ち帰りません。なお、衛生面を考慮し、水泳を実施した学級は「水泳道具」を持ち帰ります。同様に給食当番の児童は、「白衣」を持ち帰ります。
②全学級で臨時に安全指導を実施いたしました。
具体的な内容としては、「運転手の視野が狭くなるため、車の往来に気を付けること」「川、用水路等、危険な場所に近づかないこと」「傘の持ち方、帽子が飛ばされないように注意すること」等です。
ご家庭でも今後の気象情報に注意いただき、安全面についてお子様に話をしていただければと思います。
(2016年4月から2018年3月まで)