日誌

日誌

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

1年生の音楽の時間です。
緊急事態宣言が解除されたため、本日初めて鍵盤ハーモニカを使用しました。

飛沫による感染リスクを抑えるため、持参したタオルを敷きます。音楽室は色々な学年が使用するため、次使う人のために机を清潔に保つねらいがあります。

先生の合図で、ドの音を鳴らしてみました。
トゥ、トゥ、トゥーと連続で鳴らす練習もしました。

初めての鍵盤ハーモニカ練習に、どきどきわくわくしている様子の1年生でした。

4年 総合

4年生は総合的な学習の時間に浅川について調べています。

『浅川博士になろう』
浅川にすんでいる生き物をクロームブックを使って調べていました。
カワセミ ヒドリ カモ コサギ セグロセキレイなど100種類以上の野鳥が浅川に来るそうです。
魚や水生昆虫もいます。

クロームブックは全員に1台ずつ貸与されています!
皆で一斉に調べる事が出来ます。
それぞれに興味を持った事を検索しています。
マイクロプラスチックについて調べている子もいました。

生き物の種類や生態を調べてから来週完成をめどに浅川についてポスターを作ります。

3 / 4年 理科

校舎北側で野菜の栽培をしています。
3・ 4年生が育てている野菜を紹介します。

ゴーヤ

キャベツ
モンシロチョウがキャベツの葉に卵を産みました。
羽化して飛び立つまでをクラスで観察しました。
モンシロチョウの幼虫はキャベツの葉っぱを食べます。

2年 図工

2年生図工の作品が廊下に掲示されています。

画用紙をシャツの型に切り取り切り取って出来た余りの紙で襟を作りボタンやポケット、ネクタイなども作って装飾しています。
ワンピースに見立ててベルトを付けた作品もあります。

ポケットにハンカチが入るように工夫されたシャツもあります。

様々な色で横縞を描いています。

全校朝会

本日は全校朝会がありました。
久しぶりに709名の児童が、校庭に集いました。

①校長先生のお話
・夏至について、今日から1分間ずつ太陽が早く沈みます。しかし、気温は9月ごろまで高くなりますので、熱中症に気をつけましょう。
・授業中に廊下を歩いていると、パソコンを使って真剣に勉強している雰囲気が伝わってきます。
・1学期も残り1か月です。まとめをしっかりしましょう。いじめや事故などがないように生活しましょう。

②体育主任の先生から
今週から始まる水泳についてお話がありました。
・コロナ対応について(おしゃべりをしない、人と接触しない)
・飛び込まない

③生活指導主任の先生から
・交通事故に注意する事
・熱中症に気をつけながらマスクをする事についてお話がありました。

1年生 交通安全教室

今日は1年生の交通安全教室がありました。

初めに、DVDを視聴しました。

次に、横断禁止や止まれなどの標識についてお話をしていただきました。
「この標識は、どういう意味か知っているかな?」
「渡っちゃいけないときのサインです。」

1年生、「分かる!」と元気に手を挙げていました。

まるで本物のような信号機と横断歩道を準備していただきました。

1人1人横断歩道を渡る練習をします。
「右、左、右」
「渡っている最中も、周りをよく見ようね。」
「上手だね。」

日野警察署の皆様、本日は優しく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
子どもたちが安心安全に登下校できるよう、学校でも引き続き指導してまいります。

3年 体育館での昼食

本日予定しておりました3年生の遠足が中止となった為、各々持参してい来たお弁当を体育館で頂きました。
遠足が中止となり残念ではありますがお弁当は嬉しそうに頂いていました。

色々とお話が聞けました。
「5時間目のパソコンクラスがあるから楽しみ。」
「お兄ちゃん、妹は遠足に行けたのに行けなくて残念。」
「みかんはおやつじゃないから良かった。」
「皆で楽しく食べられて嬉しい。」

1年 図工

1年生が図工の時間にちぎり絵であじさいを表現しました。

先週の授業風景です。
手で色紙を細かくちぎって根気よく貼っていきます。
後から感想を聞いたところ
「沢山ののりで貼って手もべたべただった。」
「葉っぱが上手に出来てうれしかった。」と話してくれました。

廊下が美しいあじさいで飾られています!

よく見ると葉っぱにカタツムリやカエルがのっていたり、葉脈がかかれていたりします。
ちぎり絵なので立体的です。

4年 算数

4年生 算数の様子です。

180°より大きい角度のもとめ方を考えましょう。
分度器を使ってはかる時に辺をのばして工夫しています。

2直角(90°×2)180°+何度かな?
4直角(90°×4)360°-何度かな?
同じ答えですが解き方を発表して考え方の違いを理解していました。

集中して学習しています。