日誌

日誌

エジプト大使館文化交流

今日の2・3時間目は、6年生が、エジプト大使館の職員の方々との文化交流を行いました。

これは、東京都教育委員会が設立した東京都教育支援機構(TEPRO)の行っている事業である、東京都国際交流コンシェルジュのコーディネートによって実現したものです。

大使館との交流は、なかなかできるものではありません。

エジプト風の衣装で、いつも以上にハイテンションな外国語専科です。

はじめに、エジプト大使館の職員の方から、エジプトの地理、歴史、文化、言語などについて教えていただきました。

・エジプトは人口約1億人、国土面積は日本の約2.6倍、国土の90%以上は砂漠地帯である。

・エジプトには134基のピラミッドがある。

・スフィンクスは一枚岩から切り出されたもの。東を向いているが、その先にあるのはKFCの店である。

・エジプトの国民食は「コシャリ」。豆の入った料理も多い。

・アラビア語のあいさつは「 السلام عليكم / アッサラーム アライクム」、ありがとうは「 شكرا / シュクラン」

圧倒される異文化の情報に子供たちも興味津々です。

文化を教えていただくだけでなく、交流ですから、こちらからも伝える必要があります。

ここが大事な学習です。

エジプト大使館でアラビア語を教えている先生にリモートでご出演いただいて、子供たちから日本の文化を伝えます。

6年生A「We have Takahata Festival. we can enjoy dancing. It's fun.」

といった感じです。

時間の関係で代表児童11名のみになりましたが、日本の文化、流行(なぜか、アニメやゲームが多い・・・)を英語で伝え、英語でコメントをいただきました。

 

最後は、エジプト大使館の職員の方にフリーで質問をしました。

6年生B「エジプトの学校はいつから始まるんですか。」

大使館の方「エジプトの学校は9月から始まります。2学期制です。エジプトは、暑いので、6~8月まで夏休みになります。」

6年生たち「わぁ、いいなぁ!」

大使館の方「でも、夏休みの前には進級試験があって、一定以上の点数を取らないと、小学生でも留年になります。」

6年生たち「え・・・。」

これはいいことを聞きました。

ちょうど、1学期のまとめのテストを行っている6年生たち。

一定以上の点数を取らないと、卒業証書を授与しないようにしようかなぁ・・・(笑)

 

ちょっと、旅行気分が味わえた学習となりました。

貴重な機会をいただいたエジプト大使館の皆様、東京都国際交流コンシェルジュの皆様に感謝申し上げます。【校長】

図書館ガイダンス(3年)

本日(7月14日)の午前中、高幡図書館の皆様がご来校されました。高幡図書館の皆様には、3年生を対象とした「図書館ガイダンス」を実施していただきました。

 

絵本の読み聞かせや本の紹介、市立図書館の利用案内などをしていただきました。今回の学校訪問で、子供たちは、学校図書館(図書室)だけでなく地域の図書館にも関心をもつことができたことと思います。本日は、ご多用中にも関わらず学校訪問をしていただき、誠にありがとうございました。

たてわり班活動

本日(7月13日)の昼、今年度2回目となる「たてわり班活動」がありました。

外での活動が可能かどうか、活動直前に暑さ指数(WBGT)を測定しました。数値は27.9。実施は可能と判断しました。

校庭では、「けいどろ」や「ドッジボール」などが行われていました。

子供たちは、気持ちよさそうに校庭を走ったり、ボールを投げたりしていました。

 

室内では、「震源地」や「なんでもバスケット」など昔から馴染みがあり、人気の高い活動が多く行われていました。

中には、工夫を凝らしたゲームを楽しんでいる班がありました。ゲーム名は「新聞紙じゃんけん新聞島」です。班の子供たちは、上履きを脱いで新聞紙の上に立っています。

黒板の前に立っている代表の子供とじゃんけんをし、負けたら、新聞紙を半分に折っていきます。どこまで立っていることができるか、競うゲームのようです。校長先生もこのゲームを楽しんでいました。

楽しんだ後は、振り返りです。子供たちから感想を聞き、次の活動に生かします。

 たてわり班活動は、リーダーである6年生が中心になり、企画・運営を行います。たてわり班活動を終えて教室に戻ってきた6年の子供たちは、達成感に満ち溢れた顔をしていました。お疲れ様でした!次の活動も期待しています!

 

天気が崩れて通常モードへ・・・

昨日は、隣の八王子市で全国一の最高気温39.1℃だったとの報道がありました。

ここしばらく、校舎内だけで生活する我慢の日々が続いてきました。

ところが、今日は朝からどんよりと雲が広がり、小雨もぱらつく、あいにくの天気になりました。

すると、暑さ指数(WBGT)の数値も下がり、久し振りに校外での活動に制限がなくなりました。

校庭で遊べるのはいつ以来でしょう。

子供たちも、とてもうれしそうです。

「暑すぎて」できなかったプールも復活です。

今日は、6年生が着衣泳に取り組んでいました。

まずは、担任がお手本です。

わざとか、そうではないのか、ちょっと分かりにくいのですが、若干、溺れ気味のお手本です(苦笑)

子供たちも、服を着て、靴やサンダルなどを履いて水に入り、ペットボトルを抱えて浮く体験をします。

校長も、6年生に交じって体験です。

この1年の体重増に浮力が耐えきれるか検証する、校長にとって大切な「儀式」なのですが、何とか、浮くことができました。

今夏も、自分の命を守れそうです。

 

それにしても、天気が悪くなると、普通の活動ができる東京の夏・・・。

いったい、どうなってしまったのでしょうか。【校長】

1学期最後の校内研究会です【研究推進委員会より】

 本日は、今年度4回目の校内研究会がありました。

 今年度、潤徳小学校では

「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookを活用した対話的な学びの実現~
という研究主題のもと、授業改善を進めています。

校長:「今年は、第3次日野市学校教育基本構想最後の年です。構想で重要視している「対話」を潤徳小も今年度の研究で重視しています。つまり、本校の研究が、日野市の目指す教育を実現していくわけです。
 本校は、山都町立潤徳小との『対話』も進んでいます。児童集会授業など、職員の皆さんからボトムアップで交流のあり方を提案いただいている今の姿こそ、自主的な研究の理想の姿そのものです。嬉しく思います。」


後半は、低・中・高・専科ブロックに分かれて、2学期に向けた授業研究をすすめました。


低学年ブロックでは、今年度「話す・聞く」授業を研究しています。話すこと、聞くことは、対話的な学びの基礎基本です。コロナ禍で顔を見て話す経験が少なかった子供たちの力を高めたい思いがあります。
今日は、授業で使用するツールを、ICT支援員の方も交えて、検討していきました。

子供たちの話す姿を撮影し、学び合いのために活用したいのですが、周りの雑音が入ってしまい、うまくいかない様子です。

画面の向きをかえたり、配置をかえてみたり、色々試してみましたが、うまくいきません。

そこで支援員の方から

「イヤホンマイクだと、クロ―ムブック内臓マイクよりも収音範囲が狭いので、うまくいくのでは」

とのアドバイスをいただきました。

今度は音がしっかり入りました!

しかし、音がうまく入るようになったものの、今度は録画画面が気になって、互いの顔を見られないことに気が付きました。

今度は、画面を見えなくして、録画してみました。

自然に顔を見て、笑顔で、頷きながら、話したり聞いたりすることができるようになりました。

実際にやってみること。子供の立場に立ってみること。時間をとって、みんなでやってみて、ようやく見えてくるものがあるのだなあと思いました。
今後の授業に生かしていきたい有意義な研究の時間になりました。

 

2学期はいよいよ、研究授業があります。各ブロックで見えてきた「Chromebookを活用した対話的な学びの実現」について、提案しながら、学校全体の授業改善につなげていきます。

【研究推進委員会】