文字
背景
行間
日誌
席書会
3年生~6年生は体育館で毛筆、1・2年生は教室で硬筆で書き初めをします。
今までの書写の学習を生かして、集中して行うことができました。
なわとび集会
体育委員がなわとびの技を色々と披露し、教えてくれました。
3学期スタート
<3学期が始まりました>
校長 竹山 弘志
2019年・平成31年がスタートしました。今年は、干支では「亥年」です。書物によると、「亥」という字は「草木の生命の力が種の中に閉じ込められた状態」を表しているのだそうです。私たち一人一人が今まで重ねてきた努力が成就し、それを発揮するチャンスを窺がっている状態とも言えそうです。
学校では、本日から3学期が始まり、静寂な学校に明るく元気な子供たちの声が戻ってきました。冬休み中には、子供たちは、家の大掃除や旅行、寺社への参詣などをして家族と一緒に過ごす時間を多くもてたのではないかと思います。また、1年間の反省をしたり新たな夢をもったりする機会でもあったと思います。子供たちには、今年も自分の成長のために様々なことを主体的に学んでほしいと思います。一人一人の子供が、安心・安全な環境で、自分らしさを生かしながら活動して成長するように全教職員が協働して教育活動を推進してまいります。
地域や保護者の皆様方には、本校の教育活動をご理解いただき、ご協力くださいますよう どうぞよろしくお願い申し上げます。 (学校だより1月号 抜粋)
もちつき体験
重い杵を持って持ち上げるのは大変でしたが、上手につくことができました。
餅は、きな粉、のり、大根おろし、あんこ等の味付けで食べました。つきたての餅は、とても美味しかったです。
もちつきの準備
今年も朝から、地域や保護者のボランティアの方々が、大勢、準備をしてくださいました。大変に有難いです。
5年生には、昔から伝わる日本の良さを大切にしてもらいたいと思います。
けん玉名人
今日は、けん玉名人の松永さんに、けん玉の持ち方、構え方、様々な技などを
教えて頂きました。お正月にたくさん練習して、1年生のみんなもけん玉名人を
目指したいと思います。
ふれあいコンサート(音楽クラブ・委員会)
社会科見学6年生
他校の児童も大変多く、予定より30分以上遅れての見学となりました。
本会議場や中央広間などを見て回りました。
社会科見学(5年)
乳製品がどのように作られているか工場の様子を見たり、映像を見て説明を聞いたりしました。途中、ヨーグルトが支給され、おいしくいただきながら話を聞きました。
東大和南公園で昼食を食べた後は、ブリヂストンTODAYへ向かいました。ブリヂストンの歴史や、タイヤができるまでの製造工程などを知ることができました。
1年 あさがおリース
大切に育てた朝顔のつるをリースにしました。
水辺の楽校 発表会(児童朝会)
代表児童が12月8日(土)に多摩川子ども環境シンポジウム(昭島市 フォレスト・イン昭和館)で14:00~プレゼン発表会を行います。
本日はそのプレ発表会として、全校児童にパワーポイントや寸劇をして水辺の楽校の1年間の活動報告を行いました。水辺の楽校のスタッフの方々にもお越しいただき、児童の発表をご覧いただきました。
小学校連合音楽会(6年)
<合唱「広い世界へ」>
<合奏「He❜ sa Pirete 彼こそが海賊」 音楽の先生や音楽大学の学生ボランティアの方々に指導を受けて、演奏がとても上手になりました。>
メディアコーディネーター週間
お絵かきやスタンプなどでカレンダーを作りました。
東京教師道場 部員による授業
講師は、東京都教職員研修センター研修部教育開発課 指導主事 渡辺先生に指導・講評を頂き、本校の教員も研修させて頂き、大変勉強になりました。
1年 スイートポテト作り
美味しいスイートポテトに子供たちは大満足でした。
【4年】社会科見学4
帰校は予定よりも早めの15時40分ごろになります。
【4年】社会科見学3
仲見世ではお土産を買ったり、いろいろなものを見て回りました。
これから学校へ向かいます。
到着予定時刻は16時ごろです。
近くなったらまた更新いたします。
【4年】社会科見学2
水上バスに乗って東京湾見学の始まりです。
みんな窓の外を眺めて楽しそうに過ごしています。
【4年】社会科見学
これからバスに乗り、浅草へ向かいます。
(2年)生活科見学②
雲一つない晴天の中、2年生は生活科見学の校外学習でで多摩動物公園に行きました。
子供たちは、グループ毎に前もって決めておいた公園のコースを歩いて、カンガルーやコアラなどの動物を見て歩きました。動物クイズを作るために、動物を丁寧に観察したり説明書きを読んでメモをしたりしていました。子供たちにとって充実した一日でした。
<最初にワシ・タカ広場に集合しました。ここからグループ行動の開始です。>
<コアラ館にて>
グループでコアラ館に訪れた子供たちは、縫いぐるみのような可愛いコアラに感動した後、絵を書いたり説明をメモしたりしました。そして、動物クイズを考えていました。
2年 生活科見学①
春の生活科見学では、1年生と一緒に行きましたが、秋は2年生だけで行きました。グループごとに仲良く回りました。
動物クイズを作るために、じっくりと動物を観察しながら歩きました。
平成30年度音楽会のお礼
3年毎に実施する本校の音楽会を 昨日と本日の2日間にわたり行いました。
本日の音楽会には、ご来賓、保護者、地域の方々など多くの皆様にご出席をいただき、誠にありがとうございました。 子供たちは音楽の授業や休み時間・放課後などに、楽器や歌を一生懸命練習して本番に臨みました。2週間前から体育館での学年練習が始まりましたが、日毎にみんなの心が一つになり、上手になっていきました。そして、本番を迎え、多くの観客の前で演奏してたくさんの人に感動を与えることができました。子供たちもこの音楽会をとおして、先ず自分が頑張ること、そしてみんなで協力すること、友達一人一人が大切な存在であることなどを学んだように思います。また、表現することの楽しさや充実感、音楽のもつ力などを感じたと思います。
保護者の皆様には、お子さんが演奏する時の服装の準備や会場での完全入れ替え制などへのご協力ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
潤徳小学校長
<爽やかな朝、青空の下、保護者の皆様には、受付に並んで音楽会場の入場手続きをしていただきました。(完全入替制)>
民間大使交流会(2年)
3年生 社会科見学
物館、トッパンメディアプリンテック、平山城址公園(丘陵地からの日野市)を見学
し、日野市についての理解を深めました。バスでの移動、工場での見学など初めての
こと尽くしの一日に、子供たちは興味津々の様子でした。
今回学んだことを新聞にまとめて学習の振り返りをしたいと思います。
学校公開・PTA清掃活動のお礼
本日の学校公開には、多くの保護者・地域・卒業生の皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。生活科や総合の時間では、ドングリクラブの皆様や
税理士会の皆様にもご指導いただきました。子供たちは緊張しつつも、いつも
より張り切って勉強していたように思います。
また、放課後に行われたPTA主催の学校清掃活動には、100名を越える
保護者・在校生・卒業生の方々にご参加いただきました。普段の清掃では手が
届かないような天井の扇風機など、高所を中心に綺麗にしていただきました。
子供たちは、きれいな環境の中で気持ちよく学習活動が出来ると思います。
今日一日、皆様には大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
潤徳小学校長
学校公開のご案内
先日(15日)に引き続き、下記のとおり学校公開を実施しますのでご案内申し上げます。
1 日 時
平成30年10月21日 (日曜日)
8時25分から11時55分まで 授業公開
2 お願い
○ 上履きやスリッパを持参し、下足を入れる袋をご持参ください。
○ 自動車での来校はおやめください。
○ 自転車でお越しの際は、正門近くの駐輪場か、校舎北側校地内駐輪スペースをご利用ください。
○ 名札をお付けください。(名札をお持ちでないご家族、地域の方は東昇降口にある一般来校者の
名札をつけ、名簿に氏名等をご記入ください。)
○ 保護者の方やご家族は各教室前に名簿がありますので、人数分の○印をお付けください。
○ 教育活動に支障のないようにご協力ください。
・ 授業中の私語、携帯電話での通話は、廊下でもお控えください。
・ 写真・ビデオの撮影はご遠慮ください。
・ 就学前のお子様は保護者の身近におき、安全確保に十分ご配慮ください。
・ 大勢の参観者がおいでになります。廊下や階段の歩行には十分お気を付けください。
*時間割・時程については、先日お配りしたお便り「学校公開のご案内」をご参照ください。
学校公開日
多くの保護者、地域の皆様のご来校に感謝いたします。
5年生は社会科の学習でものづくり特別授業を行いました。
日野自動車の方々にご来校いただき、自動車ができるまでのことや
ものづくりなどについて、様々なことを教えていただきました。
4年生は総合的な学習の時間で、アイマスクを付けての白杖体験、
車いす体験を行いました。
ご協力くださいました関係者の皆様、保護者・地域の皆様に感謝いたします。
次回は、10月21日(日)に学校公開を行います。ぜひ、ご来校ください。
運動会 「潤徳全力祭(最)」
延期となった運動会でしたが、秋空の中すべてのプログラムを行うことができました。
どの学年の表現も素敵でした。
2年潤徳よさこい | 1年あいうえおんがく | 3年We're beautiful now |
| | |
5年燃えろ!潤徳ソーラン | 4年ザ・八木節 | 6年「絆」2018 |
| | |
今年の運動会は紅組の勝利でした。
運動会の前日準備と運動会実施について
台風により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
延期していた本校の運動会は、明日2日(火)に実施予定です。
本日、PTAや児童、地域の方々、職員で前日準備を行いました。
ご協力いただいた皆様に、感謝申し上げます。
なお、明日は給食トラックの出入りがあるため、校舎北側の駐輪場は8時半までは使用できません。若宮神社臨時駐輪場をご利用ください。
(明日は、給食があります。お子さんに水筒を持参させてください。)
*天候の急変等で実施が危ぶまれる場合は、明日6:30に実施の可否を判断し、メール、ホームページでお知らせします。
潤徳小学校長
運動会練習参観のお礼
<運動会練習参観のお礼>
本日予定していた本校の運動会は、降雨のために10月2日(火)へ延期になりました。 本日は、体育館(一部校庭)での練習の様子を公開したところ、たくさんの保護者や地域の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。子供たちはたいへん喜び、張り切って練習していたように思います。 2日(火)は、晴天に恵まれ、子供たちが今までの練習の成果を十分発揮し、充実感を味わえる運動会になってほしいと思います。応援や徒競走、団体競技など、本日お見せできなかった種目も多数ありますので、当日もお越しいただき、ご声援いただければ幸いです。
なお、台風24号の影響で、今後風雨が強まる気象情報が出ています。30日(日)と1日(月)は、学校は休みですので、「暴風雨の時は、外出しない。」「増水した河川や用水等に近づかない。」など、お子さんが家庭で安全に過ごすようご留意ください。
潤徳小学校長
運動会の延期
子供たちは運動会を楽しみに練習に励んできておりますが、明日以降の天候が心配されます。そこで、運動会につきまして、下記の通りとします。
1 29日(土)の運動会は、10月2日(火)に延期。また、明日は登校日(午前授業・給食なし・下校12時25分)とします。
2 30日(日)は休み、1日(月)は振替休業日です。
3 10月2日(火)運動会の実施は6時30分に可否を判断し、メール配信と学校ウェブページでお知らせします。2日は給食があります。
詳しくは本日配布の手紙にてご確認ください。
運動会のリハーサル準備
放課後、職員一同で力を合わせて校庭の水たまりの水をスポンジで吸い取り、バケツに汲み出す作業を続けました。
その結果、校庭の水はほとんどなくなりました。明日、雨が降らなければリハーサルができる状態になりました。
運動会の練習(2回目)
<応援の練習:応援団のリードで、みんなのやる気を高めています。>
<運動会の歌や校歌の練習: 音楽係の伴奏に合わせて、赤組も白組も、互いに競い合って元気よく歌いました。>
運動会全校練習一日目
運動会本番に向けて、全校練習が始まりました。
一日目の今日は、雨の予報だったため、体育館にて行いました。
開会式、入場行進、エール交換の練習を行いました。
礼の仕方、歩き方、応援の仕方など、上手にできるようになりました。
明日、明後日も、全校練習を行います。体育着に着替えて
校庭または体育館に集合する必要がありますので、着替えの時間も
考慮に入れて、いつもよりも早めに登校させていただければ幸いです。
委員会発表集会
今日の委員会発表集会は、整美委員会と飼育委員会が行いました。
整備委員会では、掃除用具や靴箱の正しい使い方について、
飼育委員会では、飼っている烏骨鶏について説明がありました。
クイズも交えるなど、聞き手が楽しめるよう、工夫して発表しました。
【4年】点字体験
実際に目が不自由な方にお越しいただき、様々な話を聞くことができました。
また、実際に点字を打つ活動にも取り組みました。自分の打った点字を読み上げてもらった時には子供たちの顔に笑顔があふれました。
この体験を通して目が不自由な人の生活やそれを支える工夫について考えを深めることができました。
3年生の学習発表
地域を歩き、「安全なところ」「危険なところ」を自分たちで写真を撮り、模造紙にまとめました。
2年生の教室へ地域安全マップの発表をしに行きました。地域で遊ぶときなどに意識して通ってもらいたいと思います。
たてわり班遊び
みんな外で思いっきり体を動かしていました。
遊びが終わってから、次回の遊びの希望を聞いて計画を立てるのも
たてわり班のお兄さんお姉さんの役目です。
本日の下校について(下校完了)
明日5日は平常通りの登校です。(変更がある場合は、メール・ホームページでお知らせします。)登校の際は、強風で木が倒れていたり、看板等が落ちたり、川が増水したりしていることが考えられます。
ご家庭におかれましては、安全に十分注意して登校するように、お子さんにお話しください。また、可能な範囲で、通学路でのお子さんたちの見守りをしていただければ幸いです。 学校長
本日の下校について
1、登校時間は通常通り。
2、授業は4校時まで。
3、給食は実施。
4、給食後、集団下校。
※なお、下校は13:15の見込みです。
※本日、ひのっちはありません。
明日5日登校の際は、強風で木が倒れていたり、看板等が落ちたりすることが考えられます。
安全に十分注意して登校させてください。
虫捕り(3年理科)
理科の「動物のすみかを調べよう」の学習で、ふれあい橋下の原っぱへ虫捕りに出かけました。
コオロギ、バッタ、テントウムシなど、多くの虫を捕まえ観察することができました。身近な場所にたくさんの生き物の住処があることを感じられたひと時でした。
クラス遊び
今日の朝の時間は、2学期最初のクラス遊びがありました。
なんでもバスケット、四つ角など、クラスごとに遊びを
楽しみました。
【4年】ガサガサ体験
講師の先生に注意事項や浅川にいる生き物などを教えてもらい、いざ川の中へ。
子供たちの虫かごはエビや魚などでいっぱいでした。
大きなウグイやナマズを捕まえた子供もいて、みんな大喜びでした。
1学期は天候の関係で実施できなかったガサガサ体験。
子供たちにとって身近な浅川にたくさんの種類の生き物が棲んでいることを体験をとして学ぶことができました。
【4年】ガサガサ体験の実施について
急激な天候の変化(雨天・高温)などで延期等となる場合にはお昼頃(12時~13時)にホームページに記事を更新しますのでご確認ください。
※予定通り実施の場合は記事は上げませんのでご注意ください。
ガサガサ体験(1年)
1年生の2クラスが「ガサガサ体験」を行いました。
水辺の楽校の皆様にもご協力いただき、とんぼ池にて端の方を
網などでガサガサと揺すると、魚や水生昆虫がとれました。
自然の豊かさを知ることができ、良い経験になりました。
水辺の楽校の皆様、どうもありがとうございました。
自由研究発表会
夏休みの宿題で取り組んだ自由研究について、発表会を行いました。
工夫したところ、頑張ったところなどを、友達に紹介しました。
自由研究を通して、自分で考える力や、物事を探求する力などを
培っていってほしいと思います。
第2学期始業式
いよいよ今日から2学期です。
体育館の中が大変暑く、児童の健康を十分考慮の上、始業式は
放送にて行いました。写真は、5年生の代表児童が2学期の目標について
話しているところです。どの児童も、自分の目標に向かってこの2学期を
頑張ってほしいと思います。
写真にはありませんが、挨拶運動と台風接近を想定しての集団下校も行われました。
参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
夏休み終盤
<学校のトンボ池(ビオトープ)は、猛暑日でも涼しげです。今朝、カワセミがトンボ池に来ていました。>
「浅川潤徳水辺の楽校」(浅川で遊ぼう)
*学校では、子供だけで浅川の堤防を下りて、水に入ることや石投げ、魚取りなどは禁止しています。
<開会式:あいさつ、安全な川遊びの仕方、ライフジャケットの着用、川の魚介類について話がありました。>
<今日の浅川は、ほどよい水量、水温でした。参加した皆さんは、ガサガサ、小魚とり、ボート、飛び込みなどをして、思い思いに楽しみました。>
<健康・安全に注意を>
7月末日で、本校の夏季プールや夏季教室が終わりました。延べ1400余名の子供たちが参加してくれました。ご家庭の皆様には、お子さんの送り出し等、ご協力ありがとうございました。
さて、猛暑日が続く中、熱中症や水の事故、交通事故、不審電話、不審者などのニュースが流れてきます。夏休みには、お子さんが単独で外出したり留守番をしたりすることも多いと思います。これらの事件事故に遭わないように、十分に注意して過ごしてほしいと思います。(自転車に乗るときには、ヘルメット着用。外出時には、水筒持参。海や川では、子供から目を離さない。)
潤徳小 学校長
31日(火)夏季プール実施
本日、7月31日(火)は、
☆夏季プールを実施いたします。
前半…中学年 後半…低学年
☆夏季教室も実施いたします。
前半…5年 後半…6年
※ 暑いので各自、帽子をかぶり、水筒を持参するようにお願いします。
30日(月)夏季プール実施
☆夏季プールを実施いたします。
前半…低学年 後半…高学年
☆夏季教室も実施いたします。
前半…3年 後半…4年
※ 暑いので各自、帽子をかぶり、水筒を持参するようにお願いします。
こだわりランチ2日目
今日のメニューは、パスタです。デザートはスイカでした。
今年度のこだわりランチは終了です。
27日(金)夏季プール実施
本日、7月27日(金)は、
☆夏季プールを実施いたします。
前半…高学年 後半…中学年
☆夏季教室も実施いたします。
前半…1年 後半…2年
※ 暑いので各自、帽子をかぶり、水筒を持参するようにお願いします。
こだわりランチ
本日、7月26日(木)第1日目のこだわりランチがありました。
明日は、こだわりランチ2日目が実施されます。
26日(木) 夏季プール実施
本日、7月26日(木)は、
☆夏季プールを実施いたします。
前半…中学年 後半…低学年
☆夏季教室も実施いたします。
前半…5年 後半…6年
※ 暑いので各自、帽子をかぶり、水筒を持参するようにお願いします。
夏季プールの様子
久しぶりの学校のプールに子供たちは、気持ち良さそうに泳いでいました。
熱中症予防のために、水分補給をしながら泳ぎました。
夏季プール 実施
☆夏季プールを実施いたします。
前半…低学年 後半…高学年
☆夏季教室も実施いたします。
前半…3年 後半…4年
※ 暑いので各自、帽子をかぶり、水筒を持参するようにお願いします。
夏季教室
本日は、1・2年生の夏季教室があり、みんな静かに自分の持ってきた
課題に取り組んでいました。
潤徳 水辺の楽校
「浅川源流を見てみよう」がありマイクロバスで
浅川渓谷まで移動し、水遊びをしました。
子供たちは、普段できないような水遊びをたくさん体験しました。
休憩時間には、スイカ割りもし、夏休みの始まりを満喫した一日となりました。
※8月4日(土)10:00~は、ふれあい橋下付近で、ライフジャケットを付けて
水で遊びます。ぜひ、ご参加ください。
7月23日(月)夏季プール中止
7:45現在、水温32℃、プールサイドの気温31℃です。これからも強い日差しが照りつけ、猛烈な暑さが続く予報です。健康面・安全面を考慮し、本日の夏季プールは中止です。
また、夏季教室は通常通り実施します。登下校の際は、安全面に気を付けてください。
【4年】「がさがさ体験」についてのお知らせ
それを受け、4年生が19日(金)2・3校時に予定していた「がさがさ体験」も中止となりました。
延期に次ぐ延期で保護者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
「がさがさ体験」につきましては、先方と予定を調整して2学期以降に実施する予定です。その際は改めてお知らせいたします。
直前のお知らせになり申し訳ございません。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。
<命を守る(熱中症対策)>
<命を守る(熱中症対策)>
猛暑による熱中症で、生命にかかわる事故のニュースが連日のように流れてきます。学校では、水分補給(水筒や水道の利用)、外遊び後の顔・手洗い(体を冷やす)、帽子の着用、規則正しい生活の指導や校外学習の延期など、子供たちが熱中症にならないような対応をしています。
夏休みには、子供だけで過ごす時間が多くなります。ご家庭におかれましても、お子さんが、猛暑から自分の命を守るための生活や注意点などについてお話しいただければ幸いです。
熱中症の予防対策として、一般財団法人日本気象協会では、次のようなことを挙げています。
Ⅰ シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう
1.水分をこまめにとろう
2.塩分をほどよくとろう
3.睡眠環境を快適に保とう
4.丈夫な体をつくろう
Ⅱ 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう
5.気温と湿度をいつも気にしよう
6.室内を涼しくしよう
7.衣服を工夫しよう
8.日差しをよけよう
9.冷却グッズを身に付けよう
Ⅲ 特に注意が必要なシーンや場所で、暑さから身を守るアクションを
10.飲み物をもち歩こう
11.休憩をこまめにとろう
12.熱中症指数を気にしよう
ロング集会
7月14日(土)にロング集会を行いました。
ロング集会は、まさに潤徳小のお祭りのような日です。
平成30年度の日野市の主要な取り組みでもある
「みなが参加し、ともに知恵を出し合い、新たな創造へ」を実践し、
3年生から6年生までの児童が、何度も学級会で話し合い、自分たちで考えて、
作り上げたお店を開きました。
2年生と1年生は、お客さんです。3~6年生は交代でお客さんになります。
いつもと違った学校の雰囲気に、どの子もワクワクしていました。
みんな笑顔で夢中になって遊び、また学校が大好きになった一日でした。
着衣水泳
服を着たまま水に入ると重く感じることを体感しました。
助けを待つときの上を向いて浮く姿勢を練習しました。
これから夏本番です。
水難事故に気を付けて楽しい夏休みを迎えて欲しいです。
図工 2年生
命を守る(交通事故防止)
<命を守る(交通事故防止)>
夏休みまで2週間を残すのみとなりました。子供たちは、夏休みが来るのを楽しみにしながら、1学期のまとめを頑張っています。そのような中、6月末に近隣の市で小学生の生命にかかわる交通事故のニュースがありました。交通安全指導は学校でも行っていますが、各ご家庭におかれましてもお子さんとお話しいただければ幸いです。
交通事故防止に向けて、東京都教育庁は次の点についての指導を呼びかけています。
1.車道への飛び出しや駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。
2.青信号であっても、左右の安全を確認して、車が止まってから横断する。
3.横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。
4.トラックなどの大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。
5.自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用する。
潤徳小学校長
2年生 生活科見学
高幡不動尊で開催中の「第35回あじさいまつり」へ行きました。
様々な種類や色とりどりのあじさいが咲いていました。
自分の顔より大きなあじさいもあり、子供たちは驚いていました。
水泳指導(4年)
朝はやや肌寒かったですが、次第に気温が上がり5・6校時に水泳指導を行うことができました。
プール開き、水慣れ、昨年までに行ったけのびやバタ足等を行いました。
水はやや冷たく感じられましたが、ルールを守って入ることができました。
エコキャップ集め週間
今日から22日までエコキャップを集めています。
ご協力お願いします。
【6年】日光移動教室31 閉校式
たくさんの保護者の方々や先生方のお出迎え、ありがとうございました。
いろいろなことを経験し、学んだ充実した3日間でした。
【6年】日光移動教室30
もうすぐ元大浜寿司前に到着します。
【6年】日光移動教室29
まもなく出発します。
【6年】日光移動教室28 潤徳小へ向かって…
日光での活動もこれで終わり。
これから学校へ向かって出発します。
予定より20分ほど遅れての出発になります。
高坂サービスエリアにてまた記事をあげます。
よろしくお願いいたします。
【6年】日光移動教室27 富弘美術館
どの作品もとても素敵なものばかりです
それぞれが自分のお気に入りの詩を見つけて視写しました。
まとめの学習を学校で行います。
【6年】日光移動教室26 三日目昼食
移動教室最後の食事、美味しいカレーをいただきます。
皆たくさんおかわりをしてお腹いっぱいです。
この後は富弘美術館へ行きます。
【6年】日光移動教室25
小雨ですが、無事にクラス写真を撮ることができました。
【6年】日光移動教室24 閉校式
三日間温かく見守ってくださった宿舎の方々に感謝の気持ちを伝えました。
これこら足尾へ向かいます。
【6年】日光移動教室23 三日目 朝食
ホテルで行う最後の食事です!
今日も朝からたくさん食べて、最終日を元気に過ごします。
【6年】日光移動教室22
源泉はとても温かく、手を入れて気持ち良さそうにしていました。
これから朝食を食べます。
【6年】日光移動教室21
19:30からは予定通りレクリエーションが始まり、みんな一生懸命呼び込みをしたり、色々なお店を回ったりして楽しんでいます。
先ほど後半がスタートしました。
【6年】日光移動教室20 2日目 夕食
たくさん歩いてきたのでお腹がペコペコの子供たち。
「いただきます!」の合図で勢いよく食べ始めました。
食べ終わったらいよいよ部屋レク。
たのしみです。
【6年】日光移動教室19
この後は俳句を書いたり入浴や夕食を済ませたりした後、レクリエーションです。
【6年】日光移動教室18
【6年】日光移動教室17 霧が…
すごい霧です。
これから日光自然博物館を出発して、光徳牧場へ向かいます。
【6年】日光移動教室16 日光自然博物館
華厳の滝は霧ではっきりとは見えませんでしたが、チラリと見えたその迫力に子供たちからも「すごい!」「大迫力!」と驚きの声が聞こえました。
日光自然博物館では、奥日光の自然についての映像や展示物を見学し、日光の自然について学ぶことができました。
【6年】日光移動教室 15
雨が降っていますが無事にハイキング、竜頭の滝見学を終えました。
これから昼食です。
【6年】日光移動教室14 ハイキングへ出発!
天候によりコースの変更などもありますが、今日もケガなく元気に行ってきます!
【6年】日光移動教室13 2日目 朝食
朝からしっかり食べて、今日の活動への元気を蓄えます!
【6年】日光移動教室12 朝の集い
昨夜はとても静かに過ごすことができました。
これから2日目、天気も心配なところですが、楽しい1日になるようにみんなで協力して活動します。
【6年】日光移動教室 11
作業前には職人のお手本を見させてもらいました。
職人の技をみんな夢中になって見学していました。
完成した作品を見て子供たちは驚き拍手がわき上がりました。
真剣に作業に取り組んでいます。
【6年】日光移動教室⑩ 入浴&お土産タイム
お風呂では1日の疲れを取り、お土産タイムではお家の人や自分へのお土産を選びました。
【6年】日光移動教室⑨ 夕食
今日のメニューはすき焼きでした。
「美味しい!」
「全部最高です!」
食堂は子供たちの笑顔であふれていました。
【6年】日光移動教室⑧
開校式の後、自分たちの部屋に分かれて係の打合わせを行いました。
この後は夕食。
何が出るか楽しみです。
【6年】日光移動教室⑦
48ものカーブがありましたが、坂の上からの絶景にみんな大はしゃぎでした。
三本松園地にて男体山をバックに学年全員で記念写真を撮りました。
宿舎に向かっています。
【6年】日光移動教室⑥
ガイドさんの話を聞きながら、日光の歴史について学びます。
【6年】日光移動教室⑤
次は二社一寺へ向かいます。
いいお天気です。
【6年】日光移動教室④
昼食タイムです。
涼しいところで、皆お話しながら楽しそうに食べています。
【6年】日光移動教室③ さきたま古墳群
天気にも恵まれ快晴です。
班に分かれて古墳の見学をした後、博物館で古墳について話を聞いたり見学をしたりします。
【6年】日光移動教室②
少し休憩を取り、埼玉古墳群へ向けて出発します。
子供たちは皆元気です。
(2016年4月から2018年3月まで)