日誌

日誌

水辺の楽校(浅川遊び③)

 本日の午前中、「浅川潤徳水辺の楽校」が、高幡橋近くの河川敷で行われました。
 今回は、秋の虫をつかまえたり、秋の草花を観察したりする活動を行いました。
前半は、講師の先生から、秋を代表する虫(バッタやコオロギなどの生態や名前の由来、鳴き声など)と草花(彼岸花やエノコロクサなどでの遊び方など)のお話しを伺いました。
<講師の話は、保護者の皆様にも興味あるものでした。お話しの後、子供も大人も夢中で虫を追いかけていました。>

台風15号去る(潤徳池)

 台風15号の暴風雨は甚大な被害を生じさせ、また、鉄道の運休や見合わせなどで通勤通学などに大きな影響を及ぼして去って行きました。本校でも、子供たちの安全確保のために3校時からの授業開始にしました。保護者の皆様には、登校時刻の変更への御協力ありがとうございました。これからも、台風や大地震などの場合には、生命第一の行動をとるように子供たちには話していきたいと思います。
<年に数回出現する潤徳池。昼休みには池は小さくなり、子供たちは校庭で遊ぶことができました。>

9日(月)朝 登校について

明日、9日(月)の授業は3校時(10時35分)より授業を開始します。
10時から10時20分までに学校に登校できるようにしてください。登校の際、倒木や
道路冠水などある場合があります。十分注意して登校するようにしてください。
なお、各家庭で登校に際し、危険と判断された場合は、学校へ電話やFAXにて登校しない(できない)旨をご連絡ください。

始業式

2学期の始業式を行いました。
5年生の代表児童が2学期への決意を発表しました。


2学期スタート

 本日、第2学期の始業式を行いました。子供たちは、夏休みの間に背丈も伸びて、少し大人になったような気がしました。子供たちには、気持ちを切り替えて2学期をスムーズにスタートしてほしいと思います。始業式では、①2学期の目標をもとう ②先ず自分で考え、そして友達と協力しながらよりよいものをつくろう ③いじめは許さない。(みんなが楽しく過ごせる学校にしましょう。)などの話をしました。  その後、11時10分から集団下校訓練(学校近隣での犯罪事件発生を想定)を行いました。
<休み時間になると、子供たちは校庭に出て、久しぶりに会った友達と元気に遊び始めました。>

浅川・潤徳水辺の楽校Ⅲ(川遊び)

 本日、浅川のふれあい橋付近で、浅川・潤徳水辺の楽校が行われました。浅川の水は、この夏の暑さを忘れさせてくれるような冷たさでした。子供たちは、脚立からの飛び込み、ボート遊び、川下り、ガサガサ(ヨシノボリ、ハヤ、オイカワ、ザリガニなどをつかまえました。)などをして、楽しい一時を過ごしました。準備していただいた水辺の楽校のスタッフの皆様や子供たちを見守りくださいました多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。

<今年は、本部にテントが用意されました。参加者はライフジャケットを着用して川に入りました。> (*潤徳小学校では、子供だけで浅川の堤防を下りて、河川敷や川の中で遊ぶことは禁止しています。)

1学期終業式

今日は、1学期の終業式がありました。明日から夏休みです。
3年生の代表4名が1学期に頑張ったことや、2学期の抱負について作文を発表しました。

梅雨の晴れ間

 梅雨明けが待ち遠しい日が続いています。昨日の午後は久しぶりに太陽が顔を見せ、子供たちは校庭で遊ぶことが出来ました。今朝は、始業前に1学期最後の縦割り班遊びがありました。今にも雨が降り出しそうな曇り空でしたが、校庭で班ごとに元気いっぱいに体を動かして遊びました。

<校庭で遊ぶ子供たちの姿は、躍動感で溢れています。>

ロング集会

今日は、ロング集会がありました。3~6年生が教室でお店を出すために、
お化け屋敷やゲームなど準備してきました。
1~2年生はお客さんとして参加します。
どのお店も工夫がされていて、みんなが楽しめるようになっていました。
低学年に上の学年の子供たちがとても優しく接しているのが印象的でした。


縦割り班活動

 1年生から6年生までのみんなが楽しく遊べるように、6年生が中心になって活動計画を立てました。学年や学級を越えて、友達の輪が広がります。
始業前の15分間、鬼ごっこやドッジボールなどをして、校庭で元気いっぱいに遊びました。>

<潤徳小のシンボルツリーであるケヤキの周りは、子供たちに人気の遊び場所です。

日光移動教室 到着時刻の変更について

今青梅を通過中です。順調にいけば3時10分から20分頃に学校に到着します。大雨のため帰校式は行いません。荷物を受け取り次第クラス毎に下校します。お迎えの保護者の方は体育館の渡り廊下でお待ちください。

日光移動教室 富弘美術館&昼食

雨のため砂防ダムと環境情報センターには行かず富弘美術館へ。
口で絵を描く。言葉で言うのは簡単ですが、
そこに至るまでにどれだけの努力、葛藤、挫折
そして周囲の理解と協力があったことでしょう。
それを噛みしめるかのように、静かな館内で一人一人しっかりと作品に
向き合っていました。
お昼は大好物のカレーライス。
日光最後の食事もあっという間に平らげ、これから元気に
潤徳小に帰ります。(なお、帰校は一時間位早くなりそうです。決まり次第配信メールでお知らせします。)  

日光移動教室 3日目 朝食&閉校式

2日間の好天が嘘のように朝からあいにくの雨。
それでも子供たちは元気に朝の集いをして、パンとスープの朝食を美味しそうに食べました。
    閉校式では宿の方へしっかりとお礼を言い、手作りの寄せ書きを渡して感謝を伝えました。宿の方からも「友達を大切にして頭と体を鍛え、立派に卒業してください」との励ましを頂きました。

日光移動教室 2日目夕食&俳句表彰式

2日目の夕食は子供たちの大好きなハンバーグにスパゲッティ。
その後、お待ちかねの俳句表彰式がありました。
世界遺産迫力あるで賞 「新緑へ 華厳の滝が 矢を放つ」二組  佐々木君
世界遺産美しいで賞「夏の空 華厳の滝に 日をあびせ」一組  大釜さん
ドラまちっくで賞「夏が来た 自然や緑が 変わる時期」一組 甘佐さん
ビューティフルハーモニー賞「とう木に 新芽の宿る 森の中」二組 土生さん
六年間の成長は素晴らしいで賞「風が吹き 草木が笑う 奥日光」三組  大島くん
あなたはwonderfulで賞「木々たちの 緑のシーツ 水面に」 四組 細田くん
おめでとうございます。

スーパーマーケットいなげやから贈呈式・実習生の挨拶

 本日、地域にあるスーパーマーケットいなげやさんから、自在ほうきやジョウロなどを贈呈して頂きました。
 いなげやでは、ペットボトルのリサイクル回収が30万本を超えたそうです。日野市に住んでいる人が1.5本リサイクルに持ってきてくれた計算になるそうです。
 これからも、環境のためにリサイクルの輪を広げていけたらと思います。


 教育実習が今週末までなので、全校児童へ挨拶してもらいました。今後、教員として会える日を楽しみにしています。

5年生 田植え

5年生が育てた苗で、今日は田植えをクラスごとに行いました。
子供たちは、田んぼの泥の感覚を楽しみながら一生懸命に植えていました。
<水辺の楽校や市役所等の方々の指導、保護者の皆様の協力を得て、田植え
体験ができました。(地域の農家から借りている田んぼです)>

心臓マッサージ・AED研修

水泳指導期間の開始前に、毎年、教職員は救急救命法講習を受けています。
今日は、東京消防庁(高幡消防署)の方を講師に迎えて、心肺蘇生法(心臓マッサージやAEDの扱い方等)の実技研修を行いました。

図書館ガイダンス(3年)

日野市の図書館から、図書館のガイダンスに来ていただきました。
図書館クイズ、読み聞かせ、本の紹介などしてくださいました。
子供たちが本にますます興味をもってもらえるようになると嬉しいです。

造形砂場づくり(PTA)

「子供たちに、砂場で遊ばせたい」保護者や学校、ひのっち、学童クラブなどの数年来の懸案事項であった造形砂場を PTA、保護者、地域の方々や児童、幼児などが力を合わせて完成させました。砂場造りに御協力いただいた皆様方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
(砂場は、50年程前に同じような思いで造られた「ほほえみの丘」の隣に配置しました。)
<重機で、砂場の形に50㎝程掘りました。掘った残土を片付ける作業が大変でした。>

<トラック数台分の砂を入れ、スコップで平らにしました。砂場の完成が近づいています。来週から、砂場で山や砂団子などを作って遊ぶ子供たちの姿が見られることでしょう。>「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」ロバート・フルガム

低学年遠足

5月24日(金)に1,2年生一緒に多摩動物公園へ行って来ました。アジア、オーストラリア園をグループで見学しました。かわいい動物をたくさん見てきました。

2年生は、1年生の手をとり、優しく声をかけながら歩いていました。


花のアプローチ(栽培委員会)

 地域の園芸農家の方から、色鮮やかな数色のマリーゴールド等の花の苗をたくさん寄贈していただきました。早速、栽培委員会の子供たちと担当教員等が、休み時間を使って花壇に移植しました。校門から校舎までの歩道沿いにある花壇は、きれいな花でいっぱいです。子供たちも明るい気持ちになることでしょう。
<栽培委員会の子供たちが、移植の作業を丁寧に行っています。>



<移植作業は、順調に進んでいます。花壇は、華やかな色彩に変わりました。この後も栽培委員会の子供たちは、花壇の管理を毎日行います。>

外国語ALT

 外国語は、外国語の専科教員と
 ALTの Marilou lgarashi (マリー先生)に 教えてもらっています。
  

浅川潤徳 水辺の楽校(浅川で遊ぼう①)

 本日の午前中に、「浅川潤徳水辺の楽校」<浅川で遊ぼう①>がありました。水辺の楽校のスタッフや地域ボランティア、市役所の方々が準備してくださった遊具などで、子供たちは楽しい時間を過ごしました。お昼前のなると、恒例の豚汁がふるまわれました。大人も子供も、家から持ってきたお椀に豚汁をよそおってもらい、おいしくいただきました。
<石絵・竹笛づくり、竹馬、竹ぽっくり、ターザンロープなどに挑戦しました。>

<ふれあい橋から吊ったロープで、ターザンロープを楽しみました。>

委員会発表 集会

委員会発表集会を行いました。
潤徳小学校には、12委員会ありますが、本日は、代表(プログラム)委員会、図書委員会、飼育委員会が発表しました。






3年生 自転車教室

 本日、3年生の自転車教室が行われました。
 日野警察からの全体指導を受けた後、実際に自転車に乗ったり、交通安全についてテストを受けたりしました。
 最後には、免許状がもらえました。
 子供たちには、今日の講習を思い出して、交通安全に気をつけて自転車を楽しんでもらいたいです。










【中学年】遠足

3・4年生は府中市郷土の森博物館に遠足です。

3年生は展示の見学、4年生はプラネタリウムを鑑賞しました。


グループ活動では班で決めたルートを基に、チェックポイントを回っていきます。

第1回たてわり集会

今日はたてわり集会がありました。
たてわり集会は、1年生から6年生が一緒になったたてわり班で遊びをして、異学年との交流を深める時間です。
6年生が中心となって、自己紹介をしたり、これからの遊びを決めたりしました。
次のたてわり集会は5月23日です。
学年を超えて、仲良く遊んでほしいと思います。

令和元年の初登校日・避難訓練

 今朝は、日野市の挨拶運動がありました。市役所や地域、PTAの方々や教職員が校門で子供たちを出迎えました。10連休を終え、令和元年の初登校日の朝、子供たちは元気に校門を通過しました。
 本日、給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。避難経路を確認した後、防災頭巾を着用してハンカチで口を塞ぎ、お・か・し・もを守って、全員が校庭に避難しました。

離任式










離任式がありました。
久しぶりに先生方に会えて、子供たちは大興奮でした。
長い間、潤徳小の子供たちのためにありがとうございました。

委員会紹介集会

<委員会紹介集会>みんなが楽しく快適に過ごせる潤徳小学校にするために、5・6年生が12の委員会で活動しています。今朝の集会では、代表(プログラム)、放送、栽培、給食、整備、保健、図書、飼育、集会、エコ・広報、体育、音楽のそれぞれの委員長が活動内容を発表し、委員を紹介しました。


ビオトープの春

<ビオトープの春>
潤徳小自慢のビオトープ(とんぼ池)で、4年生の子供たちが春の植物を観察していました。

ビオトープの水は温んで、地面や水中から春の植物が姿を現し始めました。

向島用水沿いの遊歩道は、ハイキングの列が続いていました。

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました。

6年生はクイズで学校のルールを教え、5年生は1年生と一緒に入場し、
4年生はリコーダーで入退場の曲を演奏し、3年生は終わりの言葉、
2年生は初めの言葉、そして、1年生も歌を披露してくれました。

新しい仲間が潤徳小学校に増えて、嬉しい気持ちを出し物や言葉で表しました。




【2年】消防写生会




 

4月15日(月)2年生の消防写生会がありました。消防車や救急車の姿を画用紙いっぱいに描きました。消防士さんが普段使っているクレーンに先生が乗って上まで行くと、とっても高いので先生が小さく見えて驚きました。

1年生の給食始まる

 
1年生の給食が4月12日(金)から始まりました。白衣を着て、おかずをよそったり、牛乳を配ったり、給食当番も1年生が自分たちで取り組んでいます。今日は2回目の給食でしたが、最初よりスムーズに配膳できるようになりました。本校の給食はとてもおいしいので、みんな夢中で食べています。

新学期の様子

 1年生が入学してから1週間がたちました。1年生は、しばらくの間、集団下校します。134名の1年生は、学童クラブ・色別に分かれて、それぞれのコース毎に集団で下校します。学童クラブ、PTA、保護者、地域の皆様方、ご協力ありがとうございます。
<1年生の集団下校の様子>

<休み時間:新学期が始まり、2年生以上の子供たちは、広い校庭で友達と遊ぶことが出来て嬉しそうでした。>

平成31年度

 本日、平成31年度の始業式を行いました。
 新しく転任した教職員の紹介がありました。
 その後、新年度からの決意を6年生の代表児童が全校の前で発表しました。
 あいにくの雨でしたが、滞りなく行うことができました。
 始業式の後は、入学式が行われました。

校庭の桜

春休みも終盤に入りました。進級に備えて、目標を立てたり、勉強道具の確認をしたりしましょう。また、早寝・早起きなど、規則正しい生活習慣を取り戻して始業式を迎えましょう。「交通事故(自転車の乗り方、道路の横断など)・火事(火遊び)・不審者(不審電話、出かけるときの家庭での約束事など)等の注意も必要です。
 ◆始業式 4月8日(月)8時20分
 ◆入学式 4月8日(月)9時50分(受付 9時20分~35分) 新入生134名
<校庭の桜は満開になりました>

卒業生の門出(見送り)

本日、平成30年度卒業式を実施しました。
137名の卒業生が、潤徳小学校から中学校に向かって飛び立ちました。
校門の外に出たら、もう潤徳小学校の児童ではありません。子供たちには、夢や希望を抱いて、それぞれの進学先中学校に向かって、力強く歩いてほしいと思います。
<温かな拍手で、卒業生を見送ってくださった皆様に感謝いたします。>

<卒業生は、5年生や保護者、地域、教職員等、たくさんの方々に見送られながら、校門に向かって歩きました。卒業生の未来に、幸多かれと祈ります。

修了式

本日、平成30年度の修了式を行いました。
各学級の代表児童が修了証書を全校児童の前で受け取りました。

6年生 奉仕活動

 本日、6年生による奉仕活動を行いました。
 6年間学んだ潤徳小学校に感謝の気持ちを表すために
校庭の側溝をきれいに掃除しました。
 

募金活動(北海道胆振東部地震)

プログラム委員会の児童が、北海道胆振東部地震を受けて、自分たちで発案し、2学期に募金活動を行いました。
様々な検討の結果、むかわ町立鵡川中央小学校という学校に寄付することに決まり、3月13日に銀行に振り込みに行きました。
3月19日(火)朝会で、集まった33,184円を寄付した旨を、全校児童に報告させていただきました。
募金へのご協力、本当にありがとうございました。

最後のたてわり集会

今年度最後のたてわり集会がありました。
初めて5年生が主体となって進行し、たてわり班で活動しました。
ドッジボールや鬼ごっこ等、各班6年生と過ごす最後の時間を楽しみました。
活動の最後には、お世話になった6年生に感謝の気持ちを言葉で伝えました。


黙祷

 東日本大震災から8年を迎えた11日、
潤徳小学校では黙祷して、哀悼の意をささげ、
被災地の早期復興への思いを新たにしました。

お別れ給食

6年生との「お別れ給食」では、たてわり班で給食を食べ、異学年での交流を深めました。
最初は恥ずかしそうに食べていた班もありましたが、
慣れてくると会話も弾み、給食の後には5年生が主体となって
ゲームをしている班もありました。
いよいよ卒業の日が近づいてきました。
6年生の過ごす残りの日を、大切にしてほしいと思います。


3.11を忘れない集会

平成23年3月11日 午後2時46分(6時間目)に東日本大震災がありました。
本校では、3月になると毎年、「3.11を忘れない集会」を行っています。
2年生の児童は、この年に生まれた子やこの日に生まれた子もいます。
1年生はまだ生まれていません。
「あの日を忘れない」という気持ちを込めて、集会を行いました。


6年生を送る会

本日、6年生を送る会を行いました。
5年生は卒業式に出席しますが、1~4年生は、6年生を送る会が最後なので、歌や演奏、クイズなどで感謝の気持ちを伝えました。
また、全校児童から、縦割り班のお兄さん、お姉さんに手紙を贈りました。
6年生は、うた「栄光の架け橋」合奏「檸檬」の演奏をしてくれました。






頑張る子供(持久走・ロープジャンプ大会)

<浅川を走ろう(持久走大会)>2月21日・22日
春の日差しの中、1年生から6年生までの児童が、浅川の堤防をかけ抜きました。
1年500m  2年700m  3・4年1000m    5・6年1500m)
保護者や地域の皆様方のご声援、PTAの皆様方の交通整理などのご協力に感謝
いたします。

<第8回 日野市ロープジャンプ大会! 小学生大会>2月23日
6年生26名の女子児童が、日野市ロープジャンプ大会に参加しました。
早朝や休み時間など、時間を見つけて練習しました。
本番では、1本のロープに皆の心を集中して
跳び続けました。
皆で心を一つにして練習したことや大会で緊張感を味わったことなどは、
貴重な経験になると思います。試合を終えた後は、とても穏やかな表情でした。

浅川を走ろう 試走

 浅川を走ろうの試走が始まりました。
 子供たちが、本番に向けて試しにコースを走ります。
 風が冷たい中、元気に走り切りました。
 本番は、2月21日(木)1・3・5年生
     2月22日(金)2・4・6年生です。
 
 

【4年】いのちの授業

土曜日の学校公開で4年生は助産師さんをお招きし、「いのちの授業」を受けました。
実際に赤ちゃんの人形を抱っこする体験などを通して、命の重みを実感することができました。
命の尊さ、大切さについて改めて考えるとてもいい機会になりました。

幼小交流会

 毎年恒例、1年生が幼稚園や保育園の子供たちを招く「みんなであそぼう会」を開催しました。
 昔遊びの「けん玉」「輪投げ」「お手玉」「あやとり」を教えてあげて一緒に遊びました。
 


浅川を走ろう集会

 明日からの浅川を走ろう週間に向けて、本日は集会を行いました。
 中休みに校庭のトラックをみんなで走り、浅川を走ろうの本番に備えます。
 今年度の浅川を走ろう本番は、2月21日(木)1・3・5年、2月22日(金)2・4・6年が浅川の土手沿いを走ります。

 

クラブ発表集会

 5時間目にクラブ発表集会を行いました。
 クラブは、自分たちで作りたいクラブを発起するシステムです。
 自分たちで立ち上げたクラブなので思い入れもあり、とても充実したクラブ発表になりました。
 1年生から3年生の児童も集会に参加し、興味をもって見ていました。
 3年生は、来年度のクラブを考えながら見ていたようです。
 来年度は、どんなクラブを発起するのか楽しみです。



新1年生保護者会

 来年度、入学予定の新1年生保護者会を行いました。
①学校長挨拶 ②日野警察より ③入学式について
④入学手続き4/1 について  ⑤学用品について
⑥入学までにできるようになってほしいこと
⑦登下校について(コースリボン配布)
⑧給食について    ⑨保健室より
⑩PTAより などの内容でした。
けがや病気などに気を付けて、4月8日には元気に入学してください。

図書委員会による読み聞かせ

 2月4日(月)から2月8日(金)まで、本校は読書週間です。
 この一週間は、毎週月曜日に行っている朝読書に加え、保護者の方による読み聞かせ等もして頂き、子供たちが様々な本に出あえる週間でもあります。
 本日は、1・2年生の教室に図書委員会のお兄さん、お姉さんが読み聞かせに来てくれました。
 

桜の蕾

<桜の蕾が膨らみ始めています>
 桜の木の下で、二宮金次郎像が子供たちの様子を見守っています。寒さが厳しくなり、
インフルエンザも流行してきました。それでも多くの子供たちは、休み時間には校庭に出て、
元気になわとびをして遊んでいます。(本校でも、インフルエンザ様症状での欠席が増えて、
学級閉鎖も生じています。ご家庭におかれましては、お子さんの体調によっては、無理に
登校することのないようにお願いいたします。)

<優しい上級生>
低学年の大縄は、上級生が回してくれています。低学年の子供たちが跳びやすいように、速さを加減し
ながら回していました。

なわとび週間

 潤徳小学校では、1月21日(月)~25日(金)なわとび週間です。
 全校児童で中休みは、クラスごとに大なわとびをします。
 低学年は、体育委員のお兄さんやお姉さんが、縄を回してくれます。
 音楽に合わせて、楽しく体力作りをしています。


米作りの発表

 5年生は総合的な学習の時間で、「米作り」について、調べたり、体験したりしています。
 本日、児童朝会では、先日プレゼンテーション大会で発表した「米作り」についてのプレゼンテーションを全校児童の前でも行いました。
 時折、クイズも交えながら、米の歴史や料理など、様々な視点で調べたことや体験したことを盛り込んだ発表でした。
 

インフルエンザ「流行警報」

保護者の皆様
 都内のインフルエンザ患者の報告数が、1月第2週からの急速な増加を受けて、都福祉保健局からインフルエンザ「流行警報」が出されました。そして、「インフルエンザの予防、拡大防止により一層注意するとともに、感染が疑われる場合は、早めに医療機関を受診し、体調管理にも十分に気をつけてください。」と呼びかけています。当局は、インフルエンザ対策のポイントとして、①こまめな手洗い ②休養・栄養・水分補給 ③咳エチケット ④適度な室内加湿・換気 ⑤予防接種(かかりつけ医と相談)を示しています。 
 本校でも、インフルエンザ様症状で欠席する児童が増加しています。学校では児童にインフルエンザ予防等の指導を行っていますが、ご家庭におかれましてもお子さんの健康管理にご留意ください。なお、学級閉鎖等の措置をとる場合は、配信メールや当該学級へのお手紙等で保護者の皆様にお知らせいたしますので、学級閉鎖期間中のお子さんの過ごし方等、ご家庭でのご対応よろしくお願いいたします。  潤徳小学校 校長

どんど焼き②

<青空に高く昇る炎・煙> 今年の無病息災を願いました。

<地域の伝統文化>
参加者の一人一人が、燃え残りの燠(おき)で竹竿に刺した団子を温めて、おいしくいただきました。
子供たちには、どんど焼きの記憶を永くとどめてほしいと思います。

どんど焼き①





天気も良く風も弱い中、今年もどんど焼きを行いました。
正月飾りや児童の書初めなどを燃やした後、みんなで
団子を温めて食べました。児童の字が上手になり、
風邪も引かない元気な体になってほしいと思います。

前日から、校内・校外にて準備をしてくださった方が
いたおかげで、今年も実施することができました。
水辺の楽校の皆様、PTA等でお手伝いしてくださった皆様、
消防団の皆様、市役所の皆様方、誠にありがとうございました。

お手玉名人

 本日は、1年生の生活科の学習でお手玉を教えていただきました。
 「八王子 お手玉の会」の皆さんにゲストティーチャーとして、来校していただきました。
 お手玉の歴史から、昔の遊び方、基本の持ち方や投げ方、受け取り方など、とても細かく教えてもらうことができました。
 幼稚園や保育園でやったことのある児童もいましたが、初めてお手玉で遊ぶ児童もいて、みんな夢中になってお手玉の遊びを体験しました。



避難訓練 起震車体験

 本日、地震による避難訓練を行いました。
 今学期、最初の避難訓練でしたが、素早く静かに避難することができました。

 日野高幡消防署の方からのお話で、「おかしも」の話がありました。
お…押さない か…かけない し…しゃべらない も…戻らない


 最近は、「おはしもて」というのもあるそうで、紹介して頂きました。
お…押さない は…走らない し…しゃべらない も…戻らない て…低姿勢

 避難訓練の後、6年生は、起震車体験を行いました。




校内席書会 二日目

 本日も、3~6年生は書き初めを体育館で行いました。
 1~2年生は、教室で書き初めをしました。
 姿勢を正し、気持ちを落ち着かせて、ゆっくりと丁寧に一文字一文字を書きました。
 
 ひのっ子作品展は、1月25日(金)~27日(日)に多摩平のイオンモールに展示されます。(代表者のみ展示)
 校内書き初め展は、2月4日(月)~9日(土)に各教室前の廊下に展示します。
 ぜひ、ご覧ください。

あやとり名人

 1年生の生活科の学習では、昔あそびの体験などをしています。
毎年、あやとり名人をゲストティーチャーにお招きして、色々な技や遊び方などを行っています。
 今年も、たくさんのあやとり名人に来校して頂きました。


席書会

 本日と明日は、席書会が行われます。
3年生~6年生は体育館で毛筆、1・2年生は教室で硬筆で書き初めをします。
 今までの書写の学習を生かして、集中して行うことができました。

なわとび集会

 今朝は体育館で体育委員会による、なわとび集会がありました。
体育委員がなわとびの技を色々と披露し、教えてくれました。


3学期スタート

謹賀新年  

<3学期が始まりました>                                                           
                               校長 竹山 弘志
 2019年・平成31年がスタートしました。今年は、干支では「亥年」です。書物によると、「亥」という字は「草木の生命の力が種の中に閉じ込められた状態」を表しているのだそうです。私たち一人一人が今まで重ねてきた努力が成就し、それを発揮するチャンスを窺がっている状態とも言えそうです。
 学校では、本日から3学期が始まり、静寂な学校に明るく元気な子供たちの声が戻ってきました。冬休み中には、子供たちは、家の大掃除や旅行、寺社への参詣などをして家族と一緒に過ごす時間を多くもてたのではないかと思います。また、1年間の反省をしたり新たな夢をもったりする機会でもあったと思います。子供たちには、今年も自分の成長のために様々なことを主体的に学んでほしいと思います。一人一人の子供が、安心・安全な環境で、自分らしさを生かしながら活動して成長するように全教職員が協働して教育活動を推進してまいります。
 地域や保護者の皆様方には、本校の教育活動をご理解いただき、ご協力くださいますよう どうぞよろしくお願い申し上げます。 (学校だより1月号 抜粋)

もちつき体験

 朝、準備をして頂き、1時間目からは、5年生児童がもちつき体験をしました。
 重い杵を持って持ち上げるのは大変でしたが、上手につくことができました。
 餅は、きな粉、のり、大根おろし、あんこ等の味付けで食べました。つきたての餅は、とても美味しかったです。

もちつきの準備

 5年生では、毎年、総合的な学習の時間で「もちつき」を行っています。
今年も朝から、地域や保護者のボランティアの方々が、大勢、準備をしてくださいました。大変に有難いです。
 5年生には、昔から伝わる日本の良さを大切にしてもらいたいと思います。

けん玉名人

 1年生の生活科で昔遊びの学習をしています。
今日は、けん玉名人の松永さんに、けん玉の持ち方、構え方、様々な技などを
教えて頂きました。お正月にたくさん練習して、1年生のみんなもけん玉名人を
目指したいと思います。

ふれあいコンサート(音楽クラブ・委員会)

日野三中地区青少年育成会主催の「ふれあいコンサート」に、音楽クラブ・音楽委員会の有志児童27名と担当教員2名が参加し、大勢のお客さんの前で演奏しました。「千本桜」や「語りあおう」など、4曲の合奏や合唱を発表して、皆さんから大きな拍手をいただきました。

社会科見学(5年)

 社会科見学で、森永乳業多摩工場とブリヂストンTODAYに行ってきました。
乳製品がどのように作られているか工場の様子を見たり、映像を見て説明を聞いたりしました。途中、ヨーグルトが支給され、おいしくいただきながら話を聞きました。
 東大和南公園で昼食を食べた後は、ブリヂストンTODAYへ向かいました。ブリヂストンの歴史や、タイヤができるまでの製造工程などを知ることができました。

水辺の楽校 発表会(児童朝会)

 浅川潤徳水辺の楽校発表会を児童朝会で行いました。
 代表児童が12月8日(土)に多摩川子ども環境シンポジウム(昭島市 フォレスト・イン昭和館)で14:00~プレゼン発表会を行います。
 本日はそのプレ発表会として、全校児童にパワーポイントや寸劇をして水辺の楽校の1年間の活動報告を行いました。水辺の楽校のスタッフの方々にもお越しいただき、児童の発表をご覧いただきました。

小学校連合音楽会(6年)

 本日、日野市立小学校連合音楽会が、日野市民会館で行われました。本校は午後の部へ6年生が参加し、合奏「He❜ sa Pirete 彼こそが海賊」と 合唱「広い世界へ」を演奏しました。6年生全員が心を一つにしてこれまでの練習の成果を発揮し、聴衆に大きな感動を与えるような素晴らしい演奏が出来ました。潤徳小学校の子供たちを誇りに思う瞬間でした。
合唱「広い世界へ」>


<合奏「He❜ sa Pirete 彼こそが海賊」 
音楽の先生や音楽大学の学生ボランティアの方々に指導を受けて、演奏がとても上手になりました。>