日誌

日誌

12/15 6年生

6年生は総合で「自分を見つめて」の学習を行っています。自分の好きなことから、自分がプレゼンする仕事を決め、調べています。卒業文集の材料にする子もいるようです。(3組)
  

6年生は卒業文集づくりが始まっています。2組では、「思い出」「大切にしたい言葉」「将来の夢」とそれぞれテーマにして考えている子がいました。国語で習った構成メモを生かして、ノートに書きたいことをびっしりを書いていました。さあ次は下書きです。

12/14 あやとり・外国語

1年生は、昔遊びを行っています。今日は、2組であやとりをしていました。
 

2年生では1学期に続き、外国語に触れていました。ずいぶん習ったことを覚えていたようです。

12/11 委員会の様子・さつまいもの気持ち

保健委員会は中休み・昼休みにトイレットペーパーの補充の他、液体せっけんの補充を頑張っています。

図書室をのぞくと、図書委員会のおすすめの本のコーナーがあります。委員の児童が本を選んでます。「良い本を選んでいますね。」と図書協力員さんがおっしゃっていました。ずいぶん本がないのは、貸出ししているためです。


1年生はサツマイモの絵を描きましたが、そこにさつまいのも気持ちを書き込んでいました。一部を紹介します。(4組)
 
 

12/10 ステップ教室紹介・書初め練習

今日の朝の時間は、特別支援教室「ステップ教室」の紹介でした。どんな勉強をしているのか、ステップの先生からパワーポイントを活用しながら校内放送で全校児童にお話がありました。(放送を聞く6年2組)


来年1月や冬休みの宿題にもなる書初めの練習が始まりました。3年生は「お正月」です。先生の話をよく聞いてやっていますね。(3組)
 

12/9 リースづくり・研究授業

1年生は、リースづくりをしています。公園でとってきたドングリやお家から持ってきた飾りを使って、考えながら作成しています。(1組・3組)
 

2年2組で国語「お話のさくしゃになろう」の研究授業を行いました。物語の中で起きる出来事を考える時間です。まずは「いろいろ表現ゲーム」語句の量や表現力を増すためのゲームです。
  
いよいよ 出来事について考えます。スラスラ書いていく子、ヒントをもらって書き始める子、どの子も頑張っていました。最後には、近くの人と書いたものを見合う交流をしました。
 

12/8 落ち葉、4・5年の授業の様子

今日から朝の始業前に、エコ・整備委員会の児童が、プール前や南側の桜やケヤキ周辺の落ち葉はきを始めました。(3日間行います)
 

4年3組では、社会「とどけよう命の水」で玉川上水の学習をしていました。どうして玉川上水をその場所に作ったのか地形や場所などから、その理由について考えていました。
 

5年2組では国語「あなたは、どう考える」の学習を行っていました。今日は、自分の意見文が説得力があるものになるように、事実と意見を区別して付箋を使いながら構成を考えていました。
 

12/7 友達の紹介・図書委員会・オリパラキャラクター 

1年2組 国語「ともだちのこと、しらせよう」で、友達のことについて書いた作文を全体に発表していました。発表は少し照れ気味にでしたが、友達のことについてよいところをよく見つけたり、インタビューしたりしたことが良く伝わりました。
 

図書委員会の普段の活動の様子です。昼休み図書の貸出・返却作業を行っています。


東玄関、オリンピック・パラリンピックのキャラクターがお出迎え!

12/4 奉仕活動・日常の仕事・サツマイモ・ふりこ

落ち葉がだいぶ終わりに近づいてきたので、6年生が側溝にたまった落ち葉を中休みに取り除いてくれています。
 

体育委員会も日常の仕事を頑張っています。


1年生が、サツマイモの絵を描いて、絵の具を使って色塗りです。サツマイモの色になるように絵の具を混ぜ合わせて頑張っていました。(4組)
 

理科のふりこの実験やっているので、写真を撮ってくださいと言われました。おもりの重さとふりこの1往復する時間の関係の実験でした。班ごとに実験結果から話し合っている姿はさすが高学年だなと思いました。(5年3組)
 

※本日、保護者用の学校評価アンケートを配布しましたが、ホームページ左上にある 学校評価アンケートから回答ができます。インターネットでの回答にご協力お願いします。

12/3 4年ボッチャ・公開授業

今日は4年1組・2l組のボッチャ体験でした。なかなかの腕前で、どっちが近かったのかみんなで確かめていました。(写真は2組)
 

5校時は外国語(5年2組)の公開授業でした。単元は「行ってみたい都道府県を伝えよう」です。相手に行ってみたいと思ってもらえるように、ジェスチャーを工夫したい。リアクションをたくさんしたいと練習に励んでいました。
 

12/2 まちたんけんまとめ・鑑賞

2年3組で、「まちたんけん」のまとめのパンフレットを作っていました。おすすめの場所の紹介を理由付きで書いていて、出来上がりが楽しみになりました。
 
 

1年4組は「ハンカチもよう」の鑑賞です。がんばったこと、大変だったことを振り返ったり、気に入った作品を選んだりしていました。
 

12/1 ボッチャ体験・公開授業

4年3組・4組が総合「バリアフリーを考えよう」の一環で、パラリンピックの競技にもなっている「ボッチャ」の体験を行いました。日野市のスポーツ推進委員の方に教えていただき、ゲームをしながら楽しそうな歓声があがっていました。
    3組 1・2校時             4組 3・4校時
 

6年2組で体育「高跳び」公開授業がありました。前回の研究の反省点を生かして、点数を付けてチームで競っています。各グループ練習でアドバイスをし、記録を取るときには助走・踏切・振足・抜足・姿勢・着地を分担し点数化していました。
 

11/30 縄跳び・3年理科・クラブ活動

今日の中休みは、縄跳び週間1・3・5年生です。1年生で後ろかけ足跳びを頑張る子がいました。難しい技ですが、何度も挑戦していました。
 

3年生の理科は「電気の通り道」の学習をしています。電気がつくときとつかないときの回路について実験していました。さあ、最後はどんな考察になったのかな?(3組)
 

6時間目はクラブ活動でした。アスレチッククラブは、浅川の土手で段ボールそりあそびをしてきました。草だらけになりましたが、地域の人からも「楽しそうだね。」と声をかけられました。
 

11/28 寒さに負けず・公開授業

寒い1日でしたが、中休みは縄跳びです。今日は2・4・6年です。音楽に合わせて頑張っています。縄跳び週間は12月3日までです。
 

5時間目に4年3組の公開授業(学級会)がありました。話合いの振り返りで、友達の発言や司会グループの進め方の良い点を見つけていました。

11/26 落ち葉・日本文化のまとめ

落ち葉の季節です。この落ち葉を安全管理員の方が一人で片づけていますが、今年は頼もしい6年生がお手伝いを中休みや昼休みなどに行っています。
 

6年3組で、国語「日本文化について発信しよう」のまとめをしていました。着物や遊びなどグループごとの作業でしたが、さすが6年生、静かな話し合いができていました。
 

11/25 1年・4年の学び合い、校内研究 

1年3組で、図工「かざってなにいれよう」をつくっていました。後半では作ったものを自然と見合い、良さを伝え合っていました。
 
4年2組でも国語「世界にほこる和紙」の発展で伝統工芸についてのリーフレットを見せ合っていました。リーフレットの上手なところを伝え合っていました。
 

5時間目は3年1組で校内研究授業です。密を避けるために先生たちは別室で見ています。子供たちは普段通りの感じで取り組めたのかな?
 

11/24 朝会・いもほり・生活科見学

朝会で、児童の表彰の他、今回は、水辺の楽校やボランティアでお世話になっている奥村さんの表彰がありました。今年度奥村さんは日野市で市民生活と文化の向上に貢献されたということで「青少年育成功労」で表彰されました。本人の体調が良くないためメッセージが流れました。


1年2組が2校時にお芋ほりをしていました。大きいものから小さいものまで、収穫できました。
  

2年生は、遠足の代わりにまちたんけんを兼ねてお弁当をもって自分たちの住む町のいいところを探しに行きました。北川原公園では、楽しく遊べましたか?



11/20 短歌表彰・こどもの国・北校舎トイレ

6年生は遠足に行った楽しさを短歌しました。その表彰式が朝体育館で行われました。
全員で6人が表彰されました。
 

5年生は遠足で「こどもの国」に行きました。オリエンテーリングや乳しぼり体験を行いました。乳しぼりを初めて経験したという児童がたくさんいました。良い体験になりました。
 
 

北校舎トイレの改修工事、只今ここまで進んでいます。便器や壁、床が撤去され、新しくコンクリが敷かれています。
 

11/19 縄跳び週間始

今朝は、体育委員会の発表がありました。日常の仕事の紹介や今日から始まる縄跳びの技の紹介を各クラスで見ました。
 

中休みは、縄跳び週間です。密を避けるため、今日は1・3・5年生が行いました。
 

2年2・4組が1・2校時「まちたんけん」に出かけました。高幡不動尊の紅葉がきれいでした。展示されていた菊のドレスにビックリ!
 

11/18 オリパラ・チューリップ

4年3組をのぞくと、オリンピック・パラリンピック読本を開いていました。学習カードに知っていること・知りたいことを書いていました。4年生は12月にパラリンピックの競技「ボッチャ」の体験をします。
 

1年生は、5時間目にチューリップの球根を鉢に植えました。種苗店の森山さんのご指導で土づくりから行いました。
 
 

11/17 6年遠足・お花・なわとび

昨日の6年遠足「よみうりランド」の様子です。班行動で交流を図り、楽しい時間を共有することができたようです。
 
 

本日園芸農家の土方さんよりお花をいただきました。ありがとうございました。


4年生はカードを使って縄跳びをしています。今週も木曜日から縄跳び週間が始まります。もう縄跳びの準備はできていますか。
 

11/16 校外学習日和

今日は4つの学年が校外学習に出かけていました。
5年生は水車プロジェクトです。向島用水の水車小屋で、5年生が収穫したお米の精米です。
 
 

2年生(1・3組)は、生活科まちたんけんで、高幡不動の周りの様子を見に行きました。

 

1年生(3・4組)は大木島公園にドングリを拾いに行きました。ドングリを拾って秋の公園で枯れ葉を投げたり、枯れ葉の上を転がったりしました。
 

6年生は、遠足で「よみうりランド」に行きました。写真は明日載せます。
暖かな日差しが気持ちの良い1日でした。

朝、校長先生から、3年2組の産休代替の先生の紹介がありました。産休代替は12/1からですが、今日から2週間は、学習サポーターという形でクラスに入ります。よろしくお願いします。

11/13 学び合い・良さの見つけ合い

1年3組で ひき算カードを使ってひき算練習をしていました。カードを使って一人で計算、次は二人になって問題を出し合いっこしていました。活動があると楽しみながらできますね。
 

2年1組では 国語「お手紙」の音読発表会をやっていました。登場人物の気持ちを想像しながら音読したり、言葉の響きなどに気をつけて音読したりできたかな。グループの発表ごとに、友達の良かったところを記録していました。
 

11/12 5年遠足に向けて

5年生は、来週の遠足に向けてオリエンテーションを行いました。遠足の内容は、班ごとに地図を見ながら、オリエンテーリングを行ったり、乳しぼり体験やえさやりをしたりするそうです。
 

11/11 5年プログラミング

5年生の算数でパソコンを使い授業が行われました。ブログル公倍数コースを使って自力解決です。子供たちは操作方法が分かるとどんどん進めて、近くの子と教え合いながら進めていました。(3組)
 
 

11/10 1年生リース・はみがきウィーク

1年生は、朝顔のツルでリースをつくっていましたが、さらに今日はサツマイモのツルでリースを太くしていました。二人一組になり、協力し合いながら作っていました。(3組)
 
 

今週は日野市はみがきウィークです。例年、給食後はみがきをする取組をしてきましたが、今年度は飛沫感染予防のため、はみがきはしません。しかし、今年は保健委員会の人たちが、はみがきクイズをお昼に放送してくれます。はみがきサンバの曲で始まります。
クイズを出す今日の担当

11/9 テトラパック回収・5年理科

朝、エコ・整備委員会の児童がテトラパックの回収をしています。テトラパックの回収は今週の水曜日までです。ご協力お願いします。


5年生の理科「もののとけ方」の学習で今日は、水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるかを調べていました。冷やすグループもあれば温めるグループもありました。さて結果は?(3組)
 

11/7 4年伝統文化調べ 5年家庭科

4年生は伝統工芸品について図書室の事典やパソコンを使って調べています。国語で習ったことを活かし、リーフレットにまとめるようです。(2組)
 

5年生の家庭科の時間です。「ごはんとみそ汁」の勉強で実習といきたいところですが、近距離での調理実習を避けるため、ICTを活用して実践中です。お米を炊く良いにおいの中、お米クイズを先生が出していました。(1組)
   

11/6 1年ハンカチ模様 2年秋を並べよう・かけ算

1年生は図工「ハンカチもよう」で絵の具を使い、画用紙に、波線や点線で模様をつくってデザインしていました。
        1組                  4組
 
 

2年2組は算数で「みのまわりのかけ算」で、教室の中でかけ算ができる場面を探しをしていました。「5個ずつ棚が3こ」や「当番表は…」などプリントに書いていました。書いたプリントを前に貼って確認です。 (2組)
 

2年3組では、図工「秋をならべていい感じ」です。大木島公園でとってきた葉っぱやドングリなどをならべ、色や形にこだわりながら、組み合わせて作っていました。 

11/5 2年秋探し・4年図工・6年発表会

2年生生活科「秋探し」です。今日は2組と4組が大木島公園に行きました。
 

4年生の図工「ギコギコトントン」の時間です。色を組み合わせながらぬっている子、集中してかなづちで釘を打つ子など一生懸命に取り組んでいました。(4組)
 

6年生は、国語「日本文化を発信しよう」の発表会を行っていました。まとめた模造紙には、集めた情報を引用したり、図表やグラフ、絵などを用いたりして、自分の考えが伝わるように書き、発表も工夫していました。(1組)
 

11/4 公開授業・3年理科

校内研究、体育の公開授業が5年3組でありました。グループで協力して練習しながら、上手にアドバイスし合っていました。自分たちで進んで学習できています。
 
  学習カードですぐに跳び方の確認  「できた!」拍手でその子に駆け寄る児童

3年生が理科で校庭に出ていました。鏡で光を集め、デジタル温度計で温度を計っていました。班で協力して記録していました。(1組)

 

11/2 2年秋探し・公開授業

2年1・3組は、1・2時間目に大木島自然公園に行って、落ち葉やどんぐりを拾い秋探しをしました。潤徳小学校の周りには、学習材料がたくさんありますね。
  

3校時は、図工の研究授業公開でした。「心のもよう」いう題材で、水彩絵の具を使って、小さい紙にいろいろ試していきながら、作品を仕上げていきました。今までの学習経験を生かしてできた作品に「自分のいいね」が見えたかな。
 

10/30 5年脱穀作業・4年理科見学

5年生は10月15日に稲刈りをして干していた稲の脱穀作業を行いました。
 
 
田んぼには、レンゲの種がまかれていてもう芽が出ています。レンゲは土を肥やしてくれるんだそうです。水辺の楽校の方に教えていただきました。

4年生は理科見学で、多摩動物公園に行きました。動物を見ながら、骨や筋肉のつくりや動き方の勉強です。動物ホールでもお話を伺いました。
   

10/29 たてわり活動・歯磨き指導・実習生

2学期から始まった「たて割り活動」、初の外遊びでした。今までタイミング悪く活動の日は雨でしたから、今回は思いっきり体も動かせたと思います。6年生を中心に、今日もいろいろな遊びが企画されていました。
 

4年3・4組は歯磨き指導を行いました。学校歯科医のブラッシング指導の他に、おやつと虫歯の関係について、養護教諭からもお話がありました。
 

いよいよ最後の実習生の研究授業です。6年3組で授業を行いました。国語「鳥獣戯画」の読みで、筆者の主張が表れている文を探し、4人グループで最後話合い活動行われました。

10/28 1年授業の様子・校内研究

1年生は算数で使った箱を利用して、はこのかたちや色から思いついたものを図工の時間に作りました。(2組)
 

3組では生活科と絡めて、国語「しらせたいな、見せたいな」の学習で取材に出かけてメモをつくっていました。各教科と関連させて授業を進めています。
 

午後は5年2組体育の校内研究でした。今日の目標は友達と技のポイントやコツを伝え合い、協力して技を高めていくことでした。友達からアドバイスをもらったら帽子の色が赤になります。





10/27 実習生授業・4年理科・4年エコ

今週で教育実習が終わるため、実習生は授業研究を行います。5年3組は道徳の授業でした。子供たちもたくさん手を挙げ発表していました。
 

4年生理科 筋肉のつくりと腕の動きの関係を調べるため、班ごとに腕の模型と作っていました。遊びながら仕組みを理解していました。(4組)
 

4年総合「エコを考えよう」で ペッボトルのキャップを今日は4年3組が日野衛生公社というところにもっていきました(3組)
 

10/26 2つの公開授業

今日は校内研究の公開授業が2つありました。
1年3組 算数「かたちとあそび」 はこの形を画用紙に写して、絵を描き、箱のどこを使ったのか、説明していました。
 

5年1組 体育「走り高跳び」技のポイントやコツを伝え合い、自分のめあてに向かって取り組んでいました。
 

10/23 得意なこと披露・おもちゃまつり

3年3組では、得意なこと披露会を行っていました。友達の得意なことや好きなことを一人ずつ発表していました。クラスの友達のよさを発見できたかな?
 

2年2組「おもちゃまつりをしよう」生活科で作ったおもちゃで、お店の人とお客さんになって遊んでいました。今年は1年生を招待できませんでしたが、クラスで楽しめたようです。
 

10/23 サラダ調べ・ほほえみ集会

5年生の家庭科です。パソコンを使ってサラダのレシピを調べています。「オリジナルのゆで野菜サラダ」を家で作る宿題が出るそうです。
 

5校時は「ほほえみ集会」でした。あいにくの雨ため室内の遊びになりましたが、6年生がいろいろな遊びを考えていることが分かりました。 (写真はその一部)
近づいたら拍手ゲーム(お宝さがし)   モッツァレラゲーム(どんどんテンションを挙げていくゲーム)
 
    ばくだんゲーム             ジェスチャーリレー
 

10/22 4年生歯磨き指導・3年生理科見学

4年1・2組は、歯科校医の武内先生から「歯の大切さ」や「虫歯のでき方」のお話をしていただきました。来週は3・4組で行います。
 

3年生は、理科見学で多摩動物公園に行きました。昆虫の触り方について虫好きな子やそうでない子も虫と触れ合う体験プログラムに目を輝かせていました。動物も見学しました。
 
 

10/21 クリーンセンター・公開授業・オンライン

今日は4年3・4組の児童がクリーンセンター(ごみ処理場)の見学に行きました。たくさんのメモを取って帰ってきたようです。
 

3校時には、昨日に続き、校内研究 今日は1年3組公開授業でした。算数「かたちあそび」で形の特徴を考えながら、学習を進めていきました。


放課後、教員で「学校のオンライン学習の推進」伝達研修を受けました。出張に行って研修で学んだことをその先生が講師になって先生方に伝えました。日野市でも一人一台タブレットの準備が進んでいます。

実習生の授業・公開授業

2校時 今日は男性の教育実習生2人の授業の観察に行きました。マスクをしていても聞こえるように頑張っていました。
6年2組「ハードル走」         5年1組「大きさの等しい分数」
 

3校時 校内研究の公開授業を1年1組で行いました。算数「かたちあそび」で空き箱や空き缶をなかま分けする勉強です。ペアになり、話し合いながらなかま分けに取り組んでいました。
 

10/19 実習生の授業

今週から教育実習生の授業実践が始まりました。少し緊張しているものの、落ち着いて頑張っています。子供たちも手を挙げ発言を頑張っていました。
    5年3組 道徳の授業          6年3組 国語の授業
 

10/16 キャップ集め・1年生の絵・公開授業

ペットボトルキャップ集めの最終日でした。3日間ですごい数のペットボトルキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました(写真)次回のエコ・整備委員会で業者にももって行くそうです。
 

学習発表会~体育の部~の絵が廊下に掲示されました。絵の具の練習の成果を生かして背景を塗っています。
      1組                    2組
 
      3組                    4組
 

校内研究の公開授業を2年3組で行いました。算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」パズルを使って、見本と同じ形になるように頑張っていました。
 

10/15 委員会集会・公開授業・稲刈り

今日の集会は、委員会紹介でした。栽培委員会と給食委員会の発表を放送で聞きながら、パワーポイントの紹介画像を見ました。
 

校内研究公開授業1年国語「くじらぐも」 場面の様子を想像しながら音読するために、気持ちを考えました。
 

雨が心配されましたが、5年生は3クラスとも稲刈りをすることができました。ご指導いただいた水辺の楽校の皆様、お手伝いに来ていただた保護者の皆様、大変助かりました。ありがとうございました。
 

10/14 エコキャップ・クリーンセンター見学

今日から3日間、エコ・整備委員会の児童が朝昇降口に立ち、ペットボトルのキャップ回収をしています。ご協力よろしくお願いします。
 

4年生1・2組がクリーンセンターの施設見学に行きました。新しい施設にみんな驚いていました。3・4組は来週見学に行きます。
 
 

5年生の稲刈りについて
明日5年生は、稲刈りをします。稲刈りはクラスごとに行います。1組2校時 3組3校時 2組4校時です。保護者の方のご協力よろしくお願いします。

10/13 リース・空気中に出で行く水・稲刈り変更のお知らせ

1年生は、朝顔のツルでリース作りをしていました。上手に丸くできたかな? 
丸くできたリースを頭に付けたり、「見て見て」と見せてくれたりしました。(2組)  

リースをつくっている近くで、4年生が理科「水のゆくえ」の観察をしていました。「あっちはもっとペットボトルに水がついてるよ」と教えてくれました。(1組)
 

5年生の保護者様

延期されていた稲刈りを16日(金)とお知らせしましたが、天候が心配されるため15日(木)に変更します。時間は前回のままです。お手伝いできそうな方は現地にお越しください。

10/12 習った漢字で・教育実習生

4年3組では、習った漢字で短文づくりを行っていました。一つ一つ発表するたびに、拍手が起こっていました。


今週から教育実習生が4人来ています。5時間目は5年3組の道徳の授業参観です。

10/9 1年交通安全教室

1年生は、3・4校時に交通安全教室を行いました。日野警察の方から、道路での正しい歩行や横断歩道の渡り方について学びました。
 
  
 

稲刈り延期のお知らせ

5年生保護者様

<稲刈りの延期>
明日予定されていた稲刈りは、台風14号の影響による雨のため、10月16日(金)に延期とします。なお、16日の稲刈りの時間は学年だよりに掲載の通りとします。
保護者の皆さまには、16日の稲刈りにご協力いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

                        5年生担任

10/8 5年国語と6年の理科授業・就学時健康診断

5年生 国語「意見が対立したときに」コラムの会話を参考に、どう答えるのが良いのか話し合っていました。普段の生活に役立つといいですね。(2組)


6年生 理科「水溶液の性質」今日は水に溶けているものに着目して、水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動でした。実験を通して考えをつくりだす力や問題解決しようとする態度を養ってほしいです。
 

午後は、来年度の1年生の就学時健診でした。雨の中、ありがとうございました。
 

10/7 公開授業・農家見学

今日の1時間目は2年1組の公開授業「作っておそぼう」の関連で、パソコンを使い。自分の考えたプログラムで、絵を変化させる簡単な「ゲーム作り」に挑戦しました(1組)
 

3年生は、いつも給食でお世話になっている、伊藤通夫さんの畑の見学に行きました。畑には、いろいろな野菜が植えられて、お話を聞きながらメモをたくさん取りました。
 
 

明日(10/8)の就学時健康診断のお願い

令和3年度入学予定の保護者様

明日10月8日(木)就学時健康診断を実施するにあたり、お願いがあります。

本校に兄弟姉妹がいらっしゃらないお知り合いの方にもお知らせいただければ幸いです。

 

〇明日の天気は雨が予想されています。早くお越しいただいても、受付をするまでは校庭でお待ちいただくことになりますので、なるべく受付時間に合わせてご来校ください。受付は13時10分より、西昇降口(体育館側)で行います。

〇外履きは、取り違え防止のため靴箱に置くことはできません。外履きを入れるビニール袋等を忘れずにお持ちください。長靴の着用は、脱いだあと持ち歩くことを考え、ご検討ください。

〇新型コロナウイルス感染症予防のため、各部屋の窓を開けて換気をすることがあります。服装にご注意ください。

〇日野市教育委員会からのおたよりを再度よくお読みの上、忘れ物のないよう、ご準備お願いします。

 

円滑な健康診断実施のために、ご理解ご協力のほど、お願い申し上げます。
                       学校長

10/6 4年CRT・高学年実技

4年生は CRTという市で行っている学力調査を今日と明日行います。今日は国語と社会の3年生までに習ったテストを行いました。結構な問題数で時間いっぱいまで取り組んでいました。
 
 

5年生は木工作で電ノコを使っていました。(3組)6年生はミシンとアイロンです。(1組) 電ノコやミシンなどの扱いにずいぶんと慣れてきたように感じました。
       図工室                家庭科室
  

10/51年 リトルホース・木の剪定作業

今日、1年生は近くの駒形公園までお弁当を持ってお勉強に行きました。公園では、リトルホースのジャックとダンディにえさを与えたり、なでたりしました。みんなで馬の絵も描きました。
 
 

校庭の欅や桜の木が大きくなりすぎているので、枝の剪定をしました。潤徳小のシンボルツリーである欅の木がさっぱりしました。
 Before  After

10/2 避難訓練・ミニ作品展

今日は10月の避難訓練「火災」による避難でした。火事の発生場所を放送で聞き、避難経路を考え、離れている非常階段を通って避難するクラスもありました。
 

芸術の秋です。ちょっとしたところに作品が並んでいます。
4年生 ふしぎなたまご
5年 なまえでアート
6年 サークルステンド

10/1 たてわり集会、ぼうしづくり、防災の勉強

今日はたてわり集会でした。各班ごとに集まって教室で遊びました。
    間違い探しゲーム             震源地ゲーム
 

2年生は図工「ステキなぼうし」をつくっていました。(4組) 飾りがいっぱいあってステキです。
 

4年生は、社会「水害から暮らしを守る」の勉強をしていました。日野市のハザードマップを見て、わかること探し合っていました。(4組)
 

9/30 初めての絵の具・公開授業

1年生は 初めての絵の具を使いました。まずは、使い方についてお勉強をしました。


さあ、いよいよ色塗りです。今日は、4つの風船に色をつけます。自分の好きな色をパレットに一色出しました。風船は、どんどん色をうすくして塗りました。上手にぬれたかな?(3組)
 

5時間目は、校内研究、音楽の公開授業でした。まずは個別に練習です。
 

グループごとに最後の発表会。なぜこの楽器を選んだのか、演奏を終え感想を伝え合いました。各パートごとに役割を考え、音色やバランス、音量などに気を付けて演奏していました。
 

9/29 お久しぶりのリコーダー

日曜日の学習発表会~体育の部~への観戦ありがとうございました。保護者の皆様には、競技ごとの優先ゾーンでの譲り合いにご協力いただき感謝申し上げます。
疲れ知らずの子供たちは、今日も中休みに外でよく遊んでいました。


今週から、三密を避けるために、音楽で扱うリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器の演奏は、体育館で行うことにしました。5年3組の授業の様子です。なんと7か月ぶりのリコーダーで、指使いを忘れている児童もいたようです。でもなかなか良い音を出せていたように感じました。
 

9/27学習発表会当日の様子

天候が心配された学習発表会~体育の部~でしたが、無事に終えることができました。
朝早くから校庭整備のお手伝い、片付けのお手伝いをいただいた保護者・PTA・地域の方には心より感謝申し上げます。また、観戦に関しましても、各学年で優先ゾーンの譲り合いにご協力いただき、ありがとうございました。

前半の部(1・3・5年)

      開会式
 
 3年50m走                1年40m走
 
 5年Go!Go!500m走           3年つなひき
 
 1年チェッコリ玉入れ         5年潤徳大玉転がし
 
 
後半の部(2・4・6年)

      開会式
 
 4年50m走             2年40+10=50m走
 
 6年~小学校最後の思いをのせて       4年引っ張られたら 引っ張り返す 倍返しだ!
  ~駆け抜けろ50m走~
 
 2年エビカニクス玉入れ~二球入魂~       6年「~try&errorを乗り越えて~つなごう絆!
                                     大玉送り」

 
運動会が終わるころには、西から青空が広がり、太陽が顔を出してくれました。
明日(28日)は振り替え休業日です。子供たちには、ゆっくり休んで29日からの学校生活に備えてほしいと思います。

本日の学習発表会~体育の部~実施

保護者・関係者の皆様

本日9月27日(日)の学習発表会~体育の部~予定通り実施します。なお、天候によっては、途中延期(29日火曜日)の場合があります。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
                       学校長


 

9月27日(日)本日の学習発表会~体育の部~について

保護者・関係者の皆様

本日、9月27日(日)の学習発表会~体育の部~は、実施の方向で準備しています。

※今後の天候及びグラウンドコンディションをみて8時には再度、緊急メール配信及び、潤徳小学校ホームページにてお知らせします。なお、実施の有無に関わらず、本日は4時間授業(給食なし)になります。
                           学校長

9/26 学習発表会~体育の部~延期のお知らせ

本日9月26日の学習発表会~体育の部~は、天候不順及び校庭コンディション不良のため、明日27日に延期いたします。本日、学校はお休みです。

明日の実施の可否については、朝6時30分にメール配信及びホームページでお知らせいたします。
※明日延期の場合は、4時間授業(給食なし)となります。

朝6時の校庭の様子

9/25 学習発表会~体育の部~前日準備

今日は、高学年を中心に午後から学習発表会~体育の部~の準備が行われました。
 
   窓にプログラム貼ります。     外からトイレに入れる通路の用意です。
 
   西昇降口でもやっています。     体育館は保護者の休憩場所です。

明日は、天候や校庭の状況等が心配ですが、実施の判断は明日6時30分時点で行います。実施の有無は、メール配信及びホームページでお知らせしますので、ご確認ください。なお、詳細は、本日配布のお便り「明日の学習発表会~体育の部~」をご覧ください。よろしくお願いいたします。
明日の「学習発表会~体育の部~」について.pdf

9月25日の各クラスの時間割

今日は台風による臨時休校でした。職員は、26日の「学習発表会~体育の部~」に向けて、準備できるものはやっておこうと、ロープ張りやテント設営など、校庭の準備を行いました。
 
今のところ、スッキリしない天気の日が続くという天気予報ですが、明日は各学年リハーサルがあります。リハーサルは体育着に着替えません。動きやすく汚れてもよい服装で登校するようにしてください。

各学年の明日の時間割を添付します。ご確認ください。
9月25日の時間割について.pdf

9月24日 臨時休校のお知らせ

保護者様

平素より本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。

本日9月23日(水)に台風の対応についてお知らせをしたところですが、午後4時現在、台風の進路が変わったという予報が届き、市内小学校は児童の安全確保のため臨時休校となりました。
保護者の皆様におかれましては、御理解と御協力をお願い申し上げます。

潤徳小学校統括校長 竹山弘志


臨時休校のお知らせ(台風).pdf

9/23 台風に備えて

4連休の後、子供たちは元気に登校してきました。明日の台風12号に備えて1年生は朝顔のお引越しをしました。隣の子の鉢にツルが絡まり、外すのもひと苦労でした。
 

~明日の登下校について~
〇明日の登校(午前7時の時点)は下記のようになります。
    警報の有無    登校について 学校への欠席・遅刻連絡
     警報あり    登校しない    必要なし
     警報なし    保護者判断    休む場合連絡
   
〇下校時の対応
 市内の小学校は、給食後下校となります。児童の帰宅時、鍵がなく入れない等のことがないように、お子さんと確認しておいてください。

  ※詳しくは本日配布の手紙でご確認ください。

9/18 図工作品 係活動

1年生図工「紙人間を作ろう」です。これは体がどこで曲がるのか分かっていないとできないですね。なかなか上手です。(4組)
 

3年生図工「たまごから生まれたよ」 今日はいよいよ卵を割って、色を塗りました。
割った卵を頭にかぶり、色を塗っていました。
 

6校時は 学習発表会~体育の部~の係活動でした。体育の部まであと1週間になりました。
 

9/17 委員会紹介 4年生理科

今週の児童集会は、先週に続き委員会紹介(飼育・広報・図書)です。3階からは一つの委員会の紹介が終わるたびに拍手が聞こえていました。3年生は紹介のなかのクイズに、楽しそうに手を挙げていました。
 

2時間目に4年2組の公開授業がありました。理科「雨水のゆくえ」の学習で、今日は水のしみこみ方の違いを実験していました。予想を立て実験に取り組み、違う結果に驚いたり、班ごとに違う結果に、さらに疑問をもったり、学び合っていました。
 

9/16 全体練習と6年生

今日の1校時は、学習発表会~体育の部~2・4・6年生の全体練習でした。6年生は開会式の入場や退場がスムーズで、良いお手本となっています。
 

6年生は社会科で室町時代のことを新聞にまとめたようです。今日は友達の新聞を見合い、感想を書いていました。(1組)
 

9/15 高学年の大玉 1年時計

高学年は団体競技で大玉を使いますが、競技の方法は違います。5年生は大玉を転がしていきます。6年生は頭上を後ろへ送っていきます。6年生はもう一人リーダーがいて、並び方の作戦を考えいるようです。
       5年生                  6年生
 

1年生は時計を使い、時刻の確認です。今日は〇時半の確認を行っていました。(4組) 12時半が11時半になっている子が見られました。時計の操作をしながら、時計の正しい見方に慣れましょう!
 

9/14 全体練習1・3・5年

今日は、学習発表会~体育の部~の1・3・5年生の全体練習でした。開閉会式・体操・整列の練習や応援席の確認などを行いました。
 

3年は、なし園見学の後の活動 見学に行ったことをポスターにするそうです。聞いてきたこと、習ってきたことをもとに、下書きを作成していました。(3組)


4年生は音楽で 木琴を練習中でした。グループの一人一人が練習し、教え合っている姿を見ることができました。(4組) 

9/11 体育の部 練習の様子

学習発表会~体育の部~の校庭での練習が始まりました。

2年生の競技の様子です。どんな玉入れなのでしょう? 写真はカニのポーズです。


昼休みに、1年代表の言葉の練習をしていました。


午後は暑いので、スプリンクラーで水まきをしてからの練習です。短時間体育で休憩を取りながら4年生が競技の練習をしました。さて、どんな綱引きになるのでしょう?

9/10 児童集会・社会の勉強

今日の集会では、委員会紹介を行いました。各クラスで代表委員の仕事とエコ・整備委員会の紹介を放送を聞きながら、大型モニターで見ました。
    放送室での様子          放送を聞きながら画像を見る2年2組     
 

6年1組で2校時に公開授業(校内研究)がありました。 社会「元との戦い」で資料から御家人の気持ちを考えていました。つぶやきが多く、自分の考えを発表し、話合いもしやすい雰囲気のよいクラスです。


3年生は社会科で梨農園の見学に行きます。今、日野市の勉強で農業の学習をしています。今日は3組が行きました。大きな梨が実っていたようですね。明日は1組、来週は2組が見学に行きます。

9/9 係児童打合わせ

今日は、5校時に「学習発表会~体育の部~」の係打合わせがありました。5年生は初めての係活動になります。積極的に係活動に関わり、責任を果たしていけるように頑張りましょう。
 
 
 

おまけ
昨日、校舎裏にヘビの抜け殻がありました。上手に脱皮するもんだと感心する反面、この大きさのヘビがいるのかと思うと怖いです。見回り強化。

9/8 図工の作品と外国語 

2年生の図工「びよよんあーと」の作品です。こんな感じで「びよよ~ん」と絵が出てきます。面白いなと思いました。


3年生の外国語活動です。今日は「すきなものをつたえよう」の学習です。外国語活動は振り返りを大事にしています。毎回振り返りカードの記入を行っています。(1組)
 

おまけ
昨日夕方、三沢中の1年生がきて、音楽室の楽器運びや机の清掃など「ちょこっとボランティア」をして帰りました。

トイレ改修・学習発表会~運動の部~練習始まる

北校舎のトイレ改修工事が、いよいよ始まりました。事前に子供たちに連絡は担任からありましたが、今日登校してトイレがふさがれていてビックリしたのではないかな?
        2階の様子             3階の様子
 

今週から学習発表会~運動の部~の練習時程になりました。
早速2年生が、体育館で練習です。
 

9/4 図書館利用・草むしり

3年生は、高幡図書館の方をゲストに招き、各クラスごとに図書館の利用の仕方を学びました。(3組)「各クラスとも話の聞き方がとても良いですね」とお褒めいただきました。


1年生のサツマイモの葉も大きくなりましたが、雑草も大きくなりました。これから雑草を少し抜くようです。(3組)


4年生の理科「水のゆくえ」今日は、校庭の水がどこに流れていくのか実験していました。(2組)
 

9/3 たてわりあそびの日と6年

今日は朝は、「たてわりあそび」の日でした。1年生のお迎えは5年生です。名前バッチを付けてあげていました。
 
遊びは6年生が考えています。6年生のリードで密にならないような遊びを考えてました。
 

6年生理科で、植物が日光に当たっている昼間に二酸化炭素を取り入れて酸素を出しているのか気体検知管で調べていました。(2組)
 

9/2 学習発表会~体育の部~のお知らせ

本日、学習発表会~体育の部~のお知らせを本日配布しました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、分散して実施します。ご確認お願いいたします。
(PDFのパスワードは学校だよりと同じです)
R2【保護者用】学習発表会~体育の部~のお知らせ.pdf
R2学習発表会~体育の部~会場図.pdf

潤いタイムの1コマです。4年4組は「メモをもとに家の人に話そう」を続けていてニュースを発表しています。今日は「オリンピックの聖火が見られる」というニュースでした。9月1日~11月1日までオリンピックミュージアムで展示されるそうです。ためになりました。


2年生は国語「てづくりおもちゃであそぼう」で、手作りおもちゃをパソコンで調べることにチャレンジしていました。(2組) 今日は初めてだったので、調べ方を習うのが中心でしたが、自分で開いてみてわくわくしていました。
 

9/1 年に1度の避難

左下の写真は、今日の避難訓練の写真です。なぜ上の階にあがっているかというと、
 
洪水が予想される場合の避難行動だからです。潤徳小学校では年に1度、暴風雨により浅川決壊・洪水発生の訓練を行っています。東の昇降口には今年想定0.7m(この場所で)という掲示が付きました。ハザードマップでは、最大3mを予想しています。どんなときにも、「お・か・し・も」の約束で避難します。

  5年生は、図工「糸のこくねくね」で電動のこぎりを使用します。まず、電動のこぎりの安全な使い方を、みんなで覚えました。二人一組になりアドバイスしながらうまく切れたかな?(3組)
  


 
 

8/31 やさいの日

今日は8月31日で「やさいの日」でした。3年生の教室では、日野市で作っている野菜の紹介と農家さんのこと、そして地産地消の学習を栄養士さんに教えてもらいました。(3年2組)


6年生は、縦割り班の遊びについて「3蜜に避ける遊び」がないか、タブレットで調べていました。1年生から遊べる遊びを班の人たちと試しながら考えていました。
 

2学期初めてのクラブ活動です。校庭のクラブは接触プレーがないように工夫しています。ドッジボールクラブは、的あてに変更です。制限がある中ですが、体を動かす楽しさは味わえるのかと思います。今日はバドミントンクラブも校庭で行いました。
 

8/28 北校舎トイレ改修いよいよ

7月の学校だよりで北校舎のトイレ改修のお知らせをしておりましたが、計画が遅れており来週の土曜日から作業が始まります。解体工事は主に土・日曜日に行い、授業に差支えのないようにしていただきます。今日は、打合わせのため日野市の方と業者の方がお見えになりました。

北校舎児童には不便をかけますが、ご協力よろしくお願いします。

1年生が図工で「ひもひもねんど」をつくっていました。迷路や動物など見に行くとすぐに「見て見て」と自分の作品の紹介をしてくれました。(1組)
  

6年生は国語「いちばん大事なものは」の学習を行っていました。これからの生活で大切にしていきたいものについて、グループで意見交換していました。(3組)
 

8/27 たてわり活動スタート

今日の朝活動は、たてわり集会でした。6年生が下の学年の友達を上手にまとめながら活動します。今日は、今年度初めてなので、自己紹介や次回の遊びを決めていました。
 

校庭体育は、学習発表会~運動の部~に向けて50m走を走っていました。赤白分けの参考にします。(2年1・3組)
 

4年生「雨の行方」の学習です。校庭に出て、雨水の行方と地面の様子について、差異点や共通点を基に、課題づくりを行っていました。(1組)


※子供たちの科学への興味を深めるためのお知らせが東京都より届きました。
東京都教育委員会が後援する全国の高校生・大学生団体による子供向け科学実験イベント「サイエンスリンク」のお知らせです。今年度はオンライン開催で行うというイベントチラシを掲載します。
サイエンスリンク_チラシ_.pdf

8/26 エコな取り組み

 6年生 6年生は家庭科で、Tシャツエコバックを作成しています。もうサイズが小さくなったTシャツや大人のTシャツなど、大きさもいろいろなエコバックができそうです。(2組)
 
 
4年生 4年生にもなるとパソコン操作も上手です。インタラクティブスタディーに取組んでいました。(2組)
 
3年生 植物の観察に畑に出ていました。人数が少ないので聞いてみると、密になるから、半分は教室で算数ドリルやっているとことでした。(3組)

8/25 ミストでお出迎え

 昨年度PTAからミストシャワーの寄贈があり、今年も大活躍です。登校はミストでお出迎えです。しばらく涼んでから教室に向かう児童もいます。
 

 1年生は、どんな夏休みを過ごしたのかな? 一人一人前に出て書画カメラで発表していました。(4組)
 朝顔の観察で、子供たちから種をいっぱい見せてもらいました。でも植えるのは来年にしようね。(2組)
 

 2年生では、2学期の係活動を決めていました。ダンス係やうらない係など、どんなふうに取り組むのか楽しみですね。(2組)
 

学校説明会について 

日野市立潤徳小学校

 <選べる学校制度の学校説明会について>           

 

学校選択の参考にしていただくために、本校では令和3年度小学校入学者向けの学校説明会を下記の要領で実施します。

               

 記

1.日時 1回目 826日(水)18:00~(受付17:45~)

     2回目 829日(土)  9:00~(受付 8:45~)

2.場所 潤徳小学校 体育館

3.内容

 (1)校長挨拶  

 (2)本校の特色等

   ①教育課程について

   ②生活安全指導について

   ③特別支援教育について

   ④学校施設の紹介

 (3)質疑・応答

 (4)終わりの挨拶

4.配布物等

  ①会次第 ②学校要覧 ③学校説明会資料 ④学校だより等

5.その他

①上履きをご持参ください。

②両日とも同じ内容です。時間は45分程度です。
    ③新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。
  

2学期スタート

 本日より2学期が始まり、子供たちの元気な声が戻ってきました。始業式では校長先生から、2学期の学校生活をよりよく過ごすために「目標をしっかりもつこと」と「いじめは絶対許さない」というお話がりました。児童代表の言葉は5年生で、それぞれしっかり自分の目標を話していました。
 
 4校時は「集団下校訓練」でした。非常時や災害時に時間をそろえ、色別コースごとに一斉下校をします。本日は「これから風雨が強まる予報」という想定での訓練でした。
 
 今日の午後から気温が上がり、明日からも暑い日が続きそうです。熱中症にならないように十分気を付けて登校しましょう。

稲も成長。 来週から2学期です!

 潤徳田んぼの稲穂に花が咲きました。暑い夏ぐんぐん稲が伸びています。
短い夏休みでしたが、ぐんと伸びた子供たちに会えるのを楽しみにしています。
  

 連日の暑さから熱中症の心配が付きません。来週月曜日(24日)から2学期が始まります。
交通安全・感染症対策・熱中症予防のため以下のことに気を付けて、登校しましょう。

・交差点や道路を横断するときは、左右の安全を確認してから渡りましょう。
・人と前後左右の間隔を空けて、歩きましょう。(ソーシャルディスタンス)
・帽子をかぶるなどの暑さ対策を行いましょう。暑い場合はマスクを外し、おしゃべりはしないで歩きます。
・家を出る前にしっかり水分補給しておきましょう。(水筒の水に少し塩を入れるなどの工夫を)
・朝の検温と記録を忘れずに。発熱などの症状がある場合は、登校を控えましょう。
 暑い学期始まりで、保護者の皆様には心配をおかけしますが、何とぞよろしくお願いいたします。
                                    学校長

1学期終業式・2年英語

1学期終業式でした。校長先生の話、3年生の代表児童の言葉がありました。

最後に生活指導の先生から 「こう・ゆう・すい・か・ね」のお話がありました。
こう…交通事故に注意、ゆう…誘拐・不審者に注意、すい…水の事故に注意 か…火事への注意、ね…熱中症に注意です。
明日からは夏休みです。子供たちが安心・安全に過ごし、有意義な夏休みになりますよう、よろしくお願いいたします。

2年生は英語の授業です。2年生にもなると自然に体が動いてしまうようです。(2組)


※1年生の学年だよりに誤りがありました。
 裏面 2学期始めの持ち物についての日付と持ち物です。
    正しいものは学年だよりにアップされています。

8/6 英語・浅川ポスター・私と本

1年生が英語に親しむために授業を行いました。すぐに歌も歌えるようになっていて感心しました。(4組・2組)
 

4年生の浅川のポスターです。廊下や階段に貼ってあります。「生き物を大切に!」「ごみを捨てない」などポスターから伝わってきます。
 

5年生国語「私と本」のまとめに、自分で読んだ本の帯を作りました。今日はお互いに鑑賞し合っていました。帯はその本を効果的にPRしています。読んで理解しないと作れないですね。(2組)
 

8/5  ルール守って・押し花

5年生のボール運動「ベースボール型」です。3組はボールをバットで打つのではなくジャベリックボールを投げます。待っている人はケンステップが置かれた所で待ちます。ルールを守って楽しそうにやっていました。
 

1年生が月曜日に押し花をしました。上手にできたかみんなでそろって そっと新聞紙を開いてみると、「きれい‼」「押し花の中に星があるよ。」など、みんな笑顔になりました。(1組)
 
 

8/4 風で動く・雑草とり・1年生

3年生は理科で「ゴムと風の力」の学習をしています。今回は風の力が変わると、車の距離がどう変わるかの実験でした。(1組)
 

梅雨明けとともにぐんと雑草たちも大きくなりました。2年生が畑の雑草取りを頑張っていました。(4組)


1年生算数「どちらがながい」の学習です。身の回りにあるものに関心をもち、協力して長さを調べていました。(3組)
 

午後は、大地震の発生を想定した引き渡し訓練を行いました。今年度は全学年では行わず、1年生だけで行いました。1年保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 

8/3 算数

4年生の算数は今日からそろばんに入りました。そろばんが1クラス分しかないので今日はクラス算数です。
 

3年生は、長さの復習です。実際に測ってみることで、量感を身に付けます。

7/31 田んぼの様子・カッターを使って

5年生がクラスごとに田んぼの様子を見に行きました。自分たちもお米作りに関われるように、今日は草取りです。(写真は3組)
 
コナギという水田雑草をぬきました。   みんなの足は泥だらけです。
 

3年生はカッターを使ってステンドグラスづくりです。どんな作品ができるか楽しみです。(3組)
 

7/30 普段の成果

今日2時間目の初めに 気象庁より緊急地震速報が先生用の各携帯に入りました。実際の揺れはありませんでしたが、潤徳小の児童は机の下にすぐに隠れていたようで、普段の訓練が身に付いていると感じました。

6年生の顕微鏡(実態顕微鏡)を使っての学習です。(1組)5年生でも顕微鏡を習っていますが、しっかり正しい使い方はできたでしょうか?
  

5年生の家庭科です。フェルトバッグ作り をしていました。(1組)まだまだ裁縫は危なっかしいですが、一針一針頑張って縫っていました。
 

7/29 新聞にまとめる・操作活動

4年生は国語で「新聞をつくろう」という単元を習いました。その習ったことを活かして、社会「水はどこから」のまとめ新聞を書いていました。(3組)A5判の書きやすい新聞です。内容を絞って書いていきます。掲示は2組のものです。
 

相手を意識した見やすいものになっています。

1年生は、「のこりはいくつちがいはいくつ」の学習です。ブロックを操作して増減を動かしてとらえることでイメージしやすくなります。(3組)

7/28 委員長紹介

久しぶりに校庭で児童朝会を行いました。今日は7月から始まった委員会活動の委員長の紹介がありました。


1年生は算数で問題作りをしていました。教科書の絵を見て、「のこりはいくつ」の問題作りです。習ったひらがなやカタカナも上手にかけたかな? とても意欲的に取り組んでいました。(1組)

「令和元年度卒業アルバム」お渡しのお知らせ

令和元年度

卒業生保護者様
卒業生の皆様


「令和元年度卒業アルバム」お渡しのお知らせ

卒業生の皆様、大変お待たせいたしました。「さくらスタジオ」さんより、アルバムが完成したという連絡がきました。

つきましては、アルバムのお渡しを以下のように行います。

 

日 時:8月7日(金)15時~17時

場 所:潤徳小学校 体育館前

 

※体育館にて卒業式当日の写真をスライド形式で繰り返し放映いたします。ご覧になる場合は、室内履きをご用意ください。なお、出入りは自由とさせていただきます。

※当日、都合により来校できない場合は、本校にご連絡ください
     学校長

 

7/27 緑のカーテン・楽器練習

4連休明け、事務室前ツルレイシ(ゴーヤ)がずいぶん大きくなり、校舎の2階にまで
届こうとしています。畑のツルレイシも緑が深く、花がたくさん咲いていました。これからたくさんのゴーヤが実をつけそうです。(4年生)
 

2年生は鍵盤ハーモニカを練習中です。(1組)楽器演奏のため教室チームと廊下チームと別れて練習です。人数を少なくし、同じ方を向いて行います。今は廊下チームなので、教室チームは音は出しません。
 周りに教室がないのでできる取組です。

7/22 洗濯実習、造形遊び。 四連休始まる

6年生は家庭科の授業で洗濯実習 を行いました。みんなが使うゼッケンです。ありがとうございます。(写真は2組)
 

1年生は砂場で図工で造形遊びをしていました。すなとなかよしになれたかな?(2組)
 

<連休中も要注意>
明日から四連休です。休日中も新型コロナウイルス感染予防の徹底にご協力お願いいたします。
〇3蜜の回避、正しい手洗い、咳エチケット
〇毎朝の検温、健康観察
〇不要不急の外出の自粛、必要により外出する場合にも3蜜の回避など感染予防の徹  底
上記3つは、学校でも給食時間に、児童向けに放送でお話ししました。
                      学校長