文字
背景
行間
日誌
日誌
2年生 遠足
本日、2年生の遠足がありました。
コロナ感染症防止のため、公共交通機関を利用せず、学校から歩いて行ける北川原公園に行きました。
出発式

副校長先生の話

紙ひこうき作り

紙ひこうきで遊びました。

クラス対抗 新聞ボール運びリレー大会

選手宣誓

よーいドン!!

その後、クラス遊びをしました。
しっぽ取り、大なわ、だるまさんがころんだ等…。

シロツメクサがたくさん咲いていました。

お昼のお弁当
代表の児童が「いただきます」の挨拶をしました。
朝早くからお弁当の用意をして頂き、ありがとうございました。

学校に到着しました。
解散式


午後からは日差しが暑くなってきました。
思いっきり体を動かして、とても楽しい遠足でした。
コロナ感染症防止のため、公共交通機関を利用せず、学校から歩いて行ける北川原公園に行きました。
出発式
副校長先生の話
紙ひこうき作り
紙ひこうきで遊びました。
クラス対抗 新聞ボール運びリレー大会
選手宣誓
よーいドン!!
その後、クラス遊びをしました。
しっぽ取り、大なわ、だるまさんがころんだ等…。
シロツメクサがたくさん咲いていました。
お昼のお弁当
代表の児童が「いただきます」の挨拶をしました。
朝早くからお弁当の用意をして頂き、ありがとうございました。
学校に到着しました。
解散式
午後からは日差しが暑くなってきました。
思いっきり体を動かして、とても楽しい遠足でした。
4年生 保護者会
本日は
4年生の保護者会が行われました。
校長先生からのご挨拶と担任・専科教員の紹介の後、
担任からはこれからの学習や行事についての説明がありました。

4年生の保護者会が行われました。
校長先生からのご挨拶と担任・専科教員の紹介の後、
担任からはこれからの学習や行事についての説明がありました。
5年生 保護者会
本日、5年生の保護者会もありました。
ご出席いただきまして、ありがとうございました。
先日、教員が八ヶ岳移動教室の実地踏査にも行き、準備を重ねて参りましたが、残念ながら5月の八ヶ岳移動教室は2学期に延期予定になり、それに伴い八ヶ岳移動教室説明会も延期になりました。
今後、新型コロナウイルスの収束を祈るばかりです。

ご出席いただきまして、ありがとうございました。
先日、教員が八ヶ岳移動教室の実地踏査にも行き、準備を重ねて参りましたが、残念ながら5月の八ヶ岳移動教室は2学期に延期予定になり、それに伴い八ヶ岳移動教室説明会も延期になりました。
今後、新型コロナウイルスの収束を祈るばかりです。
2年生 保護者会
本日は
2年生の保護者会が行われました。
校長先生からのご挨拶と担任紹介の後、
担任からは学校生活についての説明がありました。

5年生がイス並べと
受付テーブルの除菌を手伝ってくれました。


2年生の保護者会が行われました。
校長先生からのご挨拶と担任紹介の後、
担任からは学校生活についての説明がありました。
5年生がイス並べと
受付テーブルの除菌を手伝ってくれました。
クラブ活動初日
本日からクラブ活動が始まりました。
それぞれのクラブで集まり
自己紹介をしたりこれからの活動について話し合いました。



それぞれのクラブで集まり
自己紹介をしたりこれからの活動について話し合いました。
「子どもたちへのメッセージ展」開催についてのお知らせ
昨年度、保護者や地域住民、教員等、子どもに関わる多くの方々より募集し、校内に掲示していました「子どもたちへのメッセージ」をまち中に広げるために、次の通りイオンモール多摩平の森で展示することになりました。
1 展示内容
・子どもたちへのメッセージ
・メッセージを読んだ児童や生徒の感想文の一部
・日野市内各校での展示写真
2 展示場所
・イオンモール多摩平の森 2階
3 展示期間
・令和3年5月12日(水)~31日(月)
・10:00~21:00
4 その他
・新型コロナウイルスの感染状況により、期間が変更になる場合があります。
(校内での掲示の様子は、3月17日のページをご覧ください。)
1 展示内容
・子どもたちへのメッセージ
・メッセージを読んだ児童や生徒の感想文の一部
・日野市内各校での展示写真
2 展示場所
・イオンモール多摩平の森 2階
3 展示期間
・令和3年5月12日(水)~31日(月)
・10:00~21:00
4 その他
・新型コロナウイルスの感染状況により、期間が変更になる場合があります。
(校内での掲示の様子は、3月17日のページをご覧ください。)
離任式のリハーサル
4月30日(金)5校時に離任式が行われます。
今年は、感染症防止のため、体育館からのリモート中継で、各クラスに映像を流す予定です。
今日は、中休みに立ち位置の確認をしました。
1ヶ月ぶりに、離任された先生方に会えるのを楽しみにしています。
立ち位置の確認

手紙を読む児童と花束を渡す児童が順番を待っています。
今年は、感染症防止のため、体育館からのリモート中継で、各クラスに映像を流す予定です。
今日は、中休みに立ち位置の確認をしました。
1ヶ月ぶりに、離任された先生方に会えるのを楽しみにしています。
立ち位置の確認
手紙を読む児童と花束を渡す児童が順番を待っています。
学校探検 1年生
学校探検で校長室を訪れました。
潤徳小学校は、今年で開校148年目を迎えます。
校長室には、昔の写真や模型、周年行事の時の航空写真などが飾ってあります。

子供たちは、校長室にあるものについて、たくさん質問をしていました。

校長室には、歴代の校長先生の写真が飾ってあります。
潤徳小学校は、今年で開校148年目を迎えます。
校長室には、昔の写真や模型、周年行事の時の航空写真などが飾ってあります。
子供たちは、校長室にあるものについて、たくさん質問をしていました。
校長室には、歴代の校長先生の写真が飾ってあります。
引き渡し訓練
本日の午後、首都直下型大地震を想定して
引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。




引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
本日の引き渡し訓練について
保護者の皆様
いつも本校の教育活動にご支援とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、本日の「引き渡し訓練」ですが、予定通り実施いたします。
【引き渡し開始時刻】
13時45分頃~14時15分
【場所】
校庭
詳しくは、4月7日にお配りした「引き渡し訓練について」のお知らせをご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつも本校の教育活動にご支援とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、本日の「引き渡し訓練」ですが、予定通り実施いたします。
【引き渡し開始時刻】
13時45分頃~14時15分
【場所】
校庭
詳しくは、4月7日にお配りした「引き渡し訓練について」のお知らせをご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
聴力検査 1年生
本日は、1年生の聴力検査がありました。
八ヶ岳についての調べ学習
日野市ではGIGAスクール構想の実現に向けて、
2~6年生の児童に一人1台のタブレットが配られています。
5年生が、chromebook(タブレット)使用して、5月20日(木)、21日(金)に移動教室で訪れる予定の八ヶ岳について調べ学習を行っていました。


4月27日(火)の5年生保護者会(15:00~15:45)では、八ヶ岳移動教室の説明会を行います。
よろしくお願いします。
2~6年生の児童に一人1台のタブレットが配られています。
5年生が、chromebook(タブレット)使用して、5月20日(木)、21日(金)に移動教室で訪れる予定の八ヶ岳について調べ学習を行っていました。
4月27日(火)の5年生保護者会(15:00~15:45)では、八ヶ岳移動教室の説明会を行います。
よろしくお願いします。
家庭科 6年生
家庭科の授業では、「栄養素」についての学習しました。
算数 5年生
算数の授業では、1㎤の模型を操作して、
「直方体と立方体の体積」について学習をしていました。
「直方体と立方体の体積」について学習をしていました。
聴力検査 2年生
本日は2年生の聴力検査がありました。
児童朝会・1年生を迎える会
今朝は校庭で児童朝会がありました。
1年生が加わり、708名の全校児童が初めて集まりました。
剣道大会で優勝した児童の表彰が行われました。
6年生の部:優勝 女児

5年生の部:優勝 男児

「1年生を迎える会」も行われました。
今日からは、いよいよお兄さん・お姉さん達の仲間入りです。
中休みには、6年生と一緒に遊びます。

「よろしくお願いします!」(1年生)
1年生が加わり、708名の全校児童が初めて集まりました。
剣道大会で優勝した児童の表彰が行われました。
6年生の部:優勝 女児
5年生の部:優勝 男児
「1年生を迎える会」も行われました。
今日からは、いよいよお兄さん・お姉さん達の仲間入りです。
中休みには、6年生と一緒に遊びます。
「よろしくお願いします!」(1年生)
消防写生会 2年生
本日は2年生の「消防写生会」が行われました。
昨年はコロナ禍の為、中止でしたが
今年度は実施することができました。
子供たちは消防車と救急車を見て夢中になって
描いていました。
東京消防庁(高幡消防署)、高幡消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。





昨年はコロナ禍の為、中止でしたが
今年度は実施することができました。
子供たちは消防車と救急車を見て夢中になって
描いていました。
東京消防庁(高幡消防署)、高幡消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。
第1回 委員会活動
本日は、今年度初の委員会活動(5・6年生)がありました。
全部で12の委員会があります。
第1回目なので、委員長、副委員長、書記などを決めたり、一年間の活動の流れを確認したりしました。
図書委員会

給食委員会

整美委員会

放送委員会

保健委員会

体育委員会

代表委員会

飼育委員会

情報委員会

広報委員会

エコ委員会
委員長決めをしつつ、ベルマークをきれいにハサミで切っていました。


栽培委員会
全部で12の委員会があります。
第1回目なので、委員長、副委員長、書記などを決めたり、一年間の活動の流れを確認したりしました。
図書委員会
給食委員会
整美委員会
放送委員会
保健委員会
体育委員会
代表委員会
飼育委員会
情報委員会
広報委員会
エコ委員会
委員長決めをしつつ、ベルマークをきれいにハサミで切っていました。
栽培委員会
音楽
4年生の音楽では、感染症対策として、アコーディオンを活用した授業を行いました。鉄琴や木琴などの楽器も使用しています。
掃除の時間
図書室の掃除では、本をリサイクルに出しました。

リサイクル倉庫へ運びます。

重さを測ってから収納し、業者に引き取ってもらっています。
リサイクル倉庫へ運びます。
重さを測ってから収納し、業者に引き取ってもらっています。
初めての給食 1年生
いよいよ1年生の給食が始まりました。

給食当番がどんな盛り付けか確認します。
毎年恒例、1年生初めての給食はカレーライスです。

給食調理員さんに「いただきます。」と、ご挨拶します。

気を付けて給食ワゴンを運びます。

どの位の量を盛り付けるか、先生が給食当番に教えています。

いよいよ配膳です。気を付けて運びます。
牛乳は、牛乳当番が配りました。

給食でもソーシャルディスタンスを守っています。

みんなニコニコして食べていました。

新型コロナウイルス感染症防止のため、お話をせずに静かに食べます。

食事中、マスクは「マスク入れ」にしまいます。

お代わりの時間
新型コロナウイルス感染症防止のため、担任が配ります。
今日は専科の先生もお手伝いにきてくれました。

栄養士さんが、様子を見にきました。
みんなが「美味しい。」と食べてくれて嬉しいです。

とても美味しかったです。
「ごちそうさまでした。」来週も給食が楽しみです。
給食当番がどんな盛り付けか確認します。
毎年恒例、1年生初めての給食はカレーライスです。
給食調理員さんに「いただきます。」と、ご挨拶します。
気を付けて給食ワゴンを運びます。
どの位の量を盛り付けるか、先生が給食当番に教えています。
いよいよ配膳です。気を付けて運びます。
牛乳は、牛乳当番が配りました。
給食でもソーシャルディスタンスを守っています。
みんなニコニコして食べていました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、お話をせずに静かに食べます。
食事中、マスクは「マスク入れ」にしまいます。
お代わりの時間
新型コロナウイルス感染症防止のため、担任が配ります。
今日は専科の先生もお手伝いにきてくれました。
栄養士さんが、様子を見にきました。
みんなが「美味しい。」と食べてくれて嬉しいです。
とても美味しかったです。
「ごちそうさまでした。」来週も給食が楽しみです。
聴力検査
本日、3年生の聴力検査を実施しました。

4月19日(月)は、全学年、尿検査の回収日です。
朝、採った尿を忘れずに持参してください。
よろしくお願いします。
4月19日(月)は、全学年、尿検査の回収日です。
朝、採った尿を忘れずに持参してください。
よろしくお願いします。
4月16日(金)
今朝は「潤いタイム」です。
一日を気持ちよくスタートするために、各学級で工夫して、朝を過ごしています。
読書をするクラス

朝学習をするクラス

漢字テストをするクラス

尿検査のキッドを配り説明するクラス

学級のルールを確認するクラス

1時間目が始まりました。
外国語活動
3年生は、英語ルームでの学習は初めてです。
本日はALTの先生も一緒に学習をしました。

楽しく外国語を学ぶため、ぬいぐるみも登場しました。
カエル

ウシ
一日を気持ちよくスタートするために、各学級で工夫して、朝を過ごしています。
読書をするクラス
朝学習をするクラス
漢字テストをするクラス
尿検査のキッドを配り説明するクラス
学級のルールを確認するクラス
1時間目が始まりました。
外国語活動
3年生は、英語ルームでの学習は初めてです。
本日はALTの先生も一緒に学習をしました。
楽しく外国語を学ぶため、ぬいぐるみも登場しました。
カエル
ウシ
4月15日(木)
本日は、2・4・6年生の内科健診がありました。
ソーシャルディスタンスを守って並びます。

1年生は、明日から給食が始まります。
明日のために、給食当番の練習をしました。


教室前の廊下には、入学して初めて書いた名前を掲示してあります。

1年生 国語
ひらがなの練習が始まりました。



日野市立中央図書館から、全学年に「本の森セット」が届きました。
普段、自分では手に取らない様々なジャンルの本と出会えます。
ソーシャルディスタンスを守って並びます。
1年生は、明日から給食が始まります。
明日のために、給食当番の練習をしました。
教室前の廊下には、入学して初めて書いた名前を掲示してあります。
1年生 国語
ひらがなの練習が始まりました。
日野市立中央図書館から、全学年に「本の森セット」が届きました。
普段、自分では手に取らない様々なジャンルの本と出会えます。
1年生 学校探検
1年生が学校探検をしました。
保健室:養護の先生からお話を伺いました。

職員室前

校長室前

その他、給食調理室、第2音楽室など、様々な教室を見に行きました。
保健室:養護の先生からお話を伺いました。
職員室前
校長室前
その他、給食調理室、第2音楽室など、様々な教室を見に行きました。
保護者会
本日は、1年生と3年生の保護者会がありました。
1年生 保護者会
受付

学校長挨拶

鍵盤ハーモニカ、絵の具、水着の見本

3年生 保護者会
学年主任 挨拶

書道セット 見本
1年生 保護者会
受付
学校長挨拶
鍵盤ハーモニカ、絵の具、水着の見本
3年生 保護者会
学年主任 挨拶
書道セット 見本
4月14日(水)朝、身体計測
今朝も雨の登校でした。


傘を自分のクラスの傘立てに上手に入れることができました。

朝の学級指導
動きの順序が、分かりやすく黒板に書いてあります。

学級活動をスムーズにするために教室掲示を工夫しています。

今日は、2・4・6年の身体計測でした。

計測中もソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
傘を自分のクラスの傘立てに上手に入れることができました。
朝の学級指導
動きの順序が、分かりやすく黒板に書いてあります。
学級活動をスムーズにするために教室掲示を工夫しています。
今日は、2・4・6年の身体計測でした。
計測中もソーシャルディスタンスを守って並んでいます。
4月13日(火) 雨の朝
今朝は、少し雨が降っていました。傘をさしての登校です。

1・3・5年生の身体計測がありました。
明日は、2・4・6年の計測があります。

朝、降っていた雨も止み、中休みは外で元気に遊ぶことができました。

1・3・5年生の身体計測がありました。
明日は、2・4・6年の計測があります。
朝、降っていた雨も止み、中休みは外で元気に遊ぶことができました。
第1回 避難訓練
今年度初の避難訓練を行いました。
今日は、地震を想定しての避難訓練です。
(避難経路、お・か・し・もの確認などを行いました)
1年生は教室から廊下までの避難です。
教室で避難訓練についての説明を聞きます。
2~6年生は、校庭に避難しました。


続々と本部に集まってきました。

避難訓練の集合でも、ソーシャルディスタンスを守って座ります。


校長先生のお話
今日は、地震を想定しての避難訓練です。
(避難経路、お・か・し・もの確認などを行いました)
1年生は教室から廊下までの避難です。
教室で避難訓練についての説明を聞きます。
2~6年生は、校庭に避難しました。
続々と本部に集まってきました。
避難訓練の集合でも、ソーシャルディスタンスを守って座ります。
校長先生のお話
落ち着いて学習出来ています。
外国語

3年生 国語

4年生 国語の音読発表

5年生

6年生

家庭科 今日は教室でオリエンテーション

図画工作
3年生 国語
4年生 国語の音読発表
5年生
6年生
家庭科 今日は教室でオリエンテーション
図画工作
1年生も慣れてきました。
6日(火)に入学式をしたばかりの1年生ですが、学校生活にも慣れてきました。
右側をきちんと歩いています。

お手伝いがなくても、下駄箱の靴がしっかりと揃えられていました。

教室に入る前の手洗い
声をかけなくても出来ています。

どのクラスも落ち着いて学習しています。
1年1組

1年2組

1年3組
右側をきちんと歩いています。
お手伝いがなくても、下駄箱の靴がしっかりと揃えられていました。
教室に入る前の手洗い
声をかけなくても出来ています。
どのクラスも落ち着いて学習しています。
1年1組
1年2組
1年3組
給食準備
朝、早くから給食調理員さんたちが給食の準備をしています。
1年生は16日(金)から給食が始まります。
1年生は16日(金)から給食が始まります。
いよいよ新学期が始まりました。
1年生の学習
落ち着いて勉強ができています。
体育
新型コロナウイルス感染症防止を意識して授業を行っています。
国語
学級活動
理科 校外学習から戻ってきました。
1年生の下校
コースごとに並んで帰ります。
お迎えや見守り等ありがとうございます。
久しぶりの給食
ソーシャルディスタンスを守って配膳しています。
入学式
令和3年度の入学式
99名の新1年生が入学しました。
入場

国歌斉唱


校長式辞

退場

クラス集合写真撮影
99名の新1年生が入学しました。
入場
国歌斉唱
校長式辞
退場
クラス集合写真撮影
始業式
本日、令和3年度の始業式がありました。
クラス替えのある学年の子たちは、ドキドキしながら名簿を見ていました。

始業式
新しく潤徳小学校に来られた先生方の紹介

校長先生のお話

児童代表の挨拶 新6年生

担任からの話
クラス替えのある学年の子たちは、ドキドキしながら名簿を見ていました。
始業式
新しく潤徳小学校に来られた先生方の紹介
校長先生のお話
児童代表の挨拶 新6年生
担任からの話
令和3年度 入学式について
令和3年度入学児童
保護者の皆様
入学式について
4月1日の入学手続きには、ご来校いただきありがとうございました。
さて、お子さんの小学校入学式が明日になりました。
下記の通り行いますので、よろしくお願いいたします。
1、日時 令和3年4月6日(火)
午前9時50分~11時 (受付 9時20分~35分)
2.式場 潤徳小学校 体育館
3.式場への入場は、保護者1名です。(新型コロナ感染対策のため、入場者数を制限させていただきます)
4.入学式終了後、式場にてクラスの集合写真撮影があります。
(児童、保護者1名)
5.式場内では、司会者や担当者の指示に従っての行動をお願いいたします。
6.道具箱や手紙等をお配りします。大き目の手提げ袋をお持ちください。
以上、お知らせいたします。
保護者の皆様
入学式について
4月1日の入学手続きには、ご来校いただきありがとうございました。
さて、お子さんの小学校入学式が明日になりました。
下記の通り行いますので、よろしくお願いいたします。
1、日時 令和3年4月6日(火)
午前9時50分~11時 (受付 9時20分~35分)
2.式場 潤徳小学校 体育館
3.式場への入場は、保護者1名です。(新型コロナ感染対策のため、入場者数を制限させていただきます)
4.入学式終了後、式場にてクラスの集合写真撮影があります。
(児童、保護者1名)
5.式場内では、司会者や担当者の指示に従っての行動をお願いいたします。
6.道具箱や手紙等をお配りします。大き目の手提げ袋をお持ちください。
以上、お知らせいたします。
新1年生 入学手続きについて
令和3年度 小学校入学児童
保護者様
令和3年度 新1年生の入学手続きについて
お子さんの小学校ご入学が近づいてきました。2月2日の新1年生入学説明会でお知らせしましたように、下記の通り入学手続きを行いますので、ご来校くださいますようお願いいたします。
1.日 時 4月1日(木) 午前10時~11時まで
2.場 所 潤徳小学校 東昇降口
3.持ち物(提出物) 4点
①入学通知書 ②児童個人票 ③保健調査票・緊急連絡カード
④「個人情報の取扱いについて」同意書
*防災頭巾・カバーの販売も行っています。(ご希望の方は、ご利用ください。)
保護者様
令和3年度 新1年生の入学手続きについて
お子さんの小学校ご入学が近づいてきました。2月2日の新1年生入学説明会でお知らせしましたように、下記の通り入学手続きを行いますので、ご来校くださいますようお願いいたします。
1.日 時 4月1日(木) 午前10時~11時まで
2.場 所 潤徳小学校 東昇降口
3.持ち物(提出物) 4点
①入学通知書 ②児童個人票 ③保健調査票・緊急連絡カード
④「個人情報の取扱いについて」同意書
*防災頭巾・カバーの販売も行っています。(ご希望の方は、ご利用ください。)
3/25 卒業式
今日は令和2年度卒業式でした。
式が始まる前の教室での様子です。教室で、担任の先生の話を聞くのも最後になりました。

6年生が入場し、卒業式が始まりました。(保護者は、1名ずつの参加です。)


式後のクラス写真です。
1組
2組
3組
写真撮影後に、校庭で卒業生による「旅立ちの日に」の合唱を保護者に聞いてもらいました。

そして門出、令和の新時代を担い、力強く羽ばたいてゆく107名 卒業おめでとう。
式が始まる前の教室での様子です。教室で、担任の先生の話を聞くのも最後になりました。
6年生が入場し、卒業式が始まりました。(保護者は、1名ずつの参加です。)
式後のクラス写真です。
写真撮影後に、校庭で卒業生による「旅立ちの日に」の合唱を保護者に聞いてもらいました。
そして門出、令和の新時代を担い、力強く羽ばたいてゆく107名 卒業おめでとう。
3/24 修了式の日
今日は、修了式を放送で行いました。放送室で、校長先生から修了証が代表児童に手渡されました。児童代表の言葉は1年生でした。

修了式の後、広報委員会と市の科学展の表彰がありました。

修了式後、児童一人一人に担任から修了証と通知表が渡されました。

3時間目には明日の卒業式に向け、5年生が体育館式場の清掃を行いました。きれいになりました。ありがとう。

※毎朝の健康カード記入へご協力ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
◎健康観察カードは4月6日の始業式の日にお配りします。
修了式の後、広報委員会と市の科学展の表彰がありました。
修了式後、児童一人一人に担任から修了証と通知表が渡されました。
3時間目には明日の卒業式に向け、5年生が体育館式場の清掃を行いました。きれいになりました。ありがとう。
※毎朝の健康カード記入へご協力ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
◎健康観察カードは4月6日の始業式の日にお配りします。
3/23 お楽しみ会・大掃除
今日は多くのクラスで、最後のクラスでのお楽しみ会を行っていました。
2年1組 特技の発表
4年1組お笑い劇
3年2組そろばんビンゴ
5時間目に、1年生が大掃除をしていました。お世話になった机やイスを頑張って綺麗に拭いていました。新しい1年生のためにピカピカだ!

5時間目に、1年生が大掃除をしていました。お世話になった机やイスを頑張って綺麗に拭いていました。新しい1年生のためにピカピカだ!
3/22 卒業式予行練習
今日は5校時に卒業式の予行練習がありました。本番と同じ流れで進めました。少し緊張もしたでしょうが、本番もしっかり頑張りましょう。今日は5年生が参加しました。


3/19 ティーボール・先生の勉強・桜の観察
4年生は体育で「ティーボール」をやっています。ティーにボールを置いてよく見て打たなければいけません。少しクラスごとによってルールが違うようですが、楽しそうです。ないすばってぃんぐ!(1組)

今日と来週の月・火曜日の3日間に、先生になる勉強のために研修生が一人来ています。よろしくお願いします。写真は1年1組の授業参観中です。

4年4組は、サクラの観察に校庭に出ていました。暖かい気持ちの良い日で、観察にはとても良い日でした。ずいぶんとサクラの花が咲いてきました。
今日と来週の月・火曜日の3日間に、先生になる勉強のために研修生が一人来ています。よろしくお願いします。写真は1年1組の授業参観中です。
4年4組は、サクラの観察に校庭に出ていました。暖かい気持ちの良い日で、観察にはとても良い日でした。ずいぶんとサクラの花が咲いてきました。
3/18 あいさつ運動 6年生を送る集会
奉仕活動の一環で6年生が始めたあいさつ運動ですが、昨日から5年生が引き継いでいます。少し照れがあるようですが、潤徳小リーダーへ育っています。

今日は6年生を送る会集会でした。6年生への感謝の気持ちを表したいと代表委員で相談しました。Google meetを使って、体育館でたてわり班からのお手紙を6年生に渡す様子を各クラスへ生配信しました。
職員室でも、教室でも
今日は6年生を送る会集会でした。6年生への感謝の気持ちを表したいと代表委員で相談しました。Google meetを使って、体育館でたてわり班からのお手紙を6年生に渡す様子を各クラスへ生配信しました。
子供たちへのメッセージ感想 拝啓、新6年生の君たちへ ガイドブック
1月に日野市で募集していた「子供たちへのメッセージ」を6年生の廊下に掲示しています。メッセージを読んだ6年生児童が感想を書きました。その一部を掲載します。

・「ぼくたちの何倍も生きた人たちからのメッセージは、どれもその人生で学んだ教訓と心のこもったエールでいっぱいで、心にとても響きました。」
・「どのメッセージも心に残っていて、他の人たちにも教えたいなと思いました。この先、自分の人生のことや身の回りの人たちとどうかかわっていくか悩むこともあるけど、このメッセージを見て少しだけ、将来のことの悩みがなくなったし、楽しみだなと思えてきた。」
・「ぼくは『人生は一度きり、与えられた時間をどう使うか、どんなことがあっても前向きに生きよう』という文が心に強く残りました。人生は一度きりで時間は無限ではないから、落ち込まないで明るく前向きに生きようと思いました。『時間』を最大限に生かしたいと思いました。」
「拝啓 新6年生の君たちへ」というメッセージが5年生の前の廊下に掲示されています。もうすぐ卒業する6年生が、5年生に向けて、5・7・5や川柳で書いています。6年生として大切なことが引き継がれています。

4年生は、社会「豊かな自然を守り生かす小笠原村」のガイドブックをつくっていました。まだ途中でしたが、大事なことを上手にまとめています。(3組)

・「ぼくたちの何倍も生きた人たちからのメッセージは、どれもその人生で学んだ教訓と心のこもったエールでいっぱいで、心にとても響きました。」
・「どのメッセージも心に残っていて、他の人たちにも教えたいなと思いました。この先、自分の人生のことや身の回りの人たちとどうかかわっていくか悩むこともあるけど、このメッセージを見て少しだけ、将来のことの悩みがなくなったし、楽しみだなと思えてきた。」
・「ぼくは『人生は一度きり、与えられた時間をどう使うか、どんなことがあっても前向きに生きよう』という文が心に強く残りました。人生は一度きりで時間は無限ではないから、落ち込まないで明るく前向きに生きようと思いました。『時間』を最大限に生かしたいと思いました。」
「拝啓 新6年生の君たちへ」というメッセージが5年生の前の廊下に掲示されています。もうすぐ卒業する6年生が、5年生に向けて、5・7・5や川柳で書いています。6年生として大切なことが引き継がれています。
4年生は、社会「豊かな自然を守り生かす小笠原村」のガイドブックをつくっていました。まだ途中でしたが、大事なことを上手にまとめています。(3組)
3/16 6年卒業式練習 桜開花
6年生の卒業式の練習の様子です。今日は礼の仕方、退場・入場の練習をしていました。さすが6年です。卒業に向けて意識を高くして取り組んでいるなと感じました。



潤徳小学校 桜の開花宣言!
潤徳小学校 桜の開花宣言!
3/15 1年生のチューリップ
1年生のチューリップが、ずいぶんと大きくなりました。3時間目には2組が観察に来ていました。「なかにつぼみがある。」「こっちのはすごく咲いている。」と会話が聞こえてきました。1年生の観察の絵や字も上手になったなあと思いました。


昨日、東京での桜の開花のニュースでありましたが、潤徳小の桜はあと少しというところです。今日も暖かいので、咲きそうですね。
昨日、東京での桜の開花のニュースでありましたが、潤徳小の桜はあと少しというところです。今日も暖かいので、咲きそうですね。
3/12 7祭 卒業式準備
6年3組と1年3組との交流「7祭」が行われました。店の場所を工夫し、6年生の上手なリードで1年生はとても楽しそうに遊んでいましたね。



午後は5年生が、卒業式準備を行いました。来週から卒業式の練習が始まります。
午後は5年生が、卒業式準備を行いました。来週から卒業式の練習が始まります。
3/1 たてわり班活動 6・1年交流7祭
朝、今年度最後のたてわり班活動がありました。今日からたてわり班活動は5年生が中心となって行います。初めてのリーダーでしたが、うまくできたかな?


活動の最後には、6年生が5年生にしっかりアドバイスしていました。

3校時に、6年2組と1年2組の交流7祭を体育館で行っていました。1年生がとても楽しそうでした。


1年2組の感想より
活動の最後には、6年生が5年生にしっかりアドバイスしていました。
3校時に、6年2組と1年2組の交流7祭を体育館で行っていました。1年生がとても楽しそうでした。
1年2組の感想より
3/11 東日本大震災から10年
東日本大震災10年目を迎え、市内公立中学校生徒会により
「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成し、紹介がありました。
このメッセージは市内中学校に加え、気仙沼中学校へ届ける予定です。
震災メッセージ .pdf
「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成し、紹介がありました。
このメッセージは市内中学校に加え、気仙沼中学校へ届ける予定です。
震災メッセージ .pdf
3/10 5年卒業式会場準備
5時間目に5年生が、卒業式のための会場準備を行いました。みんなで分担し、協力しながら手際よく作業を行っていました。よく働く5年生です。もうすぐ6年生になるという自覚が芽生えているようです。


3/6 集会準備
5年生は、木曜日に行われる6年生を送る集会に向けて、たてわり班の一人一人のメッセージをまとめていました。次にプレゼント手紙です。表紙を付けて上手に仕上げていました。次回のたてわり活動は5年生が仕切ります。
3/8 1+6=7祭
今日は6年生と1年生が交流活動をしていました。6年生がお祭りを企画してくれたようです。6年生の思い出と共に、また学校生活をよりよく、楽しくする企画でした。(6年1l組と1年1組)



3/5 4・6年公開授業
今日は2つの公開授業がありました。
6年1組では社会平和で豊かな暮らしを目指して」の学習で「なぜ1964年の東京オリンピックができたのか調べよう」を課題に資料書を見ながらよく考えていました。資料を写すのではなく、要約してまとめて自分の考えをもち、友達と意見交換をしている子が多く見られ、すごいなあと感心しました。


4年3組では学級活動「もうすぐ5年生」の公開授業が行われました。5年生からのアンケートのまとめもあり、どの子も5年生へ進級することの期待をしながら、話し合いが行われました。最後に5年生に向けて、これから頑張ることを書きました。

6年1組では社会平和で豊かな暮らしを目指して」の学習で「なぜ1964年の東京オリンピックができたのか調べよう」を課題に資料書を見ながらよく考えていました。資料を写すのではなく、要約してまとめて自分の考えをもち、友達と意見交換をしている子が多く見られ、すごいなあと感心しました。
4年3組では学級活動「もうすぐ5年生」の公開授業が行われました。5年生からのアンケートのまとめもあり、どの子も5年生へ進級することの期待をしながら、話し合いが行われました。最後に5年生に向けて、これから頑張ることを書きました。
3/4 図工「ともだちハウス」 4年理科の実験
2年2組の図工の時間にお邪魔しました。今日は材料の形や質を生かしながら、小さな友達のための楽しいおうちを作る「ともだちハウス」作りでした。教室に入ると作品を撮って撮って!」といろいろ声を掛けられ写真を撮ったので、撮った写真を載せました。





4年3組で理科の実験をしていました。水を冷やしたときの温度と様子調べる実験です。熱したときと比べて水の温度の変化と様子の関係を考えました。水が氷になりはじめると「お、おー」と歓声が上がっていました。
4年3組で理科の実験をしていました。水を冷やしたときの温度と様子調べる実験です。熱したときと比べて水の温度の変化と様子の関係を考えました。水が氷になりはじめると「お、おー」と歓声が上がっていました。
3/3 1年生英語 3年生図工作品
1年生は外国語活動がありました。A(えー)Aple、 B(び=) Bear …。ABC 単語になると発音まで変身してしまうんだね。と先生と確認!子供たちも「きつねってFoxっていうんだ。」「Witchってまじょなんだ。」などと、興味をもって活動していました。(2組)

2階の廊下に3年の図工作品が飾ってあります。細かいところもカッターで丁寧に切って、作品を仕上げていました。

2階の廊下に3年の図工作品が飾ってあります。細かいところもカッターで丁寧に切って、作品を仕上げていました。
3/2 6年あいさつ運動 4年理科実験
昨日から、順番を決めて6年生が奉仕活動の取組として、「朝のあいさつ」を始めています。6年生の子供たちが自分たちの学校生活をを支えてくれた場所に感謝の気持ちを表すための取組として考えて実践しています。(今日は2組でした。)

4年4組は理科室で理科の実験をしていました。今日は「水を熱し続けた時の温度変化」の実験でした。水が温まっていく様子を集中して見ていました。

4年4組は理科室で理科の実験をしていました。今日は「水を熱し続けた時の温度変化」の実験でした。水が温まっていく様子を集中して見ていました。
3/1 6年公開授業
6年3組で先週に引き続き、公開授業がありました。国語「思い出を言葉に」の授業で、今日は小学校6年間を思い出し、書きたいことや伝えたいことを詩にするために、題材カードに書き込んでいきました。6年間の思い出とあって、スラスラ題材カードに伝えたいことを書き込めていました。

終わったら、伝えたい内容を隣や前後の人に伝え合い、自分の題材カードを振り返り次回に向けて、何を詩にしていくか自分で決めました。
終わったら、伝えたい内容を隣や前後の人に伝え合い、自分の題材カードを振り返り次回に向けて、何を詩にしていくか自分で決めました。
2/27 セーフティ教室 6年公開授業
1学期の学校公開で実施する予定であった「セーフティ教室」を今週各クラスで行いました。
1年生:「いかのおすし」ってなあに? で自分の身を守る方法について学習しました。

2年生:安全パワー ~4つの力~で、いかない・にげる・さけぶ・しらせるを学習しました。

3年生:危険な場所ってどんなところ 道路、公園などの危険について学習しました。

4年生:危険な場所ってどんなところ 危険な場所は「入りやすくて見えにくい場所」の応用編について学習しました。

5年生:情報ネットワーククのもつ危険について学習しました。

6年生:薬物乱用の危険について学習しました。

4校時に6年3組で、校内研究公開授業がありました。国語「人を引き付ける表現」の学習で、ペアで読み合い、表現の効果や感じ方について伝え合っていました。
1年生:「いかのおすし」ってなあに? で自分の身を守る方法について学習しました。
2年生:安全パワー ~4つの力~で、いかない・にげる・さけぶ・しらせるを学習しました。
3年生:危険な場所ってどんなところ 道路、公園などの危険について学習しました。
4年生:危険な場所ってどんなところ 危険な場所は「入りやすくて見えにくい場所」の応用編について学習しました。
5年生:情報ネットワーククのもつ危険について学習しました。
6年生:薬物乱用の危険について学習しました。
4校時に6年3組で、校内研究公開授業がありました。国語「人を引き付ける表現」の学習で、ペアで読み合い、表現の効果や感じ方について伝え合っていました。
2/26 クラブ発表 2・6年公開授業
朝はクラブ発表で、料理クラブ・イラストクラブ・百人一首クラブ・手品クラブの発表でした。今回もできるようになったことの発表の一部を紹介します。
料理クラブ:オリジナルレシピの配布やレシピクイズ、手芸を行いました。できるようになったことは「手芸が上達した。」「一人で料理を作れるようになった。」

イラストクラブ:人とのコミュニケーションが増え、絵もうまくなった。

百人一首クラブ:「札を速くとれるようになった。」「得意札をつくることができた。」「百人一首が楽しくなった。」

手品クラブ:「トランプや電卓などのマジックがいろいろできるようになった。」「休み時間にトランプの手品をして友達ともっと仲よくなれた。手品を通して協力できた」

午後は2クラスで公開授業がありました。
2年3組では算数「同じ大きさに分けるには」の学習でした。NHK for schoolさんすう犬ワンを活用しながら、分数について考えました。

6年2組は体育「段ボールテニス」です。さすが6年生、動きが良いなと思いました。鋭いコースに球を打ち返す子もいました。試合前にチームで円陣を組み、掛け声をかけてから試合に臨んでいました。あるチームのチームの合言葉は「KDS~三つの勝つ力 協力して、努力を重ね、勝利を収める」
料理クラブ:オリジナルレシピの配布やレシピクイズ、手芸を行いました。できるようになったことは「手芸が上達した。」「一人で料理を作れるようになった。」
イラストクラブ:人とのコミュニケーションが増え、絵もうまくなった。
百人一首クラブ:「札を速くとれるようになった。」「得意札をつくることができた。」「百人一首が楽しくなった。」
手品クラブ:「トランプや電卓などのマジックがいろいろできるようになった。」「休み時間にトランプの手品をして友達ともっと仲よくなれた。手品を通して協力できた」
午後は2クラスで公開授業がありました。
2年3組では算数「同じ大きさに分けるには」の学習でした。NHK for schoolさんすう犬ワンを活用しながら、分数について考えました。
6年2組は体育「段ボールテニス」です。さすが6年生、動きが良いなと思いました。鋭いコースに球を打ち返す子もいました。試合前にチームで円陣を組み、掛け声をかけてから試合に臨んでいました。あるチームのチームの合言葉は「KDS~三つの勝つ力 協力して、努力を重ね、勝利を収める」
2/25 4年「なんかようかい」 5年公開授業
4年生は、図工で「なんか ようかい」に取組んでいます。「なんかようかい」といいながら現れるようかいを考えています。さあどんなようかい?(3組)

今日は5年1組の公開授業でした。体育「段ボールテニス」今日の目標は、相手のいないところへボールを返そうです。練習試合でしたがが、チームで相談し、打つところを狙っていました。
今日は5年1組の公開授業でした。体育「段ボールテニス」今日の目標は、相手のいないところへボールを返そうです。練習試合でしたがが、チームで相談し、打つところを狙っていました。
2/24 クラブ発表・公開授業5年
今日のクラブ発表は、音楽クラブ・わくわく科学クラブ・クラフトクラブ・パソコンクラブでした。発表の一部より
音楽クラブ:みんなで協力して心を一つにして演奏できるようになりました。

わくわく科学クラブ:科学に興味をもつことができた。教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。

クラフトクラブ:教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。

パソコンクラブ:文字を打つ、タイピング、プログラミングができるようになった。

校内研究の公開授業が2クラスありました。
5年3組「段ボールテニス」ラリーを続けることが目標。失敗しても、まわりから「おしい、おしい」「ドンマイ!」の声が聞こえてきました。

5年2組「段ボールテニス」コツをチームで伝え合おうが目標。チームごとにいろいろ練習し、途中で話し合いをして次の練習に生かしていました。

音楽クラブ:みんなで協力して心を一つにして演奏できるようになりました。
わくわく科学クラブ:科学に興味をもつことができた。教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。
クラフトクラブ:教え合ったり、見せ合ったり、いろいろな人との交流を深めました。
パソコンクラブ:文字を打つ、タイピング、プログラミングができるようになった。
校内研究の公開授業が2クラスありました。
5年3組「段ボールテニス」ラリーを続けることが目標。失敗しても、まわりから「おしい、おしい」「ドンマイ!」の声が聞こえてきました。
5年2組「段ボールテニス」コツをチームで伝え合おうが目標。チームごとにいろいろ練習し、途中で話し合いをして次の練習に生かしていました。
2/22 1年 「これはなんでしょう?」 北校舎トイレ
1年4組では、国語「これはなんでしょう」で、2人で相談して、問題を決めていました。ヒントをどの順番で伝えるか考えていました。発表に向けて、これから練習です。
北校舎のトイレ改修工事が、今週で終わります。あとは市の検査を待つことになります。
1階 女子トイレの様子 男子トイレの様子
入口の様子
2階 男子トイレの様子
2/19 クラブ発表・5年研究授業
今日の朝はクラブ発表がありました。陸上クラブ・ソフトバレークラブ・バドミントン・卓球クラブが発表しました。発表は放送室で、各クラスでパワーポイントを見ながら発表を聞きました。
陸上クラブ:1年間を通してハードル走が速くなった。

ソフトバレークラブ:できるようになったことは、チームで協力できるようになったこと。

バドミントンクラブ:バドミントンがうまくなるとともに、他の学年の人と仲良くなれた。

卓球クラブ:ちょっとした試合ができるようになり、4・5・6年生の仲が深まった。

5校時は校内研究授業でした。算数「プログラミングを体験しよう!正多角形をかく手順を考えよう」でした。以前に学習した「多角形と円を詳しべよう」の復習で、今日は「プログル」を使い、正多角形を描いてみました。

陸上クラブ:1年間を通してハードル走が速くなった。
ソフトバレークラブ:できるようになったことは、チームで協力できるようになったこと。
バドミントンクラブ:バドミントンがうまくなるとともに、他の学年の人と仲良くなれた。
卓球クラブ:ちょっとした試合ができるようになり、4・5・6年生の仲が深まった。
5校時は校内研究授業でした。算数「プログラミングを体験しよう!正多角形をかく手順を考えよう」でした。以前に学習した「多角形と円を詳しべよう」の復習で、今日は「プログル」を使い、正多角形を描いてみました。
2/18 体育委員会発表 1年公開授業
今朝の児童集会は、体育委員会の発表でした。テレビで発表を見ながら、ダンスの場面では、踊っている子もいました。

1年3組で校内研究の公開授業がありました。今日の問題は、大小の2つの数量があってその小さい数量と、大きい方の数量との差が分かっていて、大きい量を求める問題でした。図にすることで、何算をすればいいのか分かったかな?
1年3組で校内研究の公開授業がありました。今日の問題は、大小の2つの数量があってその小さい数量と、大きい方の数量との差が分かっていて、大きい量を求める問題でした。図にすることで、何算をすればいいのか分かったかな?
2/172年生の英語 クラブ発表
2年は英語の授業が5回目でした。3年生の外国語活動に向けて、良い勉強になりますね。今日も楽しそうに取り組んでいました。(2年1組)

朝の児童集会は、クラブ発表でした。各クラスでテレビを見ながら普段のクラブ活動の様子を知ることができました。
朝の児童集会は、クラブ発表でした。各クラスでテレビを見ながら普段のクラブ活動の様子を知ることができました。
2/16 1年公開授業 3年高幡不動尊
1年2組で校内研究の公開授業がありました。算数「たしざんとひきざん」の単元でした。問題をよく読み、図に表して考えていました。

3年生は総合「高幡不動尊」について調べています。今日は実際に見学に行ってきました。鳴り龍に行ったようですね。この下で手をたたくと音が鳴り響き、願いがかなうといわれているようですよ。
3年生は総合「高幡不動尊」について調べています。今日は実際に見学に行ってきました。鳴り龍に行ったようですね。この下で手をたたくと音が鳴り響き、願いがかなうといわれているようですよ。
2/13 学習発表会
今日は学習発表会です。ギャラリーから見ていた子どもたちの顔は素敵でした。一生懸命に取り組んでいる顔は、素晴らしいです。おうちで、学習発表会の様子をお子さんから聞いてください。
朝1番の登場は音楽委員会・音楽クラブのみんなです。


用務主事さんの手作り看板(外玄関に飾りたかった!)
朝1番の登場は音楽委員会・音楽クラブのみんなです。
用務主事さんの手作り看板(外玄関に飾りたかった!)
2/12 学習発表会リハーサル
今日は、学習発表会の全学年のリハーサル日でした。全部通してどの学年もよく声が出ていてよかったです。明日が本番ということになりますが、今日以上の頑張りを期待します。
4年生



5年生



6年生



1年生



2年生



3年生


4年生
5年生
6年生
1年生
2年生
3年生
2/10 1年公開授業・4年体育
1年1組で校内研究公開授業がありました。算数「どちらがひろい」で、今日の課題は「どちらが広いか比べ方を考えよう」でした。「はしをそろえて重ねて、はみ出している方がひろい」「長さくらべの時のようにテープを使う」などの考えが出てきました。自分の考えを発表することも上手になてきましたね。


4年生の体育は、サッカーです。接触プレーが起きないように(コロナ対策)グリッドを引き、守備側の動きを制限して、攻撃側は上手にパスを通すことが狙いです。ボールをもらうために、ボールをもっていない人の動きが重要ですね。 がんばれ~!

4年生の体育は、サッカーです。接触プレーが起きないように(コロナ対策)グリッドを引き、守備側の動きを制限して、攻撃側は上手にパスを通すことが狙いです。ボールをもらうために、ボールをもっていない人の動きが重要ですね。 がんばれ~!
2/9 道徳授業
今年度は、道徳授業地区公開講座は、新型コロナウイルス感染防止の観点より、授業の公開は行いません。潤徳小学校では、今週の授業の様子を記録して、3月の学校だよりにでお知らせする予定です。
※道徳授業地区公開講座は、学校における道徳教育、家庭・地域社会での心の教育、そして、これからの連携の在り方について理解を深めていただくために行っている取組です。
2年3組の道徳の様子
※道徳授業地区公開講座は、学校における道徳教育、家庭・地域社会での心の教育、そして、これからの連携の在り方について理解を深めていただくために行っている取組です。
2/8 1年チューリップ 1年練習
朝、チューリップに水やりをしている子がいました。鉢を見るとずいぶん芽が出ていることに気づきました。「黄色いチューリップが咲くといいな」と教えてもらいました。

学習発表会1年生の練習です。1年生はできるようになったことも発表します。今日の練習はグループ練習でした。
お手玉やあやとり、なわとび、掃除、音読、漢字などなど、たくさんのことができるようになったんだね。
学習発表会1年生の練習です。1年生はできるようになったことも発表します。今日の練習はグループ練習でした。
お手玉やあやとり、なわとび、掃除、音読、漢字などなど、たくさんのことができるようになったんだね。
4年発表会練習・6年体育「ダンテニ」
4年生は体育館初練習です。指揮者をしっかり見て、合奏や歌の練習していました。


6年生の体育はダンボールテニスです。名前のとおりラケットはダンボールでできています。見ているとラリーが続いて楽しそうでした。
6年生の体育はダンボールテニスです。名前のとおりラケットはダンボールでできています。見ているとラリーが続いて楽しそうでした。
2/4 たてわり遊び
今日の朝は、縦割り遊びでした。縦割り班の遊びは6年生が中心に考えていましたが、企画するのは今回が最後でした。これまで密にならない遊びをよく考えてくれました。最後は下級生が6年生に感謝の気持ちを表し「ありがとうございました。」の挨拶後、拍手が自然と起きていました。すばらしいですね。次回から5年生が中心になって企画します。
まずは、今日の遊びの説明をします。
校庭でよく体を動かしました。
時間が来て班ごとに集合です。
「ありがとうございました。」
2/3 2年図工「かたをうつして」 4年クラスの歌
2年2組で図工「かたをうつして」を行っていました。上手にかたを作りましたね。色がつくと自分の作品の出来栄えに楽しそうにしていました。


4年生の教室前や渡り廊下には、学習発表会で歌うクラスの歌のイメージとどんな風に歌いたいかが載っています。
1組「パレードホッホー」
ぼくは、街にパレードホッホーが来たように明るく楽しく歌いたいです。
2組「うたのにじ」
歌詞にもあったように、空まで歌声が届くくらいきれいで大きな声で歌いたいです。優しく歌う声と元気な歌声を組み合わせたような声で歌いたいです。「歌のにじ」のイメージを思い浮かべながら歌いたいです。
3組「赤いやねの家」
ぼくは、みんなで一人一人の心があったかくなるような歌声にしたいです。理由はこの曲は、歌うと自分も心が温かくなったり、やさしい曲なので自分も見ている人の心も温かくしたいです。
4組「花束をあなたに」
いつも休んだ次の日に、笑顔で「大丈夫」だった?」と言ってくれる友達の顔をイメージしました。歌に「まっているひとがいる」と書いてあったので、友達を思って歌いたいです。
4年生の教室前や渡り廊下には、学習発表会で歌うクラスの歌のイメージとどんな風に歌いたいかが載っています。
ぼくは、街にパレードホッホーが来たように明るく楽しく歌いたいです。
歌詞にもあったように、空まで歌声が届くくらいきれいで大きな声で歌いたいです。優しく歌う声と元気な歌声を組み合わせたような声で歌いたいです。「歌のにじ」のイメージを思い浮かべながら歌いたいです。
ぼくは、みんなで一人一人の心があったかくなるような歌声にしたいです。理由はこの曲は、歌うと自分も心が温かくなったり、やさしい曲なので自分も見ている人の心も温かくしたいです。
いつも休んだ次の日に、笑顔で「大丈夫」だった?」と言ってくれる友達の顔をイメージしました。歌に「まっているひとがいる」と書いてあったので、友達を思って歌いたいです。
学習発表会保護者鑑賞の中止について
2月2日の緊急事態宣言の延長を受け、当初予定していた2月13日(土)学習発表会の保護者鑑賞は中止せていただきます。この日は公開なしの4時間授業(給食あり)となります。なお、13日(土)に授業の中で発表したものを記録として撮影します。撮影したものは、保護者会で放映する予定です。尚、DVD の販売は行いません。写真は、後日販売する予定です。
2/2 2年公開授業、学習発表会練習
今日の3校時に校内研究の公開授業が2年2組でありました。国語「ようすをあらわすことば」の学習です。自分たちが行った高幡不動尊の写真を見て、様子を表す言葉を付け足して文を作っていきます。みんな「どのように」「どのような」の言葉を付け足し、読み手がより分かりやすいような文章に仕上げていきました。

今日の学習発表会の練習は高学年でした。
6年生 手拍子から「パプリカ」の演奏に入ります。

5年 みんなから顔が見えるように立ち位置確認中!
今日の学習発表会の練習は高学年でした。
6年生 手拍子から「パプリカ」の演奏に入ります。
5年 みんなから顔が見えるように立ち位置確認中!
2/1 学習発表会練習
今日から学習発表会の練習が体育館で始まりました。マスクをしていたけれど、よく声が出ていましたね。
3年

2年

1年

※おまけ 北校舎のトイレ改修 来週末にはトイレ前の囲いが外れる予定です。
あと便器と手洗い場がつけばという感じですね。2月末には工事終わる予定です。
2階男子トイレです。
3年
2年
1年
※おまけ 北校舎のトイレ改修 来週末にはトイレ前の囲いが外れる予定です。
あと便器と手洗い場がつけばという感じですね。2月末には工事終わる予定です。
1/29 将来の夢を動画に
昨日の6校時、外国語の学習をパソコン室でやっていたのでお邪魔しました。何を調べているのかというと「発表するためのイラスト」と答えてくれました。さらに詳しく聞くと、将来の夢を英語で、しかも動画に撮るようで、相談しているのだということです。面白うそうですね。(6年1組)

今日は、6年2組が動画撮影をしていましたよ。どんなものに仕上がったのでしょう?
見合うのが楽しみですね。

来週から学習発表会の練習を体育館で行います。今日は、5年生が楽器を音楽室から降ろしたり、体育館のひな壇を出したりしました。準備助かりました。

手際よく、協力して取り組み余った時間で、5年生の発表の位置確認までできました。すばらしい!

本日配布の学習発表会のお手紙を掲載します。
令和2年保護者向け案内状(修正01).pdf
※「緊急事態宣言」が延長になった場合には、保護者の方の参観は中止します。ご了承ください。
今日は、6年2組が動画撮影をしていましたよ。どんなものに仕上がったのでしょう?
見合うのが楽しみですね。
来週から学習発表会の練習を体育館で行います。今日は、5年生が楽器を音楽室から降ろしたり、体育館のひな壇を出したりしました。準備助かりました。
手際よく、協力して取り組み余った時間で、5年生の発表の位置確認までできました。すばらしい!
本日配布の学習発表会のお手紙を掲載します。
令和2年保護者向け案内状(修正01).pdf
※「緊急事態宣言」が延長になった場合には、保護者の方の参観は中止します。ご了承ください。
1/28公開授業・出前授業
1校時、校内研究の公開授業がありました。二人一組になり、自分で作った旋律を、お互いに紹介し合い、その後二人の旋律を組み合わせて、演奏していました。
すごいな~~。(5年1組)

3年生は今、社会「日野市のうつりかわり」の学習をしています。今日は、郷土資料館の方から 生活の様子の移り変わりを教えていただき、昔の道具も紹介してくださいました。授業を終えて、郷土資料館の方が「子供たちの反応がとても良く、楽しく紹介できました」とおっしゃっていました。子どもたちはメモもたくさん取っていました。
すごいな~~。(5年1組)
3年生は今、社会「日野市のうつりかわり」の学習をしています。今日は、郷土資料館の方から 生活の様子の移り変わりを教えていただき、昔の道具も紹介してくださいました。授業を終えて、郷土資料館の方が「子供たちの反応がとても良く、楽しく紹介できました」とおっしゃっていました。子どもたちはメモもたくさん取っていました。
1/27 4年点字教室2日目
今日は昨日に続き1・2校時4年4組 3・4校時4年1組で点字教室がありました。点字で中山さんへ自己紹介で点字を打ち、聞いてみたいことも点字で打ち、何度もお話に行く児童が多かったようです。今回の学習で、点字を身近に感じたようで、さらに調べてみようとする気持ちが高まったようです。ご指導、ありがとうございました。


※保護者へのお知らせページに「ひのっ子作品展」書初め作品を掲載しました。
※保護者へのお知らせページに「ひのっ子作品展」書初め作品を掲載しました。
1/26 4年点字教室
4年生は、1・2校時に2組、3・4校時は3組で中央図書館の中山さんに点字について教えていただきました。初めに点字のついているものの紹介があり、次に点字の書き方について学習しました。最後に点字を打って、中山さんに読んでいただきました。みんな五十音表を見ながら自己紹介を点字で打ち込み、中山さんに持って行ってお話してきました。

1/25 公開授業(1年 3年)
今日は校内研究の公開授業が2本ありました。
先ずは1年4組 国語「たぬきの糸車」の授業です。2場面でおかみさんが糸車を回して糸をつむいで、それをたぬきが真似している場面です。
たぬきとおかみさんの行動を想像して、二組で、動作化していました。


次は3年3組 国語「アリの行列」使われている言葉や段落に着目して、「はじめ」「なか」「おわり」を見つける授業です。「問い」と「答え」見つけながら段落について根拠を見つけよく考えました。

<ひのっ子作品展>
金曜日にアップした「ひのっ子作品展」の代表者の絵を、「保護者の方へお知らせ」のページに掲載しました。
先ずは1年4組 国語「たぬきの糸車」の授業です。2場面でおかみさんが糸車を回して糸をつむいで、それをたぬきが真似している場面です。
たぬきとおかみさんの行動を想像して、二組で、動作化していました。
次は3年3組 国語「アリの行列」使われている言葉や段落に着目して、「はじめ」「なか」「おわり」を見つける授業です。「問い」と「答え」見つけながら段落について根拠を見つけよく考えました。
<ひのっ子作品展>
金曜日にアップした「ひのっ子作品展」の代表者の絵を、「保護者の方へお知らせ」のページに掲載しました。
1/22 ひのっ子作品展
ひのっ子作品展(校内版)を展示しました。図工室前(図工作品)と校長室前(書初め)の廊下にそれぞれ展示してあります。中休みの時間にいろいろなクラスの子供が鑑賞に来ていました。子供からは、「じょうずだなー。」という声がたくさん聞こえてきました。


1/21 4年公開授業 消毒用アルコール
今日は、校内研究の公開授業で、図工「コロコロコロガーレ」の授業がありました。ビー玉を転がして試しながら、くぎを打つ位置を決めて金づちで打ち付けていました。盤を友達と交換してよいところを伝え合う時間があり、友達の発表を参考にくぎの位置を変えたりくぎの数を加えたりして、作品がより良いものになっていくと思いました。(4年4組)

<消毒用アルコールの利用>
手指消毒用アルコールがたくさん届きましたので、各クラス1つずつ配布しました。緊急事態宣言を受け、基本的な感染症対策を一層徹底を図るため、手洗いの他に、登校時、給食前に手指消毒用アルコールを使用を行います。アルコール消毒によって手が荒れる等の障害がある場合は担任までご連絡ください。
<消毒用アルコールの利用>
手指消毒用アルコールがたくさん届きましたので、各クラス1つずつ配布しました。緊急事態宣言を受け、基本的な感染症対策を一層徹底を図るため、手洗いの他に、登校時、給食前に手指消毒用アルコールを使用を行います。アルコール消毒によって手が荒れる等の障害がある場合は担任までご連絡ください。
1/20 4年詩集づくり ひのっ子作品展中止のお知らせ
4年生は好きな詩を書き写し、詩集づくりをしています。自分でテーマを決めて詩を選んでいるようです。どんなテーマの詩が集まっているのでしょうか?
~「ひのっ子作品展」(1月23・24日)中止のお知らせ~
これまで児童の活躍の機会を大切にしたいという思いから、日野市内公立小学校17校・公立幼稚園(4園)の児童や幼児の作品(書初め作品・図画工作作品等)を展示する「ひのっ子作品展」の実施に向けて検討を重ねてきましたが、緊急事態宣言の発出期間中であることから中止を決定いたしました。今回の中止によりイオンホールの出展や鑑賞はできなくなりますが、校内において出展予定であった児童の励みになるような取り組みを考えてまいります。また、後日、校内にて出展者には表彰を行います。校内作品展の様子は、後日ホームページでお知らせいたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
~「ひのっ子作品展」(1月23・24日)中止のお知らせ~
これまで児童の活躍の機会を大切にしたいという思いから、日野市内公立小学校17校・公立幼稚園(4園)の児童や幼児の作品(書初め作品・図画工作作品等)を展示する「ひのっ子作品展」の実施に向けて検討を重ねてきましたが、緊急事態宣言の発出期間中であることから中止を決定いたしました。今回の中止によりイオンホールの出展や鑑賞はできなくなりますが、校内において出展予定であった児童の励みになるような取り組みを考えてまいります。また、後日、校内にて出展者には表彰を行います。校内作品展の様子は、後日ホームページでお知らせいたします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
1/19 4年理科実験
4年4組(1・2校時)と2組(5・6校時)がもののあたたまりかたの実験を理科室で行っていました。今日の実験の課題は「金属がどのようにあたたまるか」ということでした。コロナ禍の中、実験は感染リスクの高いものですが、十分換気を行い、なるべく短時間で、実験を手際よくグループごとに行っていて立派でした。

実験後共有する場面では、熱がどのように伝わるのかということをいろいろ表現していました。

実験後共有する場面では、熱がどのように伝わるのかということをいろいろ表現していました。
1/18 2年生活科 4年音楽
2年生は生活科で「できるようになったこと」を書いていました。2年生にもなると1年生の時と比べてできることを振り返り、ずいぶんと自信をもってかくことができるようになりますね。(3組)

音楽は、今、感染症対策で鑑賞の授業を行っています。曲想やその変化と強弱や速度などとの関わりに気付いて聴き、リズム打ちを行っています。(写真は4年4組)
音楽は、今、感染症対策で鑑賞の授業を行っています。曲想やその変化と強弱や速度などとの関わりに気付いて聴き、リズム打ちを行っています。(写真は4年4組)
1/15 4年席書会・2年カッター使って
4年生は今日が席書会でした。今日は一段と体育館が寒かったですが、さすが4年生元気よく「元気な子」の書初めに取組んでいました。


2年3組の図工は「カッターの練習」でした。線に沿って、カッターナイフを使って切っていました。いろいろな窓の形ができたかな?

(おまけ) 北校舎トイレ改修 床はこんな感じです。
2年3組の図工は「カッターの練習」でした。線に沿って、カッターナイフを使って切っていました。いろいろな窓の形ができたかな?
(おまけ) 北校舎トイレ改修 床はこんな感じです。
1/14 5年席書会
5年生は3・4校時に体育館で書初めを行いました。寒い中でしたが、集中して「希望の朝」に取組んでいました。

1/13 3年磁石 1年図工
3年2組では、理科で磁石を使った学習をしていました。初めに予想を立てて、どのようなものが磁石に引きつけられるのか確かめていました。

1年2組では、図工で「ひらひらゆれたよ」で工作していました。スズランテープを切って、ハンガーやビニールにはっていました。どれもかわいい顔をしていましたね。スズランテープを手に見立てゆびやつめまであるものもありました。すごい工夫だ!


1年2組では、図工で「ひらひらゆれたよ」で工作していました。スズランテープを切って、ハンガーやビニールにはっていました。どれもかわいい顔をしていましたね。スズランテープを手に見立てゆびやつめまであるものもありました。すごい工夫だ!
1/12 1年書初め
低学年の書初めは硬筆です。間違っても消しゴムは使いません。今日はいつもよりも一文字一文字に注意して文字を集中して書いていました。(1年)

1/9 三沢中生徒会 公開授業 席書会
今日は三沢中学校生徒会の生徒さんが来校し、6年生に中学校生活について映像を交えてお話をしてくれました。3か月後に中学校進学を控えている6年生のみんなは、真剣に説明を聞いたり部活動の映像を見たりしていました。

2校時に3年1組で、校内研究 公開授業(算数)がありました。お話の場面を□を使って式に表す勉強でした。

3・4校時に体育館で、6年生が席書会を行いました。「夢の実現」をお手本を見ながら思いきりのよい字を書いている子、慎重に一文字一文字の大きさに注意しながら書く子などそれぞれでしたが、、集中してよい字を書こうとしている様子がうかがえました。

2校時に3年1組で、校内研究 公開授業(算数)がありました。お話の場面を□を使って式に表す勉強でした。
3・4校時に体育館で、6年生が席書会を行いました。「夢の実現」をお手本を見ながら思いきりのよい字を書いている子、慎重に一文字一文字の大きさに注意しながら書く子などそれぞれでしたが、、集中してよい字を書こうとしている様子がうかがえました。
1/8 3学期始業式
3学期が始まりました。
今日の始業式は放送で行いました。

校長先生の話では、「自分で考えて、正しい行動をしよう」「いじめはしない」「新型コロナが感染拡大しないような生活をしよう」というお話がありました。
児童代表のことばは、4年生でした。各クラスの代表児童から、発言を増やすことや鉄棒をがんばること、漢字50問テストで満点を取ることなど、3学期の目標を発表しました。
最後に生活指導主任の先生から、新型コロナに感染しないための中休み・昼休みの遊び方についての確認があり、各クラスでも再確認を行っていました。
今日の始業式は放送で行いました。
校長先生の話では、「自分で考えて、正しい行動をしよう」「いじめはしない」「新型コロナが感染拡大しないような生活をしよう」というお話がありました。
児童代表のことばは、4年生でした。各クラスの代表児童から、発言を増やすことや鉄棒をがんばること、漢字50問テストで満点を取ることなど、3学期の目標を発表しました。
最後に生活指導主任の先生から、新型コロナに感染しないための中休み・昼休みの遊び方についての確認があり、各クラスでも再確認を行っていました。
12/25 終業式
今日は第2学期終業式でした。校長先生からは「自分の中に宝物をさがしてください」というお話がありました。ヒントは通知表の中にあります。自分に自信をもって取り組みましょう。また、家での過ごし方、お手伝いの話もありました。本日教育委員会からの手紙を配布しました。
明日から冬休みになります。新型コロナウイルス感染症の感染者数も落ち着きません。冬休み中も感染予防・感染拡大防止に向けた取組をお願いいたします。
東京都教育委員会「今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント」.pdf
市HP「ご家庭での感染症拡大防止策にご協力をお願いします感染症対策」.pdf
12/23 たてわり・卓球バレー
朝の時間は、たてわり班活動でした。3学期にはどんなことがしたいか遊びを決めました。6年生のリードで、低学年から意見が出ていて、仲良くなっている様子が伝わってきました。

4年1・2組が卓球バレーの体験をしました。日野スポーツ推進委員の方には、ボッチャやロープジャンプでもお世話になっています。ありがとうございました。
2組 1組
4年1・2組が卓球バレーの体験をしました。日野スポーツ推進委員の方には、ボッチャやロープジャンプでもお世話になっています。ありがとうございました。
2組 1組
12/23 感謝の気持ち・がん教育・縄跳び
「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取組」潤徳小学校でも、大変な年末年始に向けて、医療従事者の方々に感謝や応援の気持ちを伝えるためのお手紙を送ります。(5年・6年)
6年


5年

6年生は、日野市立病院の菊永先生を招いて、「がん」についての学習を行いました。「がんはどのような病気なのか」、「どんな人がなりやすいの?」「予防は?」などお話を伺いました。

6年1組は「縄跳び発表会」を行いました。グループごとに縄跳びを中心としてダンスあり、劇あり、上手に表現していました。見に来ていた1年4組も楽しんでいましたね。


6年生は、日野市立病院の菊永先生を招いて、「がん」についての学習を行いました。「がんはどのような病気なのか」、「どんな人がなりやすいの?」「予防は?」などお話を伺いました。
6年1組は「縄跳び発表会」を行いました。グループごとに縄跳びを中心としてダンスあり、劇あり、上手に表現していました。見に来ていた1年4組も楽しんでいましたね。
12/22 卓球バレー・
4年生(4組・3組)が、日野スポーツ推進委員の方に教わりながら「卓球バレー」に挑戦しました。卓球台とピンポン玉(音が鳴る)を使って、バレーボールのように戦います。障害者や高齢者や子供も一緒になってプレーできるスポーツです。とても楽しそうでした。

1年2組はこま回しの練習です。まだまだ回せる子は少ないです。(先生もあまり回わせないようです。)でも、ひもの巻き方は上手になった子は増えました。後は投げ方です。頑張れ!
1年2組はこま回しの練習です。まだまだ回せる子は少ないです。(先生もあまり回わせないようです。)でも、ひもの巻き方は上手になった子は増えました。後は投げ方です。頑張れ!
12/21 外国語・理科
2年生の外国語です。ずいぶんと慣れてきて、楽しく活動しています。(1組)

3年生では、理科で「豆電球を使って、おもちゃをつくってみよう」を行っていました。どうやったらつくのか、回路は大丈夫か?思い思いにおもちゃ作りをしていました。(3組)
3年生では、理科で「豆電球を使って、おもちゃをつくってみよう」を行っていました。どうやったらつくのか、回路は大丈夫か?思い思いにおもちゃ作りをしていました。(3組)
12/17 書初め練習・家庭科
昨日に続き書初め練習です。1年生は、硬筆に取り組みます。今日は、なぞりで練習でした。おっ、姿勢よく書いている子発見!

5年生の家庭科では、裁縫実習(ティッシュケース作り)を行っています。出来上がったら、「自分で使う」「おうちの人にあげる」どちらにしても、便利ですね。活用しましょう。
5年生の家庭科では、裁縫実習(ティッシュケース作り)を行っています。出来上がったら、「自分で使う」「おうちの人にあげる」どちらにしても、便利ですね。活用しましょう。
12/17 委員会紹介・書初め練習
今朝のテレビ集会は、委員会紹介でした。今日の紹介は保健委員会と・放送委員会でした。クイズなどもあり、各学級ではみんなが楽しそうに見たり来たりしていました。
5年3組の様子 2年2組の様子
5年1組で書初めの練習をしていました。さすが高学年ともなると落ち着いて字を書いていると感じました。
5年3組の様子 2年2組の様子
5年1組で書初めの練習をしていました。さすが高学年ともなると落ち着いて字を書いていると感じました。
12/16 音楽録音・こま回し
音楽では、2月の学習発表会に向けて、自分たちの合奏と歌を録音しました。

その後、自分たちの演奏を振り返りを行っていました。楽譜をもって聞き取る子や「もっとこうしたほうがいい」と発言する子。2月をお楽しみに(4年3組)
1年1組は、体育館でこま回しです。意外に初めての子も多く、少し苦戦していました。たくさん練習頑張ってほしいな。

~おまけ「北校舎のトイレ改修~
男女の間仕切りの骨組みが出来上がってきました。(男子トイレの入り口から)
その後、自分たちの演奏を振り返りを行っていました。楽譜をもって聞き取る子や「もっとこうしたほうがいい」と発言する子。2月をお楽しみに(4年3組)
1年1組は、体育館でこま回しです。意外に初めての子も多く、少し苦戦していました。たくさん練習頑張ってほしいな。
~おまけ「北校舎のトイレ改修~
男女の間仕切りの骨組みが出来上がってきました。(男子トイレの入り口から)
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
6
8
1
4
2
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)