文字
背景
行間
日誌
日誌
命を感じる
(身近な生物と触れ合う)学校のビオトープでは、ガサガサでエビやザリガニ、ハヤやオイカワの稚魚などを網ですくって観察することができます。子供たちは、学校の周囲で生きている昆虫や水生動物を直接捕獲して触れあうことで、小さな鼓動(命)を感じて自他の命の大切さや不思議さを感じる体験を積み重ねています。
<1年生のガサガサ体験1>
<1年生のガサガサ体験1>
<ガサガサ体験2>
運動会練習(2年)
水泳指導も先週末で終わり、運動会に向けて練習を始めました。
校庭に出て、学年全体でのダンスの隊形移動の練習にも取り組み始めています。
運動会に向けて
来週から、9月30日(土)の運動会に向けて、徒競走や表現などの練習が本格的に始まります。子供たちには、自分の体力を高めたり、集団で力を合わせて運動することの楽しさを味わったりしてほしいと思います。元気に運動ができるためには、規則正しい食事、睡眠などの基本的な生活習慣やケガや病気をしないような生活をすることが大切です。ご家庭でも、お子さんの健康管理にご協力いただければ幸いです。
<秋空の広がる土・日曜日でした。子供たちには、明日からこの橋を渡って、元気に登校してほしいと思います。>
<秋空の広がる土・日曜日でした。子供たちには、明日からこの橋を渡って、元気に登校してほしいと思います。>
<ふれあい橋から浅川上流(西)を望む。澄んだ水が流れています。夏を思わせる雲が浮かんでいます。>
秋空(スポーツチャンバラ&秋の虫取り)
久しぶりに、朝から青空が広がり、秋らしい爽やかな風が吹く一日になりました。本日、学校では、PTA文化部主催の「スポーツチャンバラ」と水辺の楽校の秋の虫取り・植物観察がありました。たくさんの子供や保護者、地域の方々の参加があり、有意義な時間を共有できました。
<体育館では、日本スポーツチャンバラ協会の方の指導を受けて、チャンバラで体を動かしました。(前半1,3,5年の部>
<体育館では、日本スポーツチャンバラ協会の方の指導を受けて、チャンバラで体を動かしました。(前半1,3,5年の部>
<浅川の高幡橋の近くで、秋の草花について専門家の方に話を伺いました。その後、バッタやコオロギなどを捕獲して観察しました。自然豊かな地域です。>
ガサガサ体験(1年)
昨日7日と今日8日に、1年生2クラスずつが、ガサガサ体験を行いました。
ザリガニや魚など、たくさんの生き物を捕まえることができました。
水辺の楽校の奥村さんと城所さんに、生き物がいそうなポイントや、
捕まえ方を教わりました。どうもありがとうございました。
クラス遊び
今日の朝の時間は、クラス遊びの時間でした。高学年は校庭で、
低学年は各教室にて、それぞれクラスごとに話し合った遊びを
行いました。クラス全員が仲良くなるよう工夫して遊びを決めて、
楽しく遊ぶことができました。
ツルレイシの観察(4年)
1学期に育てたツルレイシの観察をしました。
実や、はじけた実の中にあった種の様子を観察しました。
注目すべきポイントを聞き、取り組んでいました。
菊を植える(栽培委員会)
<菊を育てる>
栽培委員会の子供たちが、委員会活動の時間に環境緑化協会や地域の方々の指導を受けて、菊の苗を植木鉢に移植しました。きれいな菊の花が咲くことを楽しみにしながら、子供たちは毎日世話を続けます。
栽培委員会の子供たちが、委員会活動の時間に環境緑化協会や地域の方々の指導を受けて、菊の苗を植木鉢に移植しました。きれいな菊の花が咲くことを楽しみにしながら、子供たちは毎日世話を続けます。
<子供たちが植えた菊の鉢は、しばらく日陰に置いて様子を見ながら育てます。>
2学期最初の児童朝会
今日の児童朝会は、表彰と校長先生のお話の後、月目標と
蜂に注意するお話がありました。
特にこの時期は、蜂が攻撃的になったり、巣を作ったりする
時期になります。通学路等でも十分注意するよう、ご家庭でも
お話いただければ幸いです。
図書の時間による読み聞かせ(2年)
2年生が、児童代表による読み聞かせを行いました。
「ダンゴムシ」について書かれた本を読みました。
聞いていた友達は、「ダンゴムシ」のことを詳しく知ることができました。
2学期(1日目)
9月1日、2学期が始まりました。夏休みの間に一段とたくましくなった子供たちは、休み時間になると外に出て元気に遊び始めました。久しぶりにたくさんの友達と遊ぶことができて、とても嬉しそうでした。
<台風15号の影響は少なく、青空の下、涼しい風が吹く中で、子供たちは校庭で元気に遊ぶことができました。
集団下校
例年、本校では9月1日に集団下校訓練を行っています。
校庭に避難した後、担当の先生の指示に従って、
学童または下校コースに分かれて、集団で下校しました。
出迎えに来てくださった保護者・地域の皆様、
ご協力ありがとうございました。
始業式
挨拶運動の後は、体育館に移動し、始業式を行いました。
校長先生のお話の後、5年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。
児童全員が、自分の目標に向かって頑張っていってほしいと思います。
挨拶運動
奇数月の最初の登校日なので、今日は挨拶運動からスタートです。
子供達の元気で明るい挨拶をたくさん聞くことができました。
PTAの皆様や地域の皆様、どうもありがとうございました。
明日はたくさんの友達に会える
夏休み最後の日となりました。朝から時々小雨が降る涼しい曇り空です。
明日から2学期が始まります。子供たちには、気持ちを切り替えて元気に登校してほしいと思います。①明日の持ち物などを確認しましょう。 ②自動車や自転車など気をつけて、安全に通学路を歩きましょう。③友達や先生などに会ったら、元気にあいさつしましょう。 ④心配なことがあったら、先生に話しましょう。
<二宮金次郎像が、子供たちが元気に登校するのを静かに待っています。>
明日から2学期が始まります。子供たちには、気持ちを切り替えて元気に登校してほしいと思います。①明日の持ち物などを確認しましょう。 ②自動車や自転車など気をつけて、安全に通学路を歩きましょう。③友達や先生などに会ったら、元気にあいさつしましょう。 ④心配なことがあったら、先生に話しましょう。
<二宮金次郎像が、子供たちが元気に登校するのを静かに待っています。>
防災訓練(教職員)
本日の教職員研修で、学校で火災が発生したことを想定した防災訓練を行いました。消防署員の方を講師に迎え、初期消火の大切さや消火器の使い方を教わった後に、校庭で実施訓練を行いました。
<消火器を使って、火を模した的に水を命中させて消火する訓練です。全員が体験して、消火器の使い方を習得しました。>
<消火器を使って、火を模した的に水を命中させて消火する訓練です。全員が体験して、消火器の使い方を習得しました。>
<体育館に設置してある消火栓を使って、非常ベルが押された後の放水の仕方などを教わりました。火災を発生させないことが、何よりも大切です。>
太陽の子
夏休みも残り2日になりました。学校では教職員が、子供たちがスムーズに2学期の学校生活を始められるように、様々な準備を行っています。子供たちには、早寝早起き朝ご飯の基本的な生活を今のうちから始めてほしいと思います。また、始業式や2学期始めに学校に持っていく勉強道具や宿題・自由研究などを揃えておいてほしいと思います。子供たちには、何か心配なことや不安なこと、悩み事などがあれば、早めに先生やご家族、友達に連絡してください。保護者の皆様には、お子さんの様子(心や行動など)をよく見てほしいと思います。
<2列に並んだヒマワリが、朝日に向かって咲いていました。整列した子供たちを想像させます。>
<2列に並んだヒマワリが、朝日に向かって咲いていました。整列した子供たちを想像させます。>
戻ってきた夏空
夏休み前半から中盤にかけて、曇りや雨の日が3週間近く続きました。後半の夏季プールや夏季教室が始まってからは、天気が回復して猛暑日が続いています。夏季プールや夏季教室に参加している元気な子供たちを見て一安心しました。これからも熱中症や交通事故、水の事故などには十分注意して生活し、9月1日には元気に登校してほしいと思います。
<今年の夏は、いつもの夏空をあまり見ることができませんでした。真っ青な空に真っ白い入道雲が立ち上る、いつもの夏空をやっと見ることができました。(錦江町)>
<今年の夏は、いつもの夏空をあまり見ることができませんでした。真っ青な空に真っ白い入道雲が立ち上る、いつもの夏空をやっと見ることができました。(錦江町)>
<雨の日が続いたせいか、滝を落ちる水の勢いが強く、傘を差さないと滝に近づけません。(神川大滝 錦江町)>
夏季プール(後半5日目)
夏季プール5日目(最終日)は、中学年の検定を行いました。
クロール、平泳ぎ等、上手に泳ぐことができるようになりました。
今日で、夏季教室・夏季プールは全て終了です。保護者の皆様の
ご協力、どうもありがとうございました。
8月25日(金)本日の夏季プールについて
8月25日(金)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです。
夏季プール(後半4日目)
今日の夏季プールは、低学年・高学年の検定を行いました。
今までの練習の成果を生かして、合格した児童がたくさんいました。
明日は、中学年の検定を行います。引き続き、体温の計り忘れや
印漏れのないようにお願いします。
8月24日(木)本日の夏季プールについて
8月24日(木)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです。
夏季教室・夏季プール(後半3日目)
今日も、夏季教室と夏季プールを行いました。
夏季教室は、図書室内に収まらず、パソコン室も使うほど、
たくさんの児童が参加し、学習に取り組んでいました。
明日の夏季プールは、検定を行います。体温の測り忘れや
カードの印漏れがないよう、ご家庭でも改めて確認してください。
8月23日(水)本日の夏季プールについて
8月23日(水)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです。
夏季教室・夏季プール(後半2日目)
昨日よりも気温が上がる中、今日も夏季教室・夏季プールを行いました。
夏季プールの「宝探し」は、鬼に捕まったら宝を放さなければならないなど、
いつもとルールを少し変えて行いました。いつもより楽しめたようです。
8月22日(火)本日の草取りについて(5年)
本日の5年生の草取りですが、予定通り実施いたします。
時間は11時から12時30分です。
持ち物は、帽子、水筒、タオル、軍手、サンダル(必要な方はレインコート)となります。服装は、上が長袖、下が半ズボンの汚れてもよい服装が好ましいです。
自転車での参加は可としますが、近隣にお住まいの方はご遠慮いただければと思います。直接、田んぼに集合してください。終了次第、現地解散となります。たくさんの児童・保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。
時間は11時から12時30分です。
持ち物は、帽子、水筒、タオル、軍手、サンダル(必要な方はレインコート)となります。服装は、上が長袖、下が半ズボンの汚れてもよい服装が好ましいです。
自転車での参加は可としますが、近隣にお住まいの方はご遠慮いただければと思います。直接、田んぼに集合してください。終了次第、現地解散となります。たくさんの児童・保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。
8月22日(火)本日の夏季プールについて
8月22日(火)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです。
夏季教室・夏季プール(後半)
今日から、後半の夏季教室と夏季プールが始まりました。
夏季教室では、終わっていない宿題や課題を進めていました。
夏季プールでは、やや涼しい中、課題に取り組んでいました。
25日(金)まで実施の予定です。夏季プールに参加する場合は、
必ずプールカードに体温の記入と保護者の押印をお願いします。
交通ルールを守って登校し、参加してほしいと思います。
8月21日(月)本日の夏季プールについて
8月21日(月)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです
2学期に備えて
今日は、太陽が久しぶりに長時間顔を見せました。昼過ぎには、青空に真っ白い積乱雲が立ち上り、夕方には雷を伴う雨になりました。子供たちは、屋外で遊ぶ時間がたくさんとれて、楽しく過ごせたのではないかと思います。しかし、増水した河川での事故や落雷による事故などのニュースも流れました。安全には、十分気をつけてほしいと思います。
夏休みは、終盤に入りました。来週から(21日:月曜日)から、後半の夏季プールと夏季教室が始まります。子供たちが、2学期を心身共にスムーズに始めるためには、これらに参加して学校生活の雰囲気に慣らすことも一つの方法です。
夏休みは、終盤に入りました。来週から(21日:月曜日)から、後半の夏季プールと夏季教室が始まります。子供たちが、2学期を心身共にスムーズに始めるためには、これらに参加して学校生活の雰囲気に慣らすことも一つの方法です。
雨の日の過ごし方
雨の日が続いています。子供たちは外に出て遊ぶ機会が少なくて、元気が有り余っているのではないでしょか。そのエネルギーを集中力に変えて、読書や算数・漢字ドリルなどに取り組んでみてはいかがでしょうか。自分なりの雨の日の過ごし方を、自分で考えてみてください。 昨日は、都内での豪雨による被害の様子がニュースで報じられていました。 子供だけで外出しているときには、特に天気に注意して行動してほしいと思います。
<連日の雨で、校庭も水溜りがたくさんできています。>
<連日の雨で、校庭も水溜りがたくさんできています。>
夏休み後半
今週は、雨の一日から始まりました。朝の学校はしっとりとした空気に包まれて、たいへん静かです。さて、長い夏休みも後半に入りました。子供たちには、これからも交通事故や水の事故などに遭わないように、安全には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。(最近、各地で雷注意報がよく発令されています。外出の際は、風雨のみでなく、雷にも気を付けてください。) ところで、夏休みの課題は進んでいますか。
<鉄棒と逆上がり補助台が、元気な子供たちの帰りを待っているようです。>
山の日(感謝)
今日は「山の日」でした。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としての国民の祝日です。この
夏に、ご家族等で各地の山に出かけられた方も多いと思います。山に登っているときに出会う冷たい湧き水には、山の
恩恵を強く感じます。本校の近くにも多摩丘陵や高幡山などがります。子供たちにも、たまには身近にある山に心を傾
けてほしいと思います。
<檜原村:払沢の滝。山の恵みに感謝です。>
夏に、ご家族等で各地の山に出かけられた方も多いと思います。山に登っているときに出会う冷たい湧き水には、山の
恩恵を強く感じます。本校の近くにも多摩丘陵や高幡山などがります。子供たちにも、たまには身近にある山に心を傾
けてほしいと思います。
<檜原村:払沢の滝。山の恵みに感謝です。>
<檜原村:払沢の滝。 輝く滝の水が、神々しく見えました。>

猛暑日・健康管理
台風5号は、大きな被害をもたらしながら東北地方に進み、熱帯低気圧に変わりました。台風通過後、37℃以上の気温も観測されるような暑さになりました。子供たちには、熱中症にならないように水分補給等をこまめに行うなど、健康管理をしっかり行ってほしいと思います。
<学校のビオトープ周辺は、涼しげな景観です。子供だけで浅川や用水、ビオトープに入ることは、学校では禁止しています。>
<学校のビオトープ周辺は、涼しげな景観です。子供だけで浅川や用水、ビオトープに入ることは、学校では禁止しています。>
台風の影響で、河川はまだ増水しています。ご家族等で川遊びに出かける場合は、十分注意してほしいと思います。
<多摩川上流の御嶽渓谷は、普段の清流と違い、濁った水が勢いよく流れていました。>
台風に注意
台風5号が、九州・四国地方で大きな被害を出しながら和歌山県に上陸し、昼過ぎから関東地方にも影響が出始めています。子供たちには、強風や大雨には十分注意して安全に過ごしてほしいと思います。
夏休みも中盤に入りましたが、海や川での事故や交通事故、熱中症などのニュースが連日流れてきます。自分の命は、自分でしっかり守る気持ちで生活してほしいと思います。
<午前中は、太陽が出て夏らしい陽気でした。校庭では、元気な子供たちがサッカーや虫取りなどをして遊んでいました。>
夏休みも中盤に入りましたが、海や川での事故や交通事故、熱中症などのニュースが連日流れてきます。自分の命は、自分でしっかり守る気持ちで生活してほしいと思います。
<午前中は、太陽が出て夏らしい陽気でした。校庭では、元気な子供たちがサッカーや虫取りなどをして遊んでいました。>
<玄関では、「人権の花」のベゴニアと1年生のアサガオが花を咲かせて来客を迎えていました。>
安全で充実した夏休みに
夏休みに入り10日が過ぎました。明日からは8月です。子供たちには、残り1か月の休みは安全に気をつけて、規則正しい生活をして充実した日々になるようにしてほしいと思います。
特に、①交通事故(自転車、飛び出し、交差点、道路の横断等) ②台風による大雨や強風、浅川や用水の増水 ③川・海・プールでの事故 ④熱中症 ⑤火事(火遊び、花火) ⑥蜂・毒蛇 ⑦金銭のトラブル ⑧インターネットに関わる事故 ⑨他校の児童・生徒とのトラブル ⑩不審者などには、十分注意してください。 また、夏休みの宿題や自由研究などの課題は、計画的に進めてほしいと思います。
7月28日(金)本日の夏季プールについて
7月28日(金)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです
夏季プール
25日(火)から、夏季プールが始まっています。本日27日は、
中学年と低学年がプールに入りました。
泳いだり、宝探しをしたり、子供達は存分に夏季プールを楽しんでいました。
明日は、夏休み前半、最後の夏季プールです。前半は5・6年生、後半は3・4年生が入る
予定です。
7月27日(木)本日の夏季プールについて
7月27日(木)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです。
夏季教室
昨日24日(火)から、夏季教室も始まっています。
夏休みの宿題や、家で別途出された課題など、自分の
やるべきことをコツコツと行っています。
(お願い)
夏季プールと夏季教室に登校する際は、出席カードが必要になります。
1学期末までに配布した、「夏季教室・夏季プール 出席カード」です。
家を出る際、出席カードをお子さんが持っているかについても一声かけていただければ
幸いです。よろしくお願いします。
7月26日(水)本日の夏季プールについて
7月26日(水)本日の夏季プールは天候不順のため中止いたします。
なお、夏季教室は実施いたしますが、悪天候も予想されるため、ご家庭の判断のもと、無理な参加はしないよう、よろしくお願いいたします。
なお、夏季教室は実施いたしますが、悪天候も予想されるため、ご家庭の判断のもと、無理な参加はしないよう、よろしくお願いいたします。
夏季プール(初日)
夏季プールが始まりました。今日は、前半は5・6年生、後半は3・4年生がプールに入りました。たくさんの子供たちが参加し、楽しそうに泳いでいました。 明日(26日)は、前半は1・2年生、後半は5・6年生が入る予定です。(参加するときは交通安全や熱中症などに気をつけましょう。)
こだわりランチ
今年度からの新たな取り組みである「こだわりランチ」が
本日より始まりました。児童は、人数の関係でランチルーム、
第二算数ルームの二手に分かれ、それぞれ美味しそうに
食べていました。
7月25日(火)本日の夏季プールについて
7月25日(火)本日の夏季プールは、実施いたします。前半の受付は9時からです。
1学期終業式
1学期の終業式を体育館で行いました。
校長から、1学期を振り返って、頑張ったことやよかったことを10こ、
よくなかったことやこれから頑張ることを3こ思い浮かべましょう。
夏休みは、交通事故(自転車、飛び出し)、 水の事故、熱中症、火事(火遊び)などには
十分注意して過ごしましょう。などの話がありました。
3年生の各クラス代表児童が、できるようになったことや頑張ったことを発表しました。
また、終業式後には、生活指導部の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。
全員が、元気に2学期の始業式を迎えてほしいと思います。
保護者や地域の皆様方には、学校の教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとう
ございました。2学期も、よろしくお願いいたします。
色・形いいかんじ(3年図工)
傘袋に思い思いの模様を描き、空気を入れて膨らませ、
それを体育館に設置した送風機の風にのせて飛ばしました。
子供たちは、自分の作品が舞い上がり、嬉しそうな笑顔を見せていました。
1年児童の下校について
保護者様
雨が止み、太陽が出てきたので、1年生の児童を下校させます。(14時40分)
児童には、増水や雷等には注意するように指導しています。ご家庭でも休日等の突然の雷雨等への避難の仕方について、お話しいただければ幸いです
校長 竹山弘志
<先ほどの雷雨が嘘のように夏の太陽が姿を現しました。>
雨が止み、太陽が出てきたので、1年生の児童を下校させます。(14時40分)
児童には、増水や雷等には注意するように指導しています。ご家庭でも休日等の突然の雷雨等への避難の仕方について、お話しいただければ幸いです
校長 竹山弘志
<先ほどの雷雨が嘘のように夏の太陽が姿を現しました。>
<30分程の雷雨で、校庭の半分が池のようになりました。しかし、1時間程の間にこの水は消えていました。>
児童の下校時刻について
保護者様
久しぶりに雨が降りました、
1年生の下校時刻予定(14時30分)になりましたが、雨の勢いが強いので、安全のためにしばらく1年生の児童を学校で待機させます。(お迎えの場合には、保護者に引き渡します。)
なお、2年生から6年生は、6時間授業で下校時刻は15時20分頃です。
以上、よろしくお願いいたします。
校長 竹山弘志
久しぶりに雨が降りました、
1年生の下校時刻予定(14時30分)になりましたが、雨の勢いが強いので、安全のためにしばらく1年生の児童を学校で待機させます。(お迎えの場合には、保護者に引き渡します。)
なお、2年生から6年生は、6時間授業で下校時刻は15時20分頃です。
以上、よろしくお願いいたします。
校長 竹山弘志
着衣泳(4年)
水の事故が増える時期になりました。危険から自分の身を守るために、
4年生が着衣泳を行いました。
服を着たまま泳いで、いかに泳ぎにくいか体験したり、ペットボトルを
使って浮いてみたりしました。
ロング集会
今日は、ロング集会がありました。3年生から6年生までの
各クラスが、工夫を凝らしたお店を作りました。1、2年生は
たくさんのお店を回りました。3~6年生は、前半・後半でお店当番を交代し、いろいろなお店をお客として回って楽しみました。
どのお店も、大盛況でした。詳しくは、7月20日に発行される
学校だよりをご覧ください。
縦割り班遊び
今日の始業前に、1学期最後の縦割り班遊びがありました。6年生が中心になって計画を立て、1年生から6年生までの同じ班の友達が楽しく遊べるように、準備をしてきました。大変暑い中汗をかきながら、鬼ごっこやドッジボールをして、異学年の友達と楽しい時間を過ごしました。
草取り(5年生)
本日の午前中、潤徳小田んぼの草取りを行いました。
水辺の楽校や市役所の方々、保護者の方々にご協力をいただいて、広い水田の草取りを無事に行うことが出来ました。とても暑い日差しの中、子供たちもよく頑張りました。<イネがすくすく育つように、水田を見守る案山子を立てました。>
水辺の楽校や市役所の方々、保護者の方々にご協力をいただいて、広い水田の草取りを無事に行うことが出来ました。とても暑い日差しの中、子供たちもよく頑張りました。<イネがすくすく育つように、水田を見守る案山子を立てました。>
8月22日の11:00から2度目の草取りをしたいと思います。
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。宜しくお願いします。
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。宜しくお願いします。
プール指導(1年)
晴天の空の下、1年生がプールに入りました。
水の中に潜ったり、けのびをやったりと、新しい技に挑戦しました。
宝探しゲームでは、たくさんの宝を拾うことができました。
先生の話をよく聞いて、だんだんと水に慣れてきました。
今日の児童朝会
今日の児童朝会にて、高幡イーグルス(少年野球・準優勝・6年生)の表彰の後、
子供たちの放課後の遊びを見守ってくださっている「ひのっち」パートナーの方の
勤続10周年の表彰を行い、子供たちに感謝の気持ちをもたせる機会にしました。
朝顔市(1年)
本校では、1年生が一人一鉢ずつアサガオを育てています。毎朝、1年生の子供たちは登校すると、水遣りや伸びた蔓の手入れなど、愛情を込めて手入れをしています。その成果が出て、各地で開かれている朝顔市で見かけるアサガオに負けないほどの立派な花が、次々に咲き始めています。
1年生の子供たちは、登校すると自分の鉢に水をたっぷり注いでから教室に入ります。
水の事故を防ごう
猛暑日が続いています。熱中症にはご注意ください。このように暑くなると、子供は水に入りたがります。本校では、子供だけで浅川や用水などで遊ぶことを禁止しています。浅川の堤防を下りて、河原で遊ぶことも禁止しています。 ご家族で海や川、大型プール等に出かけて遊ぶ場合は、子供から目を離さないでください。
<7月5日 台風3号が通過した後の浅川の様子>
<7月5日 台風3号が通過した後の浅川の様子>
<増水により水辺の草が倒された様子が分かります。ふれあい橋付近で晴れていても、上流で雨が降ったときには浅川の水位が上がります。>
ランチョンマット(4年)
図工で作ったランチョンマットを使って、給食を食べました。
丸、三角、四角を使って模様を考えました。それを画用紙に
貼り付け、最後にラミネート加工をしました。
美味しい給食が、さらに美味しく感じられました。
ガサガサ体験(2年)
雨や台風等で延期になっていたガサガサ体験ですが、
ようやく残りの2クラスも体験することができました。
水辺の楽校でお世話になっている奥村さんや城所さん達から
アドバイスをもらい、学校のビオトープ近くの用水で、小魚、ザリガニなどを捕まえる
ことができました。身近なところに多くの種類の生物が生きていることに驚きました。
「浅川博士になろう」発表会(4年・総合的な学習の時間)
4年生が、総合的な学習の時間で取り組んだ成果を、発表しました。
鳥、植物、魚など、自分の調べたことを発表したり、他の友達の発表を
聞いたりしました。たくさんの児童が、「浅川博士」になることができました。
とうもろこしの皮むき(1年)
本日、1年生が給食で使うトウモロコシの皮むきを行いました。
トウモロコシは夏が旬の食べものです。甘くておいしいトウモロコシが給食に出ると話すと、子供たちも大喜びです。
子供たちは皮むきをした後、ひげをできるだけ取り除きました。その方が食べるときに食べやすいからです。
学校の仕事のお手伝いができてとても良かったと思います。
人権作文の発表
今日の朝会は、先日の「子どもの人権メッセージ大会」にて発表した児童が、
全校児童の前で作文を発表しました。友達とのかかわりを見事にまとめていて、
友達の大切さに改めて気付かされました。
7月の挨拶運動
奇数月の最初の登校日は、挨拶運動を行っています。
今回も、保護者や地域の皆様と一緒に、挨拶を行いました。
自分から積極的に挨拶をする児童も、増えたような気がします。
ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。
委員会活動(7月・飼育委員会)
潤徳小学校の担当獣医である、熊井動物病院の熊井先生をお招きして、
ニワトリについて詳しく教えていただきました。また、年に一度の身体計測も
併せて行いました。
動物を愛する心情を、さらに育んでいきたいと思います。
日光移動教室の成果
6年生の日光移動教室(2泊3日)が、終了しました。爽やかな空気を吸いながら日光の大自然の中で、スケールの大きい滝を間近に見学したり野鳥の囀りや渓谷の水音を聞いたりしながらのハイキングなどを体験しました。また、友達と朝・昼・夜、一日中一緒に生活する中で、友達の良さを発見したり、それぞれの役割を果たすことの大切さを実感したりして、集団で生活することの大変さや楽しさを味わういい機会になったと思います。6年生には、3日間での経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。移動教室にご協力くださいました保護者・業者の方々・教職員・宿舎の方々・学校の留守を守ってくれた1~5年生の子供たちに、厚く御礼申し上げます。
<小田代が原>
日光移動教室 現在地
ただいま八王子インターを通過しました。
まもなく学校に到着できそうです。
まもなく学校に到着できそうです。
日光移動教室 高坂サービスエリア
3時45分現在高坂サービスエリアを出発しました。
圏央道事故渋滞の情報もあるので、到着が遅れるかもしれません。
圏央道事故渋滞の情報もあるので、到着が遅れるかもしれません。
日光移動教室 昼食&富弘美術館
移動教室最後の食事はみんなの大好物カレーライス。
お代わり自由なので、どのクラスの鍋にもすぐに長蛇の列が。
昼食の後は富弘美術館に。お気に入りの詩を見つけながら作品を味わいました。
お代わり自由なので、どのクラスの鍋にもすぐに長蛇の列が。
昼食の後は富弘美術館に。お気に入りの詩を見つけながら作品を味わいました。
日光移動教室 足尾にて
足尾で砂防ダムと銅山見学をしました。
環境学習センターでは足尾の歴史と環境を守ることの大切さを
銅山見学では、当時の坑夫たちの苦労を学びました。
環境学習センターでは足尾の歴史と環境を守ることの大切さを
銅山見学では、当時の坑夫たちの苦労を学びました。
日光移動教室 閉校式
あいにくの雨で宿舎での閉校式となりました。
校長先生からは、「友達や宿の方などいろいろな人の協力や助けがあって
この移動教室ができたことに感謝しましょう」とのお話が、
宿の方からは「ルールを守って生活できて立派でした」という言葉と共に
すてきな絵をいただきました。ありがとうございました。
校長先生からは、「友達や宿の方などいろいろな人の協力や助けがあって
この移動教室ができたことに感謝しましょう」とのお話が、
宿の方からは「ルールを守って生活できて立派でした」という言葉と共に
すてきな絵をいただきました。ありがとうございました。
日光移動教室 最終日
あいにく朝から雨で楽しみにしていた源泉散策は中止に…
でも、宿の方の用意してくださった美味しい朝食を食べて最終日もがんばります。
でも、宿の方の用意してくださった美味しい朝食を食べて最終日もがんばります。
日光移動教室 俳句表彰式
この2日間、日光で感じたことを俳句で詠み、夕食の後その表彰式をしました。
数多くの中から、最優秀賞「世界遺産日光散策賞」に選ばれたのは…
「静けさや 森の音色と会話する」 三組 峰岸くん でした。

その他にも以下の賞が選ばれました。
伝統工芸で賞 「オリジナル 心をこめて ふくべ細工」 三組 田川くん ドラマっくで賞 「鳴竜が 幸福をよぶ すずの音」 二組 田崎 さん
ハーモニー賞 「木もれ日が 差しこむ水面 湯滝かな」 一組 岩下さん
東照宮で賞 「ようめい門 個性表す 清き門」 一組 松永 さん
おめでとうございます(^o^)
数多くの中から、最優秀賞「世界遺産日光散策賞」に選ばれたのは…
「静けさや 森の音色と会話する」 三組 峰岸くん でした。
その他にも以下の賞が選ばれました。
伝統工芸で賞 「オリジナル 心をこめて ふくべ細工」 三組 田川くん ドラマっくで賞 「鳴竜が 幸福をよぶ すずの音」 二組 田崎 さん
ハーモニー賞 「木もれ日が 差しこむ水面 湯滝かな」 一組 岩下さん
東照宮で賞 「ようめい門 個性表す 清き門」 一組 松永 さん
おめでとうございます(^o^)
日光移動教室 2日目夕食
待ちに待った夕食です。
キノコのクリーム煮のパイ包みに鶏釜めし。
湯葉巻きなど今日も豪華!

たくさん食べて夜レクも楽しむぞー!
キノコのクリーム煮のパイ包みに鶏釜めし。
湯葉巻きなど今日も豪華!
たくさん食べて夜レクも楽しむぞー!
日光移動教室 アイスクリーム
がんばった1日のご褒美は
光徳牧場の出来立てアイスクリーム。でも、大人気なので大行列が…

美味しくいただきました(^o^)
光徳牧場の出来立てアイスクリーム。でも、大人気なので大行列が…
美味しくいただきました(^o^)
日光移動教室 華厳の滝
日本三名瀑の一つ華厳の滝を観賞しました。
水量はちょっと少なめでしたが、高低差97mの生み出す滝の迫力に
圧倒されていました。
水量はちょっと少なめでしたが、高低差97mの生み出す滝の迫力に
圧倒されていました。
日光移動教室 竜頭の滝&三本松展望台
ハイキングの後、竜頭の滝を見て、三本松展望台で昼食。
その後みんなで集合写真を撮りました✨
男体山も雄大な姿を見せてくれました。
その後みんなで集合写真を撮りました✨
男体山も雄大な姿を見せてくれました。
日光移動教室 ハイキングその3
赤沼到着!
三時間がんばって歩きました。さすがにみんなヘトヘトです。
三時間がんばって歩きました。さすがにみんなヘトヘトです。
日光移動教室 ハイキングその2
小田代ヶ原で休憩中。
たくさんの虫たちの歓迎?を受けながら
元気に歩きました。
たくさんの虫たちの歓迎?を受けながら
元気に歩きました。
日光移動教室 ハイキング出発
天気もよく鮮やかな木漏れ日の下、ハイキングに出発です。
体調もよく全員参加できました(^o^)
湯滝も新緑に映えてキレイです✨
体調もよく全員参加できました(^o^)
湯滝も新緑に映えてキレイです✨
日光移動教室 2日目朝食
2日目の朝食です。
朝から熱々の豆腐鍋がでるなどボリューム満点!
調子悪い子もいなくて、みんな元気いっぱいです✨
朝から熱々の豆腐鍋がでるなどボリューム満点!
調子悪い子もいなくて、みんな元気いっぱいです✨
日光移動教室 2日目スタート
2日目の朝
元気に体操からスタートです。
フトンの片付けや着替えなどの準備も早く、時間前にスタートできました
日光移動教室 ふくべ細工その2
完成しました\(^o^)/
日光移動教室 ふくべ細工
栃木県の伝統工芸のふくべ細工に挑戦です。
どんな作品が出来上がるか好ご期待(^o^)
日光移動教室 夕食
いよいよ待ちに待った夕食です。
湯葉の田楽や肉鍋などあって豪華!
お腹いっぱいいただきました
日光移動教室 花ノ季到着
3日間お世話になる花ノ季に到着しました。
いよいよ
宿舎での生活スタートです。
いよいよ
宿舎での生活スタートです。
日光移動教室 中禅寺湖
中禅寺湖です。
長いいろは坂を抜け、湖が見えた時は
子供たちから自然に拍手が出ていました。
まもなく宿に到着です。
長いいろは坂を抜け、湖が見えた時は
子供たちから自然に拍手が出ていました。
まもなく宿に到着です。
日光移動教室 東照宮その4
東照宮の隣の二荒山神社です。
健康と縁結びの神様だそうです。
みんなどんなお願いをしているんでしょうか。
健康と縁結びの神様だそうです。
みんなどんなお願いをしているんでしょうか。
日光移動教室 東照宮その3
眠り猫です。
発注ミスがあり、最近顔が少し変わったそうです。
発注ミスがあり、最近顔が少し変わったそうです。
日光移動教室 東照宮その2
陽明門です。
3月に工事が終わったばかりで
24万枚の金箔がキラキラ輝いています✨
3月に工事が終わったばかりで
24万枚の金箔がキラキラ輝いています✨
日光移動教室 東照宮到着
ついに日光東照宮到着です。
雨も上がり、日光の社寺がとても美しく迎えてくれました。
雨も上がり、日光の社寺がとても美しく迎えてくれました。
日光移動教室 昼食
待ちに待ったお昼ご飯です。
パワー満タンでいよいよ日光に向かいます。
パワー満タンでいよいよ日光に向かいます。
日光移動教室 さきたま古墳博物館
国宝金錯銘鉄剣の前です。
1600年以上前の剣にみんな興味津々です。
1600年以上前の剣にみんな興味津々です。
日光移動教室 さきたま古墳
さきたま古墳に到着。
丸墓山古墳も雨の中です。
これから博物館の見学に向かいます。
丸墓山古墳も雨の中です。
これから博物館の見学に向かいます。
日光移動教室 高坂サービスエリア
高坂サービスエリアでトイレ休憩中です。
高速道路ではバスレクで盛り上がりました
日光移動教室 出発式
いよいよ出発です。
あいにくの天気で体育館での出発式となりました。
でもみんな元気いっぱいです。
あいにくの天気で体育館での出発式となりました。
でもみんな元気いっぱいです。
今日の児童朝会(表彰)
本日の児童朝会にて、潤徳ガルーダの表彰がありました。
4年生、5年生それぞれ表彰され、誇らしげな顔を見せていました。
掃除の時間
本校では、12時55分から15分間、掃除の時間を行っています。
写真のように、ほうきや雑巾がけを分担し合って、協力して
掃除を行っています。
ミニトマトの世話(2年)
2年生の育てているミニトマトに、緑色の実が付き始めています。
朝や放課後に水をやるなど、毎日しっかりお世話をしています。
初めてのプール(1年)
延び延びになっていた1年生のプール開きが、今日は天気に恵まれたので実施することができました。初めての水泳なので、着替えの仕方、シャワーの浴び方、プールでの決まりなど、安全に楽しく学習するための基本的なことを学びました。
校庭の様子
昨日の大雨で水が溜まって池のようになっていた校庭ですが、今朝はすっかり水が引いていました。ぬかるみもなく、子供が校庭を歩いても足跡がつきません。
<登校時の校庭の様子>
<登校時の校庭の様子>
<中休みには校庭もすっかり乾いて、子供たちは、校庭で元気に遊んでいました。 天気もよく、プールに向かう子供たちも嬉しそうでした。>
委員会発表集会
給食・栽培・放送の各委員会の児童が、委員会の仕事内容の
発表を行いました。どの委員会もクイズを取り入れるなど、
みんなが楽しめるように工夫して発表しました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
6
8
1
5
9
2
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)