文字
背景
行間
日誌
日誌
朝の風景 (雪の朝①)
早朝児童が登校する前に、教職員が手分けして、3カ所の門から校舎の玄関までの歩道と通学路の雪かきを行って歩きやすいようにしました。
<朝の7時半には、歩道の雪かきは終わっていました。>
<朝の7時半には、歩道の雪かきは終わっていました。>
<早めに登校した高学年の児童が、玄関前の雪かきを手伝ってくれました。一人前の仕事が出来ました。>
登下校の安全確保のお願い
昨日の大雪から一夜明けた校庭の様子です。児童の通る通路については、
朝のうちに教職員が雪かきを行い、何とか確保することができました。
登下校については、十分気を付けて歩くよう学校でも指導していますが、
ご家庭でも一声かけたり、途中まで付き添ったりするなど、児童の安全確保に
向けてのご協力をお願いします。(特に、道路凍結による転倒、車道へのはみ出し、危険な場所での雪遊び、遊びながらの歩行など)
また、インフルエンザ様の症状で欠席したり早退したりする児童が増加しています。
お子さんの健康状態についてもご注意くださいますようお願いいたします。
大雪に注意(大雪警報)
日野市に大雪警報・着雪注意報が発令されています。
4・5・6年生の児童は、15時35分ころから下校を開始しました。教職員が通学路の要所に立ち、児童の下校の様子を見守っていますが、ご家庭におかれましても近隣の子供たちの様子にもご注意いただければ幸いです。 <学校長>
4・5・6年生の児童は、15時35分ころから下校を開始しました。教職員が通学路の要所に立ち、児童の下校の様子を見守っていますが、ご家庭におかれましても近隣の子供たちの様子にもご注意いただければ幸いです。 <学校長>
降雪に注意
天気予報どおり午前中から雪が降り、数時間のうちに辺り一面が白い世界に変わりました。今日から明日にかけて、降雪・積雪への注意が必要だと思います。
全校児童には、雪の日の登下校時に注意すること(足元に気つけて歩く。通学路の雪だまりで遊ばない。友達とふざけて歩かない。など)を生活指導主任が指導しました。
本日(22日)は、1・2・3・年生は14時30分ころ。4.5.6年生は、15時40分ころ下校します。下校後は、不要な外出は控えて、部屋の中で過ごしてほしいと思います。
なお、3学級がインフルエンザのために本日まで学級閉鎖になっていますので、本日(22日)のひのっちは、中止です。(全校児童対象)
明朝(23日)の登校は通常通りといたしますが、積雪や凍結に十分注意して登校してほしいと思います。ご家庭でも、雪の日の安全な過ごし方について、お子さんにお話しくだされば幸いです。 <学校長>
全校児童には、雪の日の登下校時に注意すること(足元に気つけて歩く。通学路の雪だまりで遊ばない。友達とふざけて歩かない。など)を生活指導主任が指導しました。
本日(22日)は、1・2・3・年生は14時30分ころ。4.5.6年生は、15時40分ころ下校します。下校後は、不要な外出は控えて、部屋の中で過ごしてほしいと思います。
なお、3学級がインフルエンザのために本日まで学級閉鎖になっていますので、本日(22日)のひのっちは、中止です。(全校児童対象)
明朝(23日)の登校は通常通りといたしますが、積雪や凍結に十分注意して登校してほしいと思います。ご家庭でも、雪の日の安全な過ごし方について、お子さんにお話しくだされば幸いです。 <学校長>
水辺の楽校(どんど焼き)
晴天の中、水辺の楽校にて、どんど焼きを行いました。
正月飾りや書き初めを集め、竹とわらなどで作った三角塔(賽の神)に
飾りつけ、火をつけ、火が収まったところで、笹竹にさしたお団子(まゆ玉)を
焼いて食べるものです。火の粉や煙を浴び、この火で焼いたお団子を食べる
ことで厄払いをして、新しい年を無病息災で過ごせることを願う行事です。
水辺の楽校、PTA、消防団、市役所、地域の方々などのご協力で、
たくさんの子供たちや保護者、地域の皆様のご参加を頂き、
無事に行うことができました。誠にありがとうございました。
霧の中の校舎
昨夜の久しぶりの雨で、乾いていた校庭は、
今朝はほどよく湿っていました。
今日の朝は濃い霧が発生したため、校舎や校庭も
写真のようにいつもと違った様子が見られました。
朝の時間に予定していた縦割り遊びも、視界不良の
ため、各教室にて実施しました。
縄跳び週間
今日も天候に恵まれ、中休みに縄跳び週間を行うことができ、
全クラスで長縄跳びをしました。
長縄を回す場面だけでなく、縄に入るタイミングの計り方なども
体育委員会の児童が手伝って教えてくれています。
縄跳び朝会と縄跳び週間
今日の児童朝会の時間に、体育委員会の児童による
縄跳び朝会がありました。返し跳びや二重跳びなどを
実際に技を見せて教えてくれました。
中休みは、本日より縄跳び週間を行っています。
各クラスごとに、長縄に挑戦しました。ここでも、
体育委員会の児童が低学年の所へ行き、縄を回す
手伝いなどで活躍していました。
避難訓練(6年生起震車体験)
今日の避難訓練は、地震が発生したことを想定して、全校児童が「お・か・し・も」を守って校庭に避難する訓練でした。消防署の方に講評をいただいた後に、
6年生は、全員が起震車体験を行いました。
自分の身を守るため、机が動かないように両手で机の脚を
持つことなどを教えていただきました。
生活科 1年生 けん玉教室
1年生の生活科 昔遊びの学習でけん玉を習いました。
講師は、けん玉名人にお願いしました。
いろいろな技を見せて頂きました。
基本の技を一通り教えてもらった子供たちは、
大喜びでした。
講師は、けん玉名人にお願いしました。
いろいろな技を見せて頂きました。
基本の技を一通り教えてもらった子供たちは、
大喜びでした。
始業式
3学期の始業式を行いました。自分のやるべきことを
しっかりとやり、次の学年へとつなげていってほしいです。
また、校長先生より「いじめは絶対許しません」という話が
ありました。毎学期言われている中身ですが、大事な中身です。
しっかり守り、どの児童も元気に明るく登校してほしいです。
4年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。
目標を決めて、それに向かって努力していってほしいと思います。
挨拶運動
奇数月の最初の登校日は、挨拶運動の日です。
教職員の他にも、地域・PTA・市役所などの方々が、正門・東門・西門に
立って、登校する子供たちに挨拶を行いました。
子供たちの元気な声が返ってきて、3学期の始まりを実感しました。
3学期も、よろしくお願いいたします。
平成30年元旦
明けまして おめでとうございます
平成30年が始まりました。
早朝、紺青の空に初日が美しく輝きながら、ゆっくりと昇りました。
子供たちにも、それぞれが自分の希望をもち、それぞれが自らを輝かせる1年にしてほしいと思います。
皆様方には、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成30年が始まりました。
早朝、紺青の空に初日が美しく輝きながら、ゆっくりと昇りました。
子供たちにも、それぞれが自分の希望をもち、それぞれが自らを輝かせる1年にしてほしいと思います。
皆様方には、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
終業式
今日で2学期も終わりです。終業式を行いました。
2学期に頑張ったことの発表だけでなく、式が終わった
後には表彰と、冬休みの生活についてのお話がありました。
2学期も、本校の教育活動へのご理解ご協力、誠に
ありがとうございました。3学期も、よろしくお願いします。
書き初め練習(5年)
昨日の6年生に引き続き、今日は5年生が書き初めの練習をしました。
「希望の朝」の、とめ、はね、はらいや、字のバランスに気を付けて、
集中して取り組む姿が見られました。
もちつき(5年)
5年生の総合的な学習の時間で収穫したもち米を使って、
もちつきを行いました。
杵の使い方を教わり、みんなで協力しながら
元気良くもちをつくことができました。
お楽しみの試食では、もちがモチモチしていて
とても美味しかったです。
朝早くからご準備してくださった学校評議員、水辺の楽校、保護者、
PTA。地域の方々、お忙しいところをありがとうございました。
子供たちには、大変貴重な経験になったと思います。
3学期は、自ら課題を立てて計画や準備を行い、
お米料理を作る予定です。
縦割り遊び
今日の朝の時間は、2学期最後の縦割り班遊びがありました。
回数を重ねるにつれて、6年生が遊びの中身を上手に説明したり、
5年生が1年生の児童を優しく集合場所まで連れて来たりするなど、
色々な部分で成長を感じます。
児童朝会
今日の児童朝会は、表彰が3件(緑のまち作文、サッカーチーム、人権の花)と、
「Jアラート」についての説明がありました。もしJアラートが鳴った際にも、
慌てずに適切な行動がとれるようになってほしいと思います。写真にもある通り
「自分の身は自分で守る」ことが大事です。
英語(2年)
本校では、特色ある活動の一環で、2年生も英語活動を行っています。
今日は、"What's your name?" "My name is ~."などのやり取りや、
「サンタを探せ」ゲームなどを、友達と一緒に楽しみました。
ふれあいコンサート
本日の午後、三中地区青少年育成会主催「ふれあいコンサート」が、日野三中の体育館で行われました。本校は、音楽クラブと音楽委員会の子供たちの他に、大学生と教員も加わって参加しました。近隣の小中学校の児童生徒や保護者、地域の方々の大勢の前で、「栄光の架橋」「ひまわりの約束」「バロックホーダウン」の3曲を演奏しました。クラブ活動の時間や休み時間などを使って練習した成果を発揮して、素晴らしい演奏ができました。
子供たちは、多くの方々の前で演奏する機会が与えられて、緊張しつつも嬉しそうでした。
社会科見学(5年)
5年生が社会科見学に参加してきました。
森永乳業東京多摩工場では、牛乳等の飲料がどのように
作られているかなどについて見学することができました。
ブリヂストンTODAYでは、航空機やレーシングカーの
タイヤの様子などを見学することができました。
クラブ発表集会
今年度から始まった新しい取り組みとして、「クラブ発表集会」を
朝の児童集会で行いました。音楽、ダンス、バスケットボールの各クラブが、
約1年間の実践の成果を全校児童の前で発表しました。それぞれ発表後、大きな
拍手をもらうことができ、嬉しそうな顔を見せていました。
スマイル商店街(4年図工)
以前紹介したものです。4年生が図画工作の時間につくっているお店が、着々と出来上がってきています。みんなのお店が出来上がってお店を並べたら、スマイル商店街のオープンです。
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会において、合計4件の表彰を行いました。
スポーツについては、ロードレース、野球、バレーボールについて
表彰しました。これからも、力を磨いていってほしいと思います。
ベルマーク収集が累計50万点を越えた表彰も行いました。
収集にご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
多摩川子ども環境シンポジウム
9日(土)の午後、美しい多摩川フォーラム主催「多摩川子ども環境シンポジウム」が、フォレスト・イン昭和館(昭島市)で行われました。本校からは、浅川潤徳水辺の楽校で活動している子供(2~6年生11名)が参加しました。「浅川大好き」というタイトルで、普段の活動の様子をパソコンや寸劇などで、多くの参観者に上手に紹介しました。多摩川沿いの7つの学校の子供たちも参加し、交流も行いました。
朝の様子②(落ち葉掃き)
校庭の樹木は、落葉が進みました。今週は、桜の葉が一斉に落ち始めて、地面には枯れ葉が積もりました。今週、整備委員会の子供たちや教員が早めに登校して、落ち葉をかき集めて綺麗にしてくれました。
<枯れ葉が積もった二宮金次郎像の足下を、子供たちが綺麗にしてくれています。>
<枯れ葉が積もった二宮金次郎像の足下を、子供たちが綺麗にしてくれています。>
<玄関前のケヤキは、すっかり落葉しました。開門を待つ多くの子供たちの横で、整備委員会の子供たちが校庭を掃いてくれています。>
朝の様子①(花の手入れ)
正門から校舎の玄関に向かう歩道沿いの花壇には、バンジーやビオラなどの花が咲いています。地域の園芸農家から寄贈された花の苗を、栽培委員会の子供たちが丁寧に移植してくれました。登下校する子供たちは、花に目を向けながら歩きます。
<ボールなどが当たって傾いた花を、高学年の子供がまっすぐに直してくれています。
<ボールなどが当たって傾いた花を、高学年の子供がまっすぐに直してくれています。
連合音楽会プレ発表会
今日の児童集会は、連合音楽会プレ発表会を行いました。
全校児童や保護者の皆様の前で、6年生が合奏と合唱を
披露しました。明日の連合音楽会本番も頑張ってほしいです。
早朝よりご来校の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
連合音楽会練習(6年)
12月8日(金)の連合音楽会に向けて、6年生が合奏と合唱の練習を重ねています。
本番を直前に控え、演奏も歌も、上手になってきました。
明日の朝、全校児童向けの発表を行います。みんなが、6年生の演奏をとても楽しみにしています。
水辺の楽校発表会
今朝の児童朝会で、日野市や地域と連携した「水辺の楽校」の発表会がありました。
一年間の活動(浅川での生物の観察、水遊び、どんど焼き、米作りなど)の様子を、パソコンや劇等を用いて発表しました。
今週の土曜日に、水辺の楽校フォーラムにて発表会を行います。
当日も、今日のように力を発揮して、多くの人に活動内容が伝わるように頑張ってほしいと思います。
委員会活動
今日の6校時は、2学期最後の委員会活動の時間でした。
委員会毎に各教室に分かれ、2学期の活動の反省や感想の話し合いなどをしました。
3学期も、学校全体のために力を尽くして活動してほしいと思います。
ビオトープの紅葉
学校のビオトープ(トンボ池)の紅葉が、対岸の向島遊歩道を散策する人の足を止めています。
モミジの葉が陽光で輝いていました。
鑑賞ツアー(5年図工)
5、6年生の教室前廊下に掲示されている作品を鑑賞しに行きました。
作品の良さや工夫したところに着目し、自分にはない発想などに
気が付くことができました。
図工の時間は描いたり作ったりするだけではなく、作品を見たり
感じたりして、さまざまなことを発見する時間も大切にしています。
スマイル商店街(4年図工)
かごの中に、店員さんがずらりと並んでいます。
自分でお店を開店するような気持ちで、自分の開きたいお店を
作っています。パン屋、すし屋、たこ焼き屋など、食べ物のお店が
たくさん出来上がっています。「作っているうちにお腹が空いてくるね」
などの会話をしながら、作品作りに取り組んでいます。開店が楽しみです。
美しい蝶(6年図工)
6年生が「美しい蝶」を描きました。対称の模様や形、線の美しさを生かして、
蝶のデザインを考えました。絵の具や筆の使い方、色の明暗などによる
効果の違いや表現方法を工夫しました。
こちらも、保護者会の際に各教室前廊下に掲示してあります。個性豊かな
蝶の作品をご覧ください。
スイーツパラダイス(5年図工)
「スイーツパラダイスへようこそ」の最後の仕上げをしました。
甘い香りのクリームを絵にしぼり出し、図工室の中は一気に
スイーツパラダイスになりました。
保護者会の際に、各教室前廊下に掲示しますので、保護者会
当日を楽しみにお待ちください。
生活科見学(2年)
本日、2年生は多摩動物公園に生活科見学に行きました。
青空の下、様々な動物を見たり、モルモットと触れ合う体験をしたりしました。
2年生は、1年生から合わせて3回目の多摩動物公園での学習です。
道に迷うことなく、グループで協力して行動することができました。
青空の下、様々な動物を見たり、モルモットと触れ合う体験をしたりしました。
2年生は、1年生から合わせて3回目の多摩動物公園での学習です。
道に迷うことなく、グループで協力して行動することができました。
潤徳学校改善計画(4年総合)
学芸会が終わり、学習に集中できる季節が来ました。
4年生は、総合的な学習の時間に、校内環境を改善できそうな場所について
グループごとに考え、写真を撮りに行きました。子供たちは、順番を守って上手に
デジタルカメラを使うことができました。子供目線での改善策を考えて、実現させて
ほしいと思います。
学芸会保護者鑑賞日
学芸会へのご来校、誠にありがとうございました。
児童の頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。
アンケートの提出も、よろしくお願いします。
体育館の完全入れ替え制へのご協力もありがとうございました。
児童の頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。
アンケートの提出も、よろしくお願いします。
体育館の完全入れ替え制へのご協力もありがとうございました。
学芸会児童鑑賞日③
本日は学芸会児童鑑賞日でした。どの学年も、力を存分に
発揮することができました。

4年生「ゆめどろぼう」

6年生「エルコスの祈り」
発揮することができました。
4年生「ゆめどろぼう」
6年生「エルコスの祈り」
学芸会児童鑑賞日②
本日は学芸会児童鑑賞日でした。どの学年も、力を存分に
発揮することができました。

5年生「モモ」

2年生「かえるの王さま ひっくりかえる」
発揮することができました。
5年生「モモ」
2年生「かえるの王さま ひっくりかえる」
学芸会児童鑑賞日①
本日は学芸会児童鑑賞日でした。どの学年も、力を存分に
発揮することができました。

3年生「おばけじぞう」

1年生「えんそくにいくんだ」
発揮することができました。
3年生「おばけじぞう」
1年生「えんそくにいくんだ」
学芸会リハーサル
17日(金曜日)と18日(土曜日)に迫った学芸会に向けて、
リハーサルを行いました。今までの練習の成果を生かし、
本番では素晴らしい劇を見せてくれることと思います。

3年生、はじめの言葉の練習もしっかり行っています。

4年生、劇中の歌声が体育館中に響き渡りました。
リハーサルを行いました。今までの練習の成果を生かし、
本番では素晴らしい劇を見せてくれることと思います。
3年生、はじめの言葉の練習もしっかり行っています。
4年生、劇中の歌声が体育館中に響き渡りました。
学芸会練習(1年)
1年生にとっては、初めての学芸的行事となる学芸会です。
児童は、立ち方、動き方、セリフの言い方など、一つ一つを
丁寧に教わり、劇を演じる楽しさを味わっています。
学芸会練習(6年)
6年生も、小学校生活最後の学芸会を成功させるべく、
練習に熱がこもっています。
学校感染症による出席停止解除用紙のアップロードについて
保護者の皆様へ
インフルエンザ等の学校感染症による出席停止解除用紙をホームページ上にアップロードしました。ファイルは「各種お便り」→「学校感染症について」というフォルダ内にあります。プリントアウトが可能ですので、お子さんの病状が回復し、登校できるようにましたら、保護者の方が必要事項を記入し、児童に持たせ、担任までご提出ください。(用紙は学校にもありますので、取りに来ていただいても構いません。)
インフルエンザ等の学校感染症による出席停止解除用紙をホームページ上にアップロードしました。ファイルは「各種お便り」→「学校感染症について」というフォルダ内にあります。プリントアウトが可能ですので、お子さんの病状が回復し、登校できるようにましたら、保護者の方が必要事項を記入し、児童に持たせ、担任までご提出ください。(用紙は学校にもありますので、取りに来ていただいても構いません。)
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会では、表彰が3件(サッカーの試合準優勝、
菊花コンテスト入賞、消防関係の表彰)ありました。
引き続き、自分が活躍できる場で力を発揮してほしいと思います。
学芸会練習(5年)
今週末に学芸会を控え、さらに練習に熱が入ってきています。
歌、振り付け等も、上手になってきました。
学芸会練習(2年)
学芸会の練習が、佳境を迎えています。声を大きく出したり、
振り付けを大きく分かりやすく工夫したりしています。
いよいよ来週に迫った学芸会本番が、とても楽しみです。
縦割り遊び(全校児童)
晴天の下、朝の時間に縦割り班遊びを行いました。
6年生が、下学年の友達が楽しく遊べるように準備を行いました。
回数を重ねるにつれて、縦割り班の仲間で、楽しく仲良く遊ぶ場面が増えてきています。
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会では、表彰が2件(サッカーの試合3位、写真コンテスト入賞)ありました。
子供たちは、学校だけでなくいろいろな所で頑張っています。これからも自分が活躍できる場で、
力を発揮してほしいと思います。
歯磨き週間(2,4組)
今週の歯磨き週間は、各学年の2組と4組が歯磨きをしています。
歯を磨く習慣をしっかりと身に付けて、歯を大切にしてほしいと思います。
歯ブラシを忘れないよう、ご家庭でも改めてお子さんへのお声かけをお願いします。
PTA家庭教育学級(なわとび教室)
本日の午前、PTA文化委員会企画の「なわとび教室&パフォーマンス鑑賞」が体育館で開催されました。「ワールドジャンプロープ2017」に参加され、金メダルを複数獲得されたおかもん(岡本 悠)さんと、その仲間の皆様を講師にお迎えしてご指導いただきました。子供の参加希望が多かったので、2部制で実施されました。
<1部:おかもんさんの指導で、縄の扱い方や跳び方などを丁寧に教わりました。>
<1部:おかもんさんの指導で、縄の扱い方や跳び方などを丁寧に教わりました。>
<ギネスに挑戦:5名の講師のパフォーマンスの最後に、おかもんさんがギネス記録(30秒間に何回跳べるか)に挑戦されました。新記録が出るように、会場の子供も大人も息を呑んで見守っていました。>
地域清掃(4年生クリーン作戦)
本日の午後、三沢中学校の2年生の生徒と本校の4年生児童が、合同で地域の清掃を行いました。中学生と小学生が10人くらいのグループをつくって、通学路や公園などのゴミなどを拾いました。自分たちが生活する地域を自分たちの力できれいにすることは、郷土愛の育成にもつながると思います。両校の教職員の他にも、地域や保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
<小学生と中学生がグループになり、自己紹介を行った後に分担箇所に出かけました。>
<小学生と中学生がグループになり、自己紹介を行った後に分担箇所に出かけました。>
台風一過
台風22号が通過し、朝から台風一過の真っ青な空が広がりました。今日は、朝から北風が強く吹き、気象庁から東京地方と近畿地方に「木枯らし1号」が吹いとの発表がありました。ふれあい橋や浅川の堤防は風が強く、子供たちの帽子が飛ばされそうでした。このような中、子供たちは元気に登校しました。
台風22号の影響で、上流から濁流が勢いよく流れてきます。遠くには山並みがきれいに見えていました。
増水に注意
台風22号の接近のために、今夕は大雨になっているところが多いようです。明朝には、天気は回復しているという予報が出ていますが、子供たちには、明朝の登校時は水溜まり、川や用水の増水、崖崩れなどには十分注意してほしいと思います。
<先週の台風21号が通過した2日後の浅川の様子。学校では、浅川や河川敷には子供だけで入らないように指導しています。ご家庭でもお子さんにご確認ください。>
<先週の台風21号が通過した2日後の浅川の様子。学校では、浅川や河川敷には子供だけで入らないように指導しています。ご家庭でもお子さんにご確認ください。>
委員会発表
今朝の児童集会では、整美委員会とエコ委員会による、
委員会発表がありました。
掃除の大切さや、エコ活動の大切さを、全校児童に
改めて知らせることができました。
ほほえみ集会
青空給食の後は、縦割り班ごとに集まってほほえみ集会を
行いました。各教室に分かれ、班ごとに考えた遊びを行いました。
学年の枠を越えて、さらに仲良くなることができました。
青空給食
今日は、青空給食でした。
例年だと、全学年が校庭に出て、縦割り班ごとにお弁当給食を食べますが、
本日は雨のため、1・6年生のみ縦割り班ごとに集まってお弁当を食べました。
美味しく、仲良く食べることができました。
【2年】町のすてき大発見
2年生の生活科の学習で、町探検に行きました。
町のすてきなところを地域の人にインタビューをしたり、細かく観察をしたりしました。
町のすてきなところを地域の人にインタビューをしたり、細かく観察をしたりしました。
校庭
台風による大雨のため、校庭はご覧の通りです。排水ポンプは正常に稼働しており、明日には水が引くと思われます。
雨が止んだとはいえ、まだ台風は近くを通過中です。十分お気を付け下さい。
PTA校内大掃除
学校公開とコンサートの後は、PTAよる校内大掃除がありました。
今回は、教室の天井に設置してある扇風機を取り外して洗ったり、
蛍光灯カバーを拭いたりするなど、日頃手の届かない所をピカピカに
していただきました。子供たちも自主的に参加し、自分たちの教室を
綺麗にしました。
大掃除に参加してくださったPTAの皆様、誠にありがとうございました。
日野三中によるコンサート
学校公開が終わった後に、お昼頃から日野三中合唱部と吹奏楽部による
コンサートが体育館で行われました。合唱も合奏も、どちらもすてきな音色で、
100名近くの観客の心が癒されました。日野三中の皆さん、ありがとうございました。
日野三中合唱部、吹奏楽部の皆様、どうもありがとうございました。
学校公開
16日(月)に続き、本日も学校公開がありました。
4年生は、浅川苑と社会福祉協議会の皆様をお招きして
車いすやアイマスク体験を行いました。
6年生は、税理士の方ををお招きして租税教室を行いました。
学校公開感想も、ぜひお寄せください。よろしくお願いします。
【3年】なし農園見学
社会科の学習で、なし農園の見学に行きました。
なし農園の中を見学した後、農家の方の話を聞いたり質問をたりして、なし農家の仕事について学習することができました。
日野自動車による出前授業(5年社会科)
日野自動車の皆様による出前授業が、体育館で行われました。
実際に使われている自動車部品などを児童が直接触ったり、
プレス機械を操作したりして、自動車作りについて、さらに
興味をもつことができました。どの児童も目を輝かせて楽し
そうに勉強していました。早朝より授業の準備をし、丁寧に
教えていただいた日野自動車の皆様に、深く感謝いたします。
日野自動車の皆様、どうもありがとうございました。
待ち焦がれた青空
今日は、久しぶりに朝から秋の青空が広がりました。朝早く登校した子供たちは、校庭に出て思い思いに遊び始めました。校庭で元気に遊ぶ子供たちを見ると、なぜかほっとします。
中休みには、たくさんの子供たちが校庭に出て遊びました。今日は、子供たちにとって貴重な晴天でした。秋空の校庭には、元気な子供たちの遊ぶ姿が一番似合います。
学校公開
本日は雨の中、多くの保護者や地域の方に学校公開にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
今週の土曜日も学校公開\があります。皆様方には、子供たちが学校で頑張っている様子をご覧いただけば幸いです。よろしくお願いします。
校内研究
本校では、道徳の授業について、研究を行っています。
新教育課程の実施に向けて、各学年授業の工夫をしています。
朝の時間
児童朝会や集会がない時には、朝の支度が終わり次第、
校庭を使って遊んでも良いことになっています。
授業が始まる前、気分転換を図っています。
表彰(消防写生会・バスケットボール大会)
今日の児童朝会では、消防写生会(2年生)とバスケットボール大会で
優秀な成績を収めた児童(6年生)の表彰がありました。これを励みに、
さらに頑張ることを期待します。
避難訓練
今日の避難訓練は、中休みに地震が起きた想定で行われました。
校庭で遊んでいた児童は、自分の身を守るため、放送をよく聞き、
校庭の中央に集まって避難しました。自分の命は自分で守るために、
正しい判断と行動をすることの大切さを学ぶ訓練でした。
陸上競技大会の延期について
日野市民陸上競技大会に参加予定の
5・6年生児童の皆さん
保護者様
「日野市民陸上競技大会の延期について」
日野市陸上競技協会、及び、文化スポーツ課より、下記の通り延期の通知がありましたのでお知らせします。
「明日開催予定しておりました、「第55回日野市民陸上競技大会」につきまして、雨天予報のため中止とし、10月14日(土)に順延決定いたしましたのでご周知よろしくお願いいたします。」
潤徳小学校長
5・6年生児童の皆さん
保護者様
「日野市民陸上競技大会の延期について」
日野市陸上競技協会、及び、文化スポーツ課より、下記の通り延期の通知がありましたのでお知らせします。
「明日開催予定しておりました、「第55回日野市民陸上競技大会」につきまして、雨天予報のため中止とし、10月14日(土)に順延決定いたしましたのでご周知よろしくお願いいたします。」
潤徳小学校長
ミシンの使い方(5年家庭科)
5年生が、ミシンの学習に取り組んでいます。
順番の通りに糸をかけ、手を添えて縫うことができました。
縦割り遊び
今日の朝は、縦割り遊びを行いました。グル―プごとに
ドッジボールやどろけいなどの遊びを楽しむことができました。
回数を重ねるにつれて、6年生が遊びを運営するのも、
5年生が1年生を迎えに行くのも、とても上手になってきました。
リトルホース(1年)
本日、1年生がリトルホースに行ってきました。気持ちの良い秋空の下、仔馬のジャック君とダンディ君と触れ合い、写生を行いました。
始めはおっかなびっくりの子供たちも、仔馬と触れ合ううちに段々と親しくなることができました。
始めはおっかなびっくりの子供たちも、仔馬と触れ合ううちに段々と親しくなることができました。
今日の児童朝会
第13回「家やまちの絵本」コンクールの小学生の部にて、
文部科学大臣賞を受賞した2年生児童の表彰がありました。
夏休みに作った、子供らしい発想の心温まるお話の絵本です。
これからも、色々なことに挑戦していってほしいと思います。
運動会(5,6年)
本日行われた運動会の様子です。どうもありがとうございました。
5,6年生の演技の様子です。

5年生「潤徳ソーラン2017」

6年生「『地球』2017」
運動会感想用紙は、10月6日(金)までに担任にご提出ください。
5,6年生の演技の様子です。
5年生「潤徳ソーラン2017」
6年生「『地球』2017」
運動会感想用紙は、10月6日(金)までに担任にご提出ください。
運動会(3,4年生)
本日行われた運動会の様子です。どうもありがとうございました。
3,4年生の演技の様子です。

3年生「With 友」

4年生「潤徳エイサー☆2017」
3,4年生の演技の様子です。
3年生「With 友」
4年生「潤徳エイサー☆2017」
運動会(1,2年)
本日行われた運動会の様子です。どうもありがとうございました。
1,2年生の演技の様子です。

1年生「楽しく応援★ポンポンチアーズ」

2年生「潤徳モアナと伝説の海」
1,2年生の演技の様子です。
1年生「楽しく応援★ポンポンチアーズ」
2年生「潤徳モアナと伝説の海」
本日、9月30日(土)の運動会の実施について
本日、9月30日(土)の運動会は、実施いたします。たくさんのご声援をお待ちしております。
運動会前日からのお並びについて
<運動会前日からの、校門前の歩道へのお並びは、ご遠慮ください。>
明日の運動会に備えて、今日は、最後の練習や準備等を行いました。明日の天気は、運動会日和です。子供たちには、練習の成果を発揮してほしいと思います。
例年、運動会を楽しみにして、前日の夕方から学校の正門前の歩道にお並びいただくご家族や、関係者の方もたくさんいらっしゃいます。
近隣や通行者等への影響、及び、警察からの指導もあり、夜間には歩道にお並びにならないようにお願いいたします。明朝(30日)6時以降にお並びいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
潤徳小学校長
<リレーの早朝練習>
明日の運動会に備えて、今日は、最後の練習や準備等を行いました。明日の天気は、運動会日和です。子供たちには、練習の成果を発揮してほしいと思います。
例年、運動会を楽しみにして、前日の夕方から学校の正門前の歩道にお並びいただくご家族や、関係者の方もたくさんいらっしゃいます。
近隣や通行者等への影響、及び、警察からの指導もあり、夜間には歩道にお並びにならないようにお願いいたします。明朝(30日)6時以降にお並びいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
潤徳小学校長
<リレーの早朝練習>
陰の努力
昨夜からの雨で、校庭には水溜まりがたくさんできていました。
昼休みに天気が回復し、何とか運動会練習を行うために、
トンボやスポンジを使って水たまりをなくそうと頑張って
作業をしていました。運動会を何とか成功させようという
強い気持ちが伝わってきました。
運動会全校練習③
今日の運動会全校練習は、、整理運動と閉会式の練習を行いました。
これまでの練習で疲れもあると思いますが、子供たちは最後まで集中を切らさずに、
参加することができました。
これで、運動会全校練習は全て終了です。9月30日の本番がとても楽しみです。
運動会全校練習②
昨日に引き続き、1校時に全校練習を行いました。
今日は、入場行進、応援合戦、全校競技、エールの交換等を練習しました。
昨日よりも暑い中での練習となりましたが、短い時間で集中して練習を
することができました。
運動会全校練習①
今週末の運動会本番に向け、全校練習が始まりました。
今日は、入場行進、開会式、エールの交換、準備体操、児童席へ退場までの
流れを、順に練習しました。初めての練習だったにもかかわらず、話をよく聞き、
練習をしていました。
テトラパック回収日
給食で出たテトラパックは、各学級で開いて洗い、
このようにクラスごとにまとめました。
学校公開でも、テトラパックの回収を行っています。
ご家庭でもご協力いただければ幸いです。
スーパーマーケット見学その2(3年社会科)
昨日に引き続き、今日は3年生2クラスがスーパーマーケットの
見学に行きました。ばら売りの人参と袋に入った人参、なぜ2種類
あるのかについてや、売り場にある鏡の秘密などを教わりました。
音楽集会
運動会に向け、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
赤白の応援団のかけ声とともに、大きな声で歌うことができました。
校歌の練習でも、上下2パートに分かれ、きれいな歌声が響き渡りました。
命を守る(交通安全)
<命を守る(交通安全)>
本日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。(9月21日~30日) 交通事故ゼロをめざしての運動ですが、2学期に入ってから子供の生命にかかわる交通事故のニュースもありました。この運動を機会にしてご家庭におかれましても、交通安全についてお子さんとお話しいただければ幸いです。なお、警視庁は、次の点についての指導を呼びかけています。
1.自転車利用時は、一時停止標識等、交通ルールを守りヘルメットを必ず着用する。
2.車道への飛び出しや駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。
3.青信号であっても、左右の安全を確認して、車が止まってから横断する。
4.横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。
5.トラックなどの大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。
潤徳小学校長
本日から「秋の全国交通安全運動」が始まりました。(9月21日~30日) 交通事故ゼロをめざしての運動ですが、2学期に入ってから子供の生命にかかわる交通事故のニュースもありました。この運動を機会にしてご家庭におかれましても、交通安全についてお子さんとお話しいただければ幸いです。なお、警視庁は、次の点についての指導を呼びかけています。
1.自転車利用時は、一時停止標識等、交通ルールを守りヘルメットを必ず着用する。
2.車道への飛び出しや駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。
3.青信号であっても、左右の安全を確認して、車が止まってから横断する。
4.横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。
5.トラックなどの大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。
潤徳小学校長
不審電話にご注意ください
【不審電話にご注意】
市内小学校の家庭に、学校関係者や関係機関等を名乗って、言葉巧みに児童の氏名・住所・電話番号等を聞き出そうとする不審電話が何件かかかってきているようです。児童の名簿等について、学校やPTA等から各家庭に問い合わせることはありません。不審な電話がかかってきたら「学校に問い合わせてください。」「お答えできません。」などと答えていただき、電話をお切りください。
以上、不審電話には、各ご家庭ともご注意ください。 潤徳小学校長
市内小学校の家庭に、学校関係者や関係機関等を名乗って、言葉巧みに児童の氏名・住所・電話番号等を聞き出そうとする不審電話が何件かかかってきているようです。児童の名簿等について、学校やPTA等から各家庭に問い合わせることはありません。不審な電話がかかってきたら「学校に問い合わせてください。」「お答えできません。」などと答えていただき、電話をお切りください。
以上、不審電話には、各ご家庭ともご注意ください。 潤徳小学校長
スーパーマーケット見学(3年)
社会科の学習で、スーパーマーケットに見学に行きました。
品物の仕入れ先や、お客様に喜んでもらうための工夫などを
調べました。これをもとに、学習のまとめを行います。
早朝練習
<早朝練習>今朝は、校庭で応援団の練習がありました。応援団は、これまで体育館で練習を行っていましたが、今朝は、校庭で隊形の確認を主に練習していました。応援団長が団員をまとめて、主体的に練習に励んでいます。
運動会練習(4年)
運動会まで、残り二週間を切りました。
各学年ともに、ダンス以外の練習にも取り組んでいます。
先生の指示に従って、きびきびと動くことが出来ていました。
運動会練習の再開
台風18号が通過し、本日は青空が広がり、真夏日を思わせる気温になりました。今日で3連休が終わり、2週間後に控えた運動会の練習が明日から再開されます。子供たちには、体調管理をしっかり行い、練習に備えてほしいと思います。
<リレーの練習:地面を力強く蹴って走る音が聞こえてきます。>
<リレーの練習:地面を力強く蹴って走る音が聞こえてきます。>
一粒の種から(アサガオ)
1年生が春に植えたアサガオが、夏にはたくさんの花を咲かせました。今は葉や蔓が枯れ始め、種が実っています。子供たちは、自分が育てたアサガオの種を大事そうに扱い、観察帳に記録していました。この学習で、一粒の種から多くの種が実ること、そのためには水遣りなどの世話をしっかりすることなどを学びました。(夏休みには、ご家庭で世話をしていただきありがとうございました。台風18号の接近に備え、アサガオの鉢は校舎内に避難させました。)
運動会に向けて(5年)
運動会では、ダンスや競技の練習だけでなく、ダンスで使う小道具も作ります。
出来上がった作品の出来映えも、ダンスも、楽しみにしていただければ幸いです。
初めて扱う彫刻刀(4年図工)
図工の時間で、彫刻刀を扱っています。初めは恐々触っていた
児童も、慣れてくるにつれて上手に扱えるようになってきました。
早朝練習(運動会)
<早朝練習>運動会に向けて、リレーや応援団、入退場係などの子供は、早朝や休み時間などの時間を見つけて練習しています。練習するたびにバトンパスや応援歌などが上手になっています。どの子供も頑張っています。
運動会練習(4年)
今日は、4年生が運動会で演技する「潤徳エイサー」の練習の様子です。
真剣に練習し、少しずつ振り付けを覚えているところです。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
6
8
1
5
9
0
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)