文字
背景
行間
日誌
持久走週間、開始!
1学期の「ソフトボール投げ」、2学期の「縄跳び」に続き、3学期は体力向上の取組として今日から「持久走週間」が始まります。
今朝は、初日ということで、6-3をキーステーションにして、体育委員会の児童からオンラインによる持久走週間に関する説明が行われました。
持久走に取り組むにあたって、注意すべきこととして「時間を守る」、「合図とともに始めよう」、「自分のペースで走ろう」、「体調が悪くなったら、ゆっくり歩こう」という説明がありました。
数百人が一斉に校庭を走りますから、全員が約束を守ることが大切です。
中休みになり、多くの子が校庭に出てきました。まずは、準備体操で体をほぐします。
スタート!
「ゆっくり走りましょう」と放送で声が掛かりますが、ほぼダッシュの子が・・・
例年、同じような光景となりますが、「ゆっくり自分のペースで走る」のは、なかなか子供には難しいようです。
5分間、息を切らせながら走る子供たち。
体育の授業で持久走に取り組んでいる学級も多くあります。
歩いたり走ったりすることは生活の基本です。
この取組を体力向上につなげてほしいものです。
子供たちのお楽しみは、走った周数だけ持久走カードに色を塗ること。
京王線の駅名が入ったカードになっていますので、新宿駅に着くことを目標に頑張っています。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】図書室へいらっしゃい!
「子供たちがつくる学校プロジェクト」の1つの柱である「潤杯」の取組は3学期も継続しています。
こちらは、昨日の給食時間中の放送室の様子です。
昨日は火曜日だったので、「潤徳ラジオ」の生放送が行われ、人気パーソナリティーたちのフリートークが行われていました。(ちなみに、リスナーから集まった「お題」は、これまでの「100万円をもらったらどうするか」から、「大統領になったら作りたい法律」に変わっています。)
「潤徳ラジオ」終了後、図書委員会の児童から「潤杯」イベントの告知がありました。
図書委員A「図書委員会からのお知らせです。図書委員会が校内に図書に関するクイズが書いてある紙を貼りました。」
図書委員B「答えが分かった人は図書室にいる図書委員会の人に答えを言いに来てください。答えられるのは1回までです。問題は各学年に複数枚貼ってありますが、一人一枚だけ答えられます。」
図書委員会の「潤杯」イベントは、「図書クイズ」です。
昨日から、校内の壁面には、図書委員が作成したクイズが貼られています。
問題は学年ごとになっています。
当然ながら、学年が上がるほど、問題が難しくなっていきます。
問題の紙の前に群がる2年生たちです。
今日の休み時間も、「図書クイズ」の答えを伝えるために子供たちが来室しています。
1年生A「クイズの答えを言いに来ました。」
図書委員A「どんなクイズでしたか?」
1年生A「『図書室で叫んでもいい。○か×か』という問題です。」
図書委員B「答えは何ですか?」
1年生A「×です。」
図書委員AB「おめでとう、正解です!」
図書委員は、出席番号や氏名を確認して、名簿にチェックしていきます。
「潤杯」ポイント獲得のために、図書室に殺到する子供たち。
(大人も子供も「ポイ活」に熱心なようです・・・)
ついでに、図書室の本もたくさん借りてほしいという、図書委員たちの思惑が伝わってきます。【校長】
タグラグビー教室
今日は、「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」の「DIVISION 2」に所属する「日野レッドドルフィンズ」の選手の皆様にお越しいただいて、3年生を対象とした「タグラグビー教室」が開催されました。
本格的なラグビーだと、タックルなどの危険を伴うプレーがありますが、タグラグビーは、タックルの代わりに腰に付けた「タグ」を相手が取ることで子供でも安全にラグビーの楽しさを感じることができるような工夫がされています。
守備側は攻撃側のタグを取ると、大きな声で「タグ!」と言います。
その練習を繰り返します。
基本が分かったところで、ペアでタグを取り合う練習をします。
選手の方々に見本を示していただきました。
体格のよいラガーマンのみなさんですので、単なる取り合いでも迫力があります。
子供たちもペアで攻守の練習をします。
相手のタグが取れると大喜びです。
後半は、実際にゲームをします。
ラグビーボールを持っているのが攻撃側で、守備側は、攻撃側のタグを取れば守り切ったことになります。
攻撃側は、それを振り切って、ゴールエリアまで走りきれば「トライ」です。
今回は、相手との「タイマン勝負」でしたので、互いに火花の散る勝負になりました。
1・2時間目の寒い時間でしたが、子供たちはたくさん走り回って、とても楽しかったようです。
ご指導いただきました「日野レッドドルフィンズ」の選手の皆様、ありがとうございました。
「DIVISION 1」への昇格を目指し、今後の活躍を期待しています!【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】中央委員会の話し合いを受けて・・・
写真は、先週の木曜日に行われた「中央委員会」の様子です。(「中央委員会」とは?詳しくは、こちら)
3学期だけを残すだけとなった今年度中に、各委員会でどんなことができるか、5年生に何を引き継いでいくかなどを話し合っています。
今日の6時間目は、1月の委員会活動が行われました。
各委員会では、先週の中央委員会の議論を踏まえて、委員長が5・6年生の各委員に話し合いのテーマを示しています。
写真は集会委員会の様子です。
どうやら、3学期も新しい企画を考えているようです。
保健委員会では、各委員が何やら絵を描いているようです。
いつもの保健関係の啓発ポスター作りではないようです。
これも、中央委員会の議論を踏まえたものです。何の絵かは、ちょっと秘密です。
体育委員会も3学期にイベントを計画中のようです。
関係児童は席を立ち、集まって具体的な話を深めています。
全体の「元締め」の役割を担う代表委員会です。
代表委員たちは「潤杯」、「潤フェス2」、「ユニセフ募金」の各担当に分かれて話し合いを進めています。
最後まで忙しくなりそうです。
もちろん、委員会の常時活動も行われます。
栽培委員会の児童は、鉢植えの鉢の中の土を学校の畑に返して、植木鉢をきれいに洗う地道な作業を行っていました。
「子供たちがつくる学校プロジェクト」の1つの目的は、委員会活動の活性化ですが、その成果は表れてきているように感じます。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和6年度第6回たて割り班活動
本来、昨年12月に予定されていたたて割り班活動ですが、感染症の流行などを考慮し、延期となっていました。
さらに、昨日実施予定でしたが、校内事情で1日延期し、本日実施となりました。
給食が終わり、代表委員の放送から全校児童が動き始めます。
5年生が1年生と一緒に活動場所まで移動する光景も今日で最後です。
1年生も学校に慣れたので、これからは、自分だけで移動できるようにしなければなりません。
北風の強い日ですが、子供は風の子です!
大繩跳びは、全学年一緒に楽しく遊べます。
「だるまさんが ころんだ!」
鬼に言われて動きをピタッと止める子供たち。
何十年も変わらない光景です。
半分の班は室内遊びです。
こちらは、避難訓練をしているわけではありません。
「だるまさんが かくれた」です。
「だるまさんが ころんだ」の教室版とのこと。
鬼が「だるまさんが ころんだ!」と言っている間に前進し、鬼が振り返るときには、見付からないように隠れます。
こうした新たなアイデアが生かされるのが「子供たちがつくる学校プロジェクト」です。
こちらもオリジナルの「人狼お絵描き」。
もはや、校長にはルールも分からない世界になっていますが、低学年も溶け込んでおり、適応力の高さに驚かされます。
さらに、欲張りな「なぞなぞ宝探しゲーム」に取り組んでいる班も。
教室になぞなぞが書いてある紙が隠されており、見付けたら、そのなぞなぞを解く、2回お楽しみがあるオリジナルゲームです。
ところが、宝を見付けても、なぞなぞが難しく・・・
低学年と高学年が一緒になって頭をひねっています。
今回で6年生単独でたて割り班を運営するのは最後になります。
次回からは、5年生も運営に参加し、引継ぎモードに入っていきます。
6年生のみなさん、今まで楽しい遊びをたくさん考えてくれて、ありがとうございました。【校長】
席書会(4・6年)
今日は、昨日に引き続き、「席書会」の2日目です。
【4年生】
今日は、午後、たて割り班活動が予定されているため、特別時程の日です。
そのため、朝、8時半過ぎから準備を始めている4年生たち。
朝日がまぶしい中で気持ちを整えます。
3年生のときに経験していることもあり、すんなりと作業を始める子供たち。
やはり、書き初めは、朝一番の緊張感のあるときが適しているように感じます。
4年生の書き初め課題の文字は「元気な子」です。
ひらがなの「な」が難しいとの声が多く聞かれます。
担任「書き初めはどうして行うか知っていますか?」
4年生たち「?」
担任「字が上手になることを願ったり、1年間の抱負を書いて行動につなげたりするために行うと言われています。」
ということで、4年生は、全員1年間健康で、「元気な子」に育ってほしいと思います。
【6年生】
小学校生活最後の「席書会」に臨む6年生。背筋もきちんと伸びて説明を聞いています。
6年生の書き初め課題の文字は「夢の実現」。
やはり、子供たちは「夢」を書くのが難しいようです。
画数も多いので、どうしても文字が大きくなりがちです。
そうすると、他の3文字とのバランスが悪くなってしまいます。
夢が大きいのは大事なことですが、文字の「夢」はちょっと小さめにする意識が必要なようです。
こうして一堂に会して書き初めを行うのは小学校最後、いや、人生最後になるかもしれません。
卒業が近付いてきた6年生。
それぞれの夢が実現するよう、これからも努力し続けてほしいと思います。【校長】
席書会(3・5年)
今日は、学年ごとに体育館に集まり、書き初めを行う「席書会」が開催されました。
【3年生】
1・2時間目は3年生が「席書会」に臨みました。
3年生になってから毛筆に取り組むので、「席書会」は初めての経験です。
最初に、体育館で書くときの注意を受けます。
自分の場所を決めて、準備開始です。
3年生の書き初め課題の文字は、「お正月」。
子供たちに聞いてみました。
「『お』と『正」と『月』、どれが難しい?」
3年生A「月!」
3年生B「お!」
だいたい、意見はこの2文字に分かれました。
教室や家庭でしっかり練習してきたこともあり、初めての「席書会」でしたが、落ち着いて取り組むことができました。
【5年生】
「席書会」が3回目になる5年生たち。
全体説明の前に、自分たちでどんどん準備を進めています。
5年生の書き初め課題の文字は「希望の朝」です。
5年生にも3年生と同じように聞いてみました。
校長「この4文字の中で、どれが難しい?」
5年生A「の!」
5年生B「望!」
意外に、ひらがなの「の」を挙げる子が多くいました。
他の3文字が漢字なので、バランスをとるのが難しいのかもしれません。
4枚清書し、よいと思うもの1枚を提出します。
「春の海」などの箏の雅な音楽が流れる中、5年生は真剣に取り組んでいました。【校長】
絵の具の積み木
2年生の教室の前を通りかかると、担任の前に子供たちが群がっています。
ちょっとのぞいてみました。
担任が子供たちの目の前で積み木を組み合わせています。
2年生A「おうちみたい!」
2年生B「ポストだ!」
子供たちは興味津々です。
しかし、積み木の中には、半球状のものがあり、うまく積み上げられません。
そこで、どんな形の積み木でも自由に組み合わせられるように、絵の具で積み木を描いていく図工の学習につなげます。
とは言っても、いきなり絵の具で積み木を描くことは難しいですし、色も混ざってしまいます。
そこで、積み木の外枠はクレパスで描いていきます。
大事なのは、実際の積み木をイメージして、下側から組み合わせて描いていくことです。
クレパスは絵の具を弾きますから、外枠が描けたところで、絵の具で色付けをしていきます。
実際の積み木ではできない組み合わせ方も、絵の具なら自在にできます。
自分のイメージを広げながら、「仮想積み木」の世界に子供たちは浸っていました。【校長】
避難訓練(1月)
今日は、3時間目の授業中に避難訓練が行われました。
今日の想定は地震の後、給食室から出火したというものです。
さらに、途中からは停電になったという想定で、教職員が廊下で必要な情報を大声で出し、避難開始を伝えます。
その声を聞いて、椅子の下に身を隠していた子供たちが出てきました。
給食室からの出火ということで、いつもの経路と違う、非常階段から避難する1年生たち。
無事に全員が避難場所の校庭に集まりました。
校長からは以下の話をしました。
・昨夜、宮崎県で震度5弱の大きな地震が発生している。
・また、去年の正月に発生した能登半島地震から1年経ったということで、その後の様子などがよく報道されている。
・このように、冬の寒いときでも、夏の暑いときでも関係なく地震は発生する。
・こうして、校庭に避難したが、本当だったら、おうちの方が迎えに来るまで、何時間も寒い中で待たなければならないかもしれない。
・さらに、今日は停電になった場合を考えて、先生方が地震の様子を伝えて回った。
・冷静に行動し、先生たちの話をしっかりと聞かなければならない。
・3学期になったので、いつもと違う状況の中での避難が多くなる。1年間のまとめのつもりで取り組んでほしい。
乾燥が続く東京では、地震の際、出火したら大きな被害につながるおそれもあります。
一層、迅速に行動することが求められます。【校長】
氷点下の中でも・・・
現在、今冬の最強寒波が日本列島を覆っているとのことで、ニュースでは、各地での大雪の情報が流されています。
冬型の気圧配置のときには、東京では逆に晴天が続きやすくなります。
実際に今週の月曜日にまとまった雨が降った以外は、ほぼ、冬晴れの日が続いています。
今朝も上空には澄んだ青空が広がっています。
しかし、寒波の影響は、気温には大きく影響しています。
今朝も氷点下の朝。
プールは氷が張った状態です。
そんな中、1年生たちがぞろぞろと校舎外に出てきました。
校長「何してるの?」
1年生たち「氷ができてるか見に行くの。」
生活科で「ゆきやこおりであそぼう」の学習をする1年生。
水を外に置いておくと氷になるのか、実験しているようです。
校地内で寒くなる場所と考えたのが学校の畑のところ。
日陰の時間が長くなっているところです。
1年生A「しもばしらもできているよ!」
畑の中を楽しそうに歩き回ります。
給食のトレイに水を張っていたところ、一晩で見事に凍りました。
ちょっと砂混じりですが・・・。北風が強い影響でしょう。
校長「今日は、かき氷パーティーだね!」
1年生たち「やったぁ~!」
無邪気な子供たち。
1年生の後は、3-2と4-2の子供たちが体育で校庭に出てきました。
学級数の多い本校では、1時間目から校庭での体育の割当があります。
寒い中ですが、元気な子供たちです。
一方、同じ1時間目に体育館で体育を行っている2-2の子供たちはちょっと暖かそうです。
一昨年、体育館に空調機器が設置されたことで、冬場の体育館での体育はかなり楽になりました。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)