日誌

日誌

生活科 1年生 けん玉教室

 1年生の生活科 昔遊びの学習でけん玉を習いました。
講師は、けん玉名人にお願いしました。
いろいろな技を見せて頂きました。
基本の技を一通り教えてもらった子供たちは、
大喜びでした。

始業式





3学期の始業式を行いました。自分のやるべきことを
しっかりとやり、次の学年へとつなげていってほしいです。
また、校長先生より「いじめは絶対許しません」という話が
ありました。毎学期言われている中身ですが、大事な中身です。
しっかり守り、どの児童も元気に明るく登校してほしいです。

4年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。
目標を決めて、それに向かって努力していってほしいと思います。

挨拶運動



奇数月の最初の登校日は、挨拶運動の日です。
教職員の他にも、地域・PTA・市役所などの方々が、正門・東門・西門に
立って、登校する子供たちに挨拶を行いました。
子供たちの元気な声が返ってきて、3学期の始まりを実感しました。

3学期も、よろしくお願いいたします。

平成30年元旦

明けまして おめでとうございます

平成30年が始まりました。
早朝、紺青の空に初日が美しく輝きながら、ゆっくりと昇りました。
子供たちにも、それぞれが自分の希望をもち、それぞれが自らを輝かせる1年にしてほしいと思います。
 皆様方には、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

終業式







今日で2学期も終わりです。終業式を行いました。
2学期に頑張ったことの発表だけでなく、式が終わった
後には表彰と、冬休みの生活についてのお話がありました。

2学期も、本校の教育活動へのご理解ご協力、誠に
ありがとうございました。3学期も、よろしくお願いします。

書き初め練習(5年)



昨日の6年生に引き続き、今日は5年生が書き初めの練習をしました。
「希望の朝」の、とめ、はね、はらいや、字のバランスに気を付けて、
集中して取り組む姿が見られました。

もちつき(5年)

 

 

5年生の総合的な学習の時間で収穫したもち米を使って、
もちつきを行いました。

杵の使い方を教わり、みんなで協力しながら
元気良くもちをつくことができました。
お楽しみの試食では、もちがモチモチしていて
とても美味しかったです。

朝早くからご準備してくださった学校評議員、水辺の楽校、保護者、
PTA。地域の方々、お忙しいところをありがとうございました。
子供たちには、大変貴重な経験になったと思います。


3学期は、自ら課題を立てて計画や準備を行い、
お米料理を作る予定です。

縦割り遊び



今日の朝の時間は、2学期最後の縦割り班遊びがありました。
回数を重ねるにつれて、6年生が遊びの中身を上手に説明したり、
5年生が1年生の児童を優しく集合場所まで連れて来たりするなど、
色々な部分で成長を感じます。

児童朝会





今日の児童朝会は、表彰が3件(緑のまち作文、サッカーチーム、人権の花)と、
「Jアラート」についての説明がありました。もしJアラートが鳴った際にも、
慌てずに適切な行動がとれるようになってほしいと思います。写真にもある通り
「自分の身は自分で守る」ことが大事です。

英語(2年)



本校では、特色ある活動の一環で、2年生も英語活動を行っています。
今日は、"What's your name?" "My name is ~."などのやり取りや、
「サンタを探せ」ゲームなどを、友達と一緒に楽しみました。