日誌

日誌

ふれあいコンサート

本日の午後、三中地区青少年育成会主催「ふれあいコンサート」が、日野三中の体育館で行われました。本校は、音楽クラブと音楽委員会の子供たちの他に、大学生と教員も加わって参加しました。近隣の小中学校の児童生徒や保護者、地域の方々の大勢の前で、「栄光の架橋」「ひまわりの約束」「バロックホーダウン」の3曲を演奏しました。クラブ活動の時間や休み時間などを使って練習した成果を発揮して、素晴らしい演奏ができました。
子供たちは、多くの方々の前で演奏する機会が与えられて、緊張しつつも嬉しそうでした。

社会科見学(5年)





5年生が社会科見学に参加してきました。

森永乳業東京多摩工場では、牛乳等の飲料がどのように
作られているかなどについて見学することができました。

ブリヂストンTODAYでは、航空機やレーシングカーの
タイヤの様子などを見学することができました。

クラブ発表集会







今年度から始まった新しい取り組みとして、「クラブ発表集会」を
朝の児童集会で行いました。音楽、ダンス、バスケットボールの各クラブが、
約1年間の実践の成果を全校児童の前で発表しました。それぞれ発表後、大きな
拍手をもらうことができ、嬉しそうな顔を見せていました。

児童朝会(表彰)



今日の児童朝会において、合計4件の表彰を行いました。

スポーツについては、ロードレース、野球、バレーボールについて
表彰しました。これからも、力を磨いていってほしいと思います。

ベルマーク収集が累計50万点を越えた表彰も行いました。
収集にご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。

多摩川子ども環境シンポジウム

 9日(土)の午後、美しい多摩川フォーラム主催「多摩川子ども環境シンポジウム」が、フォレスト・イン昭和館(昭島市)で行われました。本校からは、浅川潤徳水辺の楽校で活動している子供(2~6年生11名)が参加しました。「浅川大好き」というタイトルで、普段の活動の様子をパソコンや寸劇などで、多くの参観者に上手に紹介しました。多摩川沿いの7つの学校の子供たちも参加し、交流も行いました。

朝の様子②(落ち葉掃き)

 校庭の樹木は、落葉が進みました。今週は、桜の葉が一斉に落ち始めて、地面には枯れ葉が積もりました。今週、整備委員会の子供たちや教員が早めに登校して、落ち葉をかき集めて綺麗にしてくれました。
<枯れ葉が積もった二宮金次郎像の足下を、子供たちが綺麗にしてくれています。>
<玄関前のケヤキは、すっかり落葉しました。開門を待つ多くの子供たちの横で、整備委員会の子供たちが校庭を掃いてくれています。>

朝の様子①(花の手入れ)

 正門から校舎の玄関に向かう歩道沿いの花壇には、バンジーやビオラなどの花が咲いています。地域の園芸農家から寄贈された花の苗を、栽培委員会の子供たちが丁寧に移植してくれました。登下校する子供たちは、花に目を向けながら歩きます。

<ボールなどが当たって傾いた花を、高学年の子供がまっすぐに直してくれています。

連合音楽会プレ発表会



今日の児童集会は、連合音楽会プレ発表会を行いました。
全校児童や保護者の皆様の前で、6年生が合奏と合唱を
披露しました。明日の連合音楽会本番も頑張ってほしいです。

早朝よりご来校の保護者の皆様、誠にありがとうございました。

連合音楽会練習(6年)



12月8日(金)の連合音楽会に向けて、6年生が合奏と合唱の練習を重ねています。
本番を直前に控え、演奏も歌も、上手になってきました。
明日の朝、全校児童向けの発表を行います。みんなが、6年生の演奏をとても楽しみにしています。