日誌

日誌

運動会全校練習

本日(10月3日)の2校時、校庭で、運動会全校練習を行いました。

全校児童が一堂に会して実施する練習は、この1時間のみとなります。

この1時間で、「開会式」や「閉会式」、「準備運動」、「応援」、「隊形移動」などの練習などが、効率的かつ効果的に行えるように、本校の体育的行事員会の教員が知恵を出し合って計画を立てました。

 

1校時が終了すると、全校児童が速やかに校庭に集合し、整列をしていました。

 

 

開会式と閉会式の練習の様子になります。

式の進行は、代表委員会の児童が担当をします。

校長先生から運動会に向けてお話をいただきました。

開会式では、1年生による児童代表の言葉があります。

閉会式では、6年生による児童代表の言葉があります。

 

隊形をかえて、応援の練習です。

ウェーブや手拍子など、楽しみながら行いました。

児童はもちろん、ご覧いただく保護者の皆様に「笑顔招福」になっていただくことができるような運動会になるように、残りわずかではありますが教職員一同、努力していきます。

ありがとう、さようなら

今日は、教育実習生の実習最終日でした。

最終日は、「1日担任」の日となります。

運動会練習では、子供たちに細かい指示を出します。

給食でおかわりをする子にも対応です。

担任の業務の多さを感じていたことと思います。

実習最後の時間、5校時は、お別れ会が開催されました。

一緒にゲームなどをしているときは楽しそうでしたが・・・。

 

最後の「別れの言葉」になると、ちょっとしんみりモード。

実習生からも、一人一人に手紙を渡すなど、心温まるシーンもありました。

実習生にとっては、子供たちの成長を間近で見ることができた貴重な機会だったと思いますが、実は、実習生自身が大きく成長した4週間だったと感じます。

将来、教師になったときに、本校での経験を役立ててほしいと期待しています。【校長】

6年生外国語

6年生外国語で、夏の思い出について過去形を使って紹介する練習をしました。

登場した動詞はwent to,saw,enjoyed,ateの4つです。

この4つの動詞で、十分に夏の思い出を伝えることができます。

まずはジャムボードに画像を貼って原稿づくりをします。

 

 

画像の原稿を見ながら、夏休みの思い出を何度も口に出して練習します。

言えるようになったら、ワークシートに文を書き出します。

その後、班に分かれてそれぞれの思い出の紹介タイムです。

Eye conntact(目を合わせる), Smile(笑顔で), Clear voice(聞こえやすい声で),Reaction(反応する)に気を配りながら、やりとりを楽しみました。

 

「〇〇さんが画面を指さしながら話していたので分かりやすかったです。」

「大きな声で、目を見ながら話せました。」

「Wow!いいね!と反応が返ってきたのでうれしかったです。」

ふりかえりシートには、友達の発表の良かったところ、自分が発表ややりとりで気をつけたところを書きました。

過去形を使うと、楽しい思い出の共有ができます。

残りの小学校生活でもそんな思い出が沢山作れるといいですね。

「5R」に取り組もう!!

社会科で「ごみの処理と再利用」の学習を進める4年生。

今日は、実際に、「日野市クリーンセンタープラスチック類資源化施設(以下、クリーンセンター)」と「浅川清流環境組合可燃ごみ処理施設(以下、可燃ごみ処理施設)」の見学を行いました。

隣接する両施設ですが、大変広く、4年生の人数も多いことから、1・2組と3・4組に分かれて見学です。

クリーンセンターでは、日野市のごみの現状、ごみや資源物のゆくえ、分別の方法などについて、座学で学びます。

その後は、施設内の見学です。

プラスチックごみを手選別しているところの見学です。

中には、注射針などの危険なごみがあったり、資源化できない不敵物も混じっていたりするので、ベルトコンベアで流れてくるごみを手作業で確認して、取り除いていました。

集中力のいる、大変な作業です。

資源化されるごみは、圧縮され、プラスチックリサイクル工場などに運ばれます。子供たちも実際に触りましたが、カチカチの硬さです。

可燃ごみ処理施設では、ゴミ収集車から「ごみピット」に投入されるところを見学します。

日野市、国分寺市、小金井市の可燃ごみを積んだ収集車が次々にやってきます。

こちらは、「ごみピット」の中です。大量のごみに、子供たちもびっくりです。

燃焼の効率をよくするためや有毒ガスの発生を防ぐために、「ごみピット」内では、巨大クレーンでごみを持ち上げ、撹拌(かくはん)します。

2t以上のごみが一気に持ち上がるのを間近で見て、子供たちからも歓声が上がっていました。

ごみは巨大な焼却炉で燃やされます。内部でごみが燃えている様子は、モニターで見ることができました。

まさに「塵も積もれば山となる」という感じで、一人一人の意識のもち方で、ごみの量は相当変わるのではないかと考えさせられました。

係員の方からは、ごみ減量には「5R」が大事であるとの説明がありました。

Refuse(発生回避)

Reduce(発生抑制)

Reuse(再使用)

Return(返却)

Recycle(再生利用)

学校でも、SDGsの観点から、ごみ減量にはしっかりと取り組んでいきます。

ご家庭でも、ぜひ、「5R」を意識していただきたいと思います。【校長】

教育実習生研究授業

9/5から4週間、本校にて教育実習に取り組んできた教育実習生も最終週を迎えました。

前半は、様々な学年・学級の授業を参観したり、本校の教員からの講義を受けたりして学ぶことが多かったのですが、後半は、少しずつ実習生自身が授業を行うようになりました。

今日は、これまでのまとめとして、所属学級の3年3組において、算数の「円と球」の単元で研究授業を行いました。

4週間、共に生活していると、子供たちも「教育実習生の先生の晴れ舞台を応援しなきゃ。」という気持ちになるようで、いつも以上に背筋を伸ばし、話をしっかり聞こうという姿勢が見えました。

ICT機器の活用に積極的な本校。

実習期間中も、ICT機器の使い方を学びましたので、今日の授業でも、実物投影機を使い、円の中心の見付け方を児童に説明させるなど、工夫して授業を行っていました。

子供たちとの人間関係も深まり、個々の児童の理解の状況や考えを把握しながら授業が進められるようになってきました。

授業前は緊張していた実習生も、授業後はホッとしたようで、安堵の笑顔を浮かべていました。

放課後は、参観していた教員と一緒に研究協議会を行いました。

「先輩」として、気付いたことを様々な角度から指摘していましたので、さらなる成長のために取り入れていってほしいと思います。

教育実習も明日と明後日を残すのみになりました。

将来の小学校教育を担えるよう、本校での経験を生かしてほしいと期待しています。【校長】