文字
背景
行間
日誌
将来の夢は、小学校の先生です!
今から数十年前の某小学校の2年2組の教室。
一人の教育実習生が実習の最終日を迎えていました。
子供たちへの最後の挨拶を終えると、こらえきれず泣き出す教育実習生。
その周りを取り囲んだ子供たちも全員で大泣き・・・。
何か、ドラマの1シーンのようですが、この教育実習生が校長である私。自らの原点です。
教員免許取得のためには必ず教育実習を行う必要があります。
言い方を変えれば、教員免許の数だけ、教育実習のドラマがあるわけです。
今週から、本校では、小学校の教員を目指す大学生の教育実習生を受け入れました。
まずは、在籍学級となる3年3組で、緊張の自己紹介です。迎え入れる子供たちの方も緊張気味です。
給食も一緒にとり、生活を共にします。小学校の生活リズムをつかむことも大事な実習です。
今朝は、朝会で、全校児童に挨拶。リモート朝会なのがちょっと残念でした。
教員の最も重要な職務は授業を行うこと。今まで授業を受ける側だったのが、授業を行う側になりますから、本校の教員の授業を見て、大事なポイントを学んでいきます。
実習期間は、9月30日までの4週間になります。
この間、在籍学級だけでなく、様々な学年や専科の授業を見学したり、校長を含めた多くの教員が講義を行ったりして、全教員で教育実習生を育てていきます。
教育実習の後半には、実習生自身が自分で授業を行っていくことになります。
「プロ」として、授業を行うことの難しさも学んでほしいのですが、何より、人間の成長に寄与することができるという、教職の素晴らしさ、やりがいを感じ、「小学校の教員になりたい」という夢を現実のものにしてほしいと思います。
私たちも「後輩」を一生懸命育てていきたいと考えています。【校長】
大木島公園リターンズ
ちょうど4か月前の5月6日。
この日は、1年生の遠足で大木島公園に出かけ、春を見付ける活動を行いました。
校長にとっても、本校で初めての遠足の引率。
入学してまだ1か月の1年生たちと一緒に楽しく過ごしたことを昨日のことのように思い出します。
そして、今日は、再び1年生が生活科の学習として大木島公園に出かけました。
目的は「秋みつけ」。
前回の遠足のときは、春を探したのですが、今回は、秋にちなんだものを探します。
とは言っても、今日は台風11号の影響もあって、強い南風が吹き、気温が高く、夏を思わせるような天候になってしまいましたが、何らかの秋を感じさせるものはあるはずです。
いざ、「秋みつけ」スタート!
すると、早速、バッタを見付け、捕獲している子がいます。
トンボをうまく捕まえる子もいました。
秋と言えば、昆虫ばかりだけではありません。どんぐり集めをする子も見られます。
しかし、圧倒的に人気のある場所は、水場の周りです。
さきイカを餌に、ザリガニ釣りに挑戦する子もいました。
中には、水の中にドボンと入って、全身びしょ濡れの子も・・・。
(事前の着替えや古靴等の準備のご協力、ありがとうございました。)
「校長先生、何も捕まらなかった・・・。」
と、淋しげにしている子もいましたが、秋に触れることが大事で、結果ではありません。
春の遠足のときより、活発に動いている子が多く、この4か月の成長を感じることができました。
春の遠足以来、久し振りに大木島公園に来る子もいたようです。季節の変化を肌で感じてほしいと思います。【校長】
全校朝会
本日(9月6日)、全校朝会が開催されました。
まず、優秀な成績を収めたチームと個人に表彰を行いました。
次に、校長先生のお話です。
校長先生からは、将来の夢に向かって「何でも一生懸命頑張ること」の大切さについてお話をいただきました。
そして、昨日から本校で教育実習を行っている学生の紹介をしていただきました。
教育実習生から、子供たちに挨拶がありました。
教育実習生の配属は3年3組ですが、その他の学年・学級でも授業参観などを行う予定です。
将来の夢に向かって努力をしている学生を、本校では全力で応援をしていきます。
最後に、養護の先生から、「けがの予防」に関わるお話がありました。
「自分も周りの人も大切にすること」を意識して生活するように子供たちに呼びかけました。
けがなく「笑顔」に過ごすことができるように、一人一人落ち着いて生活をしていきましょう。
はじめての かんじ
2学期が始まって、1年生の学習がかなり「本格化」しています。
例えば、国語。
1学期の間は、時間をかけて、ひらがなをていねいに学習してきましたが、2学期になり、カタカナと漢字を覚えていかなければなりません。
1文字1文字をしっかり学習していかないと、すぐに次の文字を覚えなければならなくなります。
集中力が試されます。
小学校で学習する漢字の数は、6年間で1,006字。そのうち、1年生では80字を学習します。(ちなみに、最も漢字を学習する学年は、3・4年生で、それぞれ、200字を学習します。)
1年生の教室に入ると、ちょうど、「木」の学習をしていました。
昔と違うのは、ICTをフル活用しているところです。
画面に示された「木」の文字が、書き順でアニメーションしていくので、子供たちは、アニメーションに合わせて「空書き」します。
さらに、画数や「木」を使った文例などを画面を見ながら共有します。
自分の漢字ドリルで「なぞり書き」と練習です。
でき上がったら、担任がチェックです。
こうした細かいステップを踏みながら、1文字1文字を学習していきます。
当然ながら、授業だけの限られた時間内では限界がありますから、宿題等を通して、習熟を図る必要があります。
1年生に限らず、漢字の習得は努力に比例します。
家庭学習でのご協力もよろしくお願いいたします。【校長】
おしえて!くもくん
学校では、年間3回、各学期ごとに身体計測を行います。
今日は、1年生の2学期の身体計測日です。
保健室は具合の悪い子が休んでいたりするので、私語厳禁。
そのため、身体計測のため保健室にやってきた1年生たちは、静かに入室します。
身体計測の前に、養護教諭からの講話があります。
「おしえて!くもくん〜プライベートゾーンって なあに?〜」という、絵本の読み聞かせです。
次のようなストーリーです。
・「くもくん」は、空の上から子供たちを見守っており、何かあると飛んでいって教えてくれます。
・「くもくん」は、公園で、仲良し3人組が鬼ごっこをして遊んでいるのを見かけました。
・ところが、鬼になった子がふざけて、逃げている子のパンツを下ろしているのを見付けた「くもくん」。すぐに飛んでいき、「ちょっと、待った〜!ぜ〜ったい、ダメ!!」と子供たちに声をかけます。
・「くもくん」は、子供たちを乗せ、「おそらのきょうしつ」で、プライベートゾーンについて教えます。
◯プライベートゾーンは、水着を着ると隠れる部分で、自分だけの大切な場所
◯プライベートゾーンは、簡単に他の人に見せたり、触らせたりしてはダメ
◯「おくち」も大事な部分
◯他の人のプライベートゾーンを無理やり見たり、触ったりしてはダメ
◯自分のプライベートゾーンを触られそうになったら『いや!』と大きな声を出したり、友達が嫌なことをされていたら、大人に話したりすること
・「くもくん」は、子供たちを公園に戻し、また、空から見守りを続けます。
1年生の発達段階では、悪気がなくても、相手のプライベートゾーンを触ろうとしたり、見ようとしたりすることも考えられます。
養護教諭の話を真剣に聞く1年生たち。「他の人の嫌がることはしない」という基本をしっかり守ることが大事です。
「『おくち』も大事な部分」ということが伝わりにくいのではないかと感じた校長。
校長「勝手に、他のお友達に『チュ〜♡』なんてしちゃ、いけないんだよ。」
と話すと、ニヤリとする1年生たちです。
プライベートゾーンに関することは、7月19日の臨時全校朝会でも校長から話をしているのですが(関連記事は、こちら)、やはり、絵本などを通した方が、特に低学年には伝わりやすいと感じました。
講話の後は、身体計測です。
1年生の1回目の身体計測は、入学直後の4月12日でした。
あれから、5か月弱。
どのくらい、子供たちは成長したでしょうか。結果をお楽しみに!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)