文字
背景
行間
日誌
日誌
スポーツテスト
6月7日(水)から3日間、スポーツテストが行われました。
1~3年生は、4~6年生のお兄さんお姉さんに、測定や記録の補助を
してもらいました。写真は、本日の3、4年生の様子です。
この結果をもとに、本校でも体力向上の計画をたてていきます。
図書委員会児童による読み聞かせ
朝読書の時間に、図書委員会の児童が1、2年生の教室に行き、読み聞かせを行いました。
現在行われている読書週間の一環で、毎年取り組んでいます。
1、2年生の児童も、特に集中してお話を聞いていました。
昼休み④
<昼休み④>校舎玄関前にそびえているケヤキの周辺は、子供たちに人気のある遊び場の一つです。大きな根から数本のびたケヤキの隙間に子供が入って遊んでいます。このケヤキは、潤徳小のシンボルでもあります。
何人、木の間に入っているのかな?夏になると、このケヤキには、たくさんの蝉がとまりす。
生活科「はっぱのスタンプ」(2年)
どんぐりクラブの皆様をお招きして、木の葉を使ってハンカチに絵を描きました。
葉に絵の具で色を付けハンカチを当てると、色とりどりの模様が出来上がりました。
どんぐりクラブの皆様、ありがとうございました。
田植え(5年)
(じゅんとく小の田んぼ)

本日5年生が、約1か月間学校で育ててきた苗を、田んぼに植えました。
田んぼに素足で入る感触は、とても新鮮でした。苗を一つ一つ丁寧に、深く植えることを意識しました。
太陽の光をたくさん浴びて、すくすくと育っていってほしいです。
水辺の楽校の方々をはじめ、お手伝いに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本日5年生が、約1か月間学校で育ててきた苗を、田んぼに植えました。
田んぼに素足で入る感触は、とても新鮮でした。苗を一つ一つ丁寧に、深く植えることを意識しました。
太陽の光をたくさん浴びて、すくすくと育っていってほしいです。
水辺の楽校の方々をはじめ、お手伝いに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
午前中に、クラス毎に水田に出かけて、JAの方の指導をうけた後、苗を植えました。
昼休み③
<昼休み③>休み明けの子供たちは、休み時間には校庭に出て元気に遊んでいました。雲梯には、1年生の子供たちが鈴なりになってぶら下がっています。数人の子供が「両手に豆ができた。」と、自慢げに見せてくれました。そのような子供は、端から端まで1~2段抜かしで、楽に渡ることができます。
昼休み②
<昼休み②> 低学年の子供たちに人気のある遊具は、ブランコの次はジャングルジムです。いろいろなコースで高いところに登ったり降りたりするのが、子供たちには楽しいようです。このあと、鉄棒やブランコで遊んでいた子供が、ジャングルジムにたくさん集まってきました。
昼休み①
<昼休み①> 15分間遊べる中休みと昼休みは、子供たちにとってとても楽しみな時間です。外遊びが好きな子供は、校庭に出て思い思いに遊びを始めます。その中でも、ブランコは1年生の子供にとって人気のある遊具です。
避難訓練(火災)
本日の避難訓練は、家庭科室の出火を想定した「火災から命を守る」ための訓練でした。
子供たちは、火災発生の緊急放送を聞いた後、ハンカチで口を押さえながら「お・か・し・も」の
約束を守って避難しました。
全員が校庭に避難したあと、①火災が発生した場合には、どのようなことに気を付けて避難すればよいか。
②マッチやライターなどで、火遊びをしない ③家で火を使って調理する場合は、大人の人がいるときに行う。
などの指導も行いました。
ハンカチを忘れている児童が、多く見られました。汗をかく季節でもありますので、ハンカチやティッシュを
毎日持参するよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。
元気よく挨拶
これは、あるクラスの教室入口に掲示されているものです。
大きな声で挨拶しようと、各クラスでも工夫しています。
挨拶が行き交うクラスは、みんな仲良しです。
育てる(1年)
1年生の子供は、登校してすぐに行うことがあります。それは植木鉢の「アサガオ」への水遣りです。毎朝、自分の鉢に水をやって、アサガオの芽が出てくるのを楽しみに待っています。
1年生の子供たちが愛情込めて世話しているアサガオは、双葉から本葉へとすくすくと育っています。
算数「長さ」②(2年)
長さの単位「センチメートル」を学習した後、10センチメートルを
手で作り、教室内にある10センチメートルのものを探しに行きました。
この後実測し、10センチメートルがどのくらいの長さかを知りました。
調べる活動を取り入れることによって、児童の理解がより深まります。
【3年】図書館ガイダンス
図書館の方をお招きし、図書館ガイダンスがありました。
図書館の使い方や、歴史などいろいろな話を聞くことができました。
これからどんどん図書館を活用して、たくさんの本を読んでいってほしいと思います。
図書館の使い方や、歴史などいろいろな話を聞くことができました。
これからどんどん図書館を活用して、たくさんの本を読んでいってほしいと思います。
算数「長さ」(2年)
2年生が、長さの学習に取り組んでいます。
「川をはさんで、魚の大きさを比べるにはどうすればよいか。」という
課題に対し、ペットボトルのキャップ、算数ブロック、立方体模型などを使い、
色々な方法で調べました。
写真は、課題提示の様子です。視覚に訴えることによって、児童は
課題をより正確につかむことができます。
公園探検(1年)
本日、公園探検でねんも公園に行きました。
公道の安全な歩き方を考えながら公園に向かい、友だちと仲良く遊ぶことができました。
夏の草花や虫を見つけた子供もいて、充実した探検となりました。
5年生八ヶ岳移動教室
<5年生 八ヶ岳より帰校>
5年生は、15時35分に全員無事に学校に到着し、帰校式終了後、15時55分に解散して下校しました。 ご家庭では、2日間の八ヶ岳移動教室の土産話をお子さんに聞いてください。今夜は早めに就寝させてください。明日は、普段通りの登校です。
5年生は、15時35分に全員無事に学校に到着し、帰校式終了後、15時55分に解散して下校しました。 ご家庭では、2日間の八ヶ岳移動教室の土産話をお子さんに聞いてください。今夜は早めに就寝させてください。明日は、普段通りの登校です。
5年生、八ヶ岳2日目!④
5年生の保護者の皆様へ
15時、八王子インターチェンジにて高速をおりました。
15時、八王子インターチェンジにて高速をおりました。
5年生、八ヶ岳2日目!③
5年生の保護者の皆様へ
14時35分、談合坂のサービスエリアを出発致しました。
14時35分、談合坂のサービスエリアを出発致しました。
年生、八ヶ岳2日目!②
滝沢牧場に到着!
八ヶ岳をバックに広大な牧場が広がっていました。
乗馬や乳搾り、アスレチックなど、多くの体験をさせていただきました、

5年生の保護者の皆様へ
予定通り、滝沢牧場を出発いたしました。
今後の予定はこちらのホームページにてお知らせ致します。
今のところ、予定より1時間程度早く着く見込みです。
八ヶ岳をバックに広大な牧場が広がっていました。
乗馬や乳搾り、アスレチックなど、多くの体験をさせていただきました、
5年生の保護者の皆様へ
予定通り、滝沢牧場を出発いたしました。
今後の予定はこちらのホームページにてお知らせ致します。
今のところ、予定より1時間程度早く着く見込みです。
5年生、八ヶ岳2日目!
おはようございます!
5年生は、八ヶ岳2日目を迎えました!
6時起床、眠い眼を擦りながら班のメンバーと協力して布団を片付け、6時30分から体操をしました。
朝食後、部屋を片付け閉校式。
感謝の気持ちを宿舎の人に伝えて大成荘を後に、ベジタボールウィズへ出発!
プラネタリウムで春の星座について学習しました。
5年生は、八ヶ岳2日目を迎えました!
6時起床、眠い眼を擦りながら班のメンバーと協力して布団を片付け、6時30分から体操をしました。
朝食後、部屋を片付け閉校式。
感謝の気持ちを宿舎の人に伝えて大成荘を後に、ベジタボールウィズへ出発!
プラネタリウムで春の星座について学習しました。
5年生、八ヶ岳へ出発!
太陽が西の空に沈み静かな世界が訪れたら、やっぱりキャンプファイヤー!
八ヶ岳の大地や森、空の星、あらゆるもの達に歓迎され、火の神様がキャンプファイヤーの聖なる火を届けてくださいました。
ゲームをしたり、怖い話をしたり、ダンスを踊ったり、聖なる火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。
1日の締めくくりに素敵な思い出ができたことでしょう。
さぁ、今日はゆっくり休んで明日も1日頑張りましょう!
八ヶ岳の大地や森、空の星、あらゆるもの達に歓迎され、火の神様がキャンプファイヤーの聖なる火を届けてくださいました。
ゲームをしたり、怖い話をしたり、ダンスを踊ったり、聖なる火を囲んで楽しいひとときを過ごしました。
1日の締めくくりに素敵な思い出ができたことでしょう。
さぁ、今日はゆっくり休んで明日も1日頑張りましょう!
5年生、八ヶ岳へ出発!③
15時30分頃、本日泊まらせていただく大成荘に無事到着し、館長さんを招いて開校式をしました。
夕飯のカレーはとっても美味しくて、たくさんの児童がおかわりをしていました。
夕飯のカレーはとっても美味しくて、たくさんの児童がおかわりをしていました。
5年生、八ヶ岳へ出発!②
お昼ご飯を食べた後、清泉寮を出発し、いざ、八ヶ岳ハイキングへ!
階段やアップダウンの多い中全員で頑張って歩きました!
まきば公園で食べたソフトクリームは最高でした!
階段やアップダウンの多い中全員で頑張って歩きました!
まきば公園で食べたソフトクリームは最高でした!
5年生、八ヶ岳へ出発!
おはようございます!
今朝は朝早い時間から見送りありがとうございます。
5年生は日野を出発し、清泉寮に到着しました!
八ヶ岳自然ふれあいセンターを見学し、清里の自然について学習しました。
今朝は朝早い時間から見送りありがとうございます。
5年生は日野を出発し、清泉寮に到着しました!
八ヶ岳自然ふれあいセンターを見学し、清里の自然について学習しました。
外国語活動(3年)
3年生の外国語活動の時間で、自己紹介の練習をしました。
練習の後、たくさんの友達と自己紹介を行いました。
周りの友達や先生と、たくさん自己紹介をすることができました。
【3年】町探検
17・18日の2日間、3年生は町探検に行きました。
17日は学校の南側、18日は学校の北側に出かけて町の様子を地図にメモしました。
「この道はここに繋がってたんだ」「お店がたくさんあるところと、家がたくさんあるところがあるね」など、普段何気なく見ている町でも良く見てみるといろんなものが見えてくるということに気が付いていました。
17日は学校の南側、18日は学校の北側に出かけて町の様子を地図にメモしました。
「この道はここに繋がってたんだ」「お店がたくさんあるところと、家がたくさんあるところがあるね」など、普段何気なく見ている町でも良く見てみるといろんなものが見えてくるということに気が付いていました。
50m走(1年)
6月のスポーツテストに向けて、1年生が50m走を行いました。
スタートする際、気を付けの姿勢から後ろに足を引くことなどの
指導を受け、コースからはみ出ないように走ることができました。
教育実習生挨拶
将来教員になることを目指して、昨日15日から3名の教育実習生が
本校で実習を始めました。
今日の児童朝会で、実習生を子供たちに紹介しました。実習生には、子供と共に学び合うことの楽しさや教員の仕事の大切さを学んでほしいと思います。
図書タイム
月曜日の朝の時間は、「図書タイム」を行っています。
本に親しむことによって、児童の心の安定を図ることをねらいとしています。
学年によっては、保護者の皆様による読み聞かせを行う場合もあります。
ご協力いただければ幸いです。
浅川潤徳水辺の楽校
本日の午前中、浅川の河原で「水辺の楽校」(浅川で遊ぼう)が行われました。あいにくの小雨日よりでしたが、幸いにもふれあい橋の下で雨に濡れることもなく活動することができました。水辺の楽校のスタッフや地域の方々の指導を請けながら、参加した子供たちは、石絵・竹笛・竹とんぼ作りや竹馬遊びなどをしました。最後においし豚汁をごちそうになり、正午頃に解散しました。保護者の方にもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。6月の活動では、浅川や向島用水の水質調査を行います。
<ふれあい橋の下で、活動が始まりました。この後、子供たちがどんどん集まってきました。>
<ふれあい橋の下で、活動が始まりました。この後、子供たちがどんどん集まってきました。>
会場の河原は、草を市役所の方が刈ってくださり、活動しやすい広場になっていました。
【3年生】自転車安全教室
本日の3・4校時に3年生の自転車安全教室がありました。
警察の方の話を聞いてから、実技や筆記を通して自転車に乗るときのルールについて学び、最後には免許証をもらいました。
子供たちには、自転車に乗るときは今日学んだことを生かして、絶対に事故に遭ったり事故を起こしたりしないように注意してほしいと思います。
ご指導・ご協力くださいました警察や市役所、安全協会、PTA、関係者の方々、ありがとうございました。
警察の方の話を聞いてから、実技や筆記を通して自転車に乗るときのルールについて学び、最後には免許証をもらいました。
子供たちには、自転車に乗るときは今日学んだことを生かして、絶対に事故に遭ったり事故を起こしたりしないように注意してほしいと思います。
ご指導・ご協力くださいました警察や市役所、安全協会、PTA、関係者の方々、ありがとうございました。
縦割り集会
本校の特色ある教育活動の一つに「縦割り活動」があります。
1年生から6年生までの異学年で班を作って活動します。
他学年の友達とも仲良くなることを、目標の一つとしています。
本日の朝の時間に、縦割り班ごとに集まって自己紹介をしたり、
班のめあてを決めたり、次の縦割り遊びの遊びを決めたりしました。
人権の花活動
本日、栽培委員会の子供たちが『人権の花』を育てるために苗の植え付けを行いました。
『人権の花』とは、花を育てることで植物との関わりを経験し、そこから人間同士の関わり合いについても考えるようになってほしいという考えで行われている活動です。
日野市では2つの学校が代表して花を育てます。
子供たちが人権について考えるきっかけとなればと思います。
『人権の花』とは、花を育てることで植物との関わりを経験し、そこから人間同士の関わり合いについても考えるようになってほしいという考えで行われている活動です。
日野市では2つの学校が代表して花を育てます。
子供たちが人権について考えるきっかけとなればと思います。
もみふり(5年)
本校では毎年5年生が、地域の方の水田を借りて、総合的な学習の時間に米作り体験をしています。
今日は水辺の楽校の皆様の指導を受けながら、5年生がもみふりを行いました。
プレートに土をかけ、均等になるように一人一人が種をまきました。
水のやり方のこつもしっかりと教えてもらいました。今日から田植えまで
毎日水やりをして大切に育てていきます。
水辺の楽校の皆様、誠にありがとうございました。
遠足(1、2年)
1、2年生が、遠足で多摩動物公園へ出かけました。
チーター、フラミンゴ、チンパンジーなど、たくさんの動物を、
グループごとに見て回りました。学校探検の時のグループで
回ったので、同じグループの1、2年生がさらに仲良くなることが
できました。1年生を連れて歩く2年生の姿は、頼もしかったです。
大型連休が終わって
大型連休が終わり、今日から普段の生活が始まりました。子供たちは、久しぶりに学校で多くの友達に会って嬉しそうでした。休み時間には、校庭に出て元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。真夏を思わせるような暑い日が続いています。熱中症には注意して過ごしてほしいと思います。 <中休みの様子>
避難訓練(火災)
本日、基本的な避難行動・避難経路を児童に理解させることを
主な目的として、火災を想定した避難訓練を行いました。
児童は、教員の指示に従って、「お・か・し・も」を守り、
素早く避難することができました。
ハンカチを持っていない児童が見られました。
お手数ですが、ご家庭でもハンカチ、ティッシュを持って行くよう
お声かけいただければ幸いです。
5月の月目標について
5月になりましたので、生活指導の先生から月目標について
お話がありました。
「時間やきまりを守って生活しよう」
「年下に親切にしよう」
ルールを守って、楽しく元気に学校へ通ってほしいと思います。
挨拶運動
本日は、挨拶運動日でした。PTAや地域の皆様、市役所で
働く皆様が、登校してく児童に校門の前で挨拶を行いました。協力してくださった
皆様、ありがとうございました。
日野市の小中学校では、「挨拶運動」と称し、奇数月の
最初の登校日には、保護者や日野市と連携し合い、
各校門に立って児童や地域の皆様に挨拶を行っています。
遠足(3、4年)
3、4年生が、遠足で府中郷土の森へ出かけました。
3年生は展示物を見学し、4年生はプラネタリウムを鑑賞した後、
3、4年生合同でオリエンテーリングを行いました。班で協力し、
チェックポイントを回りました。
途中雨が降ってきましたが、あまり降ることもなく、無事に帰って
くることができました。急に下校時刻が早まりましたが、ご理解
ご協力ありがとうございました。
離任式
本日の午後、離任式がありました。昨年度まで潤徳小学校の子供たちのために
力を尽くしてくれた先生・主事さん方とお別れをしました。子供たちは感謝の気持ちを
作文にして、花束と共にそれぞれの先生・主事さんに渡しました。
命を守る(休日の過ごし方)
明日から大型連休に入ります。
子供たちには、自分の命は自分で守ることを心掛けて、健康や安全に十分注意して過ごしてほしいと思います。
特に、次のことに注意してください。(ご家庭でも安全について話し合ってください。)
1.交通事故
①飛び出しは絶対にしない。
②信号を守る。
③道路で遊ばない。
④自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる。
2.水の事故
①子供だけで、海や川に行かない。(学校では、浅川に子供だけで入ることは禁止しています。)
②家族で海や川に出かけた場合も、大人の目の届く範囲で遊ぶ。
③天候の急変による増水や雷などに注意する。
3.火事
①火遊びは絶対にしない。
②火を使って調理する場合は、大人のいる時に行う。
4.その他
①万引きは絶対にしない。
「いかのおすし」を意識する。
③大人の許可を得ないで、他人の家や敷地に入らない。
④熱中症にならないように気をつける。
子供たちが安心安全に過ごすために、保護者や地域の皆様方のご協力よろしくお願いいたします。
委員会発表集会
5、6年生の児童が行っている委員会活動について紹介する
集会がありました。
体育、放送、栽培、給食、整備、保健、図書、飼育、音楽、広報、
エコ、プログラム委員会について、全校児童に紹介しました。
写真は、各委員長が紹介している様子です。
すでに、それぞれの委員会の活動は始まっており、一生懸命活動
しています。この1年間、自分が所属する委員会の仕事を 責任を
もってやり遂げてほしいと思います。
引き渡し訓練
本日は、地震が発生したことを想定した「引き渡し訓練」を行いました。災害が発生した際に、児童を保護者(引き取りカードに記載されている方)に確実に引きとっていただくための訓練です。震度5弱以上の地震が発生した場合は、児童の引き渡し・引き取りが原則になっています
本日の訓練に参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
ビオトープの春
<ビオトープ:トンボ池> 学校の樹木も葉が繁り、季節が夏に向かっていることを感じさせます。ビオトープの池には、新緑が美しく映っており、向島遊歩道を歩く人たちが足を止めてトンボ池を眺めています。時々、カルガモやサギを見かけます。
クラブ活動(4~6年)
今年度最初のクラブ活動がありました。各クラブごとに自己紹介等をした後、
早速活動を行いました。1年間で15回(20時間分)行っていきます。
学年の違う友達と、自主的に楽しく有意義な活動を重ねていってほしいと思います。
中休み(ほほえみの丘)
<ほほえみの丘>中休みになると、子供たちは一斉に校庭に出て遊びます。中でもほほえみの丘は子供たちに人気があり、特に低学年の子供たちが丘に登っては滑り台で下に滑り降りる遊びを繰り返しています。
外遊び
「一年生を迎える会」が終わり、中休みになると1年生も校庭に出て遊べるようになりました。どこで遊んでいるかすぐに分かるように、黄色い帽子をかぶって校庭に出ています。6年生に遊んでもらったり1年生同士で遊んだりと、思い思いに休み時間を過ごしていました。1年生も少しずつたくましくなっています。
<ほほえみの丘より>
<ほほえみの丘より>
世界に一つだけの花(4年図工)
本校では、4年生から専科の先生による図画工作の授業が始まります。
今日の授業では、紙を丸めたり、折ったり、切ったりして、ボンドで付けていきました。
最後には、素敵な花が出来上がりました。子供たちの心を表しているような作品です。
一年生を迎える会
本日1校時に体育館にて、一年生を迎える会を行いました。
4年生の演奏に合わせて、1年生は5年生と一緒に手をつないで
アーチをくぐって入場しました。6年生の劇や、2年生の始めの言葉、3年生の
終わりの言葉も、とても上手にできました。
1年生は、今日からみんなの仲間入りです。2年生以上の友達とも
仲良く元気に遊んでほしいと思います。
給食(1年)
1年生の給食が始まり、数日が過ぎました。給食の回数を
重ねるにつれて、だんだんと手際良くなってきています。
磁器食器を使用していますが、今のところ食器を割ることもなく、
上手に配膳や後片付けができています。
委員会活動(5、6年)
本日の6校時は、委員会活動の時間でした。学校をより良くするため、
校内の色々な場面で活躍していく予定です。
消防写生会(2年)
今日の1・2校時に、日野消防署の皆様や消防団の皆様のご協力のもと、
2年生が校庭で消防写生会を行いました。
3台の中から、自分の描きたい消防車を選び、その周りに集まり、
細かい所までよく見て丁寧に仕上げました。
日野消防署の皆様、消防団の皆様、本日はありがとうございました。
クラス遊び
<クラス遊び>木曜日の始業前10分間、各学級ごとに遊ぶ時間がありました。4年生以上は、校庭でドッジボールや鬼ごっこなどをして遊び、3年生以下は、各教室でハンカチ落としなどをしていました。新しい学年で新しい友達と仲良く遊んだことで、より親しくなれたのではないでしょうか。
避難訓練
地震や火災などの災害があった際に、安全な場所に避難する練習をするのが、避難訓練です。
本日は、地震を想定して訓練を行いました。子供たちは、「お・か・し・も」の
約束を守り、校舎内から校庭に静かに素早く避難することができました。
初めての「外国語活動」(3年)
新学習指導要領への移行を見据えて、本市では3年生で年間
35時間(週1時間)の「外国語活動」の学習を行います。
今日は、1回目の外国語活動の時間でした。じゃんけんや挨拶などを、
英語だけでなく、フランス語、スペイン語、韓国語など、色々な
言葉で行いました。
春を感じながら
昨日の雨も上がり、今日は春らしい穏やかな天気になりました。子供たちが、校庭で春の植物や生き物などを見つけて写生していました。別の学級の子供たちが、満開の桜(大島桜)の下で先生の話を聞いています。春の息吹を感じながら、穏やかな気持ちで学習ができました。
給食練習(1年)
明日からの給食に向けて、1年生は給食の配膳練習を行いました。
白衣への着替え方、皿の置き方、片付けの仕方など、しっかりと
話を聞き、実践していました。明日の給食が、待ち遠しいですね。
潤徳傘
潤徳小には、急な雨の際に児童に貸し出すための「潤徳傘」を
用意しています。
原則として、同じ方向に下校する友達に、友達の傘に入れて
もらって帰ります。同じ方向に下校する友達がいない場合は、
潤徳傘の出番になります。
もしお子さんが傘を借りて帰ったら、ご家庭で乾かしてください。
そして、次の日以降で雨の降っていない日に持たせてください。
各学級担任に直接傘を返すルールになっています。
貸し出せる傘は、写真の通り、あまり多くはありません。
雨の降りそうな予報の際には、ぜひ傘を持たせてください。
4月の生活目標について
4月の生活目標は、以下の2つです。
「自分から元気にあいさつしよう」
「持ち物に名前をきれいに書こう」
本日の朝会で、先に挨拶しようとする態度を育てるため、
生活指導部の先生が「挨拶センサー」について紹介しました。
自分から積極的に挨拶ができる児童の育成を図ります。
学校の桜
学校の桜は、満開の時を過ぎたようです。風が吹くと、白い花びらが舞い上がります。地面にはたくさんの柔らかな花びらが積もり、子供たちがそれを集めて、空中に投げ上げて遊んでいました。今しかできない遊びです。中休みになると、子供たちは校庭に出て、思い思いに元気に遊び始めました。
給食開始(2~6年)
待ちに待った給食が、本日より始まりました。
クラス替えがあった学年は、それぞれのクラスの児童とともに、
新しく給食のルールを作り、配膳や後片付けを行いました。
新1年生は、13日(木)から給食が始まります。楽しみですね。
登校初日
<朝の光景>今朝は1年生が一人で登校する初日です。昇降口が開く8時前に、玄関には多くの1年生が集まりました。6年生が1年生を一人ずつ出迎えて、上履きに履き替えさせて教室に案内しました。登下校の通学路や放課後、休日等に外出したときには、交通事故に遭わないように十分気を付けて歩いてほしいと思います。
1年生集団下校
PTA校外委員の皆様や各学童の先生などのご協力のもと、
1年生が集団下校を行いました。下校する方面ごとに
各コースに分かれ、道の正しい歩き方などを教えてもらいながら
帰りました。
保護者やPTA校外委員の皆様、ありがとうございました。
入学式、その後
136名の新入生が潤徳小学校に入学し、全校児童数は、739名になりました。入学式では、2年生全員で演奏や呼びかけを行い、新1年生を歓迎する気持ちを伝えました。6年生の代表は、潤徳小学校の1年間の行事や学校の様子などを大変上手に話しかけました。2年生から6年生のみんなが、1年生を自分たちの仲間として、温かい気持ちで迎えます。
入学式の終了後、各教室で担任からの話や配布物の確認等がありました。下校後に、校門では桜を背景に写真を撮る人がまだ残っていました。桜は満開です。いい記念写真が撮れたことでしょう。子供たちには、明日から、車に注意して元気に登校してほしいと思います。
平成29年度入学式
本日の入学式で、136名の新入生を迎え入れました。
1年生が、毎日楽しく学校に来られるよう、教職員一同力を尽くします。
受付を済ませた後は、1年生のお世話を6年生が行いました。6年生が1年生に話をする際には、しゃがんで目線を合わせてあげるなど、心優しい一面をのぞかせていました。
平成29年度1学期始業式
桜が咲き誇る中、平成29年度がスタートしました。
良い姿勢で話を聞くことができていました。
保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。
明日、新学期が始まります
明日(4月6日)から、平成29年度1学期が始まります。
本校では、始業式(8時20分~)の後、入学式(9時50分~11時40分 、受付:9時20分)を行います。
新2年生から新6年生までの子供たちには、明日の朝は元気な顔で登校してほしいと思います。新入生は、入学式を経て本校の1年生として仲間入りします。136名が全員がそろって入学式ができることを願っています。
本校では、始業式(8時20分~)の後、入学式(9時50分~11時40分 、受付:9時20分)を行います。
新2年生から新6年生までの子供たちには、明日の朝は元気な顔で登校してほしいと思います。新入生は、入学式を経て本校の1年生として仲間入りします。136名が全員がそろって入学式ができることを願っています。
子供を待つ桜
平成29年度がスタートしました。新社会人の若者の姿を 街や電車の中でたくさん見かけるようになりました。それぞれの場で、自分の道をしっかりと歩いてほしいと思います。市内の小学校は、4月6日(木)に始業式と入学式があり、1学期が始まります。本校の校庭の桜は、3分咲き程です。子供たちが登校する6日には、満開になって子供たちを出迎えてくれることでしょう。
広い校庭の片隅で、卒業生や学童クラブの子供たちが遊んでいました。この校庭にも多くの子供たちがもうすぐ戻ってきます。
キブシ(出会い)
キブシは北海道から沖縄まで日本全国に生えている植物だそうですが、地味で目立つこともなく、あまり人々の話題に上ることはありません。しかし、花言葉は「出会い」で、今の季節に一致する植物です。植物は、それぞれが自分なりの方法で生き残るための自己表現をしているようです。子供たちも一人一人表現方法は異なりますが、自分なりの表現をしていると思います。周りの大人や友達が、その子独自の表現を発見して、その表現に込められた意図を理解できるようになると、人と人との心のつながりも深みのあるものになると思います。
春休みの校庭
春休みに入り、校庭も校舎内も静かな時間が流れています。夕方近くになると、卒業生や学童クラブの子供たちが校庭で遊び始め、元気な声が響き始めました。
コブシ
学校北側のビオトープのほとり立っている高木の辛夷(コブシ)に、小さめの花がたくさん咲いていました。人の目に触れることはあまりありませんが、寒空の下で咲いている純白な花に、力強さを感じました。
桜咲く
3月26日から、学校は春休みに入りました。久しぶりにまとまった雨が降り、27日の冬を思わせるような寒い朝、
校庭には水溜まりができていました。しかし、春は、確実に訪れています。校庭の桜には、白い花が咲き始めていました。
新しい年度の始まりです。
校庭には水溜まりができていました。しかし、春は、確実に訪れています。校庭の桜には、白い花が咲き始めていました。
新しい年度の始まりです。
校庭の南側の桜は、毎年見事な花を咲かせて、多くの人の目を楽しませ、心を幸福にしてくれます。
これから、咲き盛るまでの変化も楽しみです。
これから、咲き盛るまでの変化も楽しみです。
祝福の道
<祝福の道>卒業式を終えた128名の卒業生は、5年生が掲げるアーチをくぐり、たくさんの方々の祝福の拍手を頂きながら、小学校を去って行きました。君たちの未来に幸多かれと祈ります。
毎日通ったこの歩道は、正門まで続いています。正門を出たら、もう小学生ではありません。自分の未来に続く道を、自分で切り開きながら、しっかりと歩いてください。
卒業式
<卒業式>昨日、ご来賓・保護者・5年生(在校生代表)・教職員など、多くの方々が見守る中、6年生一人一人に校長から卒業証書が授与されました。128名の卒業生は、4月から中学生として、夢の実現に向けて頑張ってほしいと思います。
修了式
本日、修了式がありました。
1年から6年までの23学級の代表が、それぞれ校長から修了証を受け取りました。
1年間、努力したことや成長したことを積み重ね、来年度に向かっていってほしいです。
1年生から4年生は、明日から春休みとなります。交通事故や不審者に気を付けて、楽しい春休みを過ごし、4月6日の始業式には元気に登校してほしいと思います。
5年生・6年生は、卒業式のために明日も登校します。
給食最終日
今日で、今年度の給食が最終日となりました。
栄養士や給食調理の方が、子供たちの成長と健康を考えて毎日作ってくれました。旬の食材を使った料理の他にも、外国や様々な地域の料理を提供してくれました。
来年度以降も 子供たちのためにおいしい給食をつくってもらいたいです。
栄養士や給食調理の方が、子供たちの成長と健康を考えて毎日作ってくれました。旬の食材を使った料理の他にも、外国や様々な地域の料理を提供してくれました。
来年度以降も 子供たちのためにおいしい給食をつくってもらいたいです。
卒業式リハーサル(5・6年生)
本日、5・6校時に卒業式のリハーサルが行われました。
寒い中でしたが、5年生6年生ともに集中して行うことができていました。
今週の金曜日に行われる卒業式は、6年生にとっては最後の授業です。6年生には悔いの残らないように、卒業していってほしいと思います。
梅から桜へ
校庭の南西の角に、大きな梅の木が数本植えてあります。毎年、白い花を咲かせて、子供たちの目を楽しませてくれています。そろそろ、梅の花も終わりに近づき、次は桜の季節になります。卒業式や入学式も近づいてきました。校庭の桜の開花が楽しみです。
花の道
<花の道>先日、地域の園芸農家の方に花の苗をたくさん寄贈していただきました。早速、栽培委員会の子供たちと担当の教員が、中休み・昼休み・放課後に集まって、花壇に移植しました。寂しかった花壇が、綺麗な花々で華やかになりました。正門から入った子供や保護者の皆さんが、40メートルくらいの花壇に咲いている花々をめでながら歩いています。みんなで大切に育てたいと思います。
栽培委員会の子供たちが、毎朝、水やりをしています。今日も花は、朝日を浴びて元気に綺麗に咲いています。
卒業式合同練習
今日の卒業式練習は5・6年合同となりました。
6年生の真剣な態度を受けて、5年生も集中して行いました。
来週はついに28年度最後の1週間になります。子供たちもやり残したことが無いように頑張ってほしいです。
図画工作(3年)
3年生の図工で、切り絵を使った作品の発表会を行いました。
どの作品もとても丁寧にできており、1年間の図工の学習の成果がよく見られました。
4年生からは専門科目として学習します。これまでの学習を活かしていってほしいと思います。
タブレットを使ってみよう(1年)
本校では、昨年の9月にタブレット型のパソコンが導入されました。
本日、1年生が、市のICT推進室の先生のご指導を受けて、タブレットを使った学習を行いました。タブレットにふれて、使い方に慣れようというのが目標です。
これまでのパソコンを使った授業とは違い、タッチペンを使うので普段の授業と似た作業ができるようになりました。
それぞれの子供たちが自分の好きな絵を描いて、カレンダーにすることができました。
本日、1年生が、市のICT推進室の先生のご指導を受けて、タブレットを使った学習を行いました。タブレットにふれて、使い方に慣れようというのが目標です。
これまでのパソコンを使った授業とは違い、タッチペンを使うので普段の授業と似た作業ができるようになりました。
それぞれの子供たちが自分の好きな絵を描いて、カレンダーにすることができました。
全校朝会より
本日は雨天のため、体育館での全校朝会となりました。
「子供短歌コンクール」で、6年生の児童の短歌が入賞したので、その表彰がありました。入賞した短歌を児童に発表してもらいましたが、とてもユーモアがあり、思わず笑顔になれる作品で、短い言葉の中にも、人との温かい関わりを感じることができる作品でした。
校長からは、3.11の話や自分の命を守ること、他の人の命まで守る力を身に付けること、少年消防団の話などがありました。
生活指導主任からは、下校後や休日などに子供だけで過ごす時に、正しい判断で行動できるようになろうということを いくつかの事例をとおして話がありました。
卒業式練習
卒業式まであと残すところ2週間となりました。
5年生と6年生は卒業式に向けて様々なことを練習をしています。
写真は5年生の合唱の様子です。6年生が安心して卒業できるよう、立派な姿を見せるんだという気迫が感じられました。
縦割り班の友達
「縦割り班遊び」のある朝、5年生は6年生から引き継いだ責任を果たすために、少し早めに登校して遊びの準備を始めました。今の班の友達と遊べるのも残りわずかになりました。それぞれの班で楽しい時間を過ごすことができて、どの子供にとってもよい思い出になったと思います。
音楽委員会発表
昨日と今日の2日間、音楽委員会が昼休みや中休みの時間を利用して、1年間に練習した曲を音楽室で発表しました。
音楽室が満員になるほどの子供たちが見ている中で、1年間の成果をしっかりと発揮した演奏をしてくれました。
音楽室が満員になるほどの子供たちが見ている中で、1年間の成果をしっかりと発揮した演奏をしてくれました。
クラブアピール
来年度に向けて、クラブアピールが行われました。
クラブの発起人たちが、自分のクラブの良い所をアピールして、たくさんの人に入ってもらおうとしています。
発起人たちの気持ちが通じてくれればと思います。
たて割り班遊び
本日、始業前に「たて割り班遊び」が行われました。
今回は来年度に向けて、5年生が全体のリーダーとして動きました。
5年生は、少し戸惑いながらも、班の友達が楽しめるように、精一杯頑張っていました。
6年生は、後ろから何も言わずに5年生をフォローしており、卒業前の最高学年らしい姿を見せていました。
「3.11を忘れない」集会
本日、『3.11を忘れない』集会を体育館で行いました。
東日本大震災から、6年が経とうとしています。
今でも地元に帰ることができない人々がいること、復旧はまだ終わっていないことなど、まだまだ忘れてはいけないことがたくさんあります。
また、大地震に自分が巻きこまれた時のことを考え、命を守るために、正しい判断で迅速に行動できるようになること、地震に備えて家族で準備しておくことや約束事など、心構えや必要な準備をしておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも3.11を話題にして頂ければと思います。
クラブ活動
本日、今年度最後のクラブ活動がありました。
クラブによって、最後まで活動を続けたり、6年生から1年間の感想を発表してもらったりしました。
4・5年生の子供たちには、来年度に自分たちが頑張る姿を思い浮かべてほしいと思います。
春の光景
昨日(3月3日)は、春の訪れを感じる大変穏やかで暖かな一日でした。校庭の紅梅も八分咲きになり、
この木の前を通りがかった子供や保護者が、立ち止まって綺麗な花を見つめている光景をよく目にします。
運動場では、子供たちが春の日差しを浴びて、サッカーのゲームに夢中になっていました。
この木の前を通りがかった子供や保護者が、立ち止まって綺麗な花を見つめている光景をよく目にします。
運動場では、子供たちが春の日差しを浴びて、サッカーのゲームに夢中になっていました。
2分の1成人式(4年)
本日、保護者会に合わせて4年生では『2分の1成人式』が行われました。
10歳という節目の歳に、自分の成長や親への感謝などをクラスごとに発表しました。
4月からは高学年として、立派な姿を下級生に見せられるようになってほしいと思います。
保護者会より(6年)
本日、5年生と6年生の保護者会が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
6年生は、最後の保護者会でもあるので、保護者への感謝の気持ちを込めて、合奏と合唱を発表しました。6年間の学習の成果を見せることができたのではと思います。
6年生を送る会(全校)
本日、「6年生を送る会」が行われました。
1年生から5年生までが、それぞれが歌や合奏、クイズ、プレゼントなどで感謝の気持ち6年生に表し、卒業のお祝いをしました。
6年生はお返しの合奏で『前前前世』を合奏しました。大迫力の演奏にみんな感激しました。
これらの感謝の気持ちをもって、それぞれ4月から新たなスタートを切ってほしいと思います。
全校朝会より
本日の全校朝会では、校長に代わり副校長が話をしました。
6年生が小学校生活の残りが1か月となり、下級生にどんな姿を残したらよいか話しました。
特に、明日の6年生を送る会で、1年生~5年生から尊敬される立派な姿を見せてほしいということです。
その他、図工の作品(都展出品)、日野市ロープジャンプ大会(6年)の表彰が行われました。
委員会活動(5・6年)
本日の委員会活動は今年度最後の活動となりました。
それぞれの委員会の子供たちが、1年間の活動を振り返ってよかったことや改善点を話し合いました。
5年生は来年度の最高学年として、6年生は次の中学生としてこれらの委員会の経験を生かしていってほしいと思います。
ロープジャンプ大会(6年)
本日の午前中、日野市民体育館で「ロープジャンプ大会」がありました。6年生23名が、担任の指導の下、練習してきた成果を発揮して素晴らしい結果を出すことができました。みんなが心を一つにして、一本のロープを跳び越すのは大変難しいことです。子供たちにとっては、大変思い出深い経験になったと思います。これからも仲間を大切にして、みんなで協力していろいろなことに取り組んでほしいと思います。
中学校の先生による訪問授業(6年生)
本日の5~6校時、6年生の外国語活動の授業に、近所の中学校の英語科二人の先生に来てもらいました。
4月から中学生として生活するためのステップアップをめざし、一生懸命に授業に取り組むことができました。
4月から中学生として生活するためのステップアップをめざし、一生懸命に授業に取り組むことができました。
演劇クラブ発表
昨日から2日間、演劇クラブの発表がありました。
演目は『オズの魔法使い』です。
音楽や照明、衣装も自分たちで準備し、1年間の取り組みを充分に見せることができました。今まで練習した劇を 体育館で休み時間を使って発表しました。全校の子供たちが楽しみにしており、たくさん集まってくれました。
演目は『オズの魔法使い』です。
音楽や照明、衣装も自分たちで準備し、1年間の取り組みを充分に見せることができました。今まで練習した劇を 体育館で休み時間を使って発表しました。全校の子供たちが楽しみにしており、たくさん集まってくれました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
1
7
7
1
0
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)