日誌

日誌

たて割り班遊び


本日、始業前に「たて割り班遊び」が行われました。

今回は来年度に向けて、5年生が全体のリーダーとして動きました。

5年生は、少し戸惑いながらも、班の友達が楽しめるように、精一杯頑張っていました。
6年生は、後ろから何も言わずに5年生をフォローしており、卒業前の最高学年らしい姿を見せていました。

「3.11を忘れない」集会


本日、『3.11を忘れない』集会を体育館で行いました。
東日本大震災から、6年が経とうとしています。

今でも地元に帰ることができない人々がいること、復旧はまだ終わっていないことなど、まだまだ忘れてはいけないことがたくさんあります。

また、大地震に自分が巻きこまれた時のことを考え、命を守るために、正しい判断で迅速に行動できるようになること、地震に備えて家族で準備しておくことや約束事など、心構えや必要な準備をしておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも3.11を話題にして頂ければと思います。

クラブ活動


本日、今年度最後のクラブ活動がありました。

クラブによって、最後まで活動を続けたり、6年生から1年間の感想を発表してもらったりしました。

4・5年生の子供たちには、来年度に自分たちが頑張る姿を思い浮かべてほしいと思います。

春の光景

 昨日(3月3日)は、春の訪れを感じる大変穏やかで暖かな一日でした。校庭の紅梅も八分咲きになり、
この木の前を通りがかった子供や保護者が、立ち止まって綺麗な花を見つめている光景をよく目にします。
運動場では、子供たちが春の日差しを浴びて、サッカーのゲームに夢中になっていました。

2分の1成人式(4年)


本日、保護者会に合わせて4年生では『2分の1成人式』が行われました。

10歳という節目の歳に、自分の成長や親への感謝などをクラスごとに発表しました。

4月からは高学年として、立派な姿を下級生に見せられるようになってほしいと思います。

保護者会より(6年)


本日、5年生と6年生の保護者会が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

6年生は、最後の保護者会でもあるので、保護者への感謝の気持ちを込めて、合奏と合唱を発表しました。6年間の学習の成果を見せることができたのではと思います。

6年生を送る会(全校)


本日、「6年生を送る会」が行われました。

1年生から5年生までが、それぞれが歌や合奏、クイズ、プレゼントなどで感謝の気持ち6年生に表し、卒業のお祝いをしました。

6年生はお返しの合奏で『前前前世』を合奏しました。大迫力の演奏にみんな感激しました。

これらの感謝の気持ちをもって、それぞれ4月から新たなスタートを切ってほしいと思います。






全校朝会より


本日の全校朝会では、校長に代わり副校長が話をしました。

6年生が小学校生活の残りが1か月となり、下級生にどんな姿を残したらよいか話しました。
特に、明日の6年生を送る会で、1年生~5年生から尊敬される立派な姿を見せてほしいということです。

その他、図工の作品(都展出品)、日野市ロープジャンプ大会(6年)の表彰が行われました。

委員会活動(5・6年)


本日の委員会活動は今年度最後の活動となりました。

それぞれの委員会の子供たちが、1年間の活動を振り返ってよかったことや改善点を話し合いました。

5年生は来年度の最高学年として、6年生は次の中学生としてこれらの委員会の経験を生かしていってほしいと思います。

ロープジャンプ大会(6年)

本日の午前中、日野市民体育館で「ロープジャンプ大会」がありました。6年生23名が、担任の指導の下、練習してきた成果を発揮して素晴らしい結果を出すことができました。みんなが心を一つにして、一本のロープを跳び越すのは大変難しいことです。子供たちにとっては、大変思い出深い経験になったと思います。これからも仲間を大切にして、みんなで協力していろいろなことに取り組んでほしいと思います。

演劇クラブ発表

昨日から2日間、演劇クラブの発表がありました。

演目は『オズの魔法使い』です。

音楽や照明、衣装も自分たちで準備し、1年間の取り組みを充分に見せることができました。今まで練習した劇を 体育館で休み時間を使って発表しました。全校の子供たちが楽しみにしており、たくさん集まってくれました。

ロープジャンプ大会に向けて


本日の中休み、25日(土)に市民体育館で行われるロープジャンプ大会の本番に向けて、
これまでの練習の成果を体育館で披露しました。

大勢の子供たちが見守る中、6年生の代表者たちが本番同様の形で取り組みました。

本番でもぜひ素晴らしい成績を残してほしいと思います。

音楽集会


本日の児童集会は音楽集会でした。

3月1日の「6年生を送る会」のときに全員で歌う合唱曲を練習しました。

1年生から6年生までの700人を超える人数での合唱には、大きな迫力がありました。
本番では、さらに感動的な歌を披露して、6年生への感謝の気持ちを表してほしいです。

水辺の楽校


今日の全校朝会では、水辺の楽校の方々に来ていただき、水辺の楽校の1年間の活動の様子を映像や劇などで発表しました。

潤徳小学校の子供たちが、授業や遊びでどれほど水辺の楽校の方々にお世話になっているかを、参加者の子供たちが劇や作文を交えて発表してくれました。

今後も子供たちに多くの経験をさせてもらえるよう、ご協力をお願いしたいと思います。

クラブ見学(3年生)


本日、3年生は2回目のクラブ見学を行いました。

前回は全てのクラブを少しずつ見学しましたが、今回は自分の興味が強いクラブを中心に見学しました。

クラブ活動の様子が更に詳しくわかり、4年生になったときに入るクラブの参考になったと思います。

春一番

昨日(17日)の午前、気象庁は関東地方で「春一番」が吹いたと発表しました。昨年より3日遅い観測だそうです。学校の紅梅も二分咲きほどになり、春が来たことを感じさせてくれています。校庭で体育をしている子供たちには、汗がにじんでいるようでした。2月も下旬に入ります。子供たちには、春の息吹を感じながら、進級・進学に向けて、今年度のまとめをしっかりしてほしいと思います。

浅川を走ろう(2年・4年・6年)


本日の「浅川を走ろう」では、2年・4年・6年が浅川土手を疾走しました。

今日は気温も高く、保護者や地域の方々など多くの方々に参観してもらいました。

 特に、6年生は最後のイベントとなるので、より気持ちのこもった走りとなり、最後まで一生懸命に走っていました。
 2日間にわたり、地域の方々には浅川土手を子供たちが利用することになり、ご迷惑をおかけしました。保護者・地域の方々には、自転車等の誘導、ご声援、健康管理等をご協力いただきありがとうございました。





浅川を走ろう(1・3・5年生)


今日の「浅川を走ろう」では、1・3・5年生の子供たちが浅川の土手を走りました。

温かな天気にも恵まれ、どの子供たちも一生懸命に最後まで走り切ることができました。

安全管理の手伝いや声援を送ってくださったPTA・保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
明日は、2・4・6年生の子供たちが走ります。




クラブ発表

本日の児童集会では、クラブ発表が体育館で行われました。

発表したクラブは演劇クラブ、科学クラブ、体操クラブです。

1年間の成果を学校全体の子供たちに見せることができ、達成感をもつことができたと思います。

全校朝会より

本日の全校朝会では、学校長から勇気を出して行動することについて話がありました。

お年寄りが自分の家の位置を忘れてしまっていた場合など、子供たちだけでは解決が難しい時には、自分から大人の人に手助けを求めることがとても大切です。

次に、子供たちから来校者などへのあいさつがよくできるようになってきたこと、公共物は丁寧に使い大切にしようという話がありました。

クラブ見学(3年生)

<クラブ見学>3年生は、来年度4年生になるとどこかのクラブに所属します。今日のクラブ活動の時間に、校庭、体育館、特別教室など、活動をしている場所を回って見学しました。今日の見学を参考にして、どのクラブに入るか決めます。しかし、来年度になると、今のクラブがなくなっていたり、新しいクラブができていたりすることもあります。クラブ活動の時間は、異学年の友達と交流しながら楽しく活動できるよい機会です。
体育館では、バレーボール、体操クラブの子供たちが、楽しそうに一生懸命活動していました。

インフルエンザの感染にご注意ください

インフルエンザにご注意!
2月に入ってから、インフルエンザの症状による欠席児童数が増えてきました。各学年に数名ずつの欠席ですが、これからも感染が拡大することが懸念されます。特に、休み明けの欠席数が多くなる傾向があります。休日は、なるべく人混みを避け、うがい・手洗いなどを励行し、睡眠・食事・衣服の調節などにも気をつけてください。朝、お子さんの体調が優れない場合は、無理をせずに休ませてください。また、登校後にお子さんの具合が悪くなる場合がありますので、学校から保護者の方に連絡がつくようにしておいてください。よろしくお願いいたします。

<マラソン週間:元気な子供たちは、自分で目標を決めて、自分のペースで中休みに走っています。>

「浅川を走ろう」試走

今週、いくつかの学年の児童が全員で、浅川の土手を試走しました。

来週行われる『浅川を走ろう』に向けての練習です。

実際の場所で、本番と同じ距離を走ることによって、『浅川を走ろう』に向けての児童の気持ちの盛り上がりが伝わってきます。

持久走週間


8日(水)より、持久走週間が始まりました。
中休みになると全校児童が校庭に出て、スタートの音楽に合わせて、決められたコースを走ります。

自分のペースを守って、できるだけ最後まで走れるように、みんなで頑張っています。

予告なし避難訓練

<避難訓練> 本日の午後、教職員や児童に予告なしの避難訓練を行いました。大きな地震が発生したという放送の後は、各教職員と児童の判断で避難の行動を開始しました。地震発生の8分後には、全ての児童が校庭に避難できました。これまでの訓練を生かし、お・か・し・もを守り、落ち着いた避難行動ができました。もし、本当に大きな地震が発生した場合にも、命を守るために正しい判断や行動ができる力をつけてほしいと思います。

体育の授業より(2年生)


2年生の体育の授業です。

来週の「浅川を走ろう」に向けて、自分のペースで走る練習を行っています。

腕を大きく振る、最後まで歩かないようにするなど、低学年では感覚をつかみにくいものなので、繰り返し伝えながら丁度良い走り方が身に付くように練習させていこうと思っています。

走り方教室


オリンピック・パラリンピック教育の一環として、本日は、中央大学陸上部の井原コーチと大学生の選手の方が、潤徳小の子供たち(中・高学年)に走り方を教えてくれました。

走り方の基本として、体をまっすぐに伸ばすよう、繰り返し言われていました。

少しでも良い記録が出せるように、体の動きを意識して走れるようになれたらよいと思います。

そろばん教室(3年)



日本珠算教育連盟の田中先生をお招きして、
3年生は[そろばん]の学習を行いました。

五玉と一玉の違いや、数字の置き方など、
優しく丁寧に教えていただきました。

また、昔のそろばんや携帯用の小さなそろばんを見せてもらったり、
江戸時代の書物を触らせてもらったりしました。

本日6日(月)から、9日(木)まで学習します。

なわとびカード

<なわとびカード>
なわとび週間は終わりましたが、1年生の子供たちは、休み時間に「なわとびカード」を持って校庭に出て、いろいろな跳び方に挑戦していました。お互いに、何回跳べたか見てもらい、合格すると「なわとびカード」に色を塗っていました。合格して色を塗れた子供たちが、嬉しそうに見せてくれました。

道徳の授業(2年)

2年生による道徳の授業です。

『美しいもの』について、子供たちがこれまでに思い浮かぶもののほかに、人の行為や心にも美しいものがあるということを実感させる授業です。

平成30年度から「特別の教科 道徳」として行うために、十分に準備を進めていきたいと思います。

オリンピック・パラリンピック教育

<オリンピック・パラリンピック教育>
本日3・4校時に5年生を対象として、日テレ・ベレーザ(日本女子サッカーリーグ1部)で活躍されている2名の選手と東京ベルディの普及員の方々にお越しいただき、講話と実技指導をしていただきました。子供たちは、様々な困難があっても自分の目標や夢を実現させるために努力し続けることの大切さを教わったり、プロ選手の高度な技術を目の当たりにしたりしました。自分の生き方について考えたり、自分を磨くことの大切さを実感したりした2時間になったようです。
<試合形式の実技指導では、子供と教員は、プロ選手相手に真剣に試合にのぞみました。外にいた他学年の子供も、緊迫した試合に目を向けていました。>

たて割り班遊び

 本日のたて割り班遊びは、6年生がリーダーシップをとる、最後の回となりました。

 
 遊びの計画から、当日の指示まで、幅広く活躍してくれました。

 6年生にとって、この活動で身に付いた力が中学校へ進んだ後にも役立ってくれることを願います。

 遊びの終わりに、下級生から6年生への感謝の言葉があり、5年生への引継ぎも行いました。

 次回は、5年生が中心になって、たて割り班遊びを行います。、

全校朝会より


 本日の全校朝会では、先ず、ひのっこ作品展に出品した子供たちの表彰がありました。書き初めと図工作品ですが、どれもとても素晴らしい作品でした。

 
 次に、学校長からは、①季節の変わり目(節分、三寒四温、病気の予防)、②火遊びをしない(マッチやライターを持ち歩かない)、③ローラースケートやキックボードは道路で使用しない、④学校に不必要なものは持ってこない、などの話がありました。子供の遊びや持ち物などについて、ご家庭でもご注意ください。
 最後に、生活指導主任からは、落し物保管場所で、自分のものがないか確認してほしいという話がありました。

学校公開・道徳地区公開講座より


 本日で、今年度の学校公開が全て終了となります。保護者・地域の皆様方には、ご多用の中、ご来校・ご参観いただき、ありがとうございました。

 また、地域懇談会においても、道徳教育や防災について貴重なご意見等をいただき、ありがとうございました。学校・保護者・地域の交流や連携を深めて、さらに充実した学校教育を目指していきます。

〈1年 体育: とび箱遊び〉


〈2年 生活科: あそびの広場〉


〈3年 算数: かけ算の筆算〉


〈4年 図工: ほってすって・・・〉


〈5年 外国語:「夢の時間割」を作ろう〉


〈6年 算数: 資料の調べ方〉


〈道徳・防災に関する地域懇談会〉

中休みの様子2

(中休みの様子2)なわとび週間も2週目に入り、子供たちは、二重跳びやあや跳び、ハヤブサ跳びなど、自分の技の難易度を上げて練習しています。友達同士で、教え合ったり励まし合ったりする姿が、たくさん見られました。

学校公開


本日、学校公開がありました。28年度の締めくくりにふさわしい、立派な子供たちの姿を見せられたらと思います。

次回の公開日は1月29日(日)です。 午後には、道徳地区公開講座・防災に関する地域懇談会も併せて実施しますので、どうぞたくさんの方々のご来校をお待ちしています。

〈1年 生活科 けん玉教室〉

〈2年 体育 なわとび・ボールけり〉

〈3年 総合 昔の道具〉

〈4年 音楽 踊れサンバ・Story〉

〈5年 理科 もののとけ方〉

〈6年 保健 がん予防教室〉

中休みの様子

なわとび週間が始まり1週間たちました。中休みになると、校庭は自分のなわとびの技を磨く子供たちでいっぱいになります。 インフルエンザ様での欠席している児童は、全校で10名程度ですが、まだまだ感染への注意が必要です。 明日26日(木)と29日(日)は、学校公開です。学校での子供たちの様子をご覧いただければ幸いです。

エコ委員会(児童集会より)


本日の児童集会では、エコ委員会の発表がありました。
活動内容やエコについてのクイズなど、委員会のみんなで役割分担をして、全校のみんなが分かように工夫して発表しました。

エコ委員会は、ベルマーク集め、節水や節電の呼びかけ、エコキャップ集めなど、様々な仕事や活動を行っています。

一人一人が少しずつエコを意識することで、大きな成果を上げることができるので、エコ委員会の子供たちだけでなく、学校全体の子供たちで協力していけるとよいと思います。

読書週間


今週より、3学期の読書週間が始まりました。

多くの本に触れ合ってもらうため、始業前の10分間、図書委員会の子供たちが低学年の教室に出向いて読み聞かせを行いました。

低学年の子供たちは、年上のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらうのに慣れており、楽しんで聞いている様子が見られました。

長縄(なわとび週間)

なわとび週間では、短縄だけでなく、長縄を使ってクラスみんなで楽しむこともしています。なるべく縄に引っ掛からないように、跳ぶ人と縄を回す人が呼吸を合わせていました。クラスの友達の絆を強くすることにも、長縄跳びは役立っているようです。

ふれあい(伝統的な遊び)

1年生が、生活科の時間に伝統的な遊びを学びました。地域の10名の皆様にご来校いただき、1組から4組まで学級毎に、あやとりやお手玉などの遊びを子供たちに教えていだだきました。子供たちには余りなじみのない遊びですが、上手になるにつれて夢中になって遊んでいました。子供と地域の方々との交流で、日本の文化である伝統的な遊びが子供たちに引き継がれ、今後も継承されればと思います。

体を鍛える(なわとび)

<体力づくり>なわとび週間には、子供たちは校庭に出て、なわとびをして体を鍛えています。子供たちは、日に日に跳び方が上手になったり跳べる技が増えたりしています。子供たちは、毎日練習することで、なわとびがますます好きになるようです。

クラス遊び

<クラス遊び>昨日の朝、始業前の15分間、各クラス毎にクラスのみんなが参加して一緒に遊びました。同じクラスであっても余り交流のない友達もいます。この機会に、一緒に楽しい時間を過ごしたことで、仲間意識が少しは深まったように思います。

社会科見学(6年)

本日は、6年生が社会科見学で江戸東京博物館と国会議事堂に行きました。

国会議事堂で参議院特別体験プログラムを行いました。

政治の方針や法律などを議員さんが委員会や議会で話し合い、決まりにしたがってが決定していく様子について、体験を通して学ぶことができました。

なわとび週間


今週の火曜日より、なわとび週間が始まりました。休み時間になると、子供たちは一斉に校庭に出てなわとびを始めます。長縄を使って、たくさんの友達と長縄跳びをしている子供たちもいます。

みんなでなわとびをすることで、友だちと見合ったり、教えてもらったりしてもらう姿がよく見られました。
 

全校朝会より

 本日、3学期になって初めての全校朝会がありました。

  初めに、少年サッカーチームの表彰を行いました。

 校長からは、良いことをするときには勇気がいるという話を、道路に散乱していた新聞紙を高校生が拾って片付けたという話を通じて伝えました。

 何かに困っている友達を助ける、ゴミを拾う、お年寄りの方に席を譲るなど、良いと思われることを勇気を出して、自分からできるようになってほしいです。

 生活指導部からは、あいさつ、記名、ルールを守るなどの話がありました。

避難訓練(地震・起震車体験)

本日、毎月1回実施している避難訓練を実施しました。地震が発生したときの基本行動「お・か・し・も」を定着させ、より安全に避難する訓練を行いました。東京消防庁(高幡消防署)から、消防署員の方にお越しいただき、避難行動の講評や今後注意することなどについてご指導いただきました。その後、6年生は起震車で実際に地震が起きたときの行動について、体験をとおして学習しました。
6年生の子供たちは、みんな真剣に地震の体験をしました。起震車体験をする前とした後での 地震の脅威や地震から命を守ることへの意識が、ずいぶん変化したようです。いざというときに、この体験を生かしてほしいと思います。

インフルエンザの流行に注意を

保護者様
<インフルエンザの流行にご注意ください>
 インフルエンザの流行が全国的に本格化していることが、テレビや新聞等で報じられています。
 本校でも、インフルエンザ様で欠席したり早退したりする児童が増えてきました。
予防として、学校ではうがい・手洗い・食事・睡眠などについて指導をしています。ご家庭におかれましても、お子さんの体調管理に注意されるとともに、体調不良の場合は受診して医者の指示に従うとともに、登校を控えるなどの対応をお願いします。

 なお、学級閉鎖等をする場合は、配信メール 及び 該当学級へはお便り等でお知らせします。
 保護者の皆様方におかれましても、健康管理には十分ご注意ください。
 校長 竹山 弘志
 

                                                 

どんど焼き2

炎と共に歳神様を見送った後、長い竹に刺した団子を残り火で焼いて食べました。この団子を食べると、1年を健康で過ごせると言われています。このような光景が、子供たちの記憶の中に、原風景としてとどまることでしょう。地域の多くの子供や大人が、このような伝統行事をとおして同じ時間を共有することは、人々の絆を構築し強くすると思います。どんど焼き実行委員会の皆様、ご協力くださった皆様、ご参集くださった皆様、ありがとうございました。

どんど焼き1

本日(小正月・1月15日)の午前、浅川ふれあい橋下の広場で、「どんど焼き」が行われました。どんど焼き実行委員会(潤徳浅川水辺の楽校、PTA、教員、消防団、緑と清流課、地域等の皆さん)が計画して長年続けてきたもので、今は地域恒例の行事となっています。寒い朝でしたが、たくさんの子供たちや保護者、地域の方々にお集まりいただきました。
<お正月飾りや子供たちが書いた書き初めなども一緒に焼きました。>

ビーチボールバレー大会(市P協)

本日の午後、南平体育館で「市P協ビーチボールバレー大会」がありました。本校も保護者・教員でチームをつくって参加しました。日頃の練習の成果が発揮されて、素晴らしいプレーがたくさん見られ、応援にも熱が入りました。3試合して、どの試合も一進一退の手に汗握る素晴らしい試合でした。選手のお父さん・お母さん・教員に、ケガがなくてよかったと思います。選手の皆さん、応援してくださった皆さん、たいへんお疲れ様でした。
試合の前後には、相手チームや審判に敬意を払い、きちんと礼をします。

プレゼン大会

本日、日野市教育委員会主催の「第8回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が、日野市民会館で開催されました。本校からは、5年生代表8名が参加して「オリンピックについて」発表しました。オリンピックについての古代から近代までの歴史・メダルなどについて調べことや、2020年の東京オリンピックを控えて、どのような形で楽しみながらオリンピックに参加できるかなどについて、8人で協力しながら発表しました。これからも、自分で考えたことや調べたことなどを 相手にきちんと伝えられるように、プレゼン力を磨いてほしいと思います。
発表が終わった後、舞台に並んで挨拶をしっかりして座席に着きました。

初めての毛筆

3年生になると、書写の時間に初めて毛筆を使っての学習をします。4月から学んできたことを生かして、昨日、体育館で書き初めを行い、「お正月」を書きました。どの作品も子供の個性が反映されており、味わい深いものばかりでした。

指導力向上(研究授業)

<研究授業> 昨日は、日野市立幼稚園・小学校の合同の研究会がありました。教師の指導力を高めるために、教科・領域別に研究部を作って、毎月1回程度それぞれの学校から教員が集まって研究会を開いています。昨日の5校時に、本校で音楽部の研究会があり、6年生全員が体育館で歌唱指導を受けました。音楽専科や専門家から指導を受けて、子供たちの歌声が一段とよくなりました。

席書会


本日は、3年・4年・6年生が体育館で席書会を行いました。

毛筆で、1文字1文字を真剣に書く子供たちの集中力が見えてきます。

書き初め「希望の朝」

5年生の子供たちが、広い体育館で書き初めを行いました。真剣な顔で、一文字一文字丁寧に「希望の朝」を書きました。出来映えに満足げな子、もう一枚書き直す子、色々でした。作品は、校内書き初め展(1月23日~29日)で廊下等に展示します。ご来校の折に、ご覧ください。

児童集会(体育委員会)


本日の児童集会では、体育委員会の発表がありました。

なわとび週間にむけて、体育委員のメンバーがそれぞれの技を披露してくれました。

寒くて外遊びが億劫になる時期ですが、なわとびを通して元気に外で遊ぶ習慣を身に付けて、丈夫な体づくりに取り組んでほしいです。

友達の有り難さ

冬休み明けの今朝、久しぶりに友達に会った子供たちは大変嬉しそうでした。中休みには、たくさんの子供たちが校庭に出て、友達と元気に遊ぶ姿が見られました。今日は、友達の有り難さを強く感じた一日だったと思います。その気持ちを忘れずに、友達も自分も大切にして、仲良く遊んだり勉強したりしてほしいと思います。
<サッカーは、いつも子供に人気ある遊びです。>
<雲梯は、低学年の子供たちに人気があるようです。

3学期もよろしくお願いします。


本日3学期の始業式があり、初日の学習が始まりました。

始業式では、学校長の話の後に、4年の各クラスの代表4名が3学期の目標などを発表して、2学期よりもさらに頑張って成長したいという気持ち伝えてくれました。

今年度の残り3か月で、児童に悔いの残らないように、学校でも指導をしていきたいと思います。

新たな気持ちで

18日間に及ぶ子供たちの冬休みは、今日が最終日です。明日から3学期が始まります。子供たちには生活リズムを整え、インフルエンザや感染性胃腸炎などの病気にかからないように、健康管理に気を付けてほしいと思います。また、登下校中の交通事故や降雪などによる事故、放課後や休日の自転車事故、金銭に絡むトラブル、不審者などへの注意も必要です。明日は、持ち物などを確認して登校し、久しぶりに会う友達と元気な声で挨拶をして、新たな気持ちで3学期をスタートしてほしいと思います。
<日野市の成人式:市民会館で、20歳になられた方々がたくさん参加して、成人式が盛大に行われました。社会人としての自覚がさらに高まったことでしょう。>

伝統行事(どんど焼き)

今日は大変寒い一日でしたが、公園や広場などに多くの人が集まって、どんど焼きを行っている町会や自治会がありました。正月に地上に降りてきた歳神様が、どんど焼きの炎や煙に乗って天上に帰ると言われています。最近は、町会や自治会の加入者が少なくなり、この伝統行事を維持していくのが困難な自治会もたくさんあるようです。浅川潤徳水辺の楽校やPTA・消防団・緑と清流課などで構成する「どんど焼き実行委員会」も、1月15日(日)に浅川ふれあい橋下河原で午前10時からどんど焼きを行う予定です。この伝統行事によって、多くの子供たちや地域の方々が一堂に会して、同じ時間を共有する機会になればよいと思います。
<写真は、八王子市のある自治会のどんど焼きの様子です。ご高齢の皆さんが中心になって、企画や様々な準備をしてくださっています。>

春の七草

1月7日の朝食に、7種の野菜が入った粥を出されたご家庭もあるかと思います。邪気を払い万病を除く占いとしての風習だそうですが、冬場に不足しがちな栄養素を補充する意味もあると思います。幼少の頃に、母親が七草粥を作ってくれたことや、試験のために春の七草を覚えることに苦労した記憶があります。(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)  今は、冬でも野菜は豊富にあります。子供たちには、好き嫌いなく食べて、病気に負けない丈夫で健康な体づくりを心がけてほしいです。
<高尾山にて。 物事に迷ったときには、鳥のように物事を俯瞰できる目をもつと、解決できることも多いと思います。>

見えない苦労

<人知れない苦労>
大変冷たい風の吹く一日でしたが、とんぼ池(ビオトープ)には、10数羽のカルガモやマガモが気持ちよさそうに泳いでいました。しかし、カモの周りの波を見ると、水面下で水掻きの付いた足をせわしげに動かしていることが分かります。まさに、「鴨の水掻き」を目の当たりにしたような光景でした。今日の職員室は、教職員が朝から夕方まで、会議や打ち合わせ、3学期の準備などを行い、大変せわしげで活気のある一日でした。

夕方の校庭

夕方の校庭では、学童クラブや学校に遊びに来た子供たちが、サッカーやブランコなどで遊んでいました。広い校庭で、思い切り体を動かして遊びたいという子供の気持ちが伝わってくるようでした。冬休みも残り少なくなりました。インフルエンザや交通事故に注意して過ごし、3学期に向けて、心の準備や生活リズムの整えを始めてほしいと思います。

酉年を迎えたニワトリ

鶏小屋のニワトリは、小屋に近づくと人の気配を感じて近寄ってきます。1羽しか小屋にはいませんが、子供たちが学校に帰ってきて、遊んでくれるのを待っているかのようです。このニワトリはかなり高齢ですが、飼育担当の教員や飼育委員会の子供たちが、防寒対策をしたり休み中も水や餌を与えたりしたので、元気に春を迎えることができました。
<鶏小屋の壁画>

目標を立てる

正月三が日は、晴天で温暖な天気に恵まれて、神社仏閣に参詣して長蛇の列に並ぶのも幾分楽だったと思います。祈願の行為は、自分の願い事の実現を神仏にお願いすると共に、自分自身が実現に向けて努力することの誓いの意味もあるように思います。子供たちには、今年の目標を立てて、この1年間頑張ってほしいと思います。
<谷保天神 :学問の神様を祀ってあるので、受験生の合格祈願の絵馬がたくさん奉納されていました。>
<高幡不動尊 :1100年以上の歴史があり、関東三大不動の一つと言われる高幡不動尊。地域の方々の経済や心の支えになっているような気がします。>

書き初め(1月2日)

1月2日に「書き初め」をする習わしがあります。冬休みの宿題として、書き初めの課題が出された学年もあると思います。書物によると、昔は1月2日が仕事始めとされ、農家では作り始め、商家では初荷を出していたそうです。この仕事始めに習って、文字を書いたり絵を描いたりする書き初めもこの日になったと言うことです。本校では3学期開始早々、3年生以上は学年ごとに体育館で席書会を行っています。今年も文字の上達を願って、席書会を行う予定です。(1~2年生は硬筆書写です。)
<下の写真は、昨年の席書会の様子です。>

新たな始まり

「明けまして おめでとうございます」
紺碧の空に初日は昇り、大変穏やかな元日を迎えました。
潤徳小学校は、開校144年めを迎えました。この歴史ある潤徳小学校で、今年も多くの子供たちが一生懸命に学び、未来に力強く生きる資質を培ってほしいと思います。今日は、新たな年の始まりです。

個性を大切に

今年の年末は穏やかな天気が続き、家の大掃除や行楽・旅行には大変都合がよかったと思います。さて、今年もいよいよ今日(31日)が最終日です。子供たちには、この1年間の成長を自覚して、自信をもって新しい年を迎えてほしいと思います。特に自分がもっているよさは、人の人格を形成する大切な要素です。自分のよさを大切にして、自分らしさを醸し出せる人になってほしいと思います。
<6年生が、6月の日光移動教室の時に「ふくべ細工体験」で作ったお面です。この作品一つからでも、その子らしさをうかがい知ることができます。(この後ニスを塗り、世界に一つしかない作品に仕上がりました)>
<干瓢(ユウガオ)の実も無駄にすることなく、小物入れやお面などの民芸品として、人々の生活に役立てています。>

自然災害に備える

 昨夜9時半過ぎに、茨城県北部で震度6弱の地震がありました。日野や八王子でも震度3の揺れがありました。地震や火災などは、いつどこで発生するか分かりません。冬休みに旅行先で宿泊するときなど、地震や火災などが発生した場合は、どこにどのように避難するか、宿舎の非常口の確認など、安全確保のことを家族で確認することが大切だと思います。もしもの場合に、自分で正しい判断をして行動できるように、普段から心がけておくことが必要だと思います。
<学校では、休み時間に予告なしの避難訓練(地震・火災)を行います。この場合には、先ず自分の判断が求められます。写真は、校庭で遊んでいた子供たちが中央に集まって、静かに座っているところです。>

<休み時間の予告なしの避難訓練で、校舎内の教室や廊下などにいた子供たちが外に出て、校庭の避難場所に集まってきました。>

「ほほえみの丘」補修

<ほほえみの丘>
昭和43年に、当時の保護者や地域の方々のご尽力により寄贈された「ほほえみの丘」は、50年近くたった現在でも子供たちの一番人気の遊び場です。トンネルの入口の角を削ったり黄色のペンキを塗ったりして、より安全な遊び場になるように、PTA・学校評議員・地域の方・子供・職員が、昨日から今日にかけて作業を行いました。子供たちには、作業をしてくださった方々に感謝しながら、安全に楽しく遊んでほしいと思います。

「ほほえみの丘」の滑り台の着地点は、子供の足で砂が削られて穴ができてしまいます。雨が降るとそこに水が溜まり、しばらく滑り台は使えません。今日は、そこの水を掻き出し、学校に隣接する建材店からいただいた砂を入れて、滑り台が使えるようにしていただきました。感謝!

冬休みの校庭

<冬休みの校庭>3連休に続いて、今日から冬季休業日が始まりました。午前中は誰の姿も見えなかった校庭ですが、午後になると子供たちの遊ぶ姿が見え始めました。子供たちは、サッカーや遊具などで元気に遊んでいました。子供の数が少ないと、校庭が広く見えます。 校舎内では、教員が朝から分掌ごと会議を行い、次年度の教育計画などについて話し合いを行いました。
今日も、二宮金次郎像が、校庭で遊ぶ子供たちを見守るかのように静かに立っていました。

電飾

<電飾> 夕方、日野市役所の近くを通ると、庁舎前の広場に綺麗な明かりが見えました。近づいてみると大変美しいイルミネーションでした。身近なところにイルミネーションスポットがあることに驚きました。

2学期最終日

 <2学期最後の休み時間> 今学期に友達と一緒に遊べるのは、最後になりました。中休みの時間には、多くの子供たちが校庭に出て遊んでいました。冬休みには、事件・事故に遭ったり病気になったりしないで、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

終業式


本日で2学期の学習も最終日となりました。

終業式では児童の言葉で、2年生の代表4名が発表をしてくれました。2学期の行事や学習で一生懸命に取り組んだことが良く伝わる発表でした。

終業式の後には、冬休みの生活について注意することを 生活指導部の先生方が、不審電話の対応と貴重品の保管について、演技などを交えて分かりやすくお話ししました。特に、お金の取り扱いには、保護者の方々も気を配って様子を見てあげてください。

もちつき(5年)

5年生の総合的な学習の一環で、もちつきを行いました。

苗作りから始まった米作りの学習ですが、今日やっとお餅にして食べることができました。

日本で長く食べられているお米を育てる作業を通して、日本人の生き方を実感できると嬉しいです。

児童集会(給食委員会)


本日の児童集会では、給食委員会が発表してくれました。

今年は給食のとき磁器食器を使うようになり、使用する際には、より一層の注意が必要になりました。

給食委員会の子供たちが、安全に気を付けるポイントを分かり易く紹介してくれました。

全校朝会より

 2学期最後の全校朝会がありました。校長から「命の大切さ」「いじめは許さない」についての話がありました。
小学生の子供たちが、将来何歳になっても元気に生きることができるよう、自他の命を大切に思いながら、毎日を一生懸命に過ごしてほしいと思います。
 また、空手の試合、緑のまち作文、読書感想文、愛鳥週間ポスターの優勝や入賞の表彰がありました。学校に限らず学校以外でも、様々なことで活躍している子供たちがたくさんいます。これからも頑張ってほしいと思います。
 

午後の校庭

本日6校時は、4~6年生のクラブ活動の時間でした。いくつかの運動系クラブの子供たちが、校庭で楽しそうにゲームをしていました。写真は、サッカーボールを使ったキックベースボールです。どの子供も真剣そのものです。
校庭の東側では、ラケットベースボール部の子供たちが、ゲームをしていました。まだ、午後3時前ですが、子供の影が長く伸びていました。

クラブ活動


本日、2学期最後のクラブ活動がありました。

クラフトクラブでは、家にあるものを使って作品を作っていました。

とても上手に作ることができました。

ふれあいコンサート参加(音楽委員会)

<ふれあいコンサート> 本日午後、日野第三中学校区育成会の「ふれあいコンサート」に、本校の音楽委員会の児童が参加して、合奏「R.P.G」と合唱「最後のチャイム」を発表しました。委員会活動の時間や休み時間など、少ない時間に集中して練習してきた成果を 今日は十分発揮できたと思います。近隣の小学校や中学校、高校の素晴らしい演奏にも触れることができ、よい勉強になったと思います。今日は、保護者や地域の方々にも頑張っている様子を知ってもらういい機会だったと思います。
合奏「R.P.G」を真剣に演奏しました。演奏後、会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。

体育:縄跳び(1年生)

<短縄跳び>青空の下、校庭で1年生が体育の学習をしていました。短縄を使って、縄跳びの練習をしました。先生の跳び方を見て、それをまねて跳んでいました。練習して、早く跳べるようになってほしいです。

<長縄跳び>短縄の次は、長縄です。先生のかけ声で、走って跳んで、上手に跳べました。みんな楽しそうでした。

体育・タグラグビー(4年生)

4年生は、体育の時間にタグラグビーの試合を行いました。チーム毎に、得点するための作戦をたてて試合に臨みます。試合後に振り返りをして、新たな作戦で次の試合をします。タグラグビーでは、チームワークが求められます。

書き初めの練習(3年)


本日、講師の土方先生の書写の授業で、書き初めの練習がありました。

3年生は4月から初めて毛筆を使いました。これまでの授業で、とても上手に書けるようになりました。

1月の席書会に向けて、更にきれいな字を書けるように頑張ってほしいです。

たて割りあそび

今朝の天気はあいにくの雨なので、たて割り遊びは各教室で行われました。

2学期も終わりに近づき、遊びを楽しくするために、下級生の世話をする6年生の態度は、とても堂々としたものになりました。

学年に関係なく一緒に遊ぶことで、子供たち同士の思いやりがさらに増えてほしいと思います。

全校朝会より


今週の全校朝会では、表彰が2つありました。

1つは日野市ロードレース大会、もう1つは多摩川子ども環境(水辺の楽校)シンポジウムです。

どちらも潤徳小学校の子どもたちが頑張ってくれました。

学校の外でも、運動や色々な発表会などで、たくさんの子どもたちが活躍しています。

手芸クラブ


本日は、クラブ活動がありました。

手芸クラブでは、どの児童も根気よく細かい作業を繰り返し、作品作りに没頭しています。

心のこもった、綺麗ですてきな作品にできあがってほしいと思います。

浅川の野鳥

浅川の一番橋を渡るときに上流を見たら、白い鳥の群れを見つけました。ダイサギでしょうか、小魚などの餌を探しているようです。時々、1~3羽見ることはありますが、これほどの群れを見ることは珍しいです。浅川では数種の野鳥を見かけますが、高病原性鳥インフルエンザの影響を受けずに、元気に冬を越せればいいなと思います。

水辺の楽校シンポジウム

<多摩川子ども環境シンポジウム> 浅川潤徳水辺の楽校の活動の様子を 2年生から6年生までの代表児童13名が、劇やICTなどを活用して発表しました。今日は、フォレストイン昭島館で、「水辺の楽校」10の活動団体がそれぞれの活動について発表しました。自分たちが住んでいる所に多摩川や浅川があり、水に親しめる環境にあることに感謝し、その素晴らしい環境を将来につなげていく責任が今の私たちにあることを この発表会で強く感じました。今日は、それぞれの団体が、自分たちの体験や考えていることなどを 多くの人に知ってもらういい機会だったと思います。本校の卒業生(中学生)も司会役で頑張っていました。川(河)は、上流からに海に辿り着くまでに、多くの人々に様々なドラマを創り上げているのだと、今日の発表を聞いて感じました。

外国語活動(1年)



潤徳小学校では、1・2年生も外国語活動(英語)の時間を取り入れています。

今日は、1年生が外国語活動の授業を行いました。
歌やチャンツに合わせて、果物の名前を聞いたり言ったりしました。
最初は小さな声でも、慣れてくるにつれて大きな声で言えるようになりました。

スイートポテトづくり(1年)

1年生は、今日の1時間目にスイートポテトを作りました。
茹でたさつまいもを、自分達で皮を剥き、袋に入れ、砂糖などを入れて揉みこんで作りました。
子供達は、自分達で作ったことに大満足です。「おいしい。」と言いながら、あっという間に食べてしまいました。

昼休み

13時10分に掃除が終わり、昼休みを待ちかねた子供たちが、いつもの場所でドッジボールを始めました。校庭のあちこちで、それぞれの子供が、思い思いに遊び始めました。今日も元気な子供たちです。

最近は、短縄や長縄で遊ぶ子供が増えてきました。

インフルエンザに注意。

<健康管理をしっかりと>
 インフルエンザの大流行について、テレビや新聞等で報道されています。
本校でも、インフルエンザ様による欠席や登校後の発熱による早退が少し
ずつ増えてきました。
 児童には、自分の健康は自分で守る力を身に付けてほしいと思います。
そのために学校では、病気をしないための予防対策として、普段からうがい、
手洗い、食事、睡眠、衣服の調節、規則正しい生活などについて指導してい
ます。ご家庭でもお子さんの健康管理には、十分ご注意ください。
 また、体調がすぐれない場合は、医師の診断を受けて休養させるなど、無理
をせずに登校は控えさせてください。残り少ない2学期ですが、児童が元気に
楽しく過ごせることを願っています。

委員会発表(プログラム委員)

本日の児童集会では、プログラム委員が委員会の仕事の様子をクイズ形式などで
楽しく発表してくれました。

プログラム委員は、集会やたて割り遊びの時のアナウンスや司会、行事のプログラムやポスターの作成などをして活躍しています。

3年生体育

3年生の体育:いくつかのコートで、サッカーのゲームをしていました。チーム毎に作戦を立てて、チームのみんなで力を合わせ、総合力を高めて試合をしていました。3年生の子供たちも、ずいぶんと力強い動きができるようになりました。

全校朝会より

本日の全校朝会では、都少年野球大会・都愛鳥週間ポスターコンクール・市農業祭かかしコンテストなどで優勝したり入賞したりした児童の表彰がありました。

学校外でも多くの場面で活躍する子どもたちがいることが、潤徳小学校としてもとても嬉しいです。

学校、家庭、地域など、様々な場所で学び活躍し、成長していってほしいと思います。

花を植える

<委員会活動>地域の園芸農家の方からパンジーやビオラの苗をたくさんいただきました。5・6年生の栽培委員会の児童は大喜びです。早速、プール横の花壇にみんなで丁寧に植えました。

栽培委員会の児童は、美しい学校づくりのためにいつも花壇の世話をしてくれています。明朝、正門から入ってくる多くの子供たちの目を楽しませてくれると思います。