日誌

日誌

昼休み①

<昼休み①> 15分間遊べる中休みと昼休みは、子供たちにとってとても楽しみな時間です。外遊びが好きな子供は、校庭に出て思い思いに遊びを始めます。その中でも、ブランコは1年生の子供にとって人気のある遊具です。

避難訓練(火災)



 本日の避難訓練は、家庭科室の出火を想定した「火災から命を守る」ための訓練でした。
 子供たちは、火災発生の緊急放送を聞いた後、ハンカチで口を押さえながら「お・か・し・も」の
約束を守って避難しました。
 全員が校庭に避難したあと、①火災が発生した場合には、どのようなことに気を付けて避難すればよいか。
②マッチやライターなどで、火遊びをしない ③家で火を使って調理する場合は、大人の人がいるときに行う。
などの指導も行いました。
 ハンカチを忘れている児童が、多く見られました。汗をかく季節でもありますので、ハンカチやティッシュを
毎日持参するよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

元気よく挨拶



これは、あるクラスの教室入口に掲示されているものです。
大きな声で挨拶しようと、各クラスでも工夫しています。
挨拶が行き交うクラスは、みんな仲良しです。

育てる(1年)

1年生の子供は、登校してすぐに行うことがあります。それは植木鉢の「アサガオ」への水遣りです。毎朝、自分の鉢に水をやって、アサガオの芽が出てくるのを楽しみに待っています。

1年生の子供たちが愛情込めて世話しているアサガオは、双葉から本葉へとすくすくと育っています。

算数「長さ」②(2年)



長さの単位「センチメートル」を学習した後、10センチメートルを
手で作り、教室内にある10センチメートルのものを探しに行きました。
この後実測し、10センチメートルがどのくらいの長さかを知りました。

調べる活動を取り入れることによって、児童の理解がより深まります。

【3年】図書館ガイダンス

図書館の方をお招きし、図書館ガイダンスがありました。
図書館の使い方や、歴史などいろいろな話を聞くことができました。
これからどんどん図書館を活用して、たくさんの本を読んでいってほしいと思います。

算数「長さ」(2年)



2年生が、長さの学習に取り組んでいます。

「川をはさんで、魚の大きさを比べるにはどうすればよいか。」という
課題に対し、ペットボトルのキャップ、算数ブロック、立方体模型などを使い、
色々な方法で調べました。

写真は、課題提示の様子です。視覚に訴えることによって、児童は
課題をより正確につかむことができます。

公園探検(1年)


本日、公園探検でねんも公園に行きました。

公道の安全な歩き方を考えながら公園に向かい、友だちと仲良く遊ぶことができました。

夏の草花や虫を見つけた子供もいて、充実した探検となりました。

5年生八ヶ岳移動教室

 <5年生 八ヶ岳より帰校>
 5年生は、15時35分に全員無事に学校に到着し、帰校式終了後、15時55分に解散して下校しました。 ご家庭では、2日間の八ヶ岳移動教室の土産話をお子さんに聞いてください。今夜は早めに就寝させてください。明日は、普段通りの登校です。