文字
背景
行間
日誌
日誌
5月の月目標について
5月になりましたので、生活指導の先生から月目標について
お話がありました。
「時間やきまりを守って生活しよう」
「年下に親切にしよう」
ルールを守って、楽しく元気に学校へ通ってほしいと思います。
挨拶運動
本日は、挨拶運動日でした。PTAや地域の皆様、市役所で
働く皆様が、登校してく児童に校門の前で挨拶を行いました。協力してくださった
皆様、ありがとうございました。
日野市の小中学校では、「挨拶運動」と称し、奇数月の
最初の登校日には、保護者や日野市と連携し合い、
各校門に立って児童や地域の皆様に挨拶を行っています。
遠足(3、4年)
3、4年生が、遠足で府中郷土の森へ出かけました。
3年生は展示物を見学し、4年生はプラネタリウムを鑑賞した後、
3、4年生合同でオリエンテーリングを行いました。班で協力し、
チェックポイントを回りました。
途中雨が降ってきましたが、あまり降ることもなく、無事に帰って
くることができました。急に下校時刻が早まりましたが、ご理解
ご協力ありがとうございました。
離任式
本日の午後、離任式がありました。昨年度まで潤徳小学校の子供たちのために
力を尽くしてくれた先生・主事さん方とお別れをしました。子供たちは感謝の気持ちを
作文にして、花束と共にそれぞれの先生・主事さんに渡しました。
命を守る(休日の過ごし方)
明日から大型連休に入ります。
子供たちには、自分の命は自分で守ることを心掛けて、健康や安全に十分注意して過ごしてほしいと思います。
特に、次のことに注意してください。(ご家庭でも安全について話し合ってください。)
1.交通事故
①飛び出しは絶対にしない。
②信号を守る。
③道路で遊ばない。
④自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶる。
2.水の事故
①子供だけで、海や川に行かない。(学校では、浅川に子供だけで入ることは禁止しています。)
②家族で海や川に出かけた場合も、大人の目の届く範囲で遊ぶ。
③天候の急変による増水や雷などに注意する。
3.火事
①火遊びは絶対にしない。
②火を使って調理する場合は、大人のいる時に行う。
4.その他
①万引きは絶対にしない。
「いかのおすし」を意識する。
③大人の許可を得ないで、他人の家や敷地に入らない。
④熱中症にならないように気をつける。
子供たちが安心安全に過ごすために、保護者や地域の皆様方のご協力よろしくお願いいたします。
委員会発表集会
5、6年生の児童が行っている委員会活動について紹介する
集会がありました。
体育、放送、栽培、給食、整備、保健、図書、飼育、音楽、広報、
エコ、プログラム委員会について、全校児童に紹介しました。
写真は、各委員長が紹介している様子です。
すでに、それぞれの委員会の活動は始まっており、一生懸命活動
しています。この1年間、自分が所属する委員会の仕事を 責任を
もってやり遂げてほしいと思います。
引き渡し訓練
本日は、地震が発生したことを想定した「引き渡し訓練」を行いました。災害が発生した際に、児童を保護者(引き取りカードに記載されている方)に確実に引きとっていただくための訓練です。震度5弱以上の地震が発生した場合は、児童の引き渡し・引き取りが原則になっています
本日の訓練に参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
ビオトープの春
<ビオトープ:トンボ池> 学校の樹木も葉が繁り、季節が夏に向かっていることを感じさせます。ビオトープの池には、新緑が美しく映っており、向島遊歩道を歩く人たちが足を止めてトンボ池を眺めています。時々、カルガモやサギを見かけます。
クラブ活動(4~6年)
今年度最初のクラブ活動がありました。各クラブごとに自己紹介等をした後、
早速活動を行いました。1年間で15回(20時間分)行っていきます。
学年の違う友達と、自主的に楽しく有意義な活動を重ねていってほしいと思います。
中休み(ほほえみの丘)
<ほほえみの丘>中休みになると、子供たちは一斉に校庭に出て遊びます。中でもほほえみの丘は子供たちに人気があり、特に低学年の子供たちが丘に登っては滑り台で下に滑り降りる遊びを繰り返しています。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
4
9
7
9
2
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)