文字
背景
行間
日誌
日誌
教育実習生挨拶
将来教員になることを目指して、昨日15日から3名の教育実習生が
本校で実習を始めました。
今日の児童朝会で、実習生を子供たちに紹介しました。実習生には、子供と共に学び合うことの楽しさや教員の仕事の大切さを学んでほしいと思います。
図書タイム
月曜日の朝の時間は、「図書タイム」を行っています。
本に親しむことによって、児童の心の安定を図ることをねらいとしています。
学年によっては、保護者の皆様による読み聞かせを行う場合もあります。
ご協力いただければ幸いです。
浅川潤徳水辺の楽校
本日の午前中、浅川の河原で「水辺の楽校」(浅川で遊ぼう)が行われました。あいにくの小雨日よりでしたが、幸いにもふれあい橋の下で雨に濡れることもなく活動することができました。水辺の楽校のスタッフや地域の方々の指導を請けながら、参加した子供たちは、石絵・竹笛・竹とんぼ作りや竹馬遊びなどをしました。最後においし豚汁をごちそうになり、正午頃に解散しました。保護者の方にもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。6月の活動では、浅川や向島用水の水質調査を行います。
<ふれあい橋の下で、活動が始まりました。この後、子供たちがどんどん集まってきました。>
<ふれあい橋の下で、活動が始まりました。この後、子供たちがどんどん集まってきました。>
会場の河原は、草を市役所の方が刈ってくださり、活動しやすい広場になっていました。
【3年生】自転車安全教室
本日の3・4校時に3年生の自転車安全教室がありました。
警察の方の話を聞いてから、実技や筆記を通して自転車に乗るときのルールについて学び、最後には免許証をもらいました。
子供たちには、自転車に乗るときは今日学んだことを生かして、絶対に事故に遭ったり事故を起こしたりしないように注意してほしいと思います。
ご指導・ご協力くださいました警察や市役所、安全協会、PTA、関係者の方々、ありがとうございました。
警察の方の話を聞いてから、実技や筆記を通して自転車に乗るときのルールについて学び、最後には免許証をもらいました。
子供たちには、自転車に乗るときは今日学んだことを生かして、絶対に事故に遭ったり事故を起こしたりしないように注意してほしいと思います。
ご指導・ご協力くださいました警察や市役所、安全協会、PTA、関係者の方々、ありがとうございました。
縦割り集会
本校の特色ある教育活動の一つに「縦割り活動」があります。
1年生から6年生までの異学年で班を作って活動します。
他学年の友達とも仲良くなることを、目標の一つとしています。
本日の朝の時間に、縦割り班ごとに集まって自己紹介をしたり、
班のめあてを決めたり、次の縦割り遊びの遊びを決めたりしました。
人権の花活動
本日、栽培委員会の子供たちが『人権の花』を育てるために苗の植え付けを行いました。
『人権の花』とは、花を育てることで植物との関わりを経験し、そこから人間同士の関わり合いについても考えるようになってほしいという考えで行われている活動です。
日野市では2つの学校が代表して花を育てます。
子供たちが人権について考えるきっかけとなればと思います。
『人権の花』とは、花を育てることで植物との関わりを経験し、そこから人間同士の関わり合いについても考えるようになってほしいという考えで行われている活動です。
日野市では2つの学校が代表して花を育てます。
子供たちが人権について考えるきっかけとなればと思います。
もみふり(5年)
本校では毎年5年生が、地域の方の水田を借りて、総合的な学習の時間に米作り体験をしています。
今日は水辺の楽校の皆様の指導を受けながら、5年生がもみふりを行いました。
プレートに土をかけ、均等になるように一人一人が種をまきました。
水のやり方のこつもしっかりと教えてもらいました。今日から田植えまで
毎日水やりをして大切に育てていきます。
水辺の楽校の皆様、誠にありがとうございました。
遠足(1、2年)
1、2年生が、遠足で多摩動物公園へ出かけました。
チーター、フラミンゴ、チンパンジーなど、たくさんの動物を、
グループごとに見て回りました。学校探検の時のグループで
回ったので、同じグループの1、2年生がさらに仲良くなることが
できました。1年生を連れて歩く2年生の姿は、頼もしかったです。
大型連休が終わって
大型連休が終わり、今日から普段の生活が始まりました。子供たちは、久しぶりに学校で多くの友達に会って嬉しそうでした。休み時間には、校庭に出て元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。真夏を思わせるような暑い日が続いています。熱中症には注意して過ごしてほしいと思います。 <中休みの様子>
避難訓練(火災)
本日、基本的な避難行動・避難経路を児童に理解させることを
主な目的として、火災を想定した避難訓練を行いました。
児童は、教員の指示に従って、「お・か・し・も」を守り、
素早く避難することができました。
ハンカチを持っていない児童が見られました。
お手数ですが、ご家庭でもハンカチ、ティッシュを持って行くよう
お声かけいただければ幸いです。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
4
9
7
9
1
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)