日誌

日誌

外遊び

「一年生を迎える会」が終わり、中休みになると1年生も校庭に出て遊べるようになりました。どこで遊んでいるかすぐに分かるように、黄色い帽子をかぶって校庭に出ています。6年生に遊んでもらったり1年生同士で遊んだりと、思い思いに休み時間を過ごしていました。1年生も少しずつたくましくなっています。
<ほほえみの丘より>

世界に一つだけの花(4年図工)



本校では、4年生から専科の先生による図画工作の授業が始まります。
今日の授業では、紙を丸めたり、折ったり、切ったりして、ボンドで付けていきました。
最後には、素敵な花が出来上がりました。子供たちの心を表しているような作品です。

一年生を迎える会





本日1校時に体育館にて、一年生を迎える会を行いました。

4年生の演奏に合わせて、1年生は5年生と一緒に手をつないで
アーチをくぐって入場しました。6年生の劇や、2年生の始めの言葉、3年生の
終わりの言葉も、とても上手にできました。
 1年生は、今日からみんなの仲間入りです。2年生以上の友達とも
仲良く元気に遊んでほしいと思います。

給食(1年)



1年生の給食が始まり、数日が過ぎました。給食の回数を
重ねるにつれて、だんだんと手際良くなってきています。
磁器食器を使用していますが、今のところ食器を割ることもなく、
上手に配膳や後片付けができています。

消防写生会(2年)



今日の1・2校時に、日野消防署の皆様や消防団の皆様のご協力のもと、
2年生が校庭で消防写生会を行いました。

3台の中から、自分の描きたい消防車を選び、その周りに集まり、
細かい所までよく見て丁寧に仕上げました。

日野消防署の皆様、消防団の皆様、本日はありがとうございました。

クラス遊び

<クラス遊び>木曜日の始業前10分間、各学級ごとに遊ぶ時間がありました。4年生以上は、校庭でドッジボールや鬼ごっこなどをして遊び、3年生以下は、各教室でハンカチ落としなどをしていました。新しい学年で新しい友達と仲良く遊んだことで、より親しくなれたのではないでしょうか。

避難訓練



地震や火災などの災害があった際に、安全な場所に避難する練習をするのが、避難訓練です。
本日は、地震を想定して訓練を行いました。子供たちは、「お・か・し・も」の
約束を守り、校舎内から校庭に静かに素早く避難することができました。

初めての「外国語活動」(3年)



新学習指導要領への移行を見据えて、本市では3年生で年間
35時間(週1時間)の「外国語活動」の学習を行います。

今日は、1回目の外国語活動の時間でした。じゃんけんや挨拶などを、
英語だけでなく、フランス語、スペイン語、韓国語など、色々な
言葉で行いました。

春を感じながら

 昨日の雨も上がり、今日は春らしい穏やかな天気になりました。子供たちが、校庭で春の植物や生き物などを見つけて写生していました。別の学級の子供たちが、満開の桜(大島桜)の下で先生の話を聞いています。春の息吹を感じながら、穏やかな気持ちで学習ができました。