日誌

日誌

卒業式リハーサル(5・6年生)


本日、5・6校時に卒業式のリハーサルが行われました。

寒い中でしたが、5年生6年生ともに集中して行うことができていました。

今週の金曜日に行われる卒業式は、6年生にとっては最後の授業です。6年生には悔いの残らないように、卒業していってほしいと思います。

梅から桜へ

 校庭の南西の角に、大きな梅の木が数本植えてあります。毎年、白い花を咲かせて、子供たちの目を楽しませてくれています。そろそろ、梅の花も終わりに近づき、次は桜の季節になります。卒業式や入学式も近づいてきました。校庭の桜の開花が楽しみです。

花の道

<花の道>先日、地域の園芸農家の方に花の苗をたくさん寄贈していただきました。早速、栽培委員会の子供たちと担当の教員が、中休み・昼休み・放課後に集まって、花壇に移植しました。寂しかった花壇が、綺麗な花々で華やかになりました。正門から入った子供や保護者の皆さんが、40メートルくらいの花壇に咲いている花々をめでながら歩いています。みんなで大切に育てたいと思います。


栽培委員会の子供たちが、毎朝、水やりをしています。今日も花は、朝日を浴びて元気に綺麗に咲いています。

卒業式合同練習


今日の卒業式練習は5・6年合同となりました。

6年生の真剣な態度を受けて、5年生も集中して行いました。

来週はついに28年度最後の1週間になります。子供たちもやり残したことが無いように頑張ってほしいです。

図画工作(3年)


3年生の図工で、切り絵を使った作品の発表会を行いました。

どの作品もとても丁寧にできており、1年間の図工の学習の成果がよく見られました。

4年生からは専門科目として学習します。これまでの学習を活かしていってほしいと思います。

タブレットを使ってみよう(1年)

本校では、昨年の9月にタブレット型のパソコンが導入されました。

本日、1年生が、市のICT推進室の先生のご指導を受けて、タブレットを使った学習を行いました。タブレットにふれて、使い方に慣れようというのが目標です。

これまでのパソコンを使った授業とは違い、タッチペンを使うので普段の授業と似た作業ができるようになりました。

それぞれの子供たちが自分の好きな絵を描いて、カレンダーにすることができました。

全校朝会より


 本日は雨天のため、体育館での全校朝会となりました。

 「子供短歌コンクール」で、6年生の児童の短歌が入賞したので、その表彰がありました。入賞した短歌を児童に発表してもらいましたが、とてもユーモアがあり、思わず笑顔になれる作品で、短い言葉の中にも、人との温かい関わりを感じることができる作品でした。

 校長からは、3.11の話や自分の命を守ること、他の人の命まで守る力を身に付けること、少年消防団の話などがありました。
 生活指導主任からは、下校後や休日などに子供だけで過ごす時に、正しい判断で行動できるようになろうということを いくつかの事例をとおして話がありました。


卒業式練習


卒業式まであと残すところ2週間となりました。

5年生と6年生は卒業式に向けて様々なことを練習をしています。

写真は5年生の合唱の様子です。6年生が安心して卒業できるよう、立派な姿を見せるんだという気迫が感じられました。

縦割り班の友達

「縦割り班遊び」のある朝、5年生は6年生から引き継いだ責任を果たすために、少し早めに登校して遊びの準備を始めました。今の班の友達と遊べるのも残りわずかになりました。それぞれの班で楽しい時間を過ごすことができて、どの子供にとってもよい思い出になったと思います。

音楽委員会発表

昨日と今日の2日間、音楽委員会が昼休みや中休みの時間を利用して、1年間に練習した曲を音楽室で発表しました。

音楽室が満員になるほどの子供たちが見ている中で、1年間の成果をしっかりと発揮した演奏をしてくれました。