文字
背景
行間
日誌
日誌
たて割り班遊び
本日、始業前に「たて割り班遊び」が行われました。
今回は来年度に向けて、5年生が全体のリーダーとして動きました。
5年生は、少し戸惑いながらも、班の友達が楽しめるように、精一杯頑張っていました。
6年生は、後ろから何も言わずに5年生をフォローしており、卒業前の最高学年らしい姿を見せていました。
「3.11を忘れない」集会
本日、『3.11を忘れない』集会を体育館で行いました。
東日本大震災から、6年が経とうとしています。
今でも地元に帰ることができない人々がいること、復旧はまだ終わっていないことなど、まだまだ忘れてはいけないことがたくさんあります。
また、大地震に自分が巻きこまれた時のことを考え、命を守るために、正しい判断で迅速に行動できるようになること、地震に備えて家族で準備しておくことや約束事など、心構えや必要な準備をしておくことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも3.11を話題にして頂ければと思います。
クラブ活動
本日、今年度最後のクラブ活動がありました。
クラブによって、最後まで活動を続けたり、6年生から1年間の感想を発表してもらったりしました。
4・5年生の子供たちには、来年度に自分たちが頑張る姿を思い浮かべてほしいと思います。
春の光景
昨日(3月3日)は、春の訪れを感じる大変穏やかで暖かな一日でした。校庭の紅梅も八分咲きになり、
この木の前を通りがかった子供や保護者が、立ち止まって綺麗な花を見つめている光景をよく目にします。
運動場では、子供たちが春の日差しを浴びて、サッカーのゲームに夢中になっていました。
この木の前を通りがかった子供や保護者が、立ち止まって綺麗な花を見つめている光景をよく目にします。
運動場では、子供たちが春の日差しを浴びて、サッカーのゲームに夢中になっていました。
2分の1成人式(4年)
本日、保護者会に合わせて4年生では『2分の1成人式』が行われました。
10歳という節目の歳に、自分の成長や親への感謝などをクラスごとに発表しました。
4月からは高学年として、立派な姿を下級生に見せられるようになってほしいと思います。
保護者会より(6年)
本日、5年生と6年生の保護者会が行われました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
6年生は、最後の保護者会でもあるので、保護者への感謝の気持ちを込めて、合奏と合唱を発表しました。6年間の学習の成果を見せることができたのではと思います。
6年生を送る会(全校)
本日、「6年生を送る会」が行われました。
1年生から5年生までが、それぞれが歌や合奏、クイズ、プレゼントなどで感謝の気持ち6年生に表し、卒業のお祝いをしました。
6年生はお返しの合奏で『前前前世』を合奏しました。大迫力の演奏にみんな感激しました。
これらの感謝の気持ちをもって、それぞれ4月から新たなスタートを切ってほしいと思います。
全校朝会より
本日の全校朝会では、校長に代わり副校長が話をしました。
6年生が小学校生活の残りが1か月となり、下級生にどんな姿を残したらよいか話しました。
特に、明日の6年生を送る会で、1年生~5年生から尊敬される立派な姿を見せてほしいということです。
その他、図工の作品(都展出品)、日野市ロープジャンプ大会(6年)の表彰が行われました。
委員会活動(5・6年)
本日の委員会活動は今年度最後の活動となりました。
それぞれの委員会の子供たちが、1年間の活動を振り返ってよかったことや改善点を話し合いました。
5年生は来年度の最高学年として、6年生は次の中学生としてこれらの委員会の経験を生かしていってほしいと思います。
ロープジャンプ大会(6年)
本日の午前中、日野市民体育館で「ロープジャンプ大会」がありました。6年生23名が、担任の指導の下、練習してきた成果を発揮して素晴らしい結果を出すことができました。みんなが心を一つにして、一本のロープを跳び越すのは大変難しいことです。子供たちにとっては、大変思い出深い経験になったと思います。これからも仲間を大切にして、みんなで協力していろいろなことに取り組んでほしいと思います。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
4
8
3
6
1
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)