日誌

日誌

国語(5年)

5年生は、国語で「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表する」学習を行っています。

 

5年のある学級では、本日、教材文「言葉の意味が分かること」を読んで、要旨をまとめる学習を行っていました。

子供たちは、デジタル教科書やこれまで学習してきた黒板の写真を見ながら、ワークシートに要旨をまとめていきました。

このように、子供たちは、一人1台学習者用端末(クロームブック)を上手に活用して、学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

八ヶ岳移動教室まであと1週間!

5/23、24に予定されている八ヶ岳移動教室まで、あと1週間となりました。

今日の3時間目、5年生全員が体育館に集まり、オリエンテーションを受けました。

校長の私からは、移動教室の意義について伝えるとともに、行く前から感染対策を徹底した生活を送ることの大切さについて話をしました。

その後は、現地のスライドを見ながら、しおりで行程や係の仕事などを確認しました。

今年の学年スローガンは、以下のとおりです。

や  やさしく

つ  強いこころざしをもって

が  学校で学んだことを生かして

た  助け合いながら

け  健康第一で頑張ろう!

移動教室の成功のためには、事前の準備と健康管理が大事なことを理解し、スローガンを意識した行動をしてほしいと思います。

週間天気予報によると、当日の予報は今のところ、晴れや曇りが中心のようです。

よい心がけで、天気も味方につけてほしいものです。

保護者の皆様も、事前のご協力をよろしくお願いいたします。【校長】

救命講習

日野消防署の高幡出張所から講師をお招きして、教職員を対象とした救命講習を開催いたしました。

この講習は、水泳指導が開始される前に毎年実施をしているものです。

子供たちの命を守るために、応急手当の方法を学びました。

講師の先生、胸骨圧迫の仕方やAED(自動体外式除細動器)の使用方法など、丁寧に教えていただきありがとうございました。

 

国語(2年)

2年生は、国語「もっと知りたい、友だちのこと」で、話を聞いて質問をする方法を学びます。

この単元では、3、4人のグループになって一人ずつ話をする場を設定します。聞き手は、友達の話を聞きながら、もっと知りたいことを考えて質問をします。「どんな質問をすると、友達からたくさんの話が引き出せるか」ということをみんなで考えていきます。

 

今日は、話をするための準備の時間でした。

 

子供たちは、友達に知らせたいことを決めて、メモを書きました。

子供たちが書いたメモの一部をご紹介します。

この後、メモを基に発表原稿を作成していきました。

 

いよいよ明日は、発表会だそうです。

この学習を通して単元の目標である「質問名人」になるとともに、友達のことを今まで以上に知る機会になるとよいですね。

社会(5年)

5年生は、社会で「日本の国土とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。

これまでに、世界のどこに、どのような国や大陸、海洋があるのかを学んできました。その知識を生かして、本日(5月12日)は、一人一人が「〇〇旅行会社」の社員になりきって「ワールドツアー」を計画しました。

 

 

地球儀や地図を使って、ワールドツアーの計画書を作成していきます。

 

一部の児童「ワールドツアーの計画書」をご紹介します。

 

すべての計画書をご紹介することはできませんが、どの計画書もわくわくするものばかりでした。

 

次回は、この計画書を基に、一人1台の学習用端末(クロームブック)のアプリ(グーグルアース)を活用した学習を行う予定です。

 

 

地球儀や地図を活用して計画書の作成に取り組みましたが、どの児童も楽しそうに学習に取り組んでいました。特に、友達と計画書を見せ合い、自分の計画書のポイントを説明している児童の目はきらきらと輝いていました。聞いている児童も、自然と「笑顔」を見せています。笑顔は笑顔を生む。まさに本校のキャッチフレーズ「笑顔招福」を体現した授業でした。

次回の学習も楽しそうですね!