日誌

日誌

地域の皆様のお力を借りて・・・

昨日、もち米の種まきを終えた5年生。

その際、ご指導いただいたのが「浅川潤徳水辺の楽校推進協議会」の関係の皆様です。

今後、子供たちは、地域の方の土地をお借りして田植えから収穫までを体験することになります。

今日は、田んぼを予定している土地の田起こしが行われました。

日差しが強く、暑い中、関係の皆様は、土を掘り返し、草を刈って、汗だくになりながら作業を進めてくださいました。

子供たちのために献身的に力を尽くしてくださる地域の関係者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。【校長】

全校朝会

本日(5月10日)の朝の時間、オンラインで全校朝会が行われました。「校長先生のお話」、「委員長発表」、「生活指導主任の先生からのお話」がありました。

 

①校長先生のお話

校長先生からは、潤徳小学校での生活の基本となる「3つの約束」について話がありました。

1「何でも一生懸命頑張ること」

2「自分も周りの人も大切にすること」

3「他の人の話を真剣に聞くこと」

また、6月に実施される「体力テスト」についてのお話もありました。潤徳小学校のみんなが体力テストで「一生懸命取り組む」種目を確認しました。

 

②委員長発表

 今年度、本校で発足した委員会の委員長が集まり、委員会の紹介や仕事内容、決意などを話しました。発足した委員会は、「代表委員会」「体育委員会」「放送委員会」「栽培委員会」「給食委員会」「整備委員会」「エコ委員会」「保健委員会」「図書委員会」「飼育委員会」「集会委員会」の全部で11です。

 

③生活指導主任の先生からのお話

生活指導主任の先生からは、地域での休日や放課後の過ごし方についてお話がありました。地域の施設を利用される全ての方が、気持ちよく「笑顔」になる遊び方について、全校児童で考えるよい機会となりました。

 

 

八ヶ岳移動教室まであと2週間!

4/29から続いたゴールデンウィークも昨日で終了しました。

「笑顔招福」で過ごせましたでしょうか?

これから、夏休みまでは、祝日なしの期間となります。

子供たちも頑張りどころです。

5年生の教室の前を通ると、タブレットに真剣に向き合っているので、気になって入ってみました。

静かに作業しているので、小声で何をしているのか聞いてみると、八ヶ岳に関することを調べてしおりにまとめているとのこと。

子供たちの検索の様子を見ていると、「八ヶ岳の自然」、「八ヶ岳の動物」など、自分でテーマを決めてホームページを調べています。

ふと、気付くと、「八ヶ岳のグルメ」を検索している子もちらほら。

チーズケーキ・・・高原のお土産の定番だなぁ

ソフトクリーム・・・生乳100%!おいしそう!

馬刺し・・・おつまみにちょうどいいかも

給食を食べたばかりなのに、おなかがすいてきそうです。

八ヶ岳移動教室は、5/23、24に実施されます。

あっという間にもう2週間前となりました。

子供たちの準備も本格化しています。事前の入念な準備が移動教室の成功を決めるといっても過言ではありません。

学年として一丸となって取り組んでほしいと思います。【校長】

遠足(1年生)ライブ中継7

片付けをして、学校に帰ります。

今日のめあては、みんなと仲良く過ごすこと。

どの子も笑顔いっぱいで、めあては達成できたようです。

ちょっと疲れた子もいたようですが、しっかり歩いて、無事に帰校しました。【校長】

遠足(1年生)ライブ中継6

いっぱい遊んだあとは、お楽しみのお弁当です。

今日は外で気持ちのよい風も吹いているので、「黙食」はちょっとお休みです。

楽しく食べています。【校長】