日誌

日誌

学力調査に挑む!

今日は、5年生が「日野市学力調査」に取り組みました。

内容は、国語、算数、学習についてのアンケートです。

5年生にとっては、初めての本格的な学力調査になりますので、朝の時間に校長の私が各教室を直接回って、「学力調査の心得」を伝授です。

1時間目は、国語に取り組みました。

子供たちは、記述の問題を難しく感じたり、時間配分に戸惑ったりしたようです。

2時間目は算数です。

集中して、問題に取り組んでいます。

学力調査は、何ができて、何ができないのかを明らかにし、一人ひとりに合わせた指導に活かすことが目的です。

つまずいたところをぞのままにしないよう、授業改善につなげてまいります。【校長】

研究推進委員会より~OJTで、まずは教員が学んでいこう

放課後、研究推進委員会で集まり、今年度の研究計画について話し合いを行いました。

今年度の本校の研究テーマは

「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」

~Chromebookの効果的な活用法の研究~

 です。昨年度より導入されたChromebookを、児童の学びの深まりを目指し、効果的に活用していきます。

 まずは、教職員が積極的にChromebookを授業で活用していけるよう、Chromebook上のアプリや便利な機能を紹介し、実際に操作してみる校内OJTの計画を立てました。一年の間に、11回~12回のOJTの時間を捻出することができそうです。

 

 

 一学期の間は、今年度日野市全校に導入される予定の、ミライシード(Benesse)のOJTを行う予定です。ミライシードは、意見交流をリアルタイムに行えるムーブノートや、教材共有をスムーズに行えるオクリンク、そして個別学習をサポートするドリルパークなど、様々な機能が搭載されている学習ソフトです。

 効果的に活用していけるよう、研究推進部で情報を発信して参ります。

 

学校は、アルファベットであふれてる・・・

学校の中を回っていて、3年生の教室をのぞいてみました。

すると、ローマ字の練習をしているようです。

今は、タブレットが一人一台貸与される時代。ローマ字入力をするためには、絶対に覚えておかなければなりません。

3年生の子供たちも必死に練習です。

次に4年生の教室に行ってみると、全員集中して、タイピング練習です。

教室に、キーボードを叩く「カタカタ」という音が響きます。

さらに英語ルームでは、6年生が「This is me!シート」を使って、自分の趣味などを入れた自己紹介に取り組んでいます。

学校中にあふれるアルファベットを見て、「今の小学生は大変だ・・・」などと考えていると、先ほどの4年生の教室では、今度は漢字の練習に取り組んでいます。

英語と日本語、すぐに頭を切り替えなければならない子供たち。

でも、柔軟に対応している姿を見ていて、とても感心します。【校長】

新一年生の様子

本日(4月13日)、図工で「自分の顔」を描きました。

 

担任の先生から指示のあったクレパスの色を探し、取り出しました。「この色かな?」「あ、あったよ!」

 

 

大型モニターに担任の手元を映し出して、子供たちが作業工程を理解しやすいようにしています。顔の輪郭を描いたら、「のっぺらぼう~♪♪のっぺらぼう~♪♪のっぺらぼう、ぼう、のっぺらぼう~♪♪」と、口ずさみながらその中を塗っていきます。子供たちは、「うわあ、本当にのっぺらぼうができあがったよ!」と笑顔いっぱい。

「顔の中には、何があるかな?」という担任の問いかけに、子供たちは、「目!」「耳!」などと元気に答えていきます。

白いクレヨンで目の中を塗ってみると、すかさず「わあ、こわいよ!」という子供たちの反応。そこに、黒いクレヨンでまつ毛や黒目を書き足していくと、少しずつ顔が出来上がっていきました。

「ほかにも、眉毛やお鼻もあるよ!」

一人一人、どんな作品に仕上がったのか、楽しみです。

新一年生の様子について

今日(4月8日)は、「自己紹介」や「避難の仕方」、「並び方」などを学習しました。

 

登校した子供たちは、黒板の掲示を見ながら前日学んだ「朝の準備の仕方」を実践しました。担任の先生や補助の先生のサポートを受けながら、お道具箱やロッカーの中にランドセル等に入っている荷物の整理整頓をしました。

 

子供たちは、画用紙に「自分の好きなもの」の絵を描きました。自分が描いた絵をみんなに見せながら、自己紹介を行いました。

 

自分の大切な「命」を守る避難の仕方について、担任の先生からお話がありました。

 

廊下の歩き方について学びました。忍者のように、音を立てずにそろりそろりと歩くことができました。新一年生の児童がよく使う、本校の1階を中心に「学校探検」を行いました。今回は、学校探検「パート1」となります。次回は、いつかな。楽しみにしていてください。

 

「この教室は、『保健室』と言います。保健の先生は、・・・。」お行儀よく、先生方のお話を聞くことができました。

来週は、どんな勉強があるかな?

楽しみにしていてくださいね。